|画 =
|説 =
|名 = 加藤 峻二
|国 = {{JPN}}
|出 = [[埼玉県]][[秩父市]]
*[[モーターボート記念競走]](1977年)
}}
'''加藤 峻二'''(かとう しゅんじ、[[1942年]][[1月12日]] - )は、[[埼玉県]][[秩父市]]出身<ref name="1992-164">[[加藤峻二#蛭子1992|蛭子1992]]、164頁。</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|url=http://www.homemate-research-kyotei.com/useful/17791_kyote_032/|title=競艇選手の紹介(10)加藤峻二選手【ホームメイト・リサーチ-レースマップ】|accessdate=2018-08-25|website=www.homemate-research-kyotei.com|language=ja}}</ref>の元[[競艇選手|ボートレーサー]]。
登録番号は1485番(5期生)、埼玉支部所属。
愛称は「'''峻ちゃん'''」。若年層の競艇ファンからは、その功績を称えて「'''御大'''」とも称される。
兄の義則は、元[[オートレース選手|オートレーサー]]の[[加藤義則]](期前、元[[川口オートレース場|川口]]所属)。
== 来歴 ==
[[サッカー]]少年として育ったが、実兄がオートレーサーであになっていたため、自身も16歳の頃にはその同じ道に進もうとしていた。試験にも受かっていたが、養成の関係から2年程待たされるため、[[競艇]]に種目換えした。[[埼玉県立小鹿野高等学校]]を2年で中退し、競艇選手を目指す<ref name=":0" />。[[1959年]][[7月24日]]に[[桐生競艇場|桐生]]でデビュー<ref name=":0" /><ref name=":2">{{Cite web|和書|url=https://sports.yahoo.co.jp/boatrace/column/detail/20120401|title=世界に誇るボートレースの偉人 加藤峻二(前編) - ボートレース - スポーツナビ|accessdate=2018-08-30|website=スポーツナビ|language=ja-JP}}</ref>するが、当時まだ17歳であった。デビュー節は5着・5着・5着・6着と来た3日目の後半戦で初勝利を挙げたが、うねる水面を長尺・幅広の荒天用のボートでグングン突き進み、一気にかましたのである。テクニシャンにして無類の波・風巧者である後年のイメージが早くも出されたが、当時とすれば画期的な成績であった。当時は、先輩には[[軍隊]]出身の猛者もいて強面ぶりを発揮していた環境で、「新人は外から外へ」が習いであり、コース取りに欲を出すようならば、たちどころに一喝された。同年夏には、連合会養成の5期生として[[北原友次]]と加藤が、年末には6期生として[[岡本義則 (競艇選手)|岡本義則]]・[[彦坂郁雄]]・[[浅見敏夫]]・高田登がデビューしたが、初勝利まで北原は1ヵ月半、彦坂は3ヶ月もかかり、岡本などは丸1年、157走もして11勝しか出来なかった。一方の加藤は5戦目に初勝利、1年目は83戦して7勝に甘んじたものの、2年目の[[1960年]]には155戦44勝と一気に数字を伸ばしている。デビューからの4期の勝率も、北原が3.14→4.53→5.07→5.89、岡本が2.79→4.71
→6.01→5.64、彦坂が3.52→4.87→5.73→5.47であるのに対し、加藤は4.19→4.76→5.97→6.87と優秀な数字で4選手の中でもいち早く一線に飛び出していった。[[栗原孝一郎]]も「この世界に天才は2人しか現れていない。加藤さんと[[今村豊|今村]]だけだ」と語っており、[[1962年]]には[[全国地区対抗競走]]7名のメンバーに選出され、[[関東地方|関東]]地区を代表する選手の一人に認められたこの年が、記念キャリアの始まりとなった。[[1965年]]の[[地区選手権競走|関東地区選手権競走]](桐生)でGI初制覇を果たし、[[1969年]]には2回行われた[[全日本選手権競走]]([[3月]]・[[平和島競艇場|平和島]]、[[12月]]・[[住之江競艇場|住之江]])で共に優出。彦坂が1962年に[[尼崎競艇場|尼崎]]10周年を獲って全日本選手権に優出、北原もこの年に全国地区対抗に優出し翌[[1963年]]には[[福岡競艇場|福岡]]10周年を奪取、岡本にしても[[1964年]]には[[徳山競艇場|徳山]]11周年、全国地区対抗と[[競艇の競走格付け#GI (G1)GI(G1)|GI]]・[[スペシャルグレード|SG]]<ref group="注">その当時には現在のような競艇の競走格付け制度がなく(制度導入は[[1988年]]から)、スペシャルグレード競走ではなく「四大特別競走」と呼称されていた。</ref>を併せて獲った事を考えると、デビューぶりとは逆に、加藤はスターダムに乗るのは遅れた。初優出となった平和島の選手権は、全勝で来ていた[[松野寛]]の弟が、優勝戦を前にして[[交通事故]]死で悲運の欠場。5艇立ての5コースから果敢に捲って彦坂を潰したが、同じく[[戸田競艇場|戸田]]をホーム水面としていた[[金子安雄]]に差される。住之江では彦坂を飛ばして、早川行男に差されたが、2度開催された全日本選手権で共に準優勝。[[1970年]][[3月6日]]の[[鳳凰賞競走|第5回鳳凰賞競走]](住之江)では、[[山口県|山口]]の巧者・古谷浩を抑えたほか、関東の先輩である金子、鈴木一義も従えてSG初優勝を果たす。[[1972年]][[5月30日]]の第18回全国地区対抗競走([[蒲郡競艇場|蒲郡]])では捲くり先行の石原洋を追走していたところ、[[安岐真人]]が2周1マークで石原に対して突進、その気を見逃さず差し抜けて大逆転優勝。この年は、[[モーターボート記念競走|第18回モーターボート記念競走]](福岡)、第19回全日本選手権競走(住之江)にも優出。当時の四大特別競走のうち3競走でファイナリストとなったが、しばらくビッグレースから遠ざかる。[[1976年]]末から[[1977年]]始めに桐生・[[江戸川競艇場|江戸川]]を連続完全優勝する過程で、自己最多の16連勝を記録。1977年は最高の幕開けとなり、GIの優勝戦では、戸田周年2着、関東地区選(桐生)4着、[[ダイヤモンドカップ競走|施設改善]]([[浜名湖競艇場|浜名湖]])6着と勝ちあぐねていたが、3月の戸田、[[笹川賞競走|第4回笹川賞]]前の平和島を準完全優勝し、勢いに乗って住之江入りする。[[野中和夫]]は[[フライング]]休み、彦坂はスタート事故件数による選考除外となった中、その前検日に展示最高タイムを掲示。加藤は「僕のが一番出ているように思う」と声を弾ませ、事実、本番に入っても岡本や北原のキャリア組が苦戦する中、順当に準優入りした。準優勝戦ではスタートで少し後手を踏んだ為に、松野の捲くりを差したもののかかりが甘く、内を国光秀雄に抉られてしまった。バック4番手、2マークで2番差しの吉田に突進、ここで差した松野とホーム、2周1マークと競り、松野には引導を渡したが、再度浮上した吉田との争いは最終ターンまで持ち越した。両者の艇が重なり合い、外の吉田が防波フェンスまで吹っ飛んでしまうぐらいの力比べの末に、5年ぶりの優出を決めた。[[5月8日]]の優勝戦ではインの[[貴田宏一]]と1マーク1対1の形になり一瞬迷ったが、競艇史に残るツケマイを決めて5年ぶりのSG制覇。続けて第23回モーターボート記念競走(浜名湖)も制覇し、第24回全日本選手権競走(福岡)にも優出3着として、この年の最優秀選手に選出されている。
[[1970年代]]には金子と共に「'''埼玉KK砲'''」としてその名を全国的に轟かせ、4つのSG競走で優勝した。GIも通算21回優勝し、通算3294勝は同期の北原に次ぐ歴代2位の記録である<ref name=":2" />。また、笹川賞のファン投票では得票数第1位を3度経験し<ref>[httphttps://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2013/03/26/kiji/K20130326005477070.html 71歳“生きる伝説”加藤、公営最年長V「えらいことしちゃった」] - スポニチアネックス 2013年3月26日付</ref>、[[2003年]]に平和島で行われた第30回笹川賞競走に61歳4ヶ月で出場。更に優出も果たし(結果は5着)、当時のSG最年長出場記録、SG最年長優出記録を更新した<ref name=":3">{{Cite web|和書|url=https://sports.yahoo.co.jp/boatrace/column/detail/20120415|title=世界に誇るボートレースの偉人 加藤峻二(後編) - ボートレース - スポーツナビ|accessdate=2018-08-30|website=スポーツナビ|language=ja-JP}}</ref>。[[2004年]][[1月4日]]、戸田一般戦「第34回埼玉選手権競走」2日目3Rで、競艇史上4人目となる通算3000勝(3号艇2コース進入)を達成<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20040104/pid/02/rno/03/ 2004年1月4日 戸田3R | 艇国データバンク]</ref>。[[2007年]]、[[大村競艇場|大村]]で行われた[[名人戦競走|第8回競艇名人戦競走]]において、65歳3ヶ月で優出を果たした<ref name=":3" />。これにより、GI及び一般戦における最年長優出記録を更新した<ref group="注">それまでの最年長優出記録は、[[1998年]]に一般戦競走で記録された[[森田敏]]の64歳10ヶ月。</ref>。同年後期にはA1級に復帰し、[[2009年]]7月24日には艇界初となる選手登録50年を迎え、[[2010年]]には現役選手としてボートレースの殿堂入りを果たした<ref>{{Cite web|和書|url=http://omurakyotei.jp/special/2012anniv/dendou/dendou.php?touban=1485|title=ボートレース大村 > ボートレース大村 60周年記念 > ボートレース殿堂 > ボートレース殿堂|accessdate=2018-08-25|website=omurakyotei.jp|language=ja}}</ref>。
[[2012年]][[1月12日]]には史上初の70歳代の競艇選手<ref group="注">その後[[万谷章]]が70歳まで現役を送り、2014年には[[山下恭文]]が史上3人目の70歳代の競艇選手となった。加藤が引退する2ヶ月前の2015年3月には山下も引退している。加藤、万谷、山下の70歳代選手がすべて引退したことにより、2015年5月8日からの現役最年長選手は[[高塚清一]]となった(ボートレースオフィシャルウェブトップページ「BOATRACE NUMBER NOW」で確認可能)。その高塚も2017年に史上4人目の70歳代の競艇選手となったばかりではなく、2020年には加藤の持っているた現役最年長記録が高塚によって更新された。</ref>となり、[[6月2日]]の蒲郡一般戦「愛知バス杯争奪 ABCツアーカップ」最終日3Rで勝利(2号艇2コース進入)し、当時の公営競技最年長勝利を記録した。[[2013年]][[3月25日]]には戸田一般戦「第8回JCN埼玉杯・新鋭VS名人」で3号艇3コースから[[西田靖]]を差し、通算120回目の優勝を飾る<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20130325/pid/02/rno/12/ 2013年3月25日 戸田12R | 艇国データバンク]</ref>。71歳2ヶ月での優勝であり、[[高塚清一]]が同年[[1月29日]]の[[常滑競艇場|常滑]]一般戦「ウインターカップ」<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20130129/pid/08/rno/12/ 2013年1月29日 常滑12R | 艇国データバンク]</ref>で65歳10ヶ月で達成したボートレース最年長優勝記録を更新することとなった<ref>[http://www.nikkansports.com/race/public_race/news/f-rc-tp1-20130325-1102789.html 71歳加藤峻二が最年長優勝/戸田] 日刊スポーツ 2013年3月25日閲覧</ref>。[[2014年]][[5月6日]]、戸田一般戦「第25回ウインビーカップ・第46回[[スポーツ報知|報知新聞社]]杯」に72歳3ヶ月で優出し、自身が持つ最年長優出記録を更新した(結果は5号艇6コース進入で3着)<ref>[http://app.boatrace.jp/race/02_20140501.php?day=20140506&jyo=02&rno=12&type=result 第25回ウインビーカップ・第46回報知新聞社杯優勝戦結果]</ref>。[[2015年]][[5月1日]]、戸田一般戦「第26回ウィンビーカップ」初日2Rでフライング返還欠場<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20150501/pid/02/rno/02/ 2015年5月1日 戸田2R | 艇国データバンク]</ref>。自身としては約15年8ヶ月ぶり、[[1999年]][[9月4日]]浜名湖一般戦「[[日本財団]]会長杯争奪戦」5日目12R準優勝戦<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/19990904/pid/06/rno/12/ 1999年9月4日 浜名湖12R | 艇国データバンク]</ref>以来のフライングとなった<ref name=":1">{{Cite news|title=“ボート界のレジェンド”加藤峻二73歳 悔しい引退会見「もう少し走りたい気持ちある」|url=https://www.tokyo-sports.co.jp/racearticles/boat/397513-/112485|accessdate=2018-08-25|language=ja|work=東スポWeb - 東京スポーツ新聞社}}</ref>。このフライングを理由にこの開催節の終了後、引退を決意し、[[5月7日|同7日]]に引退を発表した<ref>[http://www.daily.co.jp/newsflash/horse/2015/05/07/0008003429.shtml 73歳最年長ボートレーサー引退] デイリースポーツ 2015年5月8日閲覧、[httphttps://web.archive.org/web/20150511122411/http://www.daily.co.jp/newsflash/horse/2015/05/07/0008003429.shtml ウェブアーカイブ]</ref><ref>[http://boatrace.jp/news/2015/05/052818.php 現役生活56年 最古参ボートレーサー 加藤峻二選手(73歳)が引退] ボートレースオフィシャルウェブ 2015年5月8日閲覧、[httphttps://web.archive.org/web/20150511122613/http://boatrace.jp/news/2015/05/052818.php ウェブアーカイブ]</ref>。これをもって、登録番号1000番台の選手は全員が引退したが、この開催節では当時中学3年生の[[フィギュアスケート]]選手であった[[平川香織]]がボートレースファンである父と共に観戦しており、この加藤の活躍ぶりを見て後にボートレーサーに転身することを決意している<ref>[https://web.archive.org/web/20180524222526/https://this.kiji.is/351925246038213729 日本で唯一!「ボートレーサー養成所」の修了式を見てきた] - Jタウンネット。2018年3月29日10時発信、同年5月24日閲覧。</ref>。[[5月6日|6日]]・最終日2Rで5号艇5コースからまくり差しを決め、最後の出走を勝利で締め括った<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20150506/pid/02/rno/02/ 2015年5月6日 戸田2R | 艇国データバンク]</ref>。
== 選手としての特徴 ==
*驚異的にフライングが少ない選手として有名で、通算のフライング事故は僅か25回である<ref name=":1" />。過去にスタート無事故3000走を1回、スタート無事故2000走を2回達成している<ref name=":0" />。2回目の無事故2000走は、[[2006年]][[9月27日]]に[[三国競艇場|三国]]一般戦「[[日本モーターボート選手会|日本MB選手会]]会長杯菊花賞」初日9R(2号艇2コース進入で4着)<ref>[http://www.boatrace-db.net/race/detail/date/20060927/pid/10/rno/09/ 2006年9月27日 三国9R | 艇国データバンク]</ref>で達成しており、同年[[12月29日]]に、戸田で行われた正月レース「第37回埼玉選手権・[[スポーツニッポン]]杯争奪戦」の選手紹介・平成18年度優秀選手表彰式にて、選手会長の野中より表彰を受けている。
*センター・アウトから素早い攻めを見せたことから「'''隼'''」とも呼ばれた<ref name=":1" />。[[2005年]][[9月28日]]から[[10月2日]]には、戸田にて「加藤峻二杯」という名称の一般戦が行われ、2006年以降は「隼杯」として行われた。加藤の引退後、[[2017年]]からは再び「加藤峻二杯」となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.boatrace-toda.jp/index.php/archives/photo_gallery/1250|title=ボートレース戸田オフィシャルサイト 第1回加藤峻二杯・第27回東京スポーツ杯|accessdate=2018-09-22|website=www.boatrace-toda.jp|language=ja}}</ref>。
== 獲得タイトル ==
※'''太字'''は四大特別競走を含むSGレース
* 1965年 - 関東地区選手権競走(桐生)
* 1969年 - 関東地区選手権競走(戸田)、[[唐津競艇場|唐津]]開設16周年記念競走
* 1970年 - '''第5回鳳凰賞競走'''(住之江)
* 1972年 - '''第18回全国地区対抗競走'''(蒲郡)
* 1977年 - '''第4回笹川賞競走'''(住之江)、'''第23回モーターボート記念競走'''(浜名湖)<ref name=":0" />、[[高松宮記念特別競走]]、若松開設25周年記念競走
* 1979年 - 桐生開設23周年記念競走、下関開設25周年記念競走
* 1980年 - 福岡開設27周年記念競走、大村開設28周年記念競走
* 1981年 - 浜名湖開設28周年記念競走
* 1991年 - [[高松宮記念特別競走]]、関東地区選手権競走(桐生)
* 1985年 - [[津競艇場|津]]開設33周年記念競走
* 1995年 - 常滑開設42周年記念「全国争覇特別競走」
== 戦績(1960年5月1日以降) ==
{{モーターボート記念競走優勝者}}
{{Sportspeople-stub}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:かとう しゆんし}}
[[Category:競艇選手]]
[[Category:埼玉県出身の人物スポーツ選手]]
[[Category:秩父市出身の人物]]
[[Category:1942年生]]
[[Category:存命人物]]
|