「飯縄権現」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→関連項目: 本文中にリンクがあるので タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
(6人の利用者による、間の32版が非表示) | |||
1行目:
[[ファイル:Izuna Gongen the circumstancial appearance of Mount Izuna.jpg|thumb|150px|飯縄権現([[ギメ東洋美術館]])]]
'''飯縄権現'''(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、[[信濃国]][[上水内郡]](現:[[長野県]])の[[飯縄山]](飯綱山)に対する[[山岳信仰]]が発祥と考えられる{{Refn|group="注"|ただし、民俗学者の[[宮本袈裟雄]]は各地に残る飯縄信仰は信濃国の飯縄山の影響を受けて成立したものとそうでないもの([[高尾山]]等)とがあること等から、修験者たちが各地に飯縄権現を祀り、その中で信州の飯縄山が抜きん出た存在になったのではないかと述べている(飯縄信仰の中で長野の飯縄山が中心的存在であることには変わりないとも述べている)<ref name=sato>『里修験の研究』220-222頁。</ref>。これに対して郷土史家の米山一政や渡辺一意などは飯縄信仰の信州飯縄山起源説を唱えており<ref>『里修験の研究』252頁。</ref>、[[長野郷土史研究会]]の小林一郎も信州の飯縄山の名が鎌倉時代の『阿娑縛抄』にすでに見られることから(飯縄信仰の全盛期は室町〜戦国時代)長野の飯縄山が飯縄信仰の発生地の可能性が高いと結論付けている<ref name=nagano>『長野』31号、30-45頁。</ref>。また、平安時代に書かれた『[[今昔物語集]]』には天狗を祭って行う妖術を使う信濃国の[[郡司]]が登場する話があり(この郡司は「此国の奥の郡」の郡司から妖術を習ったとされており奥の郡とは川中島四郡〈飯縄山がある地域を含む〉を指すと思われる)、飯縄信仰における飯縄法との関連が指摘されている<ref name=nagano/>。そして、平安中期の『能因歌枕』に「とがくし」の記載がある事から、[[戸隠山]]は平安中期から霊場として知られており、飯縄山も戸隠山と共に平安時代から開かれ、山岳信仰が生じていたと考えられる<ref>『長野』109号、54頁。</ref>。}}[[神仏習合]]の[[神]]である。別称を'''飯綱権現'''、'''飯縄明神'''ともいう<ref name=nagano/>。
== 概要 ==
多くの場合、
その一方で、飯縄権現が授ける「飯縄法」は「愛宕勝軍神祇秘法」や「ダキニ天法」などとならび中世から近世にかけては「邪法」とされ、天狗や狐などを使役する[[外法]]とされつつ俗信へと浸透していった。「世に伊豆那の術とて、人の目を眩惑する邪法悪魔あり」(『茅窓漫録』)「しきみの抹香を仏家及び世俗に焼く。術者伊豆那の法を行ふに、此抹香をたけば彼の邪法行はれずと云ふ」(『大和本草』)と言及される<ref name=nagano/>。しかし、こうした俗信の域から離れ、現在でも信州の[[飯縄神社]]や[[東京都]]の[[高尾山
<gallery>
ファイル:Izuna Gongen.png|
ファイル:Haramaki armour of Uesugi Kenshin.jpg|上杉謙信所用「色々威[[腹巻]]」([[上杉神社]]蔵)。兜の前立は飯綱明神(飯縄権現)
ファイル:Tokaosan-Yakuouin.jpg|高尾山薬王院の権現堂
ファイル:Izna-gongen.jpg|高尾山薬王院の飯縄権現銅像
13 ⟶ 14行目:
== 起源 ==
飯縄権現に対する信仰は各種[[縁起]]や[[祭文]]により
信濃国の飯縄山が戸隠山の山麓の一部であるように、飯縄の修験道は、戸隠修験の傘下におかれていた{{sfnp|知切|1975|p=393}}。とはいえ、その発端は飯縄山にあったと思われ<ref>{{harvp|知切|1975|p=393}}
根拠として、そもそも飯縄山で修行していた学問という行者が[[嘉祥]]2年(849年、異文では嘉祥3年<ref>『天狗と修験者』226頁。</ref>)に戸隠山の開山を行った事実が挙げられ、遅くとも鎌倉時代・室町時代の文献にはこの記述がみられるのである{{Refn|group="注"|鎌倉時代の『阿
天福元年(1233年)には{{efn2|"嘉洋三年より天概元年に至るまで三百八十四年なり"と説明<ref name=shinanoshiryo/>。}}、飯縄大明神が戸隠の住職のところに現れ、自分は"日本第三の[[天狗]]なり。"{{Refn|group="注"|飯縄権現の前身である天狗・飯綱三郎の名を踏まえた名乗りであり<ref>『長野』109号、56頁。</ref>、[[大天狗|八天狗]]の愛宕山太郎坊、比良山次郎坊に続く第三の天狗とされている<ref>久留島元『天狗説話考』白澤社、2023年、160,187頁。</ref>。}}と名乗ったと、上で触れた室町の文献、『{{読み仮名|戸隠山顕光寺流記并序|とがくしさんけんこうじるきならびにじょ}}』に記されており{{sfnp|村杉|1987|p=57}}{{sfnp|知切|1975|p=58}}、続けて「<!--吾は是れ、日本第三の[[天狗]]なり。-->..願わくは此の山の傍らに侍し、([[九頭竜伝承|九頭竜]])権現の慈風に当たりて三熱の苦を脱するを得ん。須らく仁祠の玉台に列すべし。当山の鎮守と為らん。」と語ったという<ref name=yoneyama/><ref name=shinanoshiryo/>。この九頭竜は古来より戸隠山の主とされ戸隠信仰の地主神となっていたものである<ref name=wakamori1975/>。『戸隠山顕光寺流記并序』は戸隠本位の縁起なので、その観点から、飯縄明神はあくまで戸隠権現の「慈風(加護)によって」戸隠山の鎮守となったと{{sfnp|牛山|2016|p=277}}、その主客関係を主張している。
江戸時代(近世後期)に作成された『飯縄山略縁起』では、(戸隠の開山より少し遡る)嘉祥元年([[848年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、学問行者が飯縄山に入山して飯縄明神の姿を拝したとあり<ref name=mizusawa/><ref name=gorai/>、[[天福 (日本)|天福]]元年([[1233年]])、荻野城主・伊藤豊前守忠縄が約400年ぶりに飯縄明神の[[神託]]を得て、山頂に[[しめ縄]]を張り飯縄神を祀った。そして大願成就のために五穀を断つなど千日行を行い神通力を得て、荒安(あらやす)村(長野県[[芋井]])に修験道場をおこし「千日太夫」の開祖となった。この初代は「千日豊前」と称し、不老長生を会得したので170年も生きてのち{{仮リンク|尸解|zh|尸解}}したなどとされている{{sfnp|知切|1975|p=394}}{{sfnp|千々和|2010|p=141}}。
飯縄山を中心とする修験は「飯縄修験」と呼ばれ、代々その長を務めるのは千日太夫と呼ばれる行者であった。[[武田勝頼]]は千日太夫
飯縄権現がいつ頃から信仰としての形を整えたのか現段階で詳らかにすることはできないが、現存最古銘の飯縄神像は永福寺の神像であり、[[応永]]13年([[1406年]])の銘がある<ref>『飯綱信仰』5頁。</ref>。また、[[岡山県立博物館]]寄託の飯縄権現像(図像)は絹本著色で室町期の作と推定されており、日光山[[輪王寺]]伝来の「伊須那曼荼羅図」には[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]〜室町期の貞禅の名が見える<ref>『飯綱信仰』8,18,19頁。</ref>。加えて、高尾山薬王院有喜寺における飯縄権現は、中興の祖俊源が[[永和 (日本)|永和]]年間([[1375年|1375]]〜[[1379年]])に入山した折に感得したといい<ref name=sato/>、俊源が既に飯縄権現に関する情報を得ていたことを
== 展開 ==
一口に飯縄信仰と言っても、憑霊信仰{{Refn|group="注"|飯縄の神(飯縄権現)は人に憑く神だと考えられており、飯縄法を行う者(飯縄使い)には飯縄の神が取り憑いていると考えられた<ref>『長野』109号、59頁。</ref>。また、飯縄使いが使う狐は人に憑くとされ、狐を病人に憑けて病気を治したという説があり、飯縄使い自ら狐が憑いた状態になり[[託宣]]を行ったともいわれる<ref>『長野』109号、59,60頁。</ref>。}}や天狗信仰、武将や修験者、忍者の間での信仰{{Refn|group="注"|忍術の発生が修験道と密接な関係にあったことから飯縄権現は忍術の神として甲賀や伊賀の忍者から信仰された<ref name=nagano/>。}}、狐(または[[管狐]])を用いた飯縄法{{Refn|group="注"|飯縄法では護法神、大天縛(だいてんばく、天縛は天狗の意)、小天縛(しょうてんばく)を使わして明神(飯縄権現)の行者に仇なす者を微塵に砕くとされており、呪法のやり方は、[[印相|印]]に息を吹き込み自らの念を[[天狐]]や[[地狐]]として飛ばすともいわれる<ref>『修験道の本』144頁。</ref>。}}など非常に多岐にわたっており、複雑な様相を呈している<ref>『長野』109号、14,15,20,43,59頁。</ref>。実際どのようなものであったのかは今後の研究が俟たれるところである<ref>『長野』109号、41頁。</ref>。
== 真言 ==
* オン チラチラヤ ソワカ<ref>関根俊一『仏尊の事典』[[学研ホールディングス|学研]]、1997年、278頁。</ref>
「チラチラヤ」は
== 脚注
{{脚注ヘルプ}}▼
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
▲{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em|refs=
<ref name=gorai>{{Citation|和書|last=五来
<ref name=mizusawa>{{Citation|和書|last=水澤
<ref name=shinanoshiryo>{{Citation|和書|editor=信濃史料刊行会
<ref name=wakamori1975>{{Citation|和書|last=和歌森
<ref name=yoneyama>{{Citation|和書|last=米山
}}
; 参考文献
{{refbegin}}
* {{citation|和書|last=牛山
* {{citation|和書|last=知切
* {{citation|和書|last=知切
* {{citation|和書|last=千々和
* {{citation|和書|last=宮本
* {{citation|和書|last=宮本
* {{citation|和書|last=村杉
* 『長野』31号(1970年)、109号
* 『
{{refend}}
== 関連項目 ==
* [[イイズナ]]
* [[稲荷神]] - 共に狐を神使とすることから習合した。
* [[秋葉権現]]
* [[神道無念流]]
* [[テングノムギメシ]]
== 外部リンク ==
87行目:
[[Category:稲荷信仰]]
[[Category:修験道の神]]
[[Category:軍神]]
[[Category:農耕神]]
[[Category:火神]]
[[Category:日本の民間信仰]]
[[Category:神仏習合]]
|