削除された内容 追加された内容
文の構成を変更
m編集の要約なし
 
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記| date = 2024年5月}}
{{Infobox Disease
| Name = 低血圧
13 ⟶ 14行目:
| MeshID = D007022
}}
'''低血圧'''(ていけつあつ)とは、[[血圧]]が正常範囲を下回っている状態である。治療の基準はく、症状がある場合に治療の対象となる<ref name=jhf />。
 
== 定義(診断) ==
[[高血圧]]は[[日本高血圧学会]]にて基準が示されているが、低血圧には基準が存在しない<ref name=jhf>[http://www.jhf.or.jp/q&adb/category/c8/ 高血圧・低血圧] 日本心臓財団</ref>。おもに収縮期血圧(非専門用語で主に血圧の「上」と呼ばれる数値)で80mmHgを下回ると次のような症状が強く出やすい。[[世界保健機関]](WHO)(WHO)は世界共通の基準として、収縮期血圧100(mmHg)100(mmHg)以下、拡張期血圧60(mmHg)60(mmHg)以下を低血圧と定義している<ref name=apha>[https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3518.html 低血圧] 愛知県薬剤師会</ref>。
 
== 分類 ==
原因で分類すると、
# '''本態性低血圧症(一次性)'''
#* 特別な原因疾患を伴わずに血圧が慢性的に低い状態。
# '''症候性低血圧症(二次性)'''
#* 原因が明らか。大量出血、胃腸疾患による栄養不良、心臓疾患やホルモン異常などによって起きる。
 
29 ⟶ 30行目:
* 慢性低血圧
* 一過性低血圧
* [[起立性低血圧]]
* 食後低血圧 - 後に生じる低血圧、[[高血圧]]症の合併症として現れることがある。
* 透析低血圧 - [[透析]]患者に起こる低血圧で、更に一過性の透析時低血圧と慢性の非透析時低血圧に分けられる<ref>加藤満利子、「[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article14842/jpnjnephrol1959/.29/10/29_10_1249/_article/-char/ja/.1249 透析低血圧の病態に関する研究]」 日本腎臓学会誌 Vol.29 (1987)年 29巻 No.10 Pp.1249-1259, {{DOI|10.14842/jpnjnephrol1959.29.1249}}, 日本腎臓学会</ref>。
 
== 原因 ==
37 ⟶ 38行目:
 
=== 急性二次性低血圧 ===
* [[自律神経]]障害
** [[急性腎不全]]による二次性自律神経障害
* 発作性自律神経性失神(神経調節性失神)
** 強い精神的ショック、暑いところでの長時間の起立、空腹、向精神薬、等
* 内分泌疾患
** [[褐色細胞腫]]術後は[[カテコールアミン]]の分泌量が急激に低下<ref>神田直、林英人、小林祥泰 ほか、[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst3995/jstroke.go2.jp/article/jstroke1979/2/3/2_3_299/_article/-char/ja/299 脳卒中急性期における血中カテコールレアミンの変動] 脳卒中』 1980年 Vol.2 (1980) No.3 Pp.299-306, {{DOI|10.3995/jstroke.2.299}}, 日本脳卒中学会</ref>
* 循環血液量の減少
** 出血や[[血清]]の[[喪失]]で全身の循環血液量が減少
93 ⟶ 94行目:
== 統計 ==
[[食後性低血圧]]は高齢者に多くみられる。また、2次性起立性低血圧症の原因の約50%は糖尿病による。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
100 ⟶ 105行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3518.html 低血圧] - 愛知県薬剤師会
 
{{Medical-stub}}
{{心血管疾患}}
{{集中治療医学}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ていけつあつ}}
[[Category:症候]]
[[Category:血圧]]