「沖田総司」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m →画像集 |
編集の要約なし |
||
(9人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
4行目:
| 画像 = Portrait of Okita Sōji.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 = 姉・[[沖田みつ|みつ]]の孫・要をモデルに描かれた肖像画<br/>([[1929年]])
| 時代 = [[江戸時代]][[幕末|末期]]
| 生誕 = [[天保]]13年([[1842年]])または天保15年([[1844年]])
| 死没 = [[慶応]]4年[[5月30日 (旧暦)|5月30日]]([[1868年]][[7月19日]])
| 改名 = 沖田宗次郎(幼名)→総司
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 賢光院仁誉明道居士
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 = [[松平容保]]
| 藩
| 氏族 =
| 父母 = 父:
| 兄弟 = [[沖田林太郎|林太郎]](義兄、実兄説も)、
| 妻
| 子
| 特記事項 =
}}
'''沖田 総司'''(おきた そうじ、[[天保]]13年〈[[1842年]]〉または天保15年〈[[1844年]]〉 - [[慶応]]4年[[5月30日 (旧暦)|5月30日]]〈[[1868年]][[7月19日]]〉)は、[[幕末]]の[[武士]]、[[新選組]]一番隊[[組長]]及び[[剣術|撃剣]][[師範]]。[[本姓]]は'''[[藤原氏|藤原]]'''を称した。[[諱]]は'''春政'''、後に'''房良'''(かねよし)。[[幼名]]は'''宗次郎'''。
== 生涯 ==
[[陸奥国]][[白河藩]][[藩士]]江戸下屋敷詰めの三代続く足軽小頭・沖田勝次郎の息子(長男)として、[[江戸]]の[[江戸藩邸|白河藩屋敷]](現・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[西麻布]])で生まれたとされる。専称寺の過去帳では「沖田林太郎次男」となっている<ref>釣洋一『新選組写真全集』([[新人物往来社]]、 1997年) 43p</ref>。母の名前は不詳だが、実家については日野在住の千人同心宮原家の出身という伝承がある<ref>『新選組隊士列伝』</ref>。
生年については[[天保]]13年([[1842年]])または15年([[1844年]])の2つの説があり、生まれた日付についても判明しておらず、夏であったということしか分かっていない。「沖田家文書」では没年が25歳とある。沖田家家伝では満25歳、数え27歳と伝わる。現代の表現では「満26歳の誕生日目前に死去」に相当する。2人の姉がおり、沖田家は姉の[[沖田みつ|みつ]]が[[婿養子|婿]]に[[沖田林太郎|井上林太郎]]を迎えて相続させる。父の勝次郎は[[弘化]]2年([[1845年]])に死去した<ref>東京都港区の[[専称寺 (東京都港区)|専称寺過去帳]]に拠る。</ref>ため、長男の宗次郎が元服し跡目相続すべき所、幼少のため相続出来なかった。義兄の林太郎は安政6
9歳頃、江戸[[市谷柳町|市谷]]にあった[[天然理心流]]の[[道場]]・[[試衛館]]([[近藤周助]])の内弟子となり<ref>「沖田家文書」『新選組日誌』上巻所載。</ref>、のちに新選組結成の中核となる[[近藤勇]]、[[土方歳三]]とは同門にあたる。若くして試衛館塾頭を務め、[[安政]]3年([[1856年]])には近藤とともに[[調布市|調布]]の下仙川村に出稽古に出かけている記録が見られる<ref>「剣術稽古覚帳」調布市史編纂委員会編『調布の近世史料』所載。</ref><ref group="注釈">沖田は無類の天才剣士であったと言われるが、江戸の頃の教え方はかなり荒っぽいものであったという。</ref>。
44 ⟶ 42行目:
=== 病死 ===
体調の悪化により、第一線で活躍することがなくなるのは慶応3年([[1867年]])以降である。慶応3年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]]、沖田が療養のため滞在していた近藤の[[妾]]宅を、元[[御陵衛士]]・[[阿部十郎]]、
[[鳥羽・伏見の戦い]]には参加できず、[[大阪|大坂]]に護送される(鳥羽・伏見の戦いに向かう間に負傷し、大阪に後送される船中において[[結核#肺結核|肺結核]]を発症したとも)鳥羽・伏見での敗戦後、隊士と共に海路江戸へ戻り、[[甲陽鎮撫隊]]に参加する(諸説あり)も、中途での落伍を余儀なくされる。
50 ⟶ 48行目:
以後は[[御典医|幕府の医師]]・[[松本良順|松本順]]により[[内藤町]]の植木屋に匿われ、近藤勇[[斬首刑|斬首]]から2ヶ月後の慶応4年([[1868年]])に死去。近藤の死を知らないまま亡くなったともいわれる。
生年が明確で無いため、[[享年]]については諸説あり、没時年齢については沖田家累代墓碑の24歳、沖田家文書の25歳、『
== 人物 ==
=== 剣術 ===
9歳の頃、[[天然理心流]]の[[道場]]・[[試衛館]]に入門。若くして才能を見せ、塾頭を務めた。15歳のとき[[日野宿|日野]]の八坂神社に奉納された天然理心流の額には、4代目を継ぐことが決まっていた近藤勇より前に沖田の名前が記載されている<ref>『剣の達人111人データファイル』([[新人物往来社]])</ref>。沖田家累代墓碑には天然理心流の他、[[北辰一刀流]]の[[免許皆伝]]を得ていた旨も記されている。
[[永倉新八]]は後年、「[[土方歳三]]、[[井上源三郎]]、[[藤堂平助]]、[[山南敬助]]などが[[竹刀]]を持っては子供扱いされた。恐らく本気で立ち合ったら師匠の近藤もやられるだろうと皆が言っていた」と語った
沖田の剣技で有名なのが「三段突き」であり、日野の佐藤俊宣の遺談によると、[[五行の構え#中段の構え|平正眼]](天然理心流では「平晴眼」と書く)の構えから踏み込みの足音が一度しか鳴らないのに、その間に3発の突きを繰り出した
新選組以外からの声もある。[[小島鹿之助]]は新選組結成前の文久2年([[1862年]])[[7月 (旧暦)|7月]]に、「この人剣術は、晩年必ず名人に至るべき人なり」と述べており<ref>『小島日記』</ref>、新選組に批判的だった[[西村兼文]]も、「近藤秘蔵の部下にして、局中第一等の剣客なり」、「天才的剣法者」と言い<ref>『壬生浪士始末記』</ref>、さらに新選組と敵対していた[[阿部十郎]]は、「沖田総司、是がマァ、近藤の一弟子でなかなか能くつかいました」、「沖田総司、[[大石鍬次郎]]という若者は、ただ腕が利くだけで、剣術などはよく使っていた」、「大石鍬次郎、沖田総司、[[井上源三郎|井上]]、是らは無闇に人を斬殺致しますので」と語るなど<ref name="shidan">『史談会速記録』</ref>、外部からもその腕前が高く評価されていたことが窺える。
72 ⟶ 70行目:
新選組と敵対していた阿部十郎からは「近藤の高弟の沖田総司、大石鍬次郎という者はまことに残酷な人間でございまして、もとより[[国家]][[朝廷 (日本)|朝廷]]のあるを知らぬようなもので」<ref name="shidan">『史談会速記録』</ref>と、[[岡田以蔵]]などと同様に[[政治哲学|思想]]的背景を持たない“人殺しの道具”として非難されている。
また別の話では、[[佐久間象山]]の息子・[[三浦啓之助]]が、ある隊士にからかわれ、後日、土方と沖田が[[囲碁|碁]]を打っている側で、その隊士を背後から斬りつけたが失敗した時、沖田は三浦の襟首を引っつかんで、二、三間も突き飛ばしたという。三浦が、腕が鈍いとからかわれたから斬りつけたと言い訳すると、沖田は、腕が鈍いのは本当じゃねえか、このざまは何だと、大口を開けて笑った
[[甲陽鎮撫隊]]が出陣する際に近藤が沖田を見舞うと、普段は明るく強気な沖田がこのときだけは声を上げて泣いたという。近藤の死に関して周囲の者は固く口止めされていたため、沖田は近藤の死を知らず、死の間際まで「(近藤)先生はどうされたのでしょうね、お便りは来ませんか?」と、師を気遣う言葉を幾度となく口にしたとも伝えられている。そして近藤の死の2ヶ月後、沖田は近藤の死を知らぬままその生涯を閉じた。
105 ⟶ 103行目:
慶応2年([[1866年]])頃、幕府[[御典医]]・[[松本良順]]が新選組を[[集団検診]]した際に「肺結核の者が1名居た」と記しており、これが沖田総司ではないかとする説もある。慶応3年([[1867年]])には周囲が認識し得るほど発病していた模様で、[[2月 (旧暦)|2月]]頃罹病したとする『両雄実録』([[小島鹿之助]])、不動堂村へ屯所を移転した[[9月 (旧暦)|9月]]頃に大病を患ったとする『壬生浪士始末記』(西村兼文)、さらに[[10月13日 (旧暦)|10月13日]]付で小島鹿之助が近藤へ送った書簡にも沖田の異常を気遣う文面が見られる。以上から、沖田が戦闘に耐えがたいほど重篤な状態に陥ったのは、慶応3年秋から冬頃であったと思われる。
永倉新八が[[明治]]2年の『
なお、『新選組始末記』をはじめとする池田屋での喀血・昏倒シーンの元となったのは永倉新八の『[[新選組顛末記]]』と考えられるが、こちらには吐血・喀血の文字こそ見られないものの沖田が池田屋で昏倒したことが記されている。昏倒の原因は肺病の発症か、蒸し暑い初夏の高温下での激しい戦闘による[[熱中症]]<!--こちらの部分、貧血となってましたが、周囲の高熱にあたって貧血というのはありうるのでしょうか。ここの箇所に該当する症状を求めます。-->等の一時的な体調不良かは不明だが、原因が肺病だったとしても少なくとも近藤や永倉等周囲の者には肺の方の異常は感じさせない状態であったと考えられる。
116 ⟶ 114行目:
フィクションにおける沖田像は、[[森満喜子]]が指摘するように、「天才的といわれるすぐれた剣技の持ち主であったこと」「きわめて明朗な性格であったこと」「肺結核を患っていたこと」が不可欠の要素であったとされている{{sfn|平塚佳菜|2010|p=97-98}}。1970年以降は「薄幸の天才美剣士」「純粋」「透明」な存在として描かれてきた{{sfn|平塚佳菜|2010|p=93}}。この沖田像は[[司馬遼太郎]]によって創造されたとしばしば指摘される{{sfn|平塚佳菜|2010|p=93-94,107}}。沖田在世時の記録には沖田の容姿が秀でたものであると描写したものはほとんどなく、子母澤寛の『新選組三部作』にもその要素は描かれていない{{sfn|平塚佳菜|2010|p=95}}。
沖田が映画に登場したのは1928年9月に公開された『
[[昭和]]40年代に司馬遼太郎が描いた新選組作品では、沖田は「さわやか」な「透明感を与える清潔な好青年」で「無垢な明るさ」を持つ美剣士であると認識された{{sfn|平塚佳菜|2010|p=106-107}}。映像化作品でも、『[[新選組血風録 (テレビドラマ)|新選組血風録]]』や『[[燃えよ剣]]』で[[島田順司]]演じる沖田が高い人気を博した{{sfn|平塚佳菜|2010|p=107}}。一方で司馬は新選組自体を「病的な美意識」と出世権威主義で動いていたと批判的に見ており{{sfn|平塚佳菜|2010|p=105}}、沖田についても斬る対象を憐れみながら、斬る日を楽しみにしていたり、自分が殺害した間者の隣で祇園祭の鉾を無邪気に眺めながら刀を拭うという「ふしぎな若者」としても描写されている{{sfn|平塚佳菜|2010|p=105-107}}。
|