削除された内容 追加された内容
→不適切な編集について: 返信 |
→宝厳寺(お願い): 便利な編集機能のお知らせ(ウェブ出典の閲覧日を自動で記入) |
||
| (2人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
96行目:
一般的に南円堂の本尊である不空羂索観音が「西国三十三所観音霊場」の観音像と捉えられていると思いますが。--[[利用者:MAYUTO RYOUTA|Mayuto Ryouta]]([[利用者‐会話:MAYUTO RYOUTA|会話]]) 2021年4月21日 (水) 13:22 (UTC)
:今更なのですが、当時返信を返さなかった無礼をお許し下さい。あなた様の意見は非常に参考になりました。特に「山号」はなさけなくも当時はあまり気にしておりませんでした。大事なものだったのに、恥じ入るばかりです。とにかく色々とさんきゅーです。--[[利用者:右近衛中将|右近衛中将]]([[利用者‐会話:右近衛中将|会話]]) 2023年11月4日 (土) 12:59 (UTC)
== 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します ==
175 ⟶ 177行目:
::::人を上から目線で、高所から見下ろして断罪を行うのは恥ずべき行為です。今からでも決して遅くはない、自己を見つめ直し、心を温かくして他の人の意見を受け入れるようにして下さい。決して、他の人の努力の結晶を「版を取り消し」して無かったことにするのはおやめなさい。
::::私はあなたと喧嘩するつもりは毛頭ございません。日本人自体の数が年々少なくなっていく中で、そのように怒っていてどうするの。穏やかにいきましょうや。--[[利用者:右近衛中将|右近衛中将]]([[利用者‐会話:右近衛中将|会話]]) 2023年11月4日 (土) 12:40 (UTC)
:::::ご自身の問題をまったく理解されていないということで承知しました。--[[利用者:京橋|京橋]]([[利用者‐会話:京橋|会話]]) 2023年11月4日 (土) 13:45 (UTC)
::::::「無出典の事実か非常に疑わしい加筆」という言い方はあんまりな言い方である。しかし、思い返すと確かに「参考文献」のみで済ますことが多く、近代の事柄以外のものではいちいち「出典」を書かないことはあり、恥ずかしながらそこは手落ちではある。そこは直すようにしよう。ただ、寺院や神社の建物や庭園の配置などは現地で確認したり、最新のグーグルマップなどで確認したりする場合もあるので、「出典」の書きようはないが。
::::::あなたもページの頭に「複数の問題」を入れるばかりではなく、そのページに愛着を持って新たな知見として「加筆」を入れるようにしてもらえると幸いである。
::::::それと、元からあるページで、どうにもまとまりのないページや文章であった場合は私は文章の「校正」を行うが、その場合はそもそも「出典」が書かれていなかったとしても、私はそこには触れずにあくまでも文章の「校正」のみをしようかと思う。
::::::あなたはいくつか私が書いたものに対して「版を取り消し」しているものがある。内容を確認したところ「版を取り消し」されるようなものには当たらない。それらは元に戻すのが適切であろう。変える部分があれば訂正しておこう。--[[利用者:右近衛中将|右近衛中将]]([[利用者‐会話:右近衛中将|会話]]) 2023年11月5日 (日) 02:32 (UTC)
:::::::こうしてあなたの主張をみると、[[WP:V]]や[[WP:NOR]]への理解がまったくないと言わざるを得ません。このやり取りの間にも無出典記述の編集をされているのですから非常に深刻ですね。出典をつけるというごく当たり前の行為がなぜできないのかまったく理解できません。そして、あなたがしばしば参考文献として挙げている「○○寺由緒」とかその類のものも、不明瞭で参考文献として機能していません。また、現地で確認どうこうという話も独自研究に該当するものです。
:::::::あなたは加筆しろと申しますが、出典がなく独自研究的な文は、真剣に記事を書く利用者にとっては害でしかないのです。Wikipediaはあなた個人の自由研究の発表場所ではありません。--[[利用者:京橋|京橋]]([[利用者‐会話:京橋|会話]]) 2023年11月5日 (日) 03:39 (UTC)
::::::::参考文献や脚注を付けたでしょう。なぜあたなは私にこんな嫌がらせをするのですか、私にどうしろというのですか。人の嫌がる事ばかりして面白いんですか。抽象的な事ばかりで具体的なことを何も言ってこないのはなぜですか。
::::::::「こうしてあなたの主張をみると、WP:VやWP:NORへの理解がまったくないと言わざるを得ません」それはあなたの事ではないですか。
::::::::「も無出典記述の編集をされている」していない。ちゃんとつけてあるでしょう。
::::::::あなたは「漬けマグロ」さんとのやり取りを見てもわかりますが、自らの我を押し通すだけでまったく他人の意見を読もうともしない。よって会話がそもそも成り立たない。
::::::::あなたは私にやたら「会話拒否」を言いつのってきましたが、会話を拒否してるのはあなたの方ではないですか。卑怯ですあなたは。卑怯です。--[[利用者:右近衛中将|右近衛中将]]([[利用者‐会話:右近衛中将|会話]]) 2023年11月5日 (日) 04:31 (UTC)
:::::::::では具体的に私のどこがWP:VやWP:NORを理解していないのか、会話拒否をしているのか述べてください。現実にあなたは出典をつけていないわけですが、いい加減なことを書くのは控えてください。--[[利用者:京橋|京橋]]([[利用者‐会話:京橋|会話]]) 2023年11月5日 (日) 05:20 (UTC)
::::::::::以降は出典は付けます。先の5つのページも以前からあったものであり、私が作成したページではありません、最初から参考文献も出典も書かれていなかったものです。しかし今回は私が参考にしているものから参考文献をあげておきました。新たに出典も明記しています。
::::::::::「○○寺由緒」というのは寺院や神社にある国、自治体や寺院、神社に置かれている説明版の事です。これは実際に行って確認した方が確実であるが、グーグルマップや寺院、神社や個人のホームページにあげられている画像でも確認できます。参考文献として書きようもないので「○○寺由緒」としましたが、自分でもこれでいいのかは何とも言いようのないものです。パンフレットもない寺院や神社もあり、紙媒体での参考文献には限界もあります。ホームページしかないのであればそれを参考文献としましょう。
::::::::::あなたが指摘している所は改善を行っていきたいと思います。
::::::::::あなたが言いたいこともわかるが、なぜそんなにけんか腰なのですか。おちつきましょうよ。
::::::::::また、「現地で確認どうこうという話も独自研究に該当する」とは言うが、寺院や神社の建物の全てを網羅して文献やホームページに記載されているわけではなく、やはり実際の現場を見ないとわからないものがある。それは何年も前のグーグルマップでは最新の状況がわからないので、やはり行って見てこないとわからない部分がある。
::::::::::実際に建物や庭園がそこにあるのだから「独自研究」には当たらないと思います。--[[利用者:右近衛中将|右近衛中将]]([[利用者‐会話:右近衛中将|会話]]) 2023年11月5日 (日) 05:40 (UTC)
:::::::::::あなたが作成したかどうか、あなたが編集する前に出典がなかったなどはあなたの編集の問題とは無関係です。それとけんか腰がどうだのとたらたら述べるのは[[トーンポリシング]]という典型的な詭弁の一種なのでおやめください。そうやって逃げずにあなた自身の問題と向き合ってください。
:::::::::::相変わらず三大方針への理解は乏しいと言わざるを得ませんが、それを主張してもあなたは聞き入れないでしょうから具体的な改善点を以下に列挙します。
:::::::::::* [[WP:CITE]]を熟読し、適切な方法で出典を示す。 - あなたが出典をつけたと主張しているのはgeneral referenceと呼ばれるもので、検証可能性を満たしているとはいえません。適切なテンプレートを使用してinline citationで出典を出してください。「○○寺由緒」といった記述のみでは、第三者から見ればまったくなんのことかわかりません。一次資料に依存した加筆はそれはまた別の問題がありますが、それはいったん置くとして、寺の看板のような類は[[template:cite sign]]を使用してください。
:::::::::::* [[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究は載せない]] - どこの馬の骨かもわからないあなたが現地に行って見聞きしたものをあなたの解釈で載せることは独自研究以外の何物でもありません。これは「[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]」および「[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]」を尊重するうえでも非常に重要なことです。
:::::::::::このほか[[Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年1月/下旬#案内板等に記載されている文章について]]、[[Wikipedia:井戸端/subj/碑文等の写真を出典として提示することは可能か?]]、[[Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#現地確認や現地での画像の被写体の検証可能性及び独自研究の問題について]]なども今回の議論に関連しているのでご一読ください。
:::::::::::ひとまず一応は対話にも応じるようになって、改善を行っていくと表明されていることなので一旦は経過を観察してこうかと思います。ですが、一向に改善されない場合は、しかるべき場所で意見を募ることにします。--[[利用者:京橋|京橋]]([[利用者‐会話:京橋|会話]]) 2023年11月5日 (日) 08:12 (UTC)
== 宝厳寺(お願い) ==
初めまして、[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]])と言います。
早速なのですが、[[:宝厳寺]]の{{差分|104003275|103829246|label=記事の充実}}を拝見しました。お疲れさまでした。お願いが2つほどあります。まず、ウェブ情報は印刷物よりも頻繁に改定されがちなので、ぜひ[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%9D%E5%8E%B3%E5%AF%BA&oldid=105930264#歴史 必ず閲覧日を記して]ください。
ご存知だったら失礼なのですが、refタグの間に手打ちでURLをコピペするのとほぼ同じ手間でテンプレートに記入するツールがあります。
#外装にもよるのですが、編集画面の上端のアイコン「<big>"</big>」→ 画面が変わったらタブの「自動」を押す → 細い記入欄にURLをコピペ → リターン。これでウェブ出典用のテンプレート「{{tlx|cite web}}」の閲覧日の要素は自動で記入されます。その後、ウェブページの題名、ウェブページの主催者名などは生成された出典テンプレート(cite web/book/journal)をページ上で確めて、指定します。
#上記でダメな場合は、「<big>"</big>」→ 「マニュアル」→「書籍」「ジャーナル」「ウェブサイト」などで選び、画面に従って要素を記入。
*ウェブを出典にした場合に生リンクだった箇所はテンプレートに情報を書き込む方法に訂正[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%9D%E5%8E%B3%E5%AF%BA&oldid=105687368 ]が入っていますので、事前と事後を比べてみてください。
*出典は情報が多い1箇所に依拠されたようですが、それぞれのウェブページの内容がよくまとまっているのは、その元データがどこかにあるはずです。
**例:重要文化財は文化庁の管轄。いつ指定し付番は何か、明治期の指定がその後、取り消しや分類変更になっていないか。
有意義な情報を目にされていると思いますので、百科事典として記述を信頼し、調べ物をしにくる読者に共有をご検討くださるとありがたいです。お邪魔しました。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年8月10日 (日) 15:26 (UTC)
| |||