削除された内容 追加された内容
なでしこリーグ専務理事辞任
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www.j-league.or.jp) (Botによる編集)
 
(30人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目:
{{サッカー選手
| 名前 = 田口 禎則
| 画像 =
| 本名 =
| 愛称 = ニーニョ
| カタカナ表記 = タグチ ヨシノリ
| アルファベット表記 = TAGUCHI Yoshinori
| 原語名 =
| 原語表記 =
| = {{JPN}}
| 誕生日 = {{生年月日と年齢|1965|9|14}}
| 出身地 = [[埼玉県]][[浦和市]](現、後の[[さいたま市]][[浦和区]])
| 身長 = 184cm<ref name="J1998">『Jリーグオフィシャルガイド1998』p49</ref>
| 体重 = 79kg<ref name="J1998"/>
| 所属チーム名 =
|血液型=A
| ポジション = [[ディフェンダー (サッカー)|DF]]
|所属チーム名=
| 背番号 =
|ポジション=[[ディフェンダー (サッカー)|DF]]
| 利き足 = 右足
|背番号=
| ユース年1 = 19??-1977 | ユースクラブ1 = {{Flagicon|JPN}} 高砂サッカー少年団
|利き足=右足
| ユース年2 = 1978-1980 | ユースクラブ12 = [[さいたま市立浦和南高等学校{{Flagicon|JPN}} 浦和市立南高岸中学]]|ユース年1 = 1981-1984
| ユース年3 = 1981-1983 | ユースクラブ3 = {{Flagicon|JPN}} [[さいたま市立浦和南高等学校|浦和南高校]]
|ユースクラブ2 = [[筑波大学蹴球部|筑波大学]]|ユース年2 = 1984-1988
| ユース年4 = 1985<ref name="茗渓サッカー百年">{{Cite book|和書|editor=筑波大学蹴球部|editor-link=筑波大学蹴球部|title=茗渓サッカー百年 東京高師-東京文理大-東京教育大-筑波大蹴球部史|publisher=筑波大学蹴球部|year=1996|pages=243-245|ncid=BA52544592}}</ref>-1988 | ユースクラブ4 = {{Flagicon|JPN}} [[筑波大学蹴球部|筑波大学]]
|クラブ1 = [[全日空横浜サッカークラブ|全日空]]/[[横浜フリューゲルス]]|年1 = 1989-1992|出場1 =139|得点1 =8
| 年1 = 1989-1992 | クラブ1 = {{Flagicon|JPN}} [[全日空サッカークラブ|全日空]]/[[横浜フリューゲルス]]
|クラブ2 = [[サンフレッチェ広島F.C]]|年2 = 1993|出場2 =6|得点2 =0
| 出場1 = 43 | 得点1 = 2
|クラブ3 = [[浦和レッドダイヤモンズ]]|年3 = 1994-1998|出場3 =90|得点3 =6
| 年3 = 1993 | クラブ3 = {{Flagicon|JPN}} [[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]
|クラブ成績更新日=2007年10月10日
| 出場3 = 6 | 得点3 = 0
|代表1 = {{JPNf}}
| 年4 = 1994-1998 | クラブ4 = {{Flagicon|JPN}} [[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]
|代表年1 = 1990-1991
|代表 出場14 = 90 | 得点4 =0 6
|代表通算出場=139|通算得点1 = 08
| 代表年1 = 1984<ref name="国吉354-355">{{Cite book|和書|author=国吉好弘|title=日本サッカーユース代表の誇り-アンダーを紐解く|year=2013|publisher=[[ベースボール・マガジン社]]|isbn=978-4583106113|pages=354-355}}</ref> | 代表1 = {{JPNf}} ユース
|代表成績更新日=2011年2月27日
| 代表出場1 = 2<ref name="国吉354-355"/> | 代表得点1=0<ref name="国吉354-355"/>
|監督年=
| 代表年2 = 1988 |代表2={{JPNf}} B
|監督チーム=
| 代表出場2 = ? | 代表得点2 = ?
| 代表年3 = 1990-1991 |代表3={{JPNf}}
| 代表出場3 = 0 | 代表得点3 = 0
| 監督年 = | 監督チーム =
| クラブ成績更新日 = 2007年10月10日
| 代表成績更新日 = 2014年10月4日
}}
'''田口 禎則'''(たぐち よしのり、[[1965年]][[9月14日]] - )は、[[日本]]の[[プロフェッショナル (サッカー)|サッカー]]選手、サッカー指導者、[[政治家]]。[[埼玉県]][[浦和市]](後の[[さいたま市]][[浦和区]])出身。息子田口翔太郎もサッカー選手であり、[[プロ関東サッカーリーグ]][[さいたまサッカークラブ]]選手・指導者、に所属している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.saitama-sc.net/sc/?page_id=34|title=メンバー紹介|publisher=[[政治家さいたまサッカークラブ|さいたまSC]]|accessdate=2014年10月4日}}</ref>
 
== 来歴 ==
=== サッカー関係者として ===
[[さいたま市立岸中学校|浦和市立岸中学校]]から浦和市立南高等学校(現、後の[[さいたま市立浦和南高等学校]])へ進学<ref name="河野124">[[#河野 2009|河野 2009]]、174頁</ref>。高校時代は[[フォワード (サッカー)|大型フォワード]]として注目され<ref name="河野124"/>河野,<ref 122name="浦和1994">{{Cite book|和書|title=RED DIAMONDS OFFICIAL HANDBOOK 1994|publisher=[[浦和レッドダイヤモンズ|三菱自動車フットボールクラブ]]|year=1994|isbn=978-128頁4523310365|page=23}}</ref>、2年の[[第61回全国高等学校サッカー選手権大会|全国高等学校サッカー選手権大会]]ではベスト8進出に貢献し<ref name="河野124"/> 大会優秀選手に選出された。卒業後の[[19841985年]]に[[筑波大学]]体育専門学群へ進学し[[筑波大学蹴球部|蹴球部]]に所属入部<ref name="茗渓サッカー百年"/>。大学の同期には[[伊達倫央]]、[[鋤柄昌宏]]、[[山本富士雄]]らがいる<ref name="茗渓サッカー百年"/>。大学時代に[[ディフェンダー (サッカー)|センターバック]]へコンバートされレギュラーを獲得すると数多くのタイ、3年時から4年時にかけて[[関東大学サッカーリーグ戦]]連覇、4年時に[[関東大学サッカール獲得ーナメント大会|関東選手権]]優勝、[[総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント|総理大臣杯]]優勝に貢献<ref name="茗渓サッカー百年"/>4また[[1988]]には鋤柄や、大学の1学年下の[[井原正巳]]や[[中山雅史]]と共に日本B代表に選ばれ[[AFCアジアカップ1988 (予選)|AFCアジアカップ1988予選]]に出場した<ref name="茗渓サッカー百年"/>
 
[[1989年]]、大学卒業後に[[全日本空輸]]に入社し<ref name="河野122">[[#河野 2009|河野 2009]]、122頁</ref>、[[全日空横浜サッカークラブ|全日空サッカークラブ]]([[横浜フリューゲルス]]の前身)へ加入<ref name="河野124"/>[[1990年]]に日本サッカーリーグ選抜に選出され、[[1月22日]]に行われた[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]戦に出場した<ref>[[#JSL 1990|JSL 1990]]、159頁</ref>[[サッカー日本代表|日本代表]]としても同年8月の[[ダイナスティカップ]]や[[1990年アジア競技大会におけるサッカー競技|アジア競技大会]]、[[1991年]]の[[キリンカップサッカー]]の代表メンバーに選出され<ref name="河野123">[[#河野 2009|河野 2009]]、123頁</ref>、[[国際Aマッチ]]の出場はなかったが国際Cマッチ3試合に出場した<ref name="河野125"/>しかし一方、同年[[10月16日]]に行われた[[第2回コニカカップ|コニカカップ]]で審判への暴行事件を起こし1年間の出場停止処分を受けた<ref name="河野125">[[#河野 2009|河野 2009]]、125頁</ref>。後に処分は7か月間に軽減され全日空サッカークラブの後身である[[横浜フリューゲルス]]に1シーズン在籍した<ref name="河野124"/>。
 
[[1993年]]、Jリーグ開幕の際には[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]へ移籍したが、開幕前のキャンプで故障し出場機会を得ることがほとんど出来ず<ref name="浦和河野124"/>、同年[[7月7日]]に行われた[[ガンバ大阪]]戦の後半終了直前にゴール前でG大阪のGK[[本並健治]]と交錯した際、本並の腹部を蹴りあげて腎臓を破裂させ、全治6か月の重傷を負わせた<ref name="河野125"/>。試合は、延長開始直後に広島がVゴールを決めて終了したが、「仮に延長戦が続いていたら本並は助からなかっただろう」と診断されたほどの大怪我だった。本並は、選手生命は疎か命の危機に晒されることとなった。{{要出典範囲|後日ことの大きさを問題視した広島側は試合映像等で確認した。その結果不可抗力での事故であるとチーム内での確認及びJリーグへの報告を行った|date=2012年11月}}。
 
[[1994年]]、故郷の[[浦和レッドダイヤモンズ]]に移籍。プレシーズンマッチの[[湘南ベルマーレ|ベルマーレ平塚]]戦ではヘディングで先制点を決める活躍を見せたが<ref name="浦和1994"/>、サントリーシリーズ開幕戦の[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]]戦では[[ラモン・ディアス]]を背後から倒し退場処分を受け<ref name="河野125"/>、第3節の[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]戦では[[城彰二]]への危険なタックルなどで前半32分までに二度の警告を受け退場処分となり、<ref name="河野125"/>、2試合の出場停止処分を科せられた<ref name="浦和1995">{{Cite book|和書|author=浦和レッドダイヤモンズ|title=浦和レッズ・オフィシャルハンドブック 1995|publisher=あすとろ出版|year=1995|isbn=978-4755508561|pages=28-29}}</ref>。さらに21節では累積警告が3となり、3試合の出場停止処分を科せられた<ref name="浦和1995"/>。田口はシーズンを通算6試合の退場処分を受け、チームやサポーターの信頼を失った<ref name="浦和1995"/>。
[[1994年]]、故郷の[[浦和レッドダイヤモンズ]]に移籍。浦和でも開幕戦早々から退場処分を受ける<ref name="浦和"/> など、加入直後から2試合連続で退場処分を受け、チーム・サポーターの信頼を失った<ref name="浦和">『浦和レッズオフィシャルハンドブック1995』, 28-29頁</ref>。
 
[[1995年]]、[[ホルガー・オジェック]]が監督に就任すると意識改革に成功<ref name="河野126">[[#河野 2009|河野 2009]]、126頁</ref>。フィジカルの強さを生かしながら反則を犯さずに相手からボールを奪取するクリーンなプレーが可能となり<ref name="河野126"/>、サントリーシリーズでの上位進出の原動力となった<ref name="河野126"/>。一方、ニコスシリーズ第9節の横浜M戦ら3連敗を喫すると同年9月23日の[[名古屋グランパスエイト]]戦後にサポーターへの暴行事件を引き起こし<ref name="河野127">[[#河野 2009|河野 2009]]、127頁</ref>、4ヶ月の出場停止処分を受け再びチーム関係者とサポーターの信頼を失う結果となった<ref name="河野127"/>。埼玉県内のリハビリ施設や養護施設でのボランティア活動を経て<ref name="河野127"/>、復帰後はオジェックの下で再び出場機会を得て[[ギド・ブッフバルト]]や[[バジール・ボリ]]と共に堅固な守備陣を形成した<ref name="河野128">[[#河野 2009|河野 2009]]、128頁</ref>
 
その後は怪我により約2年間戦列を離れ、復帰戦となった[[1998年]][[10月3日]]の[[アビスパ福岡]]戦の55分にピッチに立つと82分までに2度の警告を受け退場処分を受けた<ref name="河野128"/>。この試合を最後に同年限りで現役を引退した
 
[[2001年]]から、さいたまレイナスFC(現、[[浦和レッドダイヤモンズ・レディース]])で女子サッカーの監督に就任。2004年度の[[日本女子サッカーリーグ|L1リーグ]]初優勝に導くが、翌年の浦和レッドダイヤモンズ・レディースへの組織変更に伴って退任した。
 
その後、[[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]実行委員会委員長と専務理事に就任。リーグのトップとして、[[国際女子サッカークラブ選手権]]の開催創設(2012年~)や、2シーズン制の導入と[[なでしこリーグカップ]]の廃止(2014年)、2015年からの3部リーグ制の導入を決定するなどを行った。2014年7月、[[ASエルフェン埼玉]]の主催試合において、マッチドクターとして医師資格を持たない整体師がマッチドクターとして置かれていたことが発覚、さらに9月には[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース|ジェフ千葉レディース]]総監督の[[上村崇士]]によるセクハラ問題が起こるなどリーグの不祥事が相次ぎ、9月末に開かれた理事会で田口のマネジメント能力についての審議と、[[本田一男]]理事長からの辞任勧告が行われた。これを受け、田口は同月30日付で専務理事を辞任した<ref>[{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20141006074737/http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20140930-OHT1T50103.html |title=【なでしこL】田口専務理事、不祥事の責任取り辞任]|publisher=スポーツ報知|date=2014年9月30日(2014|accessdate=2014年9月30日閲覧)}}</ref>。
 
===政治家として===
==== 政治活動 ====
{{政治家
[[1999年]]4月[[統一地方選挙]][[浦和市]]議会議員選挙に無所属で出馬し、1万票を超える高得票でトップ当選<ref name="河野"/>。2001年5月[[さいたま市]]発足によりさいたま市議会議員となる。2003年4月、[[埼玉県議会]]議員に南11区(さいたま市[[緑区 (さいたま市)|緑区]])から無所属で出馬し当選を果たした。浦和レッドダイヤモンズのサポーターを中心に支持があり、元[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]選手の政治家として注目された。
|人名 = 田口 禎則
|各国語表記 = たぐち よしのり
|画像 =
|画像説明 =
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1965|9|14}}
|出生地 = [[埼玉県]][[浦和市]]
|没年月日 =
|死没地 =
|出身校 = [[筑波大学]]
|前職 = プロサッカー選手
|現職 =
|所属政党 =
|称号・勲章 =
|親族(政治家) =
|配偶者 =
|サイン =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 = 埼玉県
|職名 = [[埼玉県議会|埼玉県議会議員]]
|内閣 =
|選挙区 = 南第11区([[さいたま市]][[緑区 (さいたま市)|緑区]])
|当選回数 = 1回
|就任日 = [[2003年]][[4月30日]]
|退任日 = [[2007年]][[4月29日]]
|元首職 =
|元首 =
|国旗2 =
|職名2 = [[ファイル:Flag of Saitama, Saitama.svg|25px]] [[さいたま市議会|さいたま市議会議員]]
|内閣2 =
|選挙区2 =
|当選回数2 =
|就任日2 = [[2001年]][[5月1日]]
|退任日2 = [[2003年]][[4月30日]]
|元首職2 =
|元首2 =
|国旗3 =
|職名3 = [[File:Flag of Urawa, Saitama (1922–2001).svg|25px]] 浦和市議会議員
|内閣3 =
|選挙区3 =
|当選回数3 = 1回
|就任日3 = [[1999年]][[5月2日]]
|退任日3 = [[2001年]][[4月30日]]
|元首職3 =
|元首3 =
}}
[[1999年]]4月[[統一地方選挙]][[浦和市]]議会議員選挙に無所属で出馬し、1万票を超える高得票でトップ当選<ref name="河野128"/>。2001年5月[[さいたま市]]発足によりさいたま市議会議員となる。2003年4月、[[埼玉県議会]]議員に南11区(さいたま市[[緑区 (さいたま市)|緑区]])から無所属で出馬し当選を果たした。浦和レッドダイヤモンズのサポーターを中心に支持があり、元[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]選手の政治家として注目された。
 
[[政党]]には所属していない。旧浦和市・さいたま市議会議員時代は[[会派]]にも属さず[[無所属]]で活動。自治体を超えた埼玉県の地方議員の組織「地方主権をめざす埼玉自治体議員グループ」に参加。埼玉県議会では[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[保守]]系議員と無所属議員によって結成された会派「[[地方主権の会]]」に所属して活動。2005年12月、民主党埼玉県連が「地方主権の会」と民主党の旧[[日本社会党|社会党]]系議員による会派「民主党議員団」の一本化の方針を示したため、「民主系議員」に括られることを嫌って「地方主権の会」を離団。無所属となる。2007年2月、次期統一地方選挙への不出馬を表明した。引退に際しての[[朝日新聞]]の取材に対し、「[[県]]とほぼ同じ権限を持つ[[政令指定都市]]選出の県議は存在意義が薄れていると感じた。[[選挙区]]や[[議員定数]]の見直しが必要」と語った。今後は[[政治]]活動経験を生かし[[教育]]問題に関わる活動や野外教育の拠点づくりを行うという。
 
[[2009年]]3月、さいたま市長選挙に無所属での立候補を検討していたが、同4月、「(現時点では)スポーツを通じての地元への貢献が私の本分」として出馬断念を表明した。
74 ⟶ 128行目:
== トラブル ==
; 1991年、審判への暴行
:1991年[[10月16日]]、[[国立西が丘サッカー場|西が丘サッカー場]]で行われたコニカカップ予選リーグA組第4節、[[読売サッカークラブ|読売クラブ]]戦において、読売の[[戸塚哲也]]の得点がオフサイドだったと主張し、主審の[[塩屋園文一]]と線審に対し猛烈に抗議。その際に二度に渡って審判を突き飛ばした暴力行為<ref name="河野125"/> が問題となり、同年10月17日から翌[[1992年]][[10月16日]]までの1年間公式戦出場停止処分を受けた<ref name="河野125"/>。
; 1993年、G大阪戦
:1993年[[7月7日]]、Jリーグ・サントリーシリーズ第7節、[[ガンバ大阪]]戦でG大阪のGK[[本並健治]]とゴール前で激しく接触。この際に本並の腹部を蹴りあげて腎臓を破裂させ<ref name="河野125"/> 全治6か月の重傷を負わせた<ref name="河野125"/>。{{要出典範囲|後に広島側が映像を確認し不可抗力の事故と報告された|date=2012年11月}}。
; 1995年、サポーターへの暴行
:1995年[[9月23日]]の[[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]]戦終了後の午後9時頃、浦和市内の飲食店で[[クレイジー・コールズ|サポーター男性]]に暴行を加え全治数日間の怪我を負わせた<ref name="河野127"/><ref name="ダイジェスト">{{Cite book|和書|chapter=緊急取材 前例なき事件の真相は?」『|title=[[週刊サッカーダイジェスト]]|publisher=[[日本スポーツ企画出版社]]|volume=1995年10月18日号,|pages=46-47}}</ref><ref name="毎日19950927">{{Cite book|和書|chapter=レッズの田口選手、レッグ払いレッドカード」『|title=[[毎日新聞]]|volume=1995年9月27日夕刊 4版 11面}}</ref>。男性をはじめとしたサポーターから自身のプレーを批判されたことに対して不満が募ったことが犯行動機だった<ref name="ダイジェスト"/><ref name="毎日19950927"/>。
:この事件に対する浦和の対応は遅れ、[[9月27日]]の[[鹿島アントラーズ]]戦にて事件の当事者である田口に処分を下さず、遠征メンバーに帯同させていた。同日の夕刊にて事件報道がされるとの情報がマスコミ関係者を通じて伝わると急遽Jリーグ常務の[[木之本興三]]と浦和[[ゼネラルマネージャー|GM]]の[[横山謙三]]が会見を開き田口の1995年シーズンの出場停止処分を発表した。同年10月3日に両者の話し合いが行われ田口が被害男性に謝罪し、男性との和解が成立したため刑事事件とは成らず。浦和は翌1997年1月まで残っていた田口との契約を解除。実質的に4ヶ月の謹慎処分とし、Jリーグ審判委員会もこれを追認した<ref name="ダイジェスト"/>。
 
== 評価 ==
現役時代は長身を生かした空中戦の強さやハードタックルに定評があり<ref name="浦和1994"/>、当時のJリーグでプレーする日本人選手の中でも実力ある選手と評されていた<ref name="浦和1995"/>。一方で直情径行な性格から選手への度重なるラフプレーや、暴力行為や示威行為を引き起こすなど、マイナスイメージが強い選手だった<ref name="河野122"/><ref name="河野125"/>。
 
== 所属クラブ ==
*高砂サッカー少年団
*浦和市立岸中学校
*1981年 - 1983年 : [[さいたま市立浦和南高等学校|浦和市立南高等学校]]
*19841985<ref name="茗渓サッカー百年"/> - 1988年 : [[筑波大学蹴球部|筑波大学]]
*1989年 - 1992年 : [[全日空横浜サッカークラブ|全日空サッカークラブ]]/[[横浜フリューゲルス]]
*1993年 : [[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]
*1994年 - 1998年 : [[浦和レッドダイヤモンズ]]
 
== 引退後歴 ==
*1999年 - 2003年 : 浦和市議会議員/さいたま市議会議員
*2001年 - 2004年 : 浦和レイナス/さいたまレイナス監督
*2003年 - 2007年 : 埼玉県議会議員
 
== 個人成績 ==
:出典
1998年シーズン終了時の成績
<ref>[[#JSL 1990|JSL 1990]]、117頁</ref>
<ref>『1990-1991JSLイヤーブック』[[日本サッカーリーグ]]編、[[南雲堂]]、1990 ISBN 4-523-31032-7</ref>
<ref>{{Cite book|和書|author=日本サッカーリーグ編|title=1991-1992JSLイヤーブック|publisher=南雲堂|year=1991|page=119}}</ref>
<ref>『1991-1992JSLイヤーブック』日本サッカーリーグ編、南雲堂、1991年 ISBN 4-523-31033-5</ref><ref>『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993年</ref><ref>『浦和レッズ10年史』[[ベースボール・マガジン社]]、2002年、ISBN 978-4583036854</ref><ref>{{cite web |url=http://www.urawa-reds.co.jp/archive/Results/ |title= R-File |publisher=URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE |date= |accessdate=2012年11月25日}}</ref>
<ref>{{Cite book|和書|author=日本サッカーリーグ編|title=日本サッカーリーグ全史 1965-1992|publisher=日本サッカーリーグ|year=1993|isbn=4-523-31033-5}}</ref>
<ref>{{cite web |url=http://www.urawa-reds.co.jp/archive/Results/ |title= R-File |publisher=URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE |date= |accessdate=2012年11月25日}}</ref>
{{サッカー選手国内成績表 top|yy}}
!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|<small>[[JSLカップ|JSL杯]]/[[Jリーグカップ|ナビスコ杯]]</small>!!colspan="2"|[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]!!colspan="2"|期間通算
|-
|[[1989年-1990年のJSL|1989-90]]||rowspan="3"|[[全日空横浜サッカークラブ|全日空]]||rowspan="2"|24||rowspan="3"|[[日本サッカーリーグ|JSL1部]]||20||1||3||0||4||0||27||1
113 ⟶ 169行目:
|1992||[[横浜フリューゲルス|横浜F]]||rowspan="5"|-||rowspan="7"|[[日本プロサッカーリーグ|J]]||colspan="2"|-||0||0||1||0||1||0
|-
|[[1993年のJリーグ|1993]]||[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]||6||0||0||0||0||0||6||0
|-
|[[1994年のJリーグ|1994]]||rowspan="5"|[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]||29||1||2||0||2||0||33||1
135 ⟶ 191行目:
 
== 記録 ==
* 日本代表初出場:1991年6月9日 対[[トッテナム・ホットスパーFC|トッテナム・ホットスパー]](イングランド)戦([[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|国立競技場]])
* Jリーグ初出場:1993年6月12日 対[[鹿島アントラーズ]]戦([[愛媛県総合運動公園陸上競技場]])
* Jリーグ初得点:1994年11月19日 対[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]]戦([[富山県総合運動公園陸上競技場]])
142 ⟶ 198行目:
 
== 代表歴 ==
*1984年 : [[U-20サッカー日本代表|日本ユース代表]]([[AFC U-19選手権|AFCユース選手権1984]]1次予選出場)
*1988年 : 日本B代表([[AFCアジアカップ1988]]出場)
*1990年 : [[1990年アジア競技大会|北京アジア大会]]日本代表選出
173 ⟶ 230行目:
== 参考文献 ==
<div class="references-small">
*[[ {{Cite book|和書|author=河野正]]『|title=浦和レッズ LEGEND 1 赤き勇者たちの物語』(|publisher=[[河出書房新社]]|year=2009|isbn=978-4309270906|ref=河野 2009年)}}
* {{Cite book|和書|editor=日本サッカーリーグ|editor-link=日本サッカーリーグ|title=1990-1991JSLイヤーブック|publisher=[[南雲堂]]|year=1990|isbn=4-523-31032-7|ref=JSL 1990}}
<!--
*『1990-1991JSLイヤーブック』[[日本サッカーリーグ]]編、[[南雲堂]]、1990 ISBN 4-523-31032-7
*『1991-1992JSLイヤーブック』日本サッカーリーグ編、南雲堂、1991 ISBN 4-523-31033-5
*『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993
192 ⟶ 249行目:
*『Jリーグオフィシャルレコード&データ1996』、小学館、1996 ISBN 4-09-102323-1
*『J.LEAGUE YEARBOOK 1999』、[[トランスアート]]、1999 ISBN 4-88752-099-9-->
*『RED DIAMONDS OFFICIAL HANDBOOK 1994』、南雲堂、1994 ISBN 4-523-31036-X
</div>
 
== 関連項目 ==
*[[横浜フリューゲルスの選手一覧]]
*[[サンフレッチェ広島F.Cの選手一覧]]
*[[浦和レッドダイヤモンズの選手一覧]]
 
== 外部リンク ==
*{{Sports links}}
* [http://www.j-league.or.jp/csc/report/report_taguchi_2nd.html Jリーグキャリアサポートセンター・OBレポート]
* {{Wayback|url=http://www.j-league.or.jp/csc/report/report_taguchi_2nd.html |title=Jリーグキャリアサポートセンター・OBレポート |date=20060323062211}}
* [http://ninho.exblog.jp/ 田口禎則公式ブログ『猪突猛進!!』]
* [https://ninho.exblog.jp/ 田口禎則公式ブログ『猪突猛進!!』]
 
{{浦和レッドダイヤモンズ・レディース及びその前身チーム歴代監督|浦和レイナス/さいたまレイナス|2001年-2004年}}
{{AFCアジアカップ1988 日本代表}}
{{1990年アジア競技大会 サッカー日本代表}}
{{浦和レッドダイヤモンズ・レディース及びその前身チーム歴代監督|浦和レイナス/さいたまレイナス|2001年-2004年}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:たくち よしのり}}
[[Category:日本のサッカー選手]]
[[Category:筑波大学蹴球部の選手]]
[[Category:全日空横浜クラブの選手]]
[[Category:横浜フリューゲルスの選手]]
[[Category:サンフレッチェ広島F.Cの選手]]
[[Category:浦和レッドダイヤモンズの選手]]
[[Category:AFCアジアカップ日本代表選手]]
[[Category:AFCアジアカップ1988出場選手]]
[[Category:日本のサッカー指導者]]
[[Category:日本女子サッカーリーグ|人]]
[[Category:埼玉県日本地方議会議員スポーツ選手出身の政治家]]
[[Category:浦和市議会議員]]
[[Category:さいたま市議会議員]]
[[Category:埼玉県議会議員]]
[[Category:埼玉県出身のスポーツ選手]]
[[Category:さいたま市出身の人物]]
[[Category:1965年生]]