「石垣港」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Paipateroma (会話 | 投稿記録) →概要: テンプレート貼付後1年以上出典が示されない記述を除去。提携先企業及び駅名については判明後に追記してください。 |
編集の要約なし |
||
(19人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 港
| 港名 = 石垣港
| 画像 = Ishigaki Port from Southern Gate Bridge.jpg
| 画像説明 = サザンゲートブリッジから見た石垣港<br />(手前が登野城地区、奥が美崎町地区)
| 国 = {{JPN}}
| 所在地 = [[沖縄県]][[石垣市]]
| 座標 =
| pushpin_map = Japan
| 開港 = [[1972年]](昭和47年)[[5月15日]]<ref name="kanrisha">{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/001184495.pdf 港湾管理者一覧表]}} 国土交通省港湾局、2017年4月1日</ref>
| 管理者 = 石垣市<ref name="kanrisha" />
| 種類 = [[重要港湾]]
|
| 陸
| 面積 = 1,
| 係留施設数 =
| 埠頭数 =
| 桟橋数 = 4<ref name="yaeyamayouran">{{PDFlink|[
| 従業員数 =
| 年度 =
| 発着数 =
|
| コンテナ数 =
| 貨物総額 =
| 旅客数 = 2,
| 売上高 =
| 利益 =
| 公式サイト =
}}
'''石垣港'''(いしがきこう)は、[[沖縄県]][[石垣市]]にある[[重要港湾]]である。[[港湾管理者]]は石垣市。日本最南端の重要港湾であり、[[八重山列島]]の人や物の交流の中心となっている<ref>[http://www.dc.ogb.go.jp/ishigakikou/port.html 石垣港案内] 内閣府沖縄総合事務局石垣港湾事務所</ref>。
沖縄県内や日本各地からの八重山列島への物資集散地としての役割や、行き来する旅客の拠点としての役割を果たしている。かつては互いに国交のない[[中華人民共和国]]と[[台湾]]([[中華民国]])との貿易の際の一時寄港目的での利用([[クリアランス船]])も盛んであったが、増加していたクリアランス目的の利用は、[[2008年]]に中台間での[[三通]]が解禁されたことを受けて減少に転じている<ref>{{Cite web|和書 | title = フラッシュ136 沖縄・石垣島に寄港する台湾―中国間を航行する“クリアランス船”の減少 | url = http://www.iti.or.jp/flash136.htm | author = 増田耕太郎 | publisher = 国際貿易投資研究所 | date = 2010-06-29 | accessdate = 2020-12-07 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20100730112615/http://www.iti.or.jp/flash136.htm | archivedate = 2010-07-30 }}</ref><ref>[http://www.iti.or.jp/flash136.htm フラッシュ136] 、2010年6月29日</ref><ref>{{Cite web|和書 | title = 石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編) 113 クリアランス船 | url = http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/huukeirekisi/landscape/p1-p133/p113.html | publisher = 石垣市 | accessdate = 2020-12-06 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20161111060852/http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/huukeirekisi/landscape/p1-p133/p113.html | archivedate = 2016-11-11 }}</ref><ref>{{cite news | title = クリアランス船3割減に 中台間の直行解禁で | url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/12744 | newspaper = 八重山毎日新聞 | date = 2009-01-07 }}</ref>。
石垣島のほぼ南端にある港であり
かつては国鉄小荷物連絡輸送([[チッキ]])の[[連絡運輸|連帯輸送]]のための国鉄手小荷物駅に指定されていた{{refnest|group="注"|1981年(昭和56年)10月1日指定<ref>
== 歴史 ==
* [[1872年]](明治5年) - 汽船万年丸が寄港(事実上の開港)<ref name="port">
* [[1924年]](大正13年) - 木造[[桟橋]]が建設される<ref name="port" />。
* [[1933年]](昭和8年) - 台風により木造桟橋が被災する<ref name="port" />。
46 ⟶ 45行目:
* [[1965年]](昭和40年) - 3,000t級岸壁1バース、1,000t級岸壁1バース、500t級岸壁3バースが完成<ref name="port" />。
* [[1972年]](昭和47年) - 本土復帰に伴い、国の重要港湾に指定される<ref name="port" />。
* [[1981年]](昭和56年) - 竹富南航路供用開始<ref name="port" />。
* [[1993年]](平成5年) - サザンゲートブリッジの供用を開始する<ref name="port" />。
* [[2004年]](平成16年) - 耐震岸壁 (-9.0m) の供用を開始する<ref name="port" />。
* [[2007年]](平成19年)[[1月31日]] - 離島ターミナルの供用を開始する<ref name="port" />。
* [[2018年]](平成30年)[[7月16日]] - 離島ターミナル(代表施設)、新港地区緑地(南ぬ浜ぱいぬはま町緑地公園)及び石垣港旅客船ターミナル(新港地区)が、「みなとオアシスいしがき」として[[みなとオアシス]]に登録される<ref>{{Cite press release|和書
| title = みなとで天体観測!84の星座とともに ~ 「みなと」を核とした賑わい創出! 「みなとオアシスいしがき」 ~
| url = https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000215.html
| publisher = 国土交通省
| date = 2018-07-12
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20180718144812/https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000215.html
| archivedate = 2018-07-18
}}</ref>。
== 施設概要 ==
石垣港は、以下の地区からなる<ref>{{PDFlink|[http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/home/kensetsubu/kouwan/pdf/2013122502.pdf 石垣港港湾計画書 改訂]}} 石垣港港湾管理者 石垣市、2013年12月</ref><ref>{{PDFlink|[
| title = 石垣港はどうあるべきか 長期構想策定作業を具体化 | url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/21008/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2012-10-03
}}</ref>。
* 新川地区
* 美崎町地区 - 離島行きの旅客船(高速船)が発着する[[石垣港離島ターミナル|離島ターミナル]]等がある。
* 登野城地区 - 離島行きの貨客船(フェリー)等が発着する八島フェリーターミナル(八島
* 浜崎町地区 - 港湾ターミナル、A-F岸壁、[[海上保安庁]]の専用埠頭<ref name="kouwan_2017052501_02">{{PDFlink|[http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/home/kensetsubu/kouwan/pdf/2017052501_02.pdf 石垣港港湾計画書 -軽易な変更-] }} 石垣港港湾管理者 石垣市、2017年5月</ref>等がある。離島フェリー用のフェリーバースが計画されている。
** 浜崎船だまり - 官公庁船、遊漁船等が発着する。
* 新港地区(南ぬ浜町) - 、外航[[クルーズ客船]]用の岸壁が整備中で、2018年(平成30年)4月21日に暫定供用されている<ref name="y-mainichi_2018-04-23">{{cite news
| title = 暫定供用スタート 石垣港新港地区旅客船ターミナル 段階的に拡張工事進める
| newspaper = 八重山毎日新聞
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/33375/
| date = 2018-04-23
| accessdate = 2018-04-29
}}</ref>。また、人工ビーチが整備されている<ref>{{cite news
| title = きょうから利用開始 南ぬ浜町人工ビーチ
| newspaper = 八重山毎日新聞
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/31871/
| date = 2017-07-01
| accessdate = 2018-04-29
}}</ref>。陸上交通では[[サザンゲートブリッジ]]によって本土の八島町からアクセスする<ref>{{Cite web|和書
| title = 八島町と南(ぱい)ぬ浜町を結ぶサザンゲートブリッジ
| url = http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/shishi/photo.php?id=762
| work = 石垣市史デジタル資料室
| publisher = 石垣市教育委員会市史編集課
| accessdate = 2018-07-06
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20180715064403/https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/shishi/photo.php?id=762
| archivedate = 2018-07-15
}}</ref>。
主に、旅客船(高速船)は美崎町地区の[[石垣港離島ターミナル|離島ターミナル]]、貨客船([[フェリー]])は登野城地区の[[#八島ふ頭|八島ふ頭]]に発着する。大型クルーズ船は新港地区(南ぬ浜町)のクルーズ船専用岸壁に発着する。
以下では、航路については、旅客営業を行う定期航路のみ記載(休廃止された航路は就航最終時点の情報を記載)。
=== 美崎町地区 ===
[[File:Ishigaki port 1.jpg|thumb|right|美崎町地区]]
==== 離島ターミナル ====
[[石垣港離島ターミナル|離島ターミナル]]には主に旅客船(高速船)が発着し、八重山列島各地への交通の拠点となっている。
* '''[[安栄観光]]'''
: - [[竹富島]]([[竹富東港]])・[[小浜島]]([[小浜港 (沖縄県)|小浜港]])・[[黒島 (沖縄県竹富町)|黒島]]([[黒島港]])・[[西表島]]([[仲間港|大原港]]・[[船浦港|上原港]])・[[波照間島]]([[波照間港]])・[[鳩間島]]([[鳩間港]])<ref>[http://aneikankou.co.jp/liner/index.html 運航案内] 安栄観光</ref>。
* '''[[八重山観光フェリー]]'''
: - 竹富島(竹富東港)・小浜島(小浜港)・黒島(黒島港)・西表島(大原港・上原港)・鳩間島(鳩間港)<ref>[http://www.yaeyama.co.jp/route.html 航路図] 八重山観光フェリー</ref>。
* '''[[石垣島ドリーム観光]]'''(2018年4月以降、定期航路は運航休止中)<ref>{{cite news
| title = 来年4月に定期船休止 船員不足、ツアーは継続 ドリーム観光
| url = https://www.yaeyama-nippo.com/2017/10/22/%E6%9D%A5%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88%E3%81%AB%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%88%B9%E4%BC%91%E6%AD%A2-%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%B8%8D%E8%B6%B3-%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%81%AF%E7%B6%99%E7%B6%9A-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A6%B3%E5%85%89/
| newspaper = 八重山日報
| date = 2017-10-22
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20171024205915/https://www.yaeyama-nippo.com/2017/10/22/%E6%9D%A5%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88%E3%81%AB%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%88%B9%E4%BC%91%E6%AD%A2-%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%B8%8D%E8%B6%B3-%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%81%AF%E7%B6%99%E7%B6%9A-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A6%B3%E5%85%89/
| archivedate = 2017-10-24
}}</ref>
* '''[[波照間海運]]'''(2011年12月に運航を休止)<ref>[http://www.y-mainichi.co.jp/news/18842/ 波照間海運が運休へ 国の補助打ち切りで] 八重山毎日新聞、2011年12月3日</ref>{{refnest|group="注"|本航路の運休後、本航路で使用されていた大型双胴旅客船「ぱいぱてぃろーま」はメーカーに返却された<ref>{{cite news
|title=波照間海運 再び運休 再開めど立たず撤退へ 補助金打ち切りで
|newspaper=八重山日報
|date=2012-06-01
|url=http://www.yaeyama-nippo.com/2012/06/01/%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93%E6%B5%B7%E9%81%8B-%E5%86%8D%E3%81%B3%E9%81%8B%E4%BC%91-%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%82%81%E3%81%A9%E7%AB%8B%E3%81%9F%E3%81%9A%E6%92%A4%E9%80%80%E3%81%B8-%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A7/
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130528091600/http://www.yaeyama-nippo.com/2012/06/01/%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93%E6%B5%B7%E9%81%8B-%E5%86%8D%E3%81%B3%E9%81%8B%E4%BC%91-%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%82%81%E3%81%A9%E7%AB%8B%E3%81%9F%E3%81%9A%E6%92%A4%E9%80%80%E3%81%B8-%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A7/
|archivedate=2013-05-28
}}</ref>。}}
: - 波照間島(波照間港)
<gallery>
File:IshigakiRitohTerminal.jpg|離島ターミナル(陸側から)
File:2016-02-27 Ishigaki Port(IshigakiRitohTerminal) from the sea 海上から見る石垣港・離島ターミナル DSCF2758a.jpg|離島ターミナル(海側から)
File:Ishigaki anei kanko office.jpg|離島ターミナル内 安栄観光事務所
File:Ishigaki YKF office.jpg|離島ターミナル内 八重山観光フェリー事務所
File:Ishigaki IDT office.jpg|離島ターミナル内 石垣島ドリーム観光事務所
</gallery>
=== 登野城地区 ===
[[
==== 八島ふ頭 ====
八島ふ頭は離島ターミナルの対岸に位置し、主に八重山列島内の定期航路の貨客船(フェリー)が発着する。沖縄の離島航路では、旅客船(高速船)を運航する際には貨物輸送ができる船舶の運航も義務づけられているため、各社が旅客船と同じ航路で貨客船(フェリー)の運航を行っている<ref>池田良穂 「{{Wayback |url=http://www.marine.osakafu-u.ac.jp/~lab15/society/PDF/news/2015/2015-21%280611%29.pdf |title=沖縄離島航路のフェリーを見る |date=20160129225044}}」 旅客船 No.272、p.11</ref>。波照間島行きのフェリーはてるま2及び与那国島行きのフェリーよなくには埠頭先端側の岸壁に、その他の八重山列島内の貨客船は旧離島桟橋南東側に発着。発券業務は、安栄観光及び八重山観光フェリーは旧離島桟橋南東側にあるそれぞれの貨物事務所で<ref>{{Cite web|和書
| title = 貨客カーフェリー
| publisher = 安栄観光
| url = http://www.aneikankou.co.jp/pages/carferry
| accessdate = 2018-11-24
}}</ref><ref>{{Cite web|和書
| url = http://www.aneikankou.co.jp/articles/qa
| title = よくあるご質問 定期船運航について<!--貨物船はどこから出ていますか?-->
| publisher = 安栄観光
| accessdate = 2018-11-24
}}</ref><ref>{{Cite web|和書
| title = 会社案内・アクセス
| publisher = 八重山観光フェリー
| url = https://www.yaeyama.co.jp/aboutus.html
| accessdate = 2018-11-24
}}</ref>、福山海運は八島フェリーターミナル内の事務所で行っている。なお、八島ふ頭の機能は、2021年度に浜崎町地区の第4上屋海側岸壁隣接地で整備が進められている新たなフェリーバースに移転する予定である<ref name="y-mainichi_2015-05-08">{{cite news
| title = 本年度は1億2500万円かけ整備 石垣港フェリーバース
| newspaper = 八重山毎日新聞
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/27394/
| date = 2015-05-08
| accessdate = 2018-04-14
}}</ref><ref name="jigyouhyouka">{{Cite web|和書
| title = 石垣港本港地区 離島ターミナル 整備事業 再評価資料
| publisher = 沖縄総合事務局開発建設部
| url = http://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/jigyouhyouka/pdf/2012_01_pdf/04-4.pdf
| date = 2011-11-29
| pages = 10, 17
| format = PDF
| accessdate = 2018-04-29
}}</ref>。
* '''安栄観光'''
: - <small>※離島ターミナルに発着する
* '''八重山観光フェリー'''
: - <small>※離島ターミナルに発着する
* '''[[福山海運]]'''
: - [[与那国島]](久部良港)
* '''石垣島ドリーム観光'''(2018年4月以降、定期航路は運航休止中)
: - 離島ターミナルに発着する旅客船の航路に加え、西表島(上原港)、鳩間島(鳩間港)
* '''波照間海運'''(2012年6月に運航を休止)<ref>{{cite news
| title = 波照間海運、貨客船も運休
| url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/20193/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2012-06-02
}}</ref>{{refnest|group="注"|本航路の運休後、本航路で使用されていた貨客船「フェリーはてるま」は安栄観光に譲渡され、2019年まで同社の波照間航路で使用された<ref>{{cite news
|title=安栄観光 「フェリーはてるま」を購入 石垣―波照間輸送安定化へ 8月中旬 運航再開
|newspaper=八重山日報
|date=2012-08-01
|url=http://www.yaeyama-nippo.com/2012/08/01/%E5%AE%89%E6%A0%84%E8%A6%B3%E5%85%89-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BE-%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5-%E7%9F%B3%E5%9E%A3-%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93%E8%BC%B8%E9%80%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E3%81%B8-%EF%BC%98%E6%9C%88%E4%B8%AD%E6%97%AC-%E9%81%8B%E8%88%AA%E5%86%8D%E9%96%8B/
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20121017023542/http://www.yaeyama-nippo.com/2012/08/01/%E5%AE%89%E6%A0%84%E8%A6%B3%E5%85%89-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BE-%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5-%E7%9F%B3%E5%9E%A3-%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93%E8%BC%B8%E9%80%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E3%81%B8-%EF%BC%98%E6%9C%88%E4%B8%AD%E6%97%AC-%E9%81%8B%E8%88%AA%E5%86%8D%E9%96%8B/
| archivedate = 2012-10-17
|accessdate=2013-01-01}}</ref><ref>{{cite news |title=装い新たに運航再開 ニュー「フェリーはてるま」 |author= |newspaper=八重山毎日新聞 |date=2012-10-07 |url=http://www.y-mainichi.co.jp/news/21033/ |accessdate=2013-10-17}}</ref>。}}。
: - 波照間島(波照間港)
<gallery>
File:Ishigaki port fukuyama kaiun office.jpg|八島フェリーターミナル内 福山海運事務所
File:2017-01-26 New Ferry Yonakuni フェリーよなくに 総トン数:753トン(石垣港) DSCF9790.jpg|八島ふ頭に停泊する「フェリーよなくに」
File:Ishigaki port anei office.jpg|安栄観光貨物事務所
File:Ishigaki port YKF office.jpg|八重山観光フェリー貨物事務所
File:2017-01-26 Ferryboat "Kariyushi" Yaeyama Kanko Ferry 八重山観光フェリー貨客船「かりゆし」石垣港 DSCF9738.jpg|八島ふ頭に停泊する八重山観光フェリーの貨客船「かりゆし」
</gallery>
=== 浜崎町地区 ===
かつては長距離フェリーや大型クルーズ船が発着していたが、現在は貨物船の利用が中心である。2021年度には八島ふ頭の機能が本地区の整備される新たなフェリーバースに移転する予定である<ref name="y-mainichi_2015-05-08" /><ref name="jigyouhyouka" />。
==== E/F岸壁・石垣港ターミナル ====
[[File:Superstar Libra at Port of Ishigaki 20080529.jpg|thumb|right|E/F岸壁に停泊中のスーパースターリブラ]]
E/F岸壁には、かつて石垣港と沖縄本島や本土を結ぶ長距離フェリーが発着しており、フェリー用の石垣港ターミナルが整備されている<ref>{{cite news
| title = もうひとつのターミナル「石垣港ターミナル」
| url = http://www.dee-okinawa.com/topics/2013/10/isgtml.html
| work = DEEokinawa
| date = 2013-10-24
}}</ref>。フェリーの運休後は貨物船や大型クルーズ船用に利用されていたが、大型クルーズ船の発着は2018年(平成30年)4月21日に暫定供用された新港地区(南ぬ浜町)の専用岸壁に一元化されている<ref>{{cite news
| title = アクエリアス号の寄港半減 F岸壁接岸要望叶わず
| url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/34504/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2018-11-20
}}</ref><ref>{{Cite web|和書
| title = 市長公務日記 2018年 石垣港新港地区クルーズ船専用岸壁が暫定供用開始されました(2018年4月21日)
| url = https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/somu/9/dekigoto/4012.html
| publisher = 石垣市
| accessdate = 2020-12-09
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20201209073338/https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/somu/9/dekigoto/4012.html
| archivedate = 2020-12-09
}}</ref>。
* '''[[有村産業]]'''(沖縄カーフェリー)「[[クルーズフェリー飛龍]]、[[クルーズフェリー飛龍21|飛龍21]]」(2008年6月に運航を休止)<ref>{{cite news
| title = 有村産業、あすから運休 燃料費確保できず
| url = http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-132519.html
| newspaper = 琉球新報
| date = 2008-05-27
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20151215010811/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-132519.html
| archivedate = 2015-12-15
}}</ref><ref>{{cite news
| title = 有村産業航路を運休へ 燃料費支払いが困難に
| url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/11154/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2008-05-27
}}</ref>
** {{要出典範囲|[[名古屋港]] → [[大阪港]](南港フェリーターミナル) → [[那覇港]] → [[平良港]]([[宮古島]]) → '''石垣港''' → [[基隆港]]([[台湾]]) → 那覇港 → '''石垣港''' → 平良港 → 那覇港 → 名古屋港<ref name="nahaport">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20171107041036/http://www.nahaport.jp/image/pdf/teikikouro060501.pdf 定期航路一覧 2006.5.1現在]}} 那覇港管理組合</ref><ref name="portaccess">{{Wayback |url=http://www.arimuraline.co.jp:80/portaccess.html |title=各港へのご案内 |date=20080115094346}} 有村産業</ref>|date=2016年11月}}
*: {{要出典範囲|※週1便、大阪を日曜日(土曜日深夜)に出発していた。|date=2016年11月}}
** {{要出典範囲|名古屋港 → 大阪港(南港フェリーターミナル) → 那覇港 → 平良港 → '''石垣港''' → [[高雄市|高雄港]](台湾) → 那覇港 → 名古屋港<ref name="nahaport" /><ref name="portaccess" />|date=2016年11月}}
*: {{要出典範囲|※週1便、大阪を木曜日(水曜日深夜)に出発していた。|date=2016年11月}}
* '''[[琉球海運]]'''「[[わかなつ おきなわ]]」([[2006年]][[9月18日]]で旅客営業を廃止)<ref>船の旅 2006年12月号、東京ニュース通信社</ref><ref name="y-mainichi_20060421">{{cite news
| title = 琉球海運 9月めどに旅客部門廃止 利用客が年々減少 貨物事業を拡大
| url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/4556/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2006-04-21
}}</ref>{{refnest|group="注"|ただし、[[減圧症|潜水病]]等の身体的理由で航空機を利用できない人のために、2011年1月から少数(1便につき2-4名)の旅客輸送を行っている。乗船には医師の診断書が必要<ref>{{cite news
| title = きょう旅客輸送開始、琉球海運
| url = http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=2701&continue=on
| newspaper = 宮古新報
| date = 2011-01-09
}}</ref>。}}
** - 那覇港 - 平良港 - '''石垣港'''<ref>[http://ogb.go.jp/kohyo/kourozu/kouro2.htm 離島航路の現況2] 内閣府沖縄総合事務局</ref>
*: ※旅客営業終了に伴い、就航船は[[RO-RO船]]に代替されている<ref name="y-mainichi_20060421" />。
==== 浜崎桟橋・浜崎船艇基地 ====
海上保安庁の巡視船専用桟橋及び船艇基地。2016年3月末完成<ref>{{cite news
| title = 全国最大規模の保安部に 尖閣警備
| url = https://www.y-mainichi.co.jp/news/29673/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2016-04-17
}}</ref><ref>{{cite news
| title = 尖閣専従体制の完成披露式 石垣で開かれる
| url = https://blog.canpan.info/kaiho-shinbun/archive/313
| newspaper = 海上保安新聞
| date = 2016-04-28
}}</ref>。桟橋は4バースを備える<ref>瀬間基広「{{PDFlink|[http://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/kengyo/kokudo_kenkyukai/20160725_sougou/pdf/ronbun/05%E3%80%90%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%80%80%E7%80%AC%E9%96%93%E5%9F%BA%E5%BA%83%E3%80%91%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%BA%81%E4%BF%82%E7%95%99%E6%A1%9F%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf 海上保安庁係留桟橋の整備について]}}」 平成28年度沖縄ブロック国土交通研究会</ref>。
==== 石垣港湾合同庁舎 ====
* [[第十一管区海上保安本部]][[石垣海上保安部]]<ref>[https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ishigaki/ 石垣海上保安部]</ref>
* [[沖縄地区税関]]石垣税関支所<ref>[https://www.customs.go.jp/kyotsu/map/okinawa/ishigaki.htm 石垣税関支署] 税関</ref>
* 那覇植物防疫事務所石垣出張所<ref>[https://www.maff.go.jp/pps/j/map/naha/naha.html 那覇植物防疫事務所] 農林水産省植物防疫所</ref>
* [[福岡出入国在留管理局]][[福岡出入国在留管理局那覇支局|那覇支局]]石垣港出張所<ref>[http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/kikou/fukuoka_naha.html 那覇支局] 法務省入国管理局</ref>
<gallery>
File:Cruise Ferry Hiryu 21 JAPAN.jpg|E岸壁に接岸する「クルーズフェリー飛龍21」
File:Ishigaki ishigaki port terminal.jpg|石垣港ターミナル
File:Ishigaki ishigaki port jcg pl81 88 89 90.jpg|海上保安庁浜崎桟橋
File:Ishigaki_Port_Joint_Government_Building.jpg|石垣港湾合同庁舎
</gallery>
=== 新港地区 ===
==== 大型国際旅客船ターミナル ====
新港地区(南ぬ浜町)では、20万トン級クルーズ船に対応可能なクルーズ船専用岸壁の整備が進められている。2018年(平成30年)4月21日には、7万トン級に対応可能な全長295m、水深9mの岸壁が暫定供用された。その後、2019年春には全長340mに延長され、2020年春には全長420m、水深10.5mの岸壁が完成する予定である<ref name="y-mainichi_2018-04-23" /><ref name="y-mainichi_2018-03-21">{{cite news
| title = クルーズ船専用岸壁、4月下旬に暫定供用—南ぬ浜町
| newspaper = 八重山毎日新聞
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/33200/
| date = 2018-03-21
| accessdate = 2018-04-14
}}</ref><ref name="y-mainichi_2018-04-11">{{cite news
| title = 専用岸壁を初視察 交通対応など確認
| newspaper = 八重山毎日新聞
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/33310/
| date = 2018-04-11
| accessdate = 2018-04-14
}}</ref>。
岸壁の背後には、大型バス50台、タクシー31台、一般車両10台を収容する駐車場や、離島ターミナルとの間を運行する有料[[シャトルバス]](片道200円)の乗り場が整備されている<ref name="y-mainichi_2018-03-21" /><ref name="y-mainichi_2018-04-11" />。
== 関連項目 ==
* [[日本の港湾一覧#沖縄県]]
== 脚注 ==
118 ⟶ 306行目:
* [http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/home/kensetsubu/kouwan/ 石垣市建設部港湾課]
* [http://www.dc.ogb.go.jp/ishigakikou/ 国土交通省石垣港湾事務所]
* [http://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/minatooasis/ishigaki.html みなとオアシスいしがき] - 沖縄総合事務局
{{重要港湾}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いしかきこう}}
[[Category:重要港湾|いしかき]]
[[Category:沖縄県の港湾]]
[[Category:
[[Category:石垣市の地理]]
[[Category:みなとオアシス]]
[[Category:特定利用空港・港湾]]
[[Category:特定利用港湾]]
|