ページ「日々は過ぎれど飯うまし」と「南船場」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
Htz123 (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{Pathnav|日本|近畿地方|大阪府|大阪市|[[中央区 (大阪市)|中央区]]|frame=1}}
{{Infobox animanga/Header
{{Infobox settlement
| タイトル = 日々は過ぎれど飯うまし
|name = 南船場
| 画像 =
|settlement_type = [[町丁]]
| サイズ =
|image_skyline = Minamisenba-4.jpg
| 説明 =
|imagesize = 270px
| ジャンル = [[日常系]]{{R|natalie20250313}}
|image_caption = 南船場4丁目(塩町通西端付近)
|image_map =
|map_caption = 南船場の位置
|pushpin_map = Japan Wards of Osaka#Japan Osaka
|latd = 34 |latm = 40 |lats = 34.77 |latNS = N
|longd = 135 |longm = 30 |longs = 16.2 |longEW = E
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|subdivision_name = {{JPN}}
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
|subdivision_name1 = [[File:Flag of Osaka Prefecture.svg|border|25px]] [[大阪府]]
|subdivision_type2 = [[市町村]]
|subdivision_name2 = [[File:Flag of Osaka, Osaka.svg|border|25px]] [[大阪市]]
|subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]
|subdivision_name3 = [[中央区 (大阪市)|中央区]]
|established_title1 = <!-- 町名制定 -->
|established_date1 = <!-- 制定日 -->
|area_footnotes = <ref name="area">{{Cite web|和書|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=27&city=27128 |title=大阪府大阪市中央区の町丁・字一覧 |publisher=人口統計ラボ |accessdate=2019-10-04}}</ref>
|area_total_km2 = 0.403314501
|elevation_footnotes = <!-- 標高(<ref>) -->
|elevation_m = <!-- 標高 -->
|population_as_of = [[2019年]](平成31年)[[3月31日]]現在
|population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000006893.html |title=住民基本台帳人口・外国人人口 |publisher=大阪市 |date=2019-07-26 |accessdate=2019-10-04}}</ref>
|population_total = 3955
|population_density_km2 = auto
|timezone1 = [[日本標準時]]
|utc_offset1 = +9
|postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|postal_code = 542-0081<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=5420081 |title=南船場の郵便番号 |publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2019-08-15}}</ref>
|area_code = 06([[日本の市外局番#番号区画|大阪MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html |title=市外局番の一覧 |publisher=総務省 |accessdate=2019-06-24}}</ref>
|registration_plate = [[大阪運輸支局|なにわ]]
|footnotes =
}}
'''南船場'''(みなみせんば)は、[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]の[[町丁|町名]]および地域名。現行行政地名は南船場一丁目から南船場四丁目。
{{Infobox animanga/TVAnime
| 原作 = team apa
| 原案 = [[あっと]]
| 監督 = [[川面真也]]、春水融
| シリーズ構成 = 比企能博
| 脚本 =
| キャラクターデザイン = 満田一
| 音楽 = [[水谷広実]]
| アニメーション制作 = [[P.A.WORKS]]
| 製作 = ひびめし製作委員会
| 放送局 = [[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]ほか
| 放送開始 = 2025年4月13日
| 放送終了 = 6月29日
| 話数 = 全12話
| その他 =
| インターネット =
}}
{{Infobox animanga/Manga
| 作者 = あっと
| 作画 = [[Quro]]
| 出版社 = [[KADOKAWA]]
| 掲載誌 = [[アライブ+]]
| レーベル = [[MFコミックス]]
| 開始日 = 2025年3月15日
| 終了日 =
| 発表期間 =
| 巻数 = 既刊1巻(2025年5月28日現在)
| 話数 =
| その他 =
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:アニメ|アニメ]]・[[プロジェクト:漫画|漫画]]
| ウィキポータル = [[Portal:アニメ|アニメ]]・[[Portal:漫画|漫画]]
}}
『'''日々は過ぎれど飯うまし'''』(ひびはすぎれどめしうまし)は、[[P.A.WORKS]]制作による[[日本]]のオリジナルテレビアニメ<ref name="natalie20241231">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/606192|title=「のんのんびより」のスタッフ集結、新作アニメ「日々は過ぎれど飯うまし」2025年放送|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2024-12-31|accessdate=2025-03-30}}</ref>。2025年4月から6月まで[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]ほかにて放送された<ref name="natalie20250313">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/615404|title=「日々は過ぎれど飯うまし」4月から放送、食べることが大好きな主人公役に嶋野花|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2025-03-13|accessdate=2025-03-30}}</ref>。略称は「'''ひびめし'''」<ref>{{Twitter status2|hibimeshi_anime|1928843160534528203|4=@hibimeshi_animeの2025年6月1日のポスト|5=2025-06-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ota-suke.jp/news/284174|title=「ひびめし」8話。猛暑のある日、部室に行くとエアコンが動かない!|website=おた☆スケ|publisher=にゅーあきば|date=2025-05-28|accessdate=2025-06-01}}</ref>。
 
== あらすじ地理 ==
現行住居表示の南船場は1丁目から4丁目まであり、[[東横堀川]]から[[堺筋]]までが1丁目、[[三休橋筋]]までが2丁目、[[御堂筋]]までが3丁目、西横堀川(現在は埋立。[[阪神高速1号環状線]]北行き)までが4丁目となる。
食べることが好きな稲荷女子大学1年生・河合まこは、大学で偶然再会した小学校の同級生だった小川しのんから勧誘されて食文化研究部に入るが、その実態はダミーサークルだった。しかし大学事務員の太田まゆみから活動内容の無いサークルは廃部になると告げられる。まゆみのサークル調査に対し活動実績を示すため、まこの意見で料理をすることになった。
 
4丁目が高感度なショッピングエリアとなっており、ファッション誌などで「南船場」と紹介される場合は通常4丁目を指す。元々は繊維[[問屋]]街として発展したが、産業構造の変化で衰退しつつあった[[1990年代]]前半、[[オーガニックビル]]などいくつかの新しい建築が話題を集め、[[デザイナー]]などが集まり出した。1990年代後半より4丁目には[[心斎橋]]や[[アメリカ村]]などから店舗が移転、さらに20歳代後半以上向けの高級衣料店や[[カフェ]]、[[レストラン]]が次第に集まり始め、高感度な地区として認識されるようになった。さらに御堂筋や[[長堀通]]沿いに海外の高級[[ブランド]]の路面店が集まり、南船場はその地位を確立した。
== 登場人物 ==
; {{読み仮名|河合 まこ|かわい まこ}}
: 声 - [[嶋野花]]{{R|natalie20250313}}
: 本作の主人公。小さいころから祖母の家で料理を習っているため料理が得意で、食べることも大好き。ただ性格は[[内気]]で、人に声を掛けるのが苦手で、一人での[[外食]]も注文が怖くてしてこなかった。小学校時代はよく走り回っている子供だったが、小学校時代の幼馴染達とは中学校が別になり、中学高校と友人ばできず、大学でしのんに再会するまでは大学でも友達がいなかった。
: 人の名前を覚えるのも苦手で、簡単な渾名を付ける。しのん、つつじからは「まこっち」、ななからは「まこっちゃん」と呼ばれている他、くれあとは当初は苗字で呼び合っていたが、第7話を機に名前で呼び合うようになる。
: [[アルバイト]]先は[[団子]]と[[稲荷寿司|お稲荷]]の店「桑都屋本店」{{efn2|実在する店舗は「伊勢屋本店」となっている。}}で働いているが、接客が苦手だったために調理場へ移される。
: 一時期ウエストが太くなって今までのボトムが入らなくなり、つつじやなならと[[スポーツジム]]に通う。また、[[ベランダ]]や[[キッチン]]での[[家庭菜園]]を始める。
: 研究会では無論調理担当で、ふるまう料理は愛視聴しているモコ太郎の番組も参考にしている。
: 美味しいものの前では、時たま目つきが変わり表情が鋭くなる。
: 部で記念写真を撮るときの合図が「ごちそうさま」となったのは、まこの提案による。
: 4月23日生まれ、血液型はO型<ref>{{Cite web |url=https://hibimeshi.com/character/?id=01 |title=河合まこ {{!}} Character {{!}} TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト |access-date=2025-07-06}}</ref>。
; {{読み仮名|古舘 くれあ|ふるたち くれあ}}
: 声 - [[加隈亜衣]]{{R|natalie20250313}}
: 食文化研究部副部長。しっかり者で、マイペースなサークルのメンバーを引っ張る姉御肌だが、強がりな一面もある。食文化研究部の活動報告やホームページはしのんとともに作成を担当。
: 他の4人とは大学で出会ったので過去を知らず、思い出話に入れず、そうしたことで寂しさを感じる時もある。
: 実家のたかお食堂{{efn2|name=hibimeshi_anime20250418|実在する店舗は2025年4月18日を以て閉店となった<ref>{{Cite tweet|user=hibimeshi_anime|author=TVアニメ「日々過ぎれど飯うまし」公式|毎週土曜24時30分~放映中!|number=1913121976232890401|title=【お知らせ】|date=2025-04-18|accessdate=2025-04-20}}</ref>。}}の手伝いで料理をしているため、サークル内でも料理を作る際は、まこと共にメインで調理を担当。
: 第5話で運転免許を取得し、サークルの面々で遠出をする際は、実家の車を使いドライバーを務める。事前に高速道路を走る練習をするほどであるが、まこの実家に遠出した際には一緒に取得したしのんに任せられないとして、一人で運転ををしてしまう。
: 仕入れに[[築地]]によく連れて行ってもらっていたが、帰り道の風景を車内で眠ってしまって見れてなかったという。まこの提案で築地までくれあの運転で訪れることになる。
: 平成18年11月29日生まれ<ref name=":0">第5話の運転免許証の記載より。</ref>、血液型はA型<ref>{{Cite web |url=https://hibimeshi.com/character/?id=02 |title=古舘くれあ {{!}} Character {{!}} TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト |access-date=2025-07-06}}</ref>。
; {{読み仮名|小川 しのん|おがわ しのん}}
: 声 - [[青山吉能]]{{R|natalie20250313}}
: 食文化研究部の発起人で部長。大学で再会した河合まことは[[幼馴染]]。部室の物をそろえたり合宿用にロッジを借りる手筈を整えたりと、陽気で行動力があり広い[[人脈]]を持つが、いろいろな事柄を無計画で実行してしまい、みんなを巻き込みがち。また、物事を忘れっぽい性格でもあり皆を困らせたりする、かなりのお調子者。
: 小学生当時のまこや幼馴染からの渾名は「おしんこ」だったが、その呼び方には拒否反応を起こし呼ばないよう注意している。
: 住んでいる部屋はロフトのある部屋で、お出かけ用に5000円を部屋に隠しておき、付箋にどこに隠していたかヒントを記しているという慎重ぶりだが、実際は隠し忘れていた。
: 第4話から、くれあの実家のたかお食堂でアルバイトを始めたが、料理は出来ない為接客を担当。バイト初日で客で来ていた親子におすすめを聞かれ、肉と油への信頼感から、ソースカツ丼が1番人気のメニューと当てている。
: くれあ同様、第5話で運転免許を取得。ただし1度落ち、2度目の試験で合格。
: 食文化研究部内の旅行は、たいていしのんが言い出しっぺである。
: 平成18年7月1日生まれ<ref name=":0" />、血液型はB型<ref>{{Cite web |url=https://hibimeshi.com/character/?id=03 |title=小川しのん {{!}} Character {{!}} TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト |access-date=2025-07-06}}</ref>。
; {{読み仮名|比嘉 つつじ|ひが つつじ}}
: 声 - [[乾夏寧]]{{R|natalie20250313}}
: クールで独特の感性の持ち主。しゃべりは朴訥としていて、通常会話でも敬語を使う。小柄で、何度かまこと激突して吹っ飛んだり、しのんを担いでつぶれたりしている。
: 周りのことをよく観察しているが、ハプニングが起きるとパニクる。ななとは高校の同級生であり、ななの性格を熟知している。
: 趣味特技は[[ウクレレ]]演奏で[[羊]]グッズが大好き。また、[[エナジードリンク]]を好んで飲む。[[運動]]は苦手。
: 毛量の多い髪形をしていて、羊グッズを愛用していることから、まこからの渾名は「ひつじ」で、ななからも「ひつじちゃん」と呼ばれる。
: 食文化研究部の料理時には、もっぱら[[火起こし]]を担当している。
: サークルの申請の際に部長にしのん、副部長にくれあを指名した張本人であり、コミカライズ版では「食文化研究部」というサークル名の名付け親でもある事が判明している。
: 9月9日生まれ、血液型はAB型<ref>{{Cite web |url=https://hibimeshi.com/character/?id=04 |title=比嘉つつじ {{!}} Character {{!}} TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト |access-date=2025-07-06}}</ref>。
; {{読み仮名|星 なな|ほし なな}}
: 声 - [[会沢紗弥]]{{R|natalie20250313}}
: 第4話より登場。初対面の相手とは面と向かって話せないほどの極度の人見知りで物陰に隠れてしまうほどであるが、打ち解けると明るい一面が見られる。また、[[被り物]]をすると、極度の人見知りも緩和する傾向がある。
: まことの初見は授業終わりにまこにぶつかってしまい、すまないと思っていたが、人見知りからまこを睨みつけてしまい、誤解を招くような別れ方になっていた。
: [[パズル]]が得意で[[愛好]]している。また長い説明文を瞬時に読み取る特技もある。
: 大学を入学した当初は、自身の目を覆い隠す程の前髪を伸ばしていたが、パズル部の立ち上げのために自身をイメージチェンジして部活勧誘を試みるも、人見知りまでは直らずに失敗。結局は以前から誘われていた食文化研究部に途中入部する。
: 自宅の部屋に、ポチと名付けた[[カメレオン]]を飼っている。ケージが開いていて、部屋の扉も開いていたことで一度逃げ出してしまい、ポチが苦手な姉の傍にいたことも。
: 6月17日生まれ、血液型はA型<ref>{{Cite web |url=https://hibimeshi.com/character/?id=05 |title=星 なな {{!}} Character {{!}} TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト |access-date=2025-07-06}}</ref>。
; モコ太郎
: 声 - [[もえのあずき]]{{R|natalie20250313}}
: まこのお気に入りグルメ系動画配信「モコ太郎飯をくらう」の人気キャラクター。[[着ぐるみ]]姿であるが美味しいものを食べるため、全国各地を飛び回っている。
: 第9話ではまこ達が通う大学の大学祭にシークレットゲストとして登場、食文化研究部の出店した[[鹿肉]][[スープカレー]]を動画内で紹介し、動画を視聴していたまこを驚かせた。
; 太田 まゆみ
: 声 - [[福原綾香]]
: 大学の事務員。真面目に仕事をする御人で、食文化研究部の活動をチェックする立場。
; くれあ母
: 声 - [[前田愛 (声優)|前田愛]]
: 実家のたかお食堂を切り盛りしている古舘くれあの母親。
; まこ母
: 声 - [[下屋則子]]
: まこより少し背が高い。今はまこの祖母と一緒に住んでいる。まこの里帰りと部の旅行で来た食文化研究部の面々を迎えた。
; まこ祖母
: 声 - [[所河ひとみ]]
: まこの祖母は現在はまこの父母と住んでいる。まこは小さいころから祖母の家で料理をしていた。まこの里帰りと部の旅行で、ななの肩に手をやってななが逃げ出している。
; ひより
: 声 - [[長谷川育美]]
: まことしのんの同郷の幼馴染。名字は不明。後ろが長髪で輪ゴムを結んでいる。高校卒業後、大阪の大学に進学している。
; ゆな
: 声 - [[長江里加]]
: まことしのんの同郷の幼馴染。名字は不明。ボーイッシュでショートボブが特徴。高校卒業後に進学せず、父親の仕事を手伝っている。
; 星 るな
: 声 - [[黒木ほの香]]
: ななの姉。つつじとは顔見知り。まこたちが通う大学の近くの[[アウトレット]]にある[[アパレルショップ]]で働いている。
: [[ギャル]]な人物であるが、ななが飼ってるカメレオンのポチは苦手。
; 児玉 さくら
: 声 - [[中島愛]]
: まこたちが通う大学の3年生。農業サークルの部長。髪形は三つ編み。
: 第2話でしのんに冷蔵庫を譲渡する条件として、第8話の夏休みで[[畑]]の手伝いすることを約束させた。
: 第9話で[[狩猟免許]]を所持し、[[猟友会]]に加入していることが明らかになる。そして、食文化研究部が大学祭で出す模擬店のカレーに地元の狩猟で捕獲した鹿肉のジビエを活用するアイデアを提案したり、サークルの畑で採れた野菜をカレーに使ってもらいたくて提供する。
: 家庭菜園を始めたまこの相談にものったり、クリスマスに自家製のたい肥を届けたりしている。
 
2000年前後に若者向け商業地区となった点で、[[堀江_(大阪市)|堀江]]などと共通する点はあるが、堀江が当初東京の[[セレクトショップ]]など大阪外部の店舗が集まったのに対し、南船場は大阪の地元資本による衣料やカフェなどの出店が目立つこと、また堀江にはない高級ブランド店の存在など、堀江に比べて客層の年齢がやや高いことが挙げられる。
==舞台・用語など==
; 食文化研究部
: もとの設立目的は[[ダミーサークル]]で、しのんが昼寝床が欲しかったからであるが、しのん曰く「独創的かつ意欲的なサークル」。サークルは設立するには最低でも4人が必要で、当初は人数が3人であったため許可が下りなかったものの、後にしのんがまこをサークルに勧誘し、設立にこぎつけた。また、設立直後の部やサークルがダミーサークルではないか抜き打ちでチェックが入るほか、活動報告やホームページ作成なども求められる。
: 部室棟は他の校舎から離れたところにあり、食文化研究部は建物に向かって1階の一番左端の部屋。建物内は火気厳禁なので、料理は外で行う。水場も外にある。
: 部室内にはしのんが集めた調理器具の他、タイヤや他サークルなどから貰い受けた雑貨などで充実している。つつじは自分で羊型のクッションチェアを持ち込み、部室にいるときは主にそのチェアに座る。ただし、ギブアンドテイクでもらってきていることもあり、例えば冷蔵庫は農業サークルから農作業の手伝いを条件に譲り受け、料理に使う食材やつつじの[[栄養ドリンク|エナジードリンク]]など各自の飲食物が入れてある。また夏の納涼祭時に和服サークルから浴衣を借りた際には、他サークルから貰ってきた[[トルソー]]を提供している。
: 空調装置は付いているものの、一度点検日だった事をしのんが忘れていたため、故障したと思われていた事がある。冬用には[[炬燵]]や、冬の調理用に[[電磁調理器|IHヒーター]]も備えた。
 
[[心斎橋筋]]が縦断する3丁目は、心斎橋筋北商店街、[[丼池筋]]商店街のように旧来の格安の衣料店や衣料問屋などが主体であるが、御堂筋や長堀通に面して高級ブランド店が立ち並び、レストランやギャラリーなども増えつつある。2丁目・1丁目は、目覚ましく発展した4丁目・3丁目に続く発展エリアとして注目され、カフェやプライベート施設が隠れるように多数存在している。
; たかお食堂
: アニメ内ではくれあの実家として描かれている食堂。東京都八王子市高尾に実在する店であったが、2025年4月下旬を以って閉店した。
: 食品サンプルのディスプレイ展示があり、アニメでは最初まこがそれをみて名物のソースカツ丼を食べようか迷っていた。
: 店内はカウンター席とテーブル席があり、壁面は実在した店舗と同様に[[鉄道]]の[[行先標]]や[[駅名標]]が多く飾られている。
 
=== 河川 ===
; 農業サークル
* [[東横堀川]]
: さくらが部長をつとめるサークルで、結構な広さの畑を管理。アニメではさくら以外のメンバーは出演していない。夏の野菜収穫時期もさくら以外は帰省中となっている。農業サークルは部活棟の部室は、倉庫代わりに使用している。
: 食文化研究部には冷蔵庫の譲渡を条件に、夏の野菜収穫を手伝ってもらっている。
 
== 歴史 ==
; モコ太郎飯をくらう
{{CSS image crop
: まこが頻繁に視聴しているグルメ系動画配信番組。番組キャラクターのモコ太郎が美味しいごはんを求めて日本中を旅する他、おいしい料理レシピも紹介しており、まこも食文化研究部で披露する料理の参考にしている。着ぐるみ姿で行動しているので過酷な事も意外と多く、例えば高尾山で目的の店に着いたと思ったら転がり落ちた他、まこたちの通う大学の大学祭では更衣室で休憩していた。
|Image = 大阪圖 明治五年(『大阪市史 附図』昭和2年).png
|bSize = 1500
|cWidth = 300
|cHeight = 250
|oTop = 450
|oLeft = 820
|Location = right
|Description = 南船場地域の町組<br />{{small|(『大阪圖(元祿十六年)』)}}}}
本来の南船場は、[[船場 (大阪市)|船場]]のうち[[本町通 (大阪市)|本町通]]以南([[本町 (大阪市)|本町]]を含む)を指す。江戸時代の[[大坂三郷]]では南組に属した。
{{see also|船場 (大阪市)|}}
明治に入り三郷から四大組に改編された際、船場は当初全て東大組に属したが、[[1870年]]([[明治]]3年)に順慶町通以南(初瀬町・浄国寺町・順慶町5 - 1丁目を含む)の所属が南大組に変更された。以降は[[南区 (大阪市)|南区]]時代を通じて境界変更はなく、[[1982年]]([[昭和]]57年)に南区が「南船場」の[[住居表示]]を実施したこともあって、近現代では順慶町通以南を指す場合が多い。[[宮本又次]]は順慶町以南が南区で、これを南船場とみるべきであるが、しかし北[[久太郎町]]以南をもって南船場とみる方が景観からいって妥当としている<ref>宮本又次『船場』ミネルヴァ書房(風土記大阪第1集)1960年、315-316頁</ref>{{#tag:ref|俗称地名としての船場の地域区分は以下の通り(出典:<ref>橋本藤四郎『大阪市地理指導』吉田春昇堂、明治44年、俗6,12-13頁</ref>)
;北船場
:北浜、今橋、大川町、高麗橋、伏見町、道修町、平野町
;中船場
:淡路町、瓦町、備後町、安土町、本町、南本町、北渡辺町
;南船場
:南渡辺町、上難波北ノ町、上難波南ノ町、唐物町、北久太郎町、南久太郎町、北久宝寺町、南久宝寺町、博労町|group=注釈}}。
 
順慶町通以南の南船場では、[[1872年]](明治5年)に以下の町名に改編された。
; 稲荷女子大学
* 順慶町通4 - 1丁目 ← 初瀬町・浄国寺町・順慶町5 - 1丁目
: まこたちが通う大学。登場人物ではくれあとななが実家通い、つつじは不明。キャンパスの様子は[[東京都立大学_(2020-)|東京都立大学]]の南大沢キャンパスがモデルとなっている<ref>[https://minamiosawa.info/hibimeshispot/#:~:text=%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%A6,%E3%82%82%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82] ほか</ref>。
* [[安堂寺橋通]]4 - 1丁目 ← 北勘四郎町・安堂寺町5 - 1丁目
** この安堂寺町は、[[1982年]]([[昭和]]57年)に[[上町台地|上町]]側([[東横堀川]]以東)の内安堂寺町通が改称した現行町名の[[安堂寺町 (大阪市)|安堂寺町]]とは異なる。
* 塩町通4 - 1丁目 ← 南勘四郎町・車町・塩町4 - 1丁目
* 末吉橋通4 - 1丁目 ← 長堀平右衛門町([[西横堀川]]以東かつ[[長堀川]]以北)・長堀10丁目(長堀川以北)・長堀心斎町(同左)・長堀次郎兵衛町(同左)・長堀橋本町
* 横堀7丁目 ← 五幸町
 
1982年(昭和57年)に南船場の町名に改称されたのちも、各通りの名称として使用されており、末吉橋通は現在は埋め立てられた長堀川跡まで拡幅されて[[長堀通]]となっている。
; まこの故郷・実家と祖父母の家
: まこやしのんの故郷は、海沿いの街。定期試験後まこが帰省する事でこのタイミングと小旅行と合わせて里帰りした際、東京から朝4時に出発し、高速道路を使って昼前位に到着する程の距離がある。
: 実家の家屋は立派で、池のある庭がある。
: 祖父母の家は日頃住んでいないとはいえ、手入れされた立派な茅葺き屋根古民家で、冷蔵庫は備え付いているが、飯炊き用釜や囲炉裏があり、料理はこの設備で行っている。つつじとななはまことしのんが出かけている間に、しのんに料理を提供しようと火起こしに挑戦し、苦戦するも火打石を使って見事成功する。但しまこはガスバーナーを使った。
 
=== スタッフ町並み ===
[[File:三木楽器店.png|thumb|[[三木楽器]]店<br />{{small|(店先にベカ車が見える)}}]]
* 原作 - team apa{{R|natalie20250313}}
船場も[[本町 (大阪市)|本町]]から南になると南北線が細くなって屋並も小さくなっていた。特に丼池筋など唐物町から北久太郎町の十字路になると、東西線の舗装工事で一段と地盤が落ち込んで付近の屋並も小さかった。しかし南久太郎町の[[堺筋]]から西へ入った辺りはどこかどっしりした[[外村与左衛門 (9代)|外村]]や[[伊藤萬助 (初代)|伊東万]]などの大店が軒を並べ、[[呉服]]、[[文房具|文具]]、[[日用品|雑貨]]、[[質屋|質商]]など、いかにも古い大阪の[[豪商]]の町らしく立派な町並みであった。
* キャラクター&ストーリー原案・漫画ネーム制作 - [[あっと]]{{R|natalie20241231}}
* 監督 - [[川面真也]]{{R|natalie20241231}}、春水融{{R|natalie20241231}}
* シリーズ構成 - 比企能博{{R|natalie20250313}}
* キャラクターデザイン・総作画監督 - 満田一{{R|natalie20241231}}
* 総作画監督 - 柏木彩花、林珠銀
* 衣装デザイン - 藤谷奈美{{R|natalie20250313}}
* プロップデザイン - 牧野博美{{R|natalie20250313}}
* 美術監督 - [[東潤一]]{{R|natalie20250313}}
* 美術設定 - 藤井祐太{{R|natalie20250313}}
* 色彩設計・特殊効果 - 加口大朗{{R|natalie20250313}}
* 3D監督 - 市川元成{{R|natalie20250313}}
* 2Dworks - 村上瞭{{R|natalie20250313}}
* 撮影監督 - 佐藤陽一朗{{R|natalie20250313}}
* 編集 - 髙橋歩{{R|natalie20250313}}
* 音響監督 - [[高寺たけし]]{{R|natalie20241231}}
* 音響効果 - [[小山恭正]]
* 音響制作 - [[マジックカプセル]]{{R|natalie20250313}}
* 音楽 - [[水谷広実]]{{R|natalie20241231}}
* 音楽プロデューサー - [[山内真治]]
* プロデューサー - 鳥羽洋典、辻充仁
* ラインプロデューサー - 本島一也
* アニメーション制作 - [[P.A.WORKS]]{{R|natalie20241231}}
* 製作 - ひびめし製作委員会
 
黒い塗りごめの厚壁やしっかりと築かれた忍び返しや[[路地]]でもあると正面を見えないように入り互いに衝立のような立派な二枚の戸が立てられ、磨きたてた細かい[[格子戸]]が光るなど、戦災前にはまだそうした雰囲気があり大阪の町の本当のよさがみられた。
== 主題歌 ==
; 「そんなもんね」{{R|natalie20250313}}
: [[asmi]]によるオープニングテーマ。作詞はRyota Saito、作曲はRyota Saitoとknoak、編曲はknoak。
; 「味噌汁とバター」<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/616790|title=「日々は過ぎれど飯うまし」EDテーマは「味噌汁とバター」、コラボPVを公開|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2025-03-22|accessdate=2025-03-30}}</ref>
: [[汐れいら]]によるエンディングテーマ。作詞・作曲は汐れいら、編曲はnobuaki tanaka。
 
中船場から南船場にかけて[[明治]]期の景観は、防火のための低い二階に狭い窓であり、[[屋号]]を染め抜いた紺の[[暖簾]]であり、上げ店、結界、軒の長い尾垂であった。火災や改築による瓦礫を狭い道路に埋めたために道路は凹凸がはげしく、往来の度に[[丁稚]]車の車軸がきしんだものであった。板車([[ベカ車]])も古い大阪の風習で、[[大八車]]は大阪ではあまりなかった。
== 各話リスト ==
{{エピソードリスト/base/header
| LineColor = #FFBB00
| Number = 話数
| Title = サブタイトル
| Aux0 = 脚本
| Aux1 = 画コンテ
| Aux2 = 演出
| Aux3 = {{nobr|作画監督}}
| Aux5 = {{nobr|初放送日}}
| TableStyle = font-size:small
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第1話
| Title = 食文化研究部へようこそ
| Aux0 = {{nobr|比企能博}} | Aux0RowSpan = 5
| Aux1 = {{hlist-comma|[[川面真也]]|春水融}}
| Aux2 = 太田知章
| Aux3 = {{hlist-comma|小島明日香|柏木彩花|若山政志|大野薫野|山本恵里沙|magho|林珠銀|[[SILVER LINK.|SILVER LINK]]|{{nobr|光の園・アニメーション}}}}
| Aux5 = '''2025年'''<br />4月13日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第2話
| Title = 料理したいかも
| Aux1 = 春水融
| Aux2 = 宮田政典
| Aux3 = {{hlist-comma|田中未来|吉田翔太|小笠原憂|magho|山本恵里沙|若山政志|柏木彩花|小野和美|中島大智|林珠銀|SENA 8ito}}
| Aux5 = 4月20日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第3話
| Title = お金なくなっちゃった!!
| Aux1 = [[坂田純一]]
| Aux2 = 山下知晃
| Aux3 = {{hlist-comma|田中未来|中島大智|小野和美|大野薫野|田之上慎|SILVER LINK|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 4月27日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第4話
| Title = この子は星なな
| Aux1 = {{nobr|渡辺ましゃみ}}
| Aux2 = {{nobr|阿部ゆり子}}
| Aux3 = {{hlist-comma|天野和子|小笠原憂|小野和美|柏木彩花|林珠銀|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 5月4日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第5話
| Title = ドライブ行かない?
| Aux1 = 佐々木勅嘉
| Aux2 = 金森由樹
| Aux3 = {{hlist-comma|林珠銀|柏木彩花|中島大智|小笠原憂|Lee Jae min|Kim Yu sun|Lee Sang Jin|Lee Jong man|Ho Seong Jin}}
| Aux5 = 5月11日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第6話
| Title = もしかして私太った…?
| Aux0 = 星野七海
| Aux1 = 梅津朋美
| Aux2 = {{hlist-comma|東亮佑|栗山美秀|岩田みづき}}
| Aux3 = {{hlist-comma|いのうえりか|藤井萌依|大野勉|Atelier Gokujou|趙小川|徐超|陳玲玲|蒋海華}}
| Aux5 = 5月18日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第7話
| Title = ずっと忘れないと思う
| Aux0 = 比企能博 | Aux0RowSpan = 4
| Aux1 = 宮田政典
| Aux2 = {{hlist-comma|山下知晃|春水融}}
| Aux3 = {{hlist-comma|中島大智|若山政志|小笠原憂|林珠銀|小野和美|MARURIN|Romulo}}
| Aux5 = 5月25日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第8話
| Title = エアコン…壊れた…?
| Aux1 = [[西田正義]]
| Aux2 = {{hlist-comma|[[タカハシアキラ]]|高橋正典}}
| Aux3 = {{hlist-comma|林珠銀|小笠原憂|柏木彩花|中島大智|若山政志|山本恵理沙|吉田翔太|Madeline|MARURIN|Paul Stiffman|Romulo|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 6月1日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第9話
| Title = 出店してみますか!
| Aux1 = [[浅井義之]]
| Aux2 = 山下知晃
| Aux3 = {{hlist-comma|小島明日香|柏木彩花|林珠銀|吉田翔太|小笠原憂|小野和美|magho|中島大智|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 6月8日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = {{nobr|第10話}}
| Title = ただいま
| Aux1 = 春水融
| Aux2 = 粟井重紀
| Aux3 = {{hlist-comma|小島明日香|李程尚|陳月|小笠原憂|小野和美|中島大智|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 6月15日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第11話
| Title = {{nobr|クリスマス空いてますか!?}}
| Aux0 = 星野七海
| Aux1 = 坂田純一
| Aux2 = 上野謙矢
| Aux3 = {{hlist-comma|川合正起|北原莉奈|モノ|けんご|たんパク|Dumoulin Remi|eeqa}}
| Aux5 = 6月22日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第12話
| Title = ごちそうさま!!
| Aux0 = 比企能博
| Aux1 = 春水融 | Aux1ColSpan = 2
| Aux3 = {{hlist-comma|小島明日香|林珠銀|柏木彩花|小野和美|小笠原憂|中島大智|光の園・アニメーション}}
| Aux5 = 6月29日
}}
{{エピソードリスト/base/footer}}
 
小間物屋、呉服屋、文具屋は嵩高い荷を背負っていた。水桶を板車に積んで売りに来る水屋、台箱持参の町[[髪結い]]が往来し、竹笠で角帯、紺前掛に白足袋、輪棒鼻緒の雪駄をはく丁稚さんなど、今は見られぬ風俗が繰り広げられていたのである。
== 放送局 ==
 
{{放送期間
久宝寺町からは家並も小さくなり、問屋などの店も少なくなっていた。そして更に[[博労町 (大阪市)|博労町]]になると[[小売]]商店が多かった。順慶町以南は[[明治]]2年から3年まで[[大坂三郷|東大組]]に属していたこともあったが、大体、南組・南大組・南区に属し、船場とはいいながら、寧ろ[[島之内]]の色彩の濃い地帯となっていた。
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考
 
| 2025年4月13日 - 6月29日 | 日曜 0:30 - 1:00(土曜深夜) | [[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]] | [[東京都]] | '''製作参加 '''
安堂寺橋通りは[[地金]]問屋が多く、塩町通りの夜などは静かなよい町であった。この筋は巨商の[[隠居]]家や仕舞屋風の旧家が並び、その間に長い軒を垂れた大小の商店が一斉に表戸をおろして、そこに星の光がかすかに投げかけられていた。こうした情景は古都大阪の気分をはっきり浮き出していた<ref>宮本(1960年)、315-318, 416頁</ref>。
| | | [[とちぎテレビ]] | [[栃木県]] |
 
| | | [[群馬テレビ]] | [[群馬県]] |
=== 唐物町 ===
| | | [[日本BS放送|BS11]] | [[全国放送|日本全域]] | '''製作参加''' / [[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BS放送]] / 『[[ANIME+]]』枠
唐物町はその名にもかかわらず、[[唐物]]を扱う[[商社|貿易商]]人はあまりいなかった。ここはむしろ[[革細工]]の本場であった。[[奈良県|奈良]]の[[太物]][[問屋]][[山口吉兵衛]]家の初代吉兵衛の次子は文政7年に分家して布屋と号し、唐物町に移り[[長崎県|長崎]]において[[オランダ]]、[[中国]]の商人と洋反物の貿易を始めた。元治元年1月同地において[[両替商]]を開業。明治12年三代山口吉兵衛の時、国立銀行に組織を切りかえ、第百四十八銀行(唐物町2丁目)となり、明治31年に[[山口銀行 (大阪)|山口銀行]](瓦町2丁目)となり、昭和8年に[[三十四銀行]]、[[鴻池銀行]]と共に共同して[[三和銀行]]を創立した<ref>宮本(1960年)、319-321頁</ref>。
| | 日曜 2:30 - 3:00(土曜深夜) | [[名古屋テレビ放送|メ〜テレ]] | [[広域放送|中京広域圏]] | '''製作参加'''
 
| | 日曜 22:30 - 23:00 | [[アニメシアターX|AT-X]] | 日本全域 | [[日本における衛星放送#CSデジタル放送|CS放送]] / [[文字多重放送|字幕放送]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.at-x.com/program/32343|title=週間番組表(2025/04/07~2025/04/13)|website=AT-X|publisher=エー・ティー・エックス|accessdate=2025-04-13}}</ref> / リピート放送あり
=== 横堀 ===
| 2025年4月14日 - 6月30日 | 月曜 0:40 - 1:10(日曜深夜) | [[朝日放送テレビ]] | 近畿広域圏 | 『[[ANiMiDNiGHT!!!]]』枠{{Efn2|放送初回時点では枠名は未定だった([[#プロモーション|経緯はプロモーション節参照]])。}}
[[西横堀川|西横堀]]の東岸に横堀[[材木屋]]があった{{#tag:ref|{{quote|西横堀東岸ニあり北ハ七郎右衛門町一丁目二丁目より濱町長濱町椹木町及ひ西笹町五幸町等凡十五町餘の間材木屋軒をつらねて目覺し|『攝津名所圖會大成』卷之十三上「横堀材木屋」<ref>船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、519頁</ref>}}|group=注釈}}。とりわけ横堀四~六丁目あたりには色々の問屋があったが、材木屋も多かった。材木の売買は一名立売ともいって、浜地に陳列して売る。大阪の立売は初め、[[立売堀]]で行い、後、西横堀に移って明治に及んだ。そんな関係で立売堀に対し、呼応して西横堀の東側にも多数の材木商が軒を並べていた。しかしながら大正4年に立売堀の市場が廃止せられ、これに代わって[[境川 (大阪府)|境川]]運河市場(大正7年廃止)や[[千島 (大阪市)|千島]]町市場が発展すると共に、西横堀筋の材木屋も西方に移動した<ref>宮本(1960年)、370-371頁</ref>。
| ref = {{Cite web|和書|url=https://hibimeshi.com/onair/|title=Onair|website=TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト|accessdate=2025-03-30}}
 
| refname = onair
=== 南・北久太郎町 ===
}}
[[File:大阪三品取引所.png|thumb|大阪三品取引所]]
{{放送期間
[[塗師]]職は延享頃から北久太郎町より[[安堂寺町 (大阪市)|安堂寺町]]迄、[[難波橋]]より[[三休橋筋|三休橋]]迄の間に集住していた。[[漆]]商も南久太郎町、[[北久宝寺町]]、[[博労町 (大阪市)|博労町]]に多く、久太郎町、[[堺筋]]を中心に集まっていたが次第に各地に分散した。[[小間物]]は[[南久宝寺町]]、南久太郎町、唐物町、博労町などはその[[卸売|卸商]]の密集地域をなしていた。南久太郎町4丁目通りと北久太郎町4丁目通りの中間、[[御堂筋]]と[[心斎橋筋]]とを連絡する街路を'''御前小路'''と称した。また御堂筋の西の筋、本町4丁目と北渡辺町の境より南、北久太郎町4丁目に通ずるものを'''狐小路'''といった。南御堂より北久太郎町通りへかけて毎朝花作りの農夫が、昔は四時折々の草木の花を持ってきて地上につらねたという。御堂前花市である。
| media = インターネット
 
| 配信開始日 | 配信時間 | 配信サイト | |
北久太郎町二丁目の又一株式会社は初代阿部市太郎が[[江州 (日本)|江州]][[能登川村|能登川]]にて「又二」の屋号をもって[[麻]]織物の営業を始め、明治に[[阿部市太郎 (3代)|三代目市太郎]]が個人経営で、大阪に「阿部市商店」を開業し、屋号を「又一」と称して、[[麻織物]]、[[綿織物]]、[[絹織物]]、[[毛織物]]、洋[[傘]]、[[肥料]]、[[海産物]]を取扱った。大正7年株式会社阿部市商店となり、同14年4月又一株式会社に改組された。
| {{nobr|2025年4月13日}} | {{nobr|日曜 1:00(土曜深夜) 更新}} | {{nobr|[[dアニメストア]](本店・ニコニコ支店・for Prime Video)}} | |
 
| 2025年4月15日 | 火曜 12:00 以降順次更新 | {{flatlist|class=hlist-pipe|
北久太郎町及び北久宝寺町にはかつて嘉門長蔵が住んでいた。長蔵は明治18年[[メリヤス]]製品の将来性を思い転業し、明治21年に南渡辺町に店舗を設け、同38年に北久宝寺町4丁目に移転し、同45年に大阪莫大小株式会社を設立した。
* [[ABEMA]]
 
* [[バンダイチャンネル]]
[[尾張国|尾州]]商人の岩田徳三郎は北久宝寺町2丁目に居を構えていた。[[岩田惣三郎]]は明治3年3月に分家して同7年大阪にでて、兄の常右衛門と共同して船場にて綿糸業を営んだ。その後惣三郎は明治14年7月分立して北久太郎町にて綿糸商を営んだ。その跡をついだ三男岩田宗次郎の時、岩田商事株式会社に発展した。
* [[Hulu]]
 
* [[FOD (動画配信サービス)|FOD]]
[[狂歌師]][[鯛屋貞柳]]の住んでいた宅地は北久太郎町通りにあった。御堂筋の東南角にて[[菓子]]を製して業とし、鯛屋山城掾と号していた。
* [[Lemino]]
 
* [[Netflix]]
山田市兵衛は南久太郎町2丁目の熊野屋に奉公し、明治9年2月山田家の養子となる。後に大同藍株式会社を創立してこれを主宰し、明治29年には大阪染料組合取締ともなった。
* [[Prime Video]]
 
* [[ニコニコチャンネル]]
明治26年取引所法の発布の時、綿糸、綿花、木綿の三品の営業者はその商品の取引所をつくった。会所は明治28年2月高麗橋4丁目に開業、同29年12月北久太郎町3丁目に移り、大正12年同町15番地に三品ビルディングが建てられた。これが三品取引所である。
* [[ニコニコ生放送]]
 
* [[TELASA]](見放題プラン)
北久太郎町には[[真宗大谷派難波別院|難波別院]]がある。[[本願寺津村別院|津村別院]]の南にあるため南御堂とも呼ぶ。明治42年この難波別院境内に[[大谷中学校・高等学校 (大阪府)|大谷女学校]]が創立された。津村別院の[[相愛中学校・高等学校|相愛女学校]]と並び称せられた船場内の有名私立学校であった。
* [[J:COM STREAM]](見放題)
 
* milplus見放題パックプライム
南御堂の門前より北久太郎町通にかけては花市で賑わい「御堂前花市」と称された{{#tag:ref|{{quote|右南御堂の門前より北久太郎町通りへかけて毎朝花作りの農夫四時をり〱の草木の花をもち來りて地上につらねてこれを販ぐその光景艶にして美觀なり尤花の市ハ上町松屋町通りにもありて當所に限らずといへども此地ハ殊に賑しくして勝りたり|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「御堂前花市」<ref>船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、536-537頁</ref>}}|group=注釈}}宮本(1960年)375-376頁。
* [[U-NEXT]]
 
* [[アニメ放題]]
[[坐摩神社]]は南御堂の後ろにあり、天保文久の頃に[[人形浄瑠璃]]が盛行し、明治7年3月には大阪府連によって東大組内における[[寄席]]の地域が坐摩御堂、難波([[稲荷神|稲荷]])社内に定められたため一層の賑いを呈した。[[千日前]]が派手に売り出すまでの大阪の娯楽の中心は、御堂ハン界隈と坐摩ハンから博労町[[難波神社]]のいなりさんが二つの大きな要であった。また坐摩社の内には吉田座の寄席があった。
* [[DMM TV]]
 
}} | |
塩町を創業地とする柳原家(河内屋喜兵衛)は、南久太郎町心斎橋筋の後、北久太郎町心斎橋筋北入る西側に書肆を構え、名所図絵類の板元として書林仲間に重きをなしていた<ref>船越政一郎『浪速叢書 第七 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和2年、1-2頁</ref>。
| refname = onair
他、南久太郎町御堂筋には[[松尾芭蕉]]が病歿した花屋仁右衛門の裏屋敷があった{{#tag:ref|{{quote|南久太郎町御堂前東へ入南側にあり今俳師花屋菴鼎左こゝに居住す尚其砌の手水鉢今に存す且蕉翁が遺品を傳りて秘蔵せり原此家ハ其始花屋仁右衛門といへる切花をあきなふ者の家にして裏に風流なる座敷のありしを貸屋として有しを翁南都より難波に來り此ざしきを借て滞留せられしが其内病床にふして終にこゝに卒すとそ委ハ其角が枯尾花終焉の記に見へたり十月八日の夜の吟に云<br /> 旅に病で夢ハ枯野をかけ廻る はせを|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「芭蕉翁終焉地」<ref>船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、537頁</ref>}}|group=注釈}}<ref>宮本(1960年)、321-347頁</ref>。
}}
 
=== 南・北渡辺町および上難波南・北ノ町 ===
南渡辺町、北渡辺町は[[天正]]年、[[天満橋]]付近[[八軒家船着場|八軒家]]周辺にあった[[坐摩神社]]の遷座があったので、渡辺の民衆がこの地に移住したため、渡辺の地名をなした。上難波南・北ノ町の地はもと上難波村の内でもあったので、旧称が残ったものといわれる<ref>宮本(1960年)、342頁</ref>。1989年、渡辺町は久太郎町に統合されたが、渡辺[[姓]]発祥の地として名称保存が望まれ、[[住居表示]]に「久太郎町4丁目渡辺3」にその名が残っている<ref>『船場人 2020 第9号』船場倶楽部・集英地域活動協議会、2021年、10頁</ref>。
 
渡辺筋を南下した難波・津村御堂の後ろ、則ち坐摩の前は古着商の多い所であった。{{#tag:ref|{{quote|座摩の前通本町より南へ博労町迄凡七町許の間古手の小売店軒をつらね日毎に買客羣をなし至つて賑わし|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「座摩前故衣鋪」<ref>船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、546頁</ref>}}|group=注釈}}<ref>宮本(1960年)、372頁</ref>。
 
=== 南・北久宝寺町 ===
[[江戸時代]]この辺りには古くは唐弓、唐槌の商人がおり、[[合羽]]屋があった。ついで塗物問屋が多く、小間物屋の集団地域であった。南久宝寺町を筆頭に南・北久太郎町、唐物町、博労町に多かった。天保頃既に唐小間物屋株として一時は唐薬屋仲間に編入されていたこともあり、小間物といえば唐渡来品が多かった。
 
北久宝寺町1丁目には[[繰綿延売買会所]]があり、宝暦9年に出願され小西町([[島之内]])にあったが、後に北久宝寺町に移った。北久宝寺町通りの西方、丼池筋より御堂筋の少し東迄を伝馬町とよんだ<ref>宮本(1960年)、349-351頁</ref>。
 
[[File:小橋屋呉服店屋号.png|thumb|120px|小橋屋呉服店屋号]]
[[File:Matsuo-building.jpg|thumb|130px|旧小橋屋呉服店[[神戸市|神戸]]支店ビル<br />{{small|(現:[[松尾ビル]])}}]]
北久宝寺町通り、[[御堂筋]]の西南角には平井小橋屋なる大[[呉服店]]があり、[[江戸時代]]から[[昭和]]の初めまで著名な呉服店として存在していた。小橋屋は[[三越|越後屋]]・岩城・[[心斎橋筋]]の下村[[大丸]]と並び、これらは大阪呉服店の四店といわれた。初代の円清は[[摂津国]][[嶋下郡]]鵜殿村桝屋清兵衛という柴薪商の家に生まれ、[[本町 (大阪市)|本町]]二丁目古手商小橋屋四郎右衛門方に奉公していたが、[[享保]]の初年に主家の没落するに及んで独立して各地の古手の買次問屋をなした。そして塩町四丁目[[三休橋筋]]東の角屋敷を買い入れて本拠とした。享保9年の大火にて罹災したが、店舗を拡げ大阪のみならず[[京都]]にも店をもった。[[寛政]]年間には[[江戸]]店をも設けた。[[文化 (元号)|文化]]16年には塩町三丁目に小橋屋彦九郎という本[[両替屋]]を開いた。[[宝暦]]2年から御堂筋に呉服店を開業した。『[[摂津名所図会#類似作|摂津名所図会大成]]』巻之十三下に、小橋屋呉服店として「山鳥のをばしやのたなの子供らがながゝしき聲のにぎわしきかな」の歌がのっており、古くより繁昌していたことが察せられる<ref>宮本(1960年)、377-378頁</ref><ref>船越政一郎『浪速叢書 第8』浪速叢書刊行会、昭和3年、531頁</ref>。
 
江戸時代から[[小間物]]商で賑わった南久宝寺問屋街は、明治以降の西洋化、工業化の流れの中で数多くの商品が生まれ、戦後[[高度経済成長|高度成長]]期には、建物のビル化も進み大いに賑わった。歩道地下には塵芥容器を設置し、上部にはアーケードが[[日本万国博覧会|大阪万博]]の[[1970年]]に完成した。[[2020年]]には50年を迎えアーケードを撤去し、明るく開放的なオープンモールの通りとなっている<ref>『船場人 2020 第9号』2021年、10頁</ref>。
 
=== 博労町 ===
博労町4丁目には[[戯作]]者[[暁鐘成]]が居を構え、博労町心斎橋筋北入る西側には名物屋を開き、著述の傍ら名産名物屋並に画廊風の商売をなしていた。また、その西北角には岡田家(河内屋茂兵衛)の書肆があった<ref>船越政一郎『浪速叢書 第七 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和2年、3頁</ref>。
 
寛政4年5月錺屋町(島之内)の[[石門心学|心学]]明誠舎が金田町(博労町)に移った。明治5年明誠舎の場所は金田小学校となり、その後[[長堀橋]]1丁目に新築され明治16年6月に明誠舎が移った。
 
難波神社は通称博労町のお稲荷さんで親しまれてきた。稲荷社内には東芝居と称する文楽軒の人形浄瑠璃座があった。夏祭は盛んで祭礼には祭[[俄]]も流行した<ref>宮本(1960年)、352-361頁</ref>。
 
=== 順慶町 ===
[[File:浪花名所図会 順慶町夜見世の図-Junkei machi Yomise no Zu MET DP121549.jpg|thumb|200px|[[歌川広重]]『浪花名所図会 順慶町夜見世の図』]]
順慶町通は[[筒井順慶]]の屋敷があったことに由来し{{#tag:ref|{{quote|順慶町ニあり地所未詳和州添下郡筒井城主筒井陽舜房順慶旅館ありしゆへ今尚町名とすト云|『攝津名所圖會大成』卷之十三上「筒井順慶第古趾」<ref>船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、549頁</ref>}}|group=注釈}}、江戸時代には[[新町遊廓]]へ至る新町橋が架けられ[[夜市]]で賑わった。『[[摂津名所図会]]大成』巻之十三には「当所の夕市は浪花の一奇観として四時とも絶ゆることなし黄昏時より内店出舗万燈をてらし己が種々に品を飾りてこれを商ふ」と記されている。[[心斎橋]]の賑わいもこの順慶町の夜店と関係をもっていたもので、[[江戸時代]]の[[心斎橋筋]]の中心はこの心斎橋筋と順慶町との交叉する辺りであった<ref>宮本(1960年)、405頁</ref>。
 
[[寛永]]12年順慶町と新町とをつなぐ新町橋が架けられた。名称の由来は新町の廊へ通う通路であることから名付けられ、かつて新町の廊を瓢箪町と呼んだので瓢箪橋とも呼んだ。所在は西横堀に架かり[[四ツ橋]]の一つ北の橋であった。明治期には大きな鉄材の橋に改築された<ref>宮本(1960年)412-414頁</ref>。
 
[[File:株式会社稲畑商店.png|thumb|200px|株式会社稲畑商店<br />{{small|『大大阪画報』}}]]
順慶町の[[老舗]]としては小説家[[山崎豊子]]の生家[[小倉屋山本]]がある。[[堺筋]]には大阪商業会議所会頭をつとめた[[稲畑勝太郎]]の株式会社稲畑商店があった{{#tag:ref|設計は[[木子七郎]]。順慶町2丁目51番地にあり、同番地には商店と本邸があった。また木子は[[神戸市]][[東灘区]][[岡本(神戸市)|岡本]]の稲畑別邸(1923年竣工)の設計も手掛けている<ref>武知亜耶、波多野純『建築家木子七郎の住宅作品における様式採用と和室の導入』日本建築学会計画系論文集 第82巻 第731号、2017年、p.227</ref>。|group=注釈}}。順慶町三丁目には[[丹平製薬|丹平商会]]の本店(丹平薬房)があった。また、大正13年には旧本社跡の[[心斎橋筋]]二丁目に薬局と文化施設を設けた洋館(丹平ハウス)が建ち、[[赤松麟作]]の洋画研究所がおかれ、昭和5年には[[安井仲治]]をリーダーに大阪心斎橋を拠点とした『[[丹平写真倶楽部]]』が結成されている
<ref>佐藤卯兵衛『大阪商工大觀』大阪新聞社、昭和4年、145頁</ref><ref>『大大阪画報』441頁</ref><ref>松實輝彦『中山岩太と百貨店文化 ─業界誌『ニユースタヂオ』の分析を中心に─』「甲子園短期大学紀要 No.28」2010年、129頁</ref><ref>前川佳子、近江晴子『大阪船場を語りつぐ』和泉書院、2016年、219頁</ref>。
 
他、明治期には[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]屯所があり塀ごしの桜が知られていた<ref>宮本(1960年)、411-412⾴</ref>。
 
=== 安堂寺町通 ===
[[File:山本藤助商店(『大大阪画報』昭和3年).png|thumb|160px|山本藤助商店<br />{{small|『大大阪画報』}}]]
安堂寺の称は{{ruby|安曇|あずみ}}寺の訛伝であるといわれている。太古はこの辺りは長汀曲浦の地で{{ruby|安曇江|あずみえ}}と称した。明治5年に安堂寺橋通に改称された。安堂寺町通には[[金物]]屋が古くより多かった。釘やはりがねやその他多くの金物商が集まっていた。心斎橋筋の安堂寺町通には売薬屋の[[浮田桂造]]五龍円があった。安堂寺町一丁目の十字街には、「油掛地蔵」と呼ばれる地蔵尊があった。{{#tag:ref|{{quote|安堂寺町壹丁目十字街の傍ニあり石佛にして祈願の者油をそゝぐ故に此名あり往古安曇寺の石像なりといふ|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「油懸地藏」<ref>船越政一郎『浪速叢書 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、552頁</ref>}}|group=注釈}}
 
[[大阪市中央公会堂]]を建てた[[岩本栄之助]]は安堂寺橋通2丁目(109番屋敷)で生まれ、[[帝塚山学院中学校・高等学校|帝塚山学院高等女学校]]を開校した[[山本藤助 (2代)|山本藤助]]は安堂寺橋通に商店を設け、1丁目10番地に居を構えていた<ref>『大大阪画報』昭和3年、485頁</ref><ref>宮本(1960年)、417-426頁</ref>。
 
=== 塩町通 ===
[[File:大阪砂糖取引所.png|thumb|160px|大阪砂糖取引所]]
塩町通には[[砂糖]]問屋が多く、[[1925年]]([[大正]]14年)には大阪砂糖取引所が設置された。
 
塩町通3丁目の内である旧車町{{#tag:ref|もとは芝居町。新町遊郭と西横堀川を隔てた東側の勘四郎町・芝居町(南勘四郎町・車町)の辺りに芝居小屋あったことから<ref>『角川日本地名大辞典 大阪府』1983年</ref>。|group=注釈}}にはかつて御堂があり、[[弘法大師]]の作という[[薬師如来|薬師仏]]を祀って難波薬師または蘆間薬師と呼んだ{{#tag:ref|{{quote|鹽町心齋橋東へ入南側ニあり一説に古しへハ天台の佛院にして本尊藥師佛ハ弘法大師の作たり年久しく荒廢におよび本尊も民家に傳り後世こゝに草堂をいとなみ安置せしが近世又他にうつして跡ハのこらず人家となれり又此ところに池ありて往昔ハ蘆間の池と號しめぐりに片葉の蘆を生ず丼池と稱するハこの池の名なるべしといひつたふ 難波名所蘆分船藥師堂の條下ニ云|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「難波藥師堂跡」<ref>船越政一郎『浪速叢書 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、554頁</ref>}}|group=注釈}}。蘆間池のあった所であるが、堂は他に移り池は明治7年(1874年)に埋められた。池は一名丼池といったとも伝える。そのため同地辺りを丼池と俗称した。蘆間池は古歌にも見えている勝区であり、芦池小学校の名もこれに由来する。
 
この辺りは割合に静な所で、船場とはいいながら、忙しいことそれ自体を生命とするような[[問屋]]の町ではなかった<ref>宮本(1960年)、426-427頁</ref>。
 
他、[[大阪音楽大学]]を創立した[[永井幸次]]の音楽学校<ref>前川佳子、近江晴子『船場大阪を語りつぐ ―明治大正昭和の大阪人、ことばと暮らし―』和泉書院、2016年、61-62頁</ref>や旧文栄堂の[[前川善兵衛 (大阪)#前川合名会社|前川合名会社]]<ref>大大阪画報社『大大阪画報』昭和3年、538頁</ref>、[[帝國キネマ]]本社<ref>国際映画通信社『日本映画事業総覧 昭和2年版』国際映画通信社、大正15年、565頁</ref>などがあった。
 
=== 末吉橋通 ===
[[平野 (大阪市)|平野郷]]町の[[豪商]][[末吉孫左衛門]]は御[[朱印船]]貿易や[[銀座 (歴史)#伏見銀座|銀座]]頭役として活躍した家柄である。末吉橋西詰角屋敷がその旧邸で、末吉孫左衛門町の名はそれに由来した。末吉橋は孫左衛門が在邸中通行人の便をはかって架設したものである。元は孫左衛門橋と呼んだが、後に末吉橋と呼ぶようになった。
 
末吉橋西詰より[[島之内|鰻谷]]東の町に通ずる長堀川に架している安綿橋は総年寄の安井九兵衛と綿屋某が道路の便のために架けたものという<ref>宮本(1960年)、428-429頁</ref>。
 
=== 心斎橋 ===
{{see|心斎橋}}
心斎橋は[[江戸時代]]初期に[[山城国|山城]][[伏見藩|伏見]]の岡田心斎が、[[長堀川]]が掘られた時に架けたと伝えるが確かではない。これは、元来「心斎町」に由来するのではないかといわれる。
 
安永9年([[1780年]])、大阪市中の町橋135橋を大きさによって6級に分類したときには、心斎橋は第3級として、317橋の中にあげられていた。しかし、なんといっても心斎橋筋という繁華街に架かっているため、著しく著名な橋になってきた。なお、心斎町というのは長堀心斎町と江戸時代にはいったもので、これは後の心斎橋筋とは異なる。長堀の北側と南側の心斎橋と三休橋の間、つまり鰻谷の浜側と北側の長堀橋通の中この北と南の二カ町が心斎町である。
 
明治5年([[1872年]])、心斎橋は新たに市内最初の吊鉄橋として架かった。この鉄橋は名所絵の好題材となった。明治42年([[1909年]])には現在の石橋に架けかえられ、大阪最初の石造橋として喧伝された。新しい心斎橋には[[ガス灯|瓦斯灯]]がついており、気品のある瓦斯の灯が水におち、華美な[[ネオンサイン|広告燈]]の裡に超然とした気品を示していた<ref>宮本(1960年)、429-434頁</ref>。
 
[[File:心齋橋通書肆(浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成 昭和3年).png|thumb|心齋橋通書肆<br />{{small|『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』}}]]
[[File:((File;.Ginsaibashi ShinShindo.jpglthumb❘(駸々堂心斎橋店 大正))).jpg|thumb|[[駸々堂]]心斎橋店]]
心斎橋筋は「松屋町や菓子屋寺町や坊さん」とならび称せられた本屋街で、五十何軒もの書肆が軒をならべていた{{#tag:ref|{{quote|船場より嶋の内にいたり當橋すじに數多あり尤浪花中において書林數百家此方彼方に店を開けり就中此所に軒をつらねて繁昌なり云|『攝津名所圖會大成』卷之十三下「心齋橋通書肆」<ref>船越政一郎『浪速叢書 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、573頁</ref>}}|group=注釈}}。やがて鉛活字印刷となり出版は東京が中心となったが、大阪の書肆は販売の方で活躍した。しかしそれと共に西横堀から阿波座・靱へと本屋は移っていき、心斎橋筋は書肆の町ではなくなった。それでもまだ戦前には、そうした面影を偲ぶものがあった<ref>宮本(1960年)、379, 382頁</ref>。
 
;大阪の主な書肆一覧<ref>宮本(1960年)、388-384頁</ref>
* 備後町四丁目 朧曦堂 梅原亀七
* 備後町四丁目 宝文軒(館) 吉岡平助
* 備後町四丁目 松恵堂 小谷卯三郎
* 安土町四丁目 積善館 石田忠兵衛
* 安土町四丁目 松雲堂 鹿田静七
* 本町四丁目 忠雅堂 赤志忠七
* 本町四丁目 尚書堂 辻本秀五郎
* 本町四丁目 宝玉堂 岡島真七
* 南本町四丁目 文淵堂 金尾為七
* 唐物町四丁目 偉業館 岡本仙助
* 北久太郎町四丁目 積玉圃 柳原喜兵衛
* 北久太郎町四丁目 開成館 三木佐助
* 南久宝寺町四丁目 文栄堂 前川善兵衛
* 博労町四丁目 嵩山堂 青木恒三郎
* 博労町四丁目 明善堂 中川勘助
 
船場には古くから時計屋があったが、ことに心斎橋に多く集まっていた。明治以後、北出作次郎・渋谷史春・尚美堂・[[服部時計店|服部時計]]支店・[[生駒ビルヂング|生駒権七]]などが旧東区内にあり、石原時計店ももとは博労町にあった。その中心斎橋筋には石原・渋谷・北出の三大時計店の建物が高くそびえていた<ref>宮本(1960年)、385, 387頁</ref>。
 
== BD / DVD世帯数と人口 ==
[[2019年]](平成31年)[[3月31日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population"/>。
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
{|class="wikitable"
! rowspan="2"|巻 !! rowspan="2"|発売日<ref>{{Cite web|和書|url=https://hibimeshi.com/bddvd/01.html|title=Blu-ray&DVD|work=TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト|accessdate=2025-04-13}}</ref> !! rowspan="2"|収録話 !! colspan="2"|規格品番
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|南船場一丁目
! BD !! DVD
|style="text-align:right"|1,902世帯
|style="text-align:right"|2,652人
|-
|南船場二丁目
| 1 || 2025年6月25日 || 第1話 - 第2話 || ANZX-16961/2 || ANZB-16961/2
|style="text-align:right"|694世帯
|style="text-align:right"|891人
|-
|南船場三丁目
| 2 || 2025年7月30日 || 第3話 - 第4話 || ANZX-16963/4 || ANZB-16963/4
|style="text-align:right"|174世帯
|style="text-align:right"|215人
|-
|南船場四丁目
| 3 || 2025年8月27日予定 || 第5話 - 第6話 || ANZX-16965/6 || ANZB-16965/6
|style="text-align:right"|146世帯
|style="text-align:right"|197人
|-
|style="text-align:center"|計
| 4 || 2025年9月24日予定 || 第7話 - 第8話 || ANZX-16967/8 || ANZB-16967/8
|style="text-align:right"|2,916世帯
|-
|style="text-align:right"|3,955人
| 5 || 2025年10月29日予定 || 第9話 - 第10話 || ANZX-16969/70 || ANZB-16969/70
|-
| 6 || 2025年11月6日予定 || 第11話 - 第12話 || ANZX-16971/2 || ANZB-16971/2
|}
 
=== 漫画人口の変遷 ===
[[国勢調査]]による人口の推移。<!-- 10人あたり1pxでグラフ作成しています。 -->
[[Quro]]によるコミカライズが『[[アライブ+]]』([[KADOKAWA]]) にて2025年3月から連載中{{R|natalie20250313}}。
{|
 
|[[1995年]](平成7年)
* Quro(漫画)・あっと(原案) 『日々は過ぎれど飯うまし』 KADOKAWA〈MFコミックス〉、既刊1巻(2025年5月28日現在)
|style="text-align:right"|1,487人||<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&bunya_l=02&layout=datalist&cycle=0&toukei=00200521&tstat=000001064072&tclass1=000001064137&tclass2=000001064156&cycle_facet=tclass1%3Acycle&stat_infid=000023630313 |title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-03-28 |accessdate=2019-08-16}}</ref>
*# 2025年5月28日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/625555|title=「のんのんびより」あっと×「恋する小惑星」Quroの大学グルメコメディ1巻|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2025-05-28|accessdate=2025-05-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/322412000614/|title=日々は過ぎれど飯うまし 1|publisher=KADOKAWA|accessdate=2025-05-28}}</ref>、{{ISBN2|978-4-04-811498-1}}
|<div style="width:148.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
 
== プロモーション ==
[[朝日放送テレビ]]では、日曜未明(土曜深夜)の「[[ANiMAZiNG!!!]]」枠に続いて月曜未明(日曜深夜)に新設する[[ABCアニメーション]]のアニメ枠での第1弾作品になることから、枠名を募集する企画が2025年3月13日から同年4月7日まで開催され<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/615480|title=ABC朝日放送テレビが日曜深夜にアニメ枠新設、第1弾放送作品は「ひびめし」|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2025-03-13|accessdate=2025-03-31}}</ref>、4月18日には「ANiMiDNiGHT!!!」に決定した<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/620641|title=ABC朝日放送テレビの日曜深夜のアニメ枠「ANiMiDNiGHT!!!」に決定 ロゴデザイン募集|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2025-04-18|accessdate=2025-04-18}}</ref><!-- さすがにロゴデザインについては本作とは無関係なので、書かなくて良いでしょう。 -->。
 
== もえのあずきの飯うまし ==
YouTube『'''アニプレックス チャンネル'''』にて2025年4月13日から配信されている。作中でモデルとなったお店に行ったり、登場する料理を作って食べてみたりなど、「ひびめし」愛を深めていこうというコンセプトの番組。
 
出演は [[もえのあずき]](モコ太郎 役)。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!回
!配信日
!ゲスト
!内容
|-
|[[2000年]](平成12年)
|第1回
|style="text-align:right"|1,838人||<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&bunya_l=02&tstat=000000030001&cycle=0&tclass1=000001048665&tclass2=000001064749&stat_infid=000025137862&cycle_facet=tclass1%3Acycle |title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-05-30 |accessdate=2019-08-16}}</ref>
|'''2025年'''
|<div style="width:183.8px;height:10px;background:#9999ff"></div>
4月13日
|嶋野花(河合まこ 役)
|聖地巡礼:たかお食堂{{efn2|name=hibimeshi_anime20250418}}
|-
|[[2005年]](平成17年)
|第2回
|style="text-align:right"|2,252人||<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&bunya_l=02&tstat=000001007251&cycle=0&tclass1=000001048664&tclass2=000001065184&stat_infid=000025514284&cycle_facet=tclass1%3Acycle |title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-06-27 |accessdate=2019-08-16}}</ref>
|4月20日
|<div style="width:225.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|嶋野花(河合まこ 役)、乾夏寧(比嘉つつじ 役)
|『カマンベールカレーピラフ』
|-
|[[2010年]](平成22年)
|第3回
|style="text-align:right"|2,677人||<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&bunya_l=02&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001047504&tclass2=000001047970&stat_infid=000012671554&cycle_facet=tclass1%3Acycle |title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2012-01-20 |accessdate=2019-08-16}}</ref>
|4月27日
|<div style="width:267.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|加隈亜衣(古館くれあ 役)
|聖地巡礼:やまびこ茶屋
|-
|[[2015年]](平成27年)
|第4回
|style="text-align:right"|3,559人||<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&bunya_l=02&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094526&stat_infid=000031522156&cycle_facet=tclass1%3Acycle |title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2017-01-27 |accessdate=2019-08-16}}</ref>
|5月4日
|<div style="width:355.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|加隈亜衣(古館くれあ 役)、会沢紗弥 (星なな 役)
|}
|『ロースト―ポークのサンドイッチ』
 
=== 世帯数の変遷 ===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!-- 10世帯あたり1pxでグラフ作成しています。 -->
{|
|[[1995年]](平成7年)
|style="text-align:right"|808世帯||<ref name="jinko1995"/>
|<div style="width:80.8px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|第5回
|style="text-align:right"|1,092世帯||<ref name="jinko2000"/>
|5月11日
|<div style="width:109.2px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|嶋野花(河合まこ 役)、乾夏寧(比嘉つつじ 役)
|聖地巡礼:かさい海浜公園 なぎさバーベキュー
|-
|[[2005年]](平成17年)
|第6回
|style="text-align:right"|1,592世帯||<ref name="jinko2005"/>
|5月18日
|<div style="width:159.2px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|嶋野花(河合まこ 役)
|聖地巡礼:ソウルグリル
|-
|[[2010年]](平成22年)
|第7回
|style="text-align:right"|1,821世帯||<ref name="jinko2010"/>
|5月25日
|<div style="width:182.1px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|嶋野花(河合まこ 役)、青山吉能 (小川しのん 役)
|『金目鯛のピザ』
|-
|[[2015年]](平成27年)
|第8回
|style="text-align:right"|2,539世帯||<ref name="jinko2015"/>
|6月1日
|<div style="width:253.9px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|加隈亜衣(古館くれあ 役)、会沢紗弥 (星なな 役)
|}
|『フルーツポンチ』
 
== 事業所 ==
[[2016年]](平成28年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである<ref name="keizai2016">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200553&tstat=000001095895&cycle=0&tclass1=000001106235&tclass2=000001106275&tclass3=000001114496&tclass4=000001114523&stat_infid=000031727490 |title=平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果 |publisher=総務省統計局 |date=2018-06-28 |accessdate=2019-10-23}}</ref>。
{|class="wikitable"
![[丁目]]!!事業所数!!従業員数
|-
|南船場一丁目
|第9回
|style="text-align:right"|613事業所
|6月8日
|style="text-align:right"|11,351人
|乾夏寧(比嘉つつじ 役) 、会沢紗弥 (星なな 役)
|『鹿肉スープカレー』
|-
|南船場二丁目
|第10回
|style="text-align:right"|768事業所
|6月15日
|style="text-align:right"|12,205人
|嶋野花(河合まこ 役)、乾夏寧(比嘉つつじ 役)
|『鶏肉ときのこの白だし鍋』
|-
|南船場三丁目
|第11回
|style="text-align:right"|758事業所
|6月22日
|style="text-align:right"|10,277人
|嶋野花(河合まこ 役)、青山吉能 (小川しのん 役)
|『ローストチキン』
|-
|南船場四丁目
|第12回
|style="text-align:right"|845事業所
|6月29日
|style="text-align:right"|11,065人
|乾夏寧(比嘉つつじ 役)
|-
|聖地巡礼:中華料理・大進亭
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|2,984事業所
|style="text-align:right"|44,898人
|}
 
== 施設 ==
[[画像:Organic-Building.jpg|240px|thumb|オーガニックビル]]
* [[心斎橋筋商店街]]
* [[クリスタ長堀]]
* [[大阪観光局]]
* [[浜崎健立現代美術館]]
=== 史跡 ===
* [[橋本宗吉]]絲漢堂跡
* 大阪書籍館跡
* 渥美高等家政女学校跡
 
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* '''[[心斎橋駅]]'''([[大阪市高速電気軌道|Osaka Metro]] [[Osaka Metro長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]]・[[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]])
*'''[[長堀橋駅]]'''(Osaka Metro 長堀鶴見緑地線・[[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]])
 
=== 道路 ===
; [[高速道路]]
* [[阪神高速1号環状線]]
; [[国道]]
* [[国道25号]]([[御堂筋]])
* [[国道308号]]([[長堀通]])
; [[主要地方道]]
* [[大阪府道102号恵美須南森町線]]([[堺筋]])
* [[三休橋筋]]
 
== その他 ==
=== 日本郵便 ===
* {{〒}}542-0081<ref name="postal"/>(集配局:[[大阪南郵便局]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf |format=PDF |title=郵便番号簿 2018年度版 |publisher=日本郵便 |accessdate=2019-06-10}}</ref>)
 
== 明治から昭和期の近代建築 ==
:(出典:<ref>[http://kindaikenchiku.michikusa.jp/index.html 今はなき大阪の近代建築] 参照</ref><ref>『大大阪画報』昭和3年、538, 639頁</ref><ref>川島智生「大正期大阪市における鉄筋コンクリート造小学校の成立と学区制度との関連について」『日本建築学会計画系論文集 61巻 486号』1996年、213頁</ref><ref>『船場人 2020 第9号』2021年、10-12, 15-16頁</ref>)
;北・南久太郎町
* 黒川ビルディング ─ 設計:設楽建築事務所(設楽貞雄) 1920年(大正9年)
* 愛國貯金銀行 ─ 1922年(大正11年)
* 浪華小学校 ─ 1925年(大正14年)
* 内外化学物産大阪営業所 ─ 昭和初期
* 朝日堂 ─ 設計:竹中工務店(早良俊夫) 1928年(昭和3年)
* 住友銀行船場支店 ─ 設計:住友工作部(長谷部鋭吉) 1930年(昭和5年)
* 大谷仏教会館 ─ 設計:竹内緑 1933年(昭和8年)
* 三菱銀行船場支店 ─ 設計:三菱地所 1936年(昭和11年)
* 金商又一ビル ─ 設計:ヴォーリズ建築事務所 1936年(昭和11年)
;北・南久宝寺町
* 久宝小学校 ─ 1923年(大正12年)
* 三木楽器店 ─ 1925年(大正14年)
* 三井銀行船場支店 ─ 設計:トローブリッジ・アンド・リヴィングストン建築事務所 1931年(昭和6年)
* クツワ文具店 ─ 1938年(昭和13年)
;博労町
* 第一徴兵保険株式会社大阪支店 ─ 大正~昭和期
;順慶町
* 川崎貯蓄銀行大阪支店 ─ 設計:矢部又吉 1931年(昭和6年)
* 稲畑商店 ─ 大正~昭和期
* 黒田生々堂 ─ 大正~昭和期
;安堂寺橋通
* 芦池小学校 ─ 1924年(大正13年)
* 原田産業本社 ─ 設計:小笠原祥光 1928年(昭和3年)
* 三菱商事大阪支店 ─ 1930年(昭和5年)
* 第一銀行南支店 ─ 設計:西村好時 1933年(昭和8年)
* 明治製菓大阪支店 ─ 設計:森山松之助建築事務所 1935年(昭和10年)
;塩町通
* 渥美小学校 ─ 1924年(大正13年)
* 大阪砂糖取引所 ─ 1925年(大正14年)
* 前川合名会社 ─ 1925年(大正14年)
;末吉橋通・長堀通
* 心斎橋
** 鉄骨トラス橋 ─ 1873年(明治6年)
** 石造眼鏡橋 ─ 1909年(明治42年)
* 長堀橋 ─ 1912年(明治45年)
* 末吉橋 ─ 1927年(昭和2年)
* 日本簡易火災保険本店ビル ─ 設計:早良俊夫 1931年(昭和6年)
 
== ギャラリー ==
<gallery mode="packed">
File:Harada_Industry_Building.jpg|原田産業株式会社大阪本社ビル
File:Dobuike Hall.jpg|丼池繊維会館
File:Osaka_Norin_Hall_2023.jpg|大阪農林会館
File:Kawasaki Savings Bank.jpg|堺筋倶楽部(旧:川崎貯蓄銀行大阪支店)
File:Sueyoshibashi Osaka JPN 001.jpg|末吉橋
File:Nagahori Monuments.jpg|長堀橋跡記念碑
File:順慶町通一~四丁目 - panoramio.jpg|『順慶町通一~四丁目』旧町名継承碑
File:安堂寺橋通一~四丁目 - panoramio.jpg|『安堂寺橋通一~四丁目』旧町名継承碑
File:塩町通一~四丁目 - panoramio.jpg|『塩町通一~四丁目』旧町名継承碑
File:末吉橋通一~四丁目 - panoramio.jpg|『末吉橋通一~四丁目』旧町名継承碑
File:昭和銀行船場支店.png|昭和銀行船場支店
File:愛國貯金銀行.png|愛國貯金銀行
File:川崎貯蓄銀行大阪支店.png|川崎貯蓄銀行大阪支店
File:三菱商事株式会社大阪支店.png|三菱商事株式会社大阪支店
File:前川合名会社.png|前川合名会社
File:心斎橋変電所.png|心斎橋変電所
File:末吉橋日本簡易火災保険ビル.png|日本簡易火災保険ビル
File:大阪市立久宝小学校.png|久宝小学校
File:大阪市立渥美小学校.png|渥美小学校
File:大阪市立芦池小学校.png|芦池小学校
File:東横堀川「末吉橋」.png|末吉橋
File:長堀橋交差点.png|長堀橋交差点
File:『大阪都市計画並同事業輯攬』御堂筋.png|御堂筋
</gallery>
 
== 関連項目 ==
* [[船場 (大阪市)]]
* [[心斎橋]]
* [[御堂筋]]
* [[堀江 (大阪市)]]
* [[大阪写真会館]]
 
== 参考文献 ==
* [[宮本又次]]『船場』ミネルヴァ書房(風土記大阪第1集)1960年
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
== 外部リンク ==
* [https://www.city.osaka.lg.jp/chuo/ 中央区]
* {{Official website|https://hibimeshi.com|TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式サイト}}
* [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1303482/1 浪花名所図会 順慶町夜見世之図]広重
* {{Twitter|hibimeshi_anime|TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」公式}}
 
* {{URL|https://comic-walker.com/detail/KC_006463_S/|日々は過ぎれど飯うまし}} - [[カドコミ]]
{{japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=大阪府}}
{{大阪市中央区の町名}}
{{大阪市の地域}}
 
{{DEFAULTSORT:みなみせんは}}
{{ピーエーワークス}}
[[Category:大阪市中央区の町・字]]
{{川面真也監督作品}}
[[Category:船場]]
{{水曜アニメ〈水もん〉}}
[[Category:心斎橋]]
{{Anime-stub}}
{{デフォルトソート:ひひはすきれとめしはうまし}}
[[Category:アニメ作品 ひ|ひはすきれとめしはうまし]]
[[Category:2025年のテレビアニメ]]
[[Category:日本のオリジナルテレビアニメ]]
[[Category:ABCアニメーションの深夜アニメ]]
[[Category:名古屋テレビの深夜アニメ]]
[[Category:TOKYO MXの深夜アニメ]]
[[Category:BS11の深夜アニメ]]
[[Category:ピーエーワークス]]
[[Category:アニプレックスのアニメ作品]]
[[Category:料理アニメ]]
[[Category:大学を舞台としたアニメ作品]]
[[Category:八王子市を舞台とした作品]]
[[Category:漫画作品 ひ|ひはすきれとめしはうまし]]
[[Category:2025年の漫画]]
[[Category:料理・グルメ漫画]]
[[Category:大学を舞台とした漫画作品]]
[[Category:継続中の作品]]