削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:Q56061 に転記
行政区画の例: フランスの例を追加
 
(33人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2011-12}}
[[File:World administrative levels.png|thumb|right|400px|行政区画を表した世界地図。]]
'''行政区画'''(ぎょうせいくかく)は、[[国家]]が円滑な[[行政|国家機能]]を執行するために[[領土]]を細分化した区画のこと。'''地方行政区分'''(ちほうぎょうせいくぶん)などともいう。[[日本]]において'''行政区画内を施政・統治する機構を'''[[地方公共団体]]'''(ぎょうせいくいき)いう。
 
通常、複数の[[基礎自治体|基礎行政区画]](日本でいう[[市町村]])が集まり、より上級行政区画(日本でいう[[都道府県]])を形成する。また、ある1つの基礎行政区画A所属する上級行政区画Bに所属するときは1つでありAがBと同別の上行政区画CやDに所属と重複することない。
 
国土の面積、[[人口]]の分布、[[政体]]の[[あり方]]などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。[[モナコ]]や[[ナウル]]などの小国のように、行政区画が存在しない国もある。
 
== 行政区画の例 ==
{{節スタブ}}
;[[アメリカ合衆国]]
:50[[州]]と1の[[ワシントンD.C.|地区]](district)、[[海外領土]]から構成されるが、州などの下に[[郡 (アメリカ合衆国)|郡]]、[[独立市]]が置かれ、郡の下に市、町、村が置かれることが多い。
;[[日本]]
:47の[[都道府県]]から構成されるが、その下に[[市町村]]、[[特別区]]([[東京都]]のみ)が置かれる。町、村はいくつか集まって[[郡]]を形成する。また、市のうち[[政令指定都市]]には[[区]]が置かれる。
;[[中華人民共和国]]
:[[一級行政区画]](23の[[省]]、5つの[[自治区]]、4つの[[直轄市]]、2つの[[特別行政区]])が最も大きな区画で、その下に[[県]]、[[省轄市]]などの行政区画が置かれる。
 
;{{JPN}}
== 関連項目 ==
:47の[[都道府県]]から構成され、その下に[[市町村]]、[[特別区]]([[東京都]]のみ)が置かれる。市のうち[[政令指定都市]]には[[行政区]]が置かれる。[[町]]・[[村]]はいくつか集まって、または1つの町・村のみで[[郡#現代|郡]]を形成するが郡自体には行政組織・行政能力は無い<ref>例外として、東京都島嶼部の各町村は郡に属していない。</ref>。{{See also|地方公共団体}}
* [[地方公共団体]]
;{{GBR}}
* [[都道府県]]
:[[イングランド]]・[[スコットランド]]・[[ウェールズ]]・[[北アイルランド]]から成る[[連合国家]]であり、それぞれに異なる行政区画になっている。イングランドは9つの[[リージョン]]に、スコットランドは32の単一自治体(カウンシル・エリア)、ウェールズは10カウンティバラ・9カウンティ・3シティに、北アイルランドは11行政区に、それぞれ区分されている。{{See|イギリスの地方行政区画}}
* [[市町村]]
;{{USA}}
:50[[州]]と1の[[ワシントンD.C.|特別区]](district)({{lang-en-short|district}})、[[アメリカ合衆国の海外領土|海外領土]]から構成されるが、州などの下に[[郡 (アメリカ合衆国)|郡]]、[[独立市#アメリカ合衆国|独立市]]、[[市郡]]が置かれ、郡の下に市、町、村が置かれることが多い。州の下位行政区分は連邦法ではなく州法で規定されるので、制度・呼称などは州によって異なる。詳細は各州の記事を参照。{{See|アメリカ合衆国の地方行政区画}}
;{{PRC}}
:[[一級行政区画]](23の[[省]]、5つの[[民族区域自治|自治区]]、4つの[[直轄市]]、2つの[[特別行政区]])が最も大きな区画で、その下に[[地級市]]、[[自治州 (中国)|自治州]]、[[アイマク]]といった地級行政区画が置かれ、地級行政区画の下にはさらに[[県 (中華人民共和国)|県]]、[[省轄県級]]、[[市轄区]]、[[旗 (行政単位)|旗]]などの県級行政区画が置かれる。{{See|中華人民共和国の行政区分}}
;{{ROK}}
:一級行政区画(1つの[[特別市]]、6つの[[広域市]]、1つの特別自治市、7つの[[道 (行政区画)|道]]、2つの特別自治道)が最も大きな区画で、その下に[[市#韓国|市]]、[[郡]]、および特別市・広域市管下の場合に[[区 (行政区画)#大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国|区]]などの[[大韓民国の地方行政区画|行政区画]]が置かれる。{{See|大韓民国の地方行政区画}}
;{{DPRK}}
:主に3段階の区画で構成されている。最も大きな区画が[[直轄市]]、[[特別市]]、[[道 (行政区画)|道]]で、その下に[[市]]、[[郡]]、区域が置かれ、さらにその下には[[邑 (朝鮮)|邑]]、[[洞 (行政区画)|洞]]、[[里 (朝鮮の行政区画)|里]]、労働者区が置かれている。 末端の行政区画の呼称は、基本的に都市部では「洞」、郡部では「里」である。郡人民委員会事務所の所在する里は「邑」と呼ばれる。なお「労働者区」は、成人人口400人以上の里のうち労働者が65%以上を占める「里」を指す。{{See|朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画}}
;{{RUS2}}
:24の[[ロシアの共和国|共和国]]({{lang-ru-short| республика}})、9つの[[クライ (ロシア)|地方]]({{lang-ru-short|край}})、3つの[[ロシアの連邦市|連邦市]]({{lang-ru-short|город федерального значения}})、1つの[[ロシアの自治州|自治州]]({{lang-ru-short| автономная область}})、4の[[ロシアの自治管区|自治管区]]({{lang-ru-short| автономный округ}})で構成されており、いずれも地位の等しい連邦構成主体である。 特に、同国で重要な3つの連邦市([[モスクワ]]、[[サンクトペテルブルク]]、[[セヴァストポリ]])は、市と連邦構成主体の両方の地位を有しており、各々が古い住所構造を保持しているほか、[[飛地]]にあたる連邦構成主体も存在する。{{See|ロシア連邦の地方区分}}
;{{FRA}}
:13の[[フランスの地域圏|地域圏]]([[フランス語|仏]]: région)、5つの[[フランスの海外県・海外領土#海外県|海外県]]と[[フランスの海外県・海外領土#海外準県|海外準県]]、1つの[[フランスの海外県・海外領土#特別共同体|特別共同体]]、2つの[[フランスの海外県・海外領土#海外領土|海外領土]]で構成される。地域圏の下には[[県 (フランス)|県]]が置かれ、その下に[[フランスの郡|郡]]、郡の下に[[フランスの小郡|小郡]]、さらにその下には[[コミューン]](市町村)が置かれる。規模の大きなコミューンはさらに区に分けられる。[[パリ]]、[[リヨン]]、[[マルセイユ]]は合計して45の区に分けられている。
:{{See|リカランス第一級地方行政区画}}
 
== 脚注 ==
{{アジアの第一級行政区画}}
{{脚注ヘルプ}}
{{ヨーロッパの第一級行政区画}}
<references />
{{アフリカの第一級行政区画}}
 
{{アメリカの第一級行政区画}}
== 関連項目 ==
{{オセアニアの第一級行政区画}}
* [[地方公共団体]]
* [[都道府県]]
*[[基礎自治体]]
* [[市町村]]
*[[自治行政区画]]
*[[郡県制]]
*[[コナベーション]]
*[[ダイナポリス]]
{{Normdaten}}
{{Poli-stub}}
{{Geo-term-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:きようせいくかく}}
29 ⟶ 49行目:
[[Category:地方区分]]
[[Category:政治地理学]]
 
{{Poli-stub}}
{{Geo-term-stub}}