「宇都宮直賢」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
カテゴリ |
カテゴリ調整 |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
6行目:
1930年12月、近衛歩兵第4連隊[[中隊]]長に就任<ref name=sougou/>。1931年(昭和6年)9月、[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]付勤務となり、参謀本部員(米班)、参謀本部付(支那研究員、上海・香港駐在)、参謀本部付(上海[[駐在武官|武官補佐官]])、[[陸軍省]]兵務局付(防諜班長)を務め、1938年(昭和13年)3月、歩兵[[中佐]]に昇進<ref name=sougou/><ref name=souran/>。
1939年(昭和14年)3月、[[中支那派遣軍]][[参謀]](渉外部長)に発令され[[日中戦争]]に出征<ref name=sougou/><ref name=jiten/><ref name=souran/>。同年9月、[[支那派遣軍]]参謀(渉外部長)に転じ、1941年(昭和16年)3月、陸軍[[大佐]]に昇進<ref name=sougou/><ref name=souran/>。同年7月、[[在ブラジル日本国大使館|ブラジル大使館]]付[[駐在武官|武官]]に発令され、1942年(昭和17年)8月に帰国<ref name=sougou/><ref name=souran/>。同年9月、[[第14方面軍 (日本軍)|第14軍]]軍政監部総務部長兼同軍参謀に発令され、[[太平洋戦争]]に出征<ref name=sougou/><ref name=jiten/><ref name=souran/>。第14軍参謀副長兼[[在フィリピン日本国大使館|フィリピン大使館]]付武官、[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]参謀を経て、1944年(昭和19年)10月、[[第14方面軍 (日本軍)|第14方面軍]]参謀副長に転じ、1945年(昭和20年)3月、陸軍少将に昇進した<ref name=sougou/><ref name=jiten/><ref name=souran/>。[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンの戦い]]を遂行し終戦を迎えた<ref name=jiten/>。 1946年(昭和21年)12月に[[復員]]した<ref name=sougou/>。[[1947年]](昭和22年)11月28日、[[公職追放]]仮指定を受けた<ref>総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」185頁。</ref>。
戦後、1949年(昭和24年)3月から1968年(昭和43年)4月まで[[在日米軍]]語学校の教官を務めた<ref name=sougou/>。
42行目:
[[Category:日本の翻訳家]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争における日本の軍人
[[Category:捕虜となった人物]]
[[Category:公職追放者]]
[[Category:陸軍大学校出身の人物]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:鹿児島県立加治木高等学校出身の人物]]
[[Category:
[[Category:1898年生]]
[[Category:1997年没]]
|