「栃木県道・茨城県道316号真岡筑西線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Knua (会話 | 投稿記録)
m dab, Replaced: <br/> → <br /> AWB
茨城県道路現況調書(令和5年3月31日現在)をもとに路線延長を反映
 
(15人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目:
{{Infobox road
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[都道府県道|一般県道]]
|アイコン = {{Ja_Pref_Route_SignJa Pref Route Sign|pref=栃木|number=316|width=100}}{{Ja_Pref_Route_SignJa Pref Route Sign|pref=茨城|number=316|width=100}}
|名前 = 栃木県道・茨城県道316号真岡筑西線<br />茨城県道316号真岡下館筑西
|総延長 = 17.892 [[キロメートル|km]]
|総距離 = 16.736km
|実延長 = 16.136 km
|制定年 = [[1961年]][[4月1日]]
|起点 制定年 = [[栃木県1959年]] 茨城県認定<br />[[真岡市1961年]] 栃木県認定
|点 = [[茨城栃木県]][[筑西真岡市]]八木岡
|制定年終点 = [[1961年茨城県]][[4月1日筑西市]]中館
|接続する主な道路 = <!--国道を記載-->[[画像ファイル:Japanese National Route Sign 0294.svg|24px]][[国道294号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0408.svg|24px]][[国道408号]]
}}
[[File:Japan Tochigi Pref. Ninomiya Town Horigome intersection.jpg|thumb|真岡市堀込付近]]
'''栃木県道・茨城県道316号真岡下館筑西線'''(とちぎけんどういばらきけんどう316ごう もおかしもだてちくせいせん)は、[[栃木県]][[真岡市]]から[[茨城県]][[筑西市]]に至る[[都道府県道|一般県道]]である。
 
== 概要 ==
'''栃木県道・茨城県道316号真岡下館線'''(とちぎけんどういばらきけんどう316ごうもおかしもだてせん)は、[[栃木県]][[真岡市]]から[[茨城県]][[筑西市]]に至る[[都道府県道|県道]]である。
{{節スタブ}}
 
=== 路線データ ===
以前は栃木県道・茨城県道316号八木岡下江連下館線であったが、[[2004年]][[4月1日]]に現在の路線名に変更された。
{{節スタブ|1=栃木県区間の延長と出典|date=2016年11月}}
* 起点 : 栃木県真岡市八木岡伊勢崎伊勢崎交差点=[[国道294号]]交点)
* 終点 : 茨城県筑西市中館(岡芹北交差点=国道294号交点)
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:17.892 km<small>(栃木県区間:12.986 km、茨城県区間:4.906 km<ref name="茨城現況">[[#茨城県現況|『茨城県道路現況調書』令和5年3月31日現在]]、p. 18</ref>)</small>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:*.* km<small>(栃木県区間:*.* km、茨城県区間:0.343 km<ref name="茨城現況"/>)</small>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<small>(栃木県区間:*.* km、茨城県区間:0.0 km<ref name="茨城現況"/>)</small>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:16.136 km<small>(栃木県区間:11.573 km、茨城県区間:4.563 km<ref name="茨城現況"/>)</small>
* 自動車交通不能区間延長{{efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:*.* km<small>(栃木県区間:*.* km、茨城県区間:0.0 km<ref name="茨城現況"/>、栃木県区間:*.* km)</small>
<!--昭和34年当時の茨城県区間6.9669km-->
 
== 概要歴史 ==
[[1959年]]([[昭和]]34年)10月14日、新たな県道として栃木県真岡市八木岡を起点とし、茨城県[[下館市]]を終点とする区間を本路線とする'''県道八木岡下江連下館線'''として茨城県が県道路線認定した。
* 指定:[[1961年]][[4月1日]]
[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号316となり、2004年(平成16年)に'''県道真岡下館線'''、2008年(平成20年)には'''県道真岡筑西線'''へと路線名称を変更して現在に至る。
* 距離:16.736km(栃木県内…11.573km、茨城県内…5.163km)
=== 年表 ===
* 起点:栃木県真岡市八木岡([[国道294号]]交点)
* [[1959年]]([[昭和]]34年)10月14日
* 終点:茨城県筑西市岡芹(国道294号交点)
**茨城県が現在の路線を'''県道八木岡下江連下館線'''(図面対照番号239)として路線認定<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
**茨城県内の道路区域は、県界下館市下江連から下館市荒町の二級国道前橋水戸線(旧道[[国道50号]])交点までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1961年]](昭和36年)4月1日 : {{要出典範囲|date=2014年7月|栃木県が一般県道'''八木岡下江連下館線'''として認定}}。
* [[1970年]](昭和45年)3月26日:茨城県下館市大字岡芹<!--字中道313番の1地先-->(国道294号旧道) - 同市乙<!--566番地先-->([[茨城県道306号下館停車場荒線|下館停車場荒線]]交点)の道路を指定解除。終点が下館市大字岡芹になる<ref>{{Citation|和書|title={{PDFLink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1970/197003/n5796.pdf 道路の区域変更・供用廃止(昭和45年3月26日 茨城県告示第375・379号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第5796号|date=1970年3月26日|pages=8&ndash;10}}</ref>。
* [[1976年]](昭和51年)9月13日:茨城県下館市大字下江連<!--字国神226番地-->(県境) - 同市大字岡芹<!--314番の1-->(国道294号旧道)の狭隘路(6.127&nbsp;km)から、<!--大字岡芹字根田1318番の2まで-->[[常総バイパス]]までの道路改良バイパス(4.863&nbsp;km)へ付替え供用開始<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1976/197609/n6460.pdf 道路の区域変更・供用開始(昭和51年9月13日 茨城県告示第1038・1041号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6460号|pages=3–4,5|date=1976年9月13日}}</ref>。
* [[1977年]](昭和52年)3月7日:茨城県下館市大字下江連<!--字国神226番地--> - 同市大字大谷<!--字中坪55番の3-->の約1&nbsp;km区間を道路改良供用開始<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1977/197703/n6508.pdf 道路の供用開始(昭和52年3月7日 茨城県告示第247号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6508号|page=5|date=1977年3月7日}}</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年)3月30日 : 茨城県区間において、整理番号が整理番号295から現在の番号(整理番号316)に変更される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第637号|date=1995年3月30日|pages=8–12}}</ref>。
* [[2000年]](平成12年)4月1日:茨城県下館市大字下江連<!--字国神226番地先--> - 同市大字中館<!--字中1973番地先-->の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200003/n1139.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1139号|pages=6–11|date=2000年3月2日}}</ref>。
* [[2004年]](平成16年)4月1日 : '''県道真岡下館線'''に路線名が変更される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2004/200404/n1556.pdf 県道の路線名の変更(平成16年4月1日 茨城県告示第522号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第1556号|publisher=茨城県|date=2004年4月1日|page=23}}</ref>。
* [[2008年]](平成20年)4月1日 : 現在の路線名となる'''県道真岡筑西線'''に改称される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2008/200803/n1961.pdf 県道の路線名の変更(平成20年3月21日 茨城県告示第403号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第1961号|publisher=茨城県|date=2008年3月21日|page=59}}</ref>。
 
== 重複区間 ==
* [[国道408号]](真岡市松山町地内 : 約0.2 km)
* [[栃木県道320号二宮宇都宮線]](真岡市中地内 : 約0.1 km)
* [[栃木県道44号栃木二宮線]](芳賀郡二宮町真岡市青田~堀 - 同市掘まで重複区間) : 約1.3 km)
 
== 地理 ==
=== 通過する自治体 ===
* [[栃木県]]
**: [[真岡市]]
* [[茨城県]]
**: [[筑西市]]
 
=== 交差する道路 ===
* [[国道294号]](真岡市八木岡南、国道294号八木岡バイパス(真岡市伊勢崎交点)
* [[国道408号]]真岡南バイパス(真岡市寺内)
* 国道408号(真岡市松山町)
* [[栃木県道310320笹原宮宇都宮線]](芳賀郡二宮町下大曽交点真岡市中
* [[栃木県道310号下野二宮線]](真岡市下大曽交差点)
* [[栃木県道44号栃木二宮線]](真岡市青田交差点から堀込交差点まで重複)
* [[茨城県道・栃木県道204号結城二宮線|茨城県道204号結城二宮線]](筑西市下江連)
* [[国道50号]][[下館バイパス]](筑西市灰塚IC交差点)
 
== 通過自治体脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
* 栃木県
=== 注釈 ===
** 真岡市
<references group="注釈"/>
** [[芳賀郡]][[二宮町 (栃木県)|二宮町]]
=== 出典 ===
* 茨城県
{{Reflist}}
** 筑西市
 
== 交差する道路参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |url=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_r5_0331.pdf |title=茨城県道路現況調書 令和5年3月31日現在 |publisher=茨城県 |ref=茨城県現況 }}
* [[国道408号]]
* 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。
* [[国道294号]](真岡市八木岡南、国道294号八木岡バイパス伊勢崎交点)
* [[栃木県道320号二宮宇都宮線]]
* [[栃木県道310号笹原二宮線]](芳賀郡二宮町下大曽交点)
* [[栃木県道44号栃木二宮線]](芳賀郡二宮町青田~堀込まで重複区間)
* [[茨城県道・栃木県道204号結城二宮線]]
 
== 関連項目 ==
39 ⟶ 80行目:
* [[茨城県の県道一覧]]
 
{{栃木県道}}
{{茨城県道}}
[[Category:栃木県道|316]]
[[Category:茨城県道|316]]