「性格検査」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
|||
(33人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox diagnostic|Name=性格検査|Image=Lavater1792.jpg|Caption=[[ヨハン・カスパー・ラヴァーター]]による4つの気質のイラスト|ICD10=|ICD9=|MeshID=D010556|OPS301=|OtherCodes=}}'''性格検査'''(せいかくけんさ、{{Lang-en-short|Personality test}})とは、人間の[[性格]]{{仮リンク|construct (psychology)|en|construct (psychology)|label=構造}}を評価する方法である。性格評価の手法のほとんど(「性格テスト」という言葉でぞんざいに呼ばれているにもかかわらず)は、実際には内省的(すなわち主観的)な自己申告式の[[アンケート|質問紙]]({{仮リンク|LOTS of data|en|LOTS of data|label=LOTSデータ}}のQデータとして)や、評価尺度などの生活記録(Lデータ)に基づくものである<ref>Cattell R.B. (1973). ''Personality and Mood by Questionnaire''. San Francisco, CA: Jossey-Bass. {{ISBN2|0-87589-181-0}}.</ref><ref>Cattell, R.B., & Kline, P. (1977). ''The Scientific Analysis of Personality and Motivation''. New York: Academic Press.</ref>。[[レイモンド・キャッテル]]とその同僚フランク・ウォーバートンが、客観的な性格テストを構成するために使える2000以上の別々の客観的なテストのリストを作成したにもかかわらず、実際の性格のパフォーマンステストを作成しようとした試みは非常に限られている<ref>Cattell, R.B., & Warburton, F.W. (1967). ''Objective Personality and Motivation Tests: A Theoretical Introduction and practical Compendium''. Champaign, IL: University of Illinois Press.</ref>。しかし、例外的なものとして、10個の因子分析によって識別された性格特性次元を定量的に測定するために設計されたパフォーマンステストである客観的分析テスト・バッテリーがある<ref>Cattell, R.B., & Schuerger, J.M. (1978). ''Personality Theory in Action: Handbook for the O-A (Objective-Analytic) Test Kit''. Champaign, Illinois: Institute for Personality and Ability Testing. {{ISBN2|0-918296-11-0}}.</ref><ref>Schuerger, J.M. (2008). The Objective-Analytic Test Battery. In G.J. Boyle, G. Matthews, & D.H. Saklofske. (Eds.), ''The SAGE Handbook of Personality Theory and Assessment: Vol. 2 – Personality Measurement and Testing'' (pp. 529-546). Los Angeles, CA: Sage Publishers. {{ISBN2|9-781412-946520}}.</ref>。LデータやQデータの方法における主な問題は、項目透明性のために、評価尺度や自己申告式の質問紙は、十分な自己洞察力(または他者に対する偏った認識)の欠如からまっすぐな偽装(良く見せる/悪く見せる)まで、評価が行われる理由/動機に応じて動機付けや反応歪みに非常に影響されやすいということである<ref>Boyle, G.J. (1985). Self report measures of depression: Some psychometric considerations. ''British Journal of Clinical Psychology, 24'', 45-59.</ref><ref>Boyle, G.J., & Helmes, E. (2009). Methods of personality assessment. In P.J. Corr & G. Matthews (Eds.), ''The Cambridge Handbook of Personality Psychology'' (pp. 110-126). Cambridge, UK: Cambridge University Press. {{ISBN2|978-0-521-86218-9}}.</ref><ref>Boyle, G.J., Saklofske, D.H., & Matthews, G. (2015). (Eds.), ''Measures of Personality and Social Psychological Constructs''. Amsterdam: Elsevier/Academic Press. {{Doi|10.1016/B978-0-12-386915-9.00001-2}}. {{ISBN2|9-780123-869159}}.</ref>。
最初の性格検査の手法は1920年代に開発され<ref>{{Cite book |last1=Saccuzzo |first1=Dennis P. |last2=Kaplan |first2=Robert M. |title=Psychological Testing: Principles, Applications, and Issues |date=2009 |publisher=Wadsworth Cengage Learning |___location=Belmont, CA |isbn=978-0495095552 |edition=7th}}</ref>、特に軍隊での人事選抜のプロセスを容易にすることを目的としていた。これらの初期の試み以来、[[ミネソタ多面人格目録|ミネソタ多面性格目録]](MMPI)、{{仮リンク|Sixteen Personality Factor Questionnaire|en|Sixteen Personality Factor Questionnaire|label=16性格因子検査}}(16PF)、{{仮リンク|Comrey Personality Scales|en|Comrey Personality Scales|label=コムリー性格尺度}}(CPS)など、さまざまな性格尺度や質問紙が開発されてきた<ref>Boyle, G.J., Matthews, G., & Saklofske, D.H. (2008). (Eds.), ''The SAGE Handbook of Personality Theory and Assessment: Vol. 1 - Personality Theories and Models''. Los Angeles, CA: Sage Publishers. {{ISBN2|9-781412-946513}}</ref><ref>Boyle, G.J., Matthews, G., & Saklofske, D.H. (2008). (Eds.), ''The SAGE Handbook of Personality Theory and Assessment: Vol. 2 - Personality Measurement and Testing''. Los Angeles, CA: Sage Publishers. {{ISBN2|9-781412-946520}}</ref>。人事コンサルタントの間では特に人気があるが、[[MBTI|マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標]](MBTI)は多くの心理測定上の欠陥がある<ref>Boyle, G.J. (1995). Myers-Briggs Type Indicator (MBTI): Some psychometric limitations. ''Australian Psychologist, 30'', 71-74.</ref>。最近では、性格の[[ビッグファイブ (心理学)|五因子モデル]]に基づいた多くの性格測定法が作られてきた。例えば、{{仮リンク|Revised NEO Personality Inventory|en|Revised NEO Personality Inventory|label=改訂NEO性格目録}}(NEO-PI-R)などである<ref>Costa, P.T., & McCrae, R.R. (1985). ''The NEO Personality Inventory Manual''. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources.</ref>。また、[[ビッグファイブ (心理学)|ビッグファイブ]]はすべての研究者が合意したわけではないが、性格心理学において最も有力な記述モデルであり、基本的な枠組みとして性格心理学において定着している<ref name=":18">{{Cite book|和書 |title=主要5因子性格検査ハンドブック 三訂版: 性格測定の基礎から主要5因子の世界へ |date=2017/4/3 |year=2017 |publisher=筑摩書房 |isbn=978-4480970190 |pages=ⅰ-ⅱ}}</ref>。しかし、[[ビッグファイブ (心理学)|ビッグファイブ]]や関連する五因子モデルは、正常な性格領域だけで知られている特性の分散の3分の2以下しか説明できないとして批判されている<ref>Boyle, G.J. (2008). Critique of Five-Factor Model (FFM). In G.J. Boyle, G. Matthews, & D.H. Saklofske. (Eds.), ''The SAGE Handbook of Personality Theory and Assessment: Vol. 1 - Personality Theories and Models''. Los Angeles, CA: Sage Publishers. {{ISBN2|9-781412-946513}}</ref><ref>Cattell, R.B. (1995). The fallacy of five factors in the personality sphere. ''The Psychologist, 8'', 207-208.</ref><ref>Eysenck, H.J. (1992). Four ways five factors are not basic. ''Personality and Individual Differences, 13'', 667-673.</ref>。
米国の性格検査産業の価値は年間20億から40億ドルの範囲であると推定されている(2013年時点)<ref>{{Cite news |title=Personality Testing at Work: Emotional Breakdown |url=https://www.economist.com/news/business/21575817-can-leaders-be-identified-psychometrics-emotional-breakdown |newspaper=[[エコノミスト|The Economist]]}}</ref>。性格検査は個人や{{仮リンク|relationship counseling|en|relationship counseling|label=関係カウンセリング}}、[[臨床心理学]]、[[法心理学]]、[[学校心理学]]、[[キャリアカウンセリング]]、{{仮リンク|employment testing|en|employment testing|label=採用試験}}、[[労働安全衛生]]、[[顧客関係管理]]など、幅広い文脈で利用されている。
[[知能検査]]、[[発達検査]]などとともに[[心理検査]]の一種であり、その内容は[[質問紙法]]、[[投影 (心理学)|投影法]]、[[作業検査法]]などに分類される<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E6%A4%9C%E6%9F%BB-85560 性格検査とは] - [[大辞泉]]/[[大辞林]]/[[ニッポニカ]]/[[コトバンク]]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%A4%9C%E6%9F%BB-114567 パーソナリティ検査とは] - [[ブリタニカ国際大百科事典]]/[[コトバンク]]</ref>。
== 概要 ==
性格評価の手法にはさまざまな種類がある。{{仮リンク|self-report inventory|en|self-report inventory|label=自己申告式の目録}}は、多くの項目を用いて、回答者に自分の性格特性を内省的に評価させるものである。これは非常に主観的であり、項目透明性のために、このようなQデータの測定器は動機付けや反応歪みに非常に影響されやすい<ref>Boyle, G.J. (1985). Self-report measures of depression: Some psychometric considerations. ''British Journal of Clinical Psychology, 24'', 45-59.</ref>。回答者は、[[リッカート尺度]](正確にはリカート型尺度)を用いて、各項目に対する自分の同意度合いを示さなければならない。例えば、性格の質問紙の項目では、「パーティーでたくさんの人と話す」という文に対して、1(「強く反対」)から5(「強く賛成」)までの尺度で自分がどの程度同意するかを評価するよう求められる。
歴史的には、最も広く使用されてきた多次元的な性格測定器は、[[ミネソタ多面人格目録|ミネソタ多面性格目録]](MMPI)である。これは、旧式の精神医学的{{仮リンク|nosology|en|nosology|label=分類}}を評価するために設計された精神病理学的測定器である<ref>Helmes, E., & Reddon, J.R. (1993). A perspective on developments in assessing psychopathology: A critical review of the MMPI and MMPI-2. ''Psychological Bulletin, 113'', 453-471.</ref><ref>{{Cite book |last=Carlson |display-authors=etal |first=Neil, R. |title=Psychology: the Science of Behaviour |url=https://archive.org/details/psychologyscienc00carl_645 |url-access=limited |year=2010 |publisher=Person Education |___location=United States of America |isbn=978-0-205-64524-4 |pages=[https://archive.org/details/psychologyscienc00carl_645/page/n483 464]}}</ref>。
自己申告式の目録以外にも、人間の性格を評価する方法には、観察法、他者評価法、投影法(例えば、[[主題統覚検査|TAT]]や[[ロールシャッハ・テスト]]など)、実際の客観的なパフォーマンステスト(Tデータ)などがある。
== 歴史 ==
[[ファイル:Physiognomy.jpg|右|サムネイル|人相学について描かれた19世紀の本のイラスト]]
性格検査の起源は、18世紀と19世紀にさかのぼる。当時は、頭蓋骨のふくらみを測定する[[骨相学]]や、人の外見に基づいて性格を評価する[[相貌心理学|相貌学]]によって性格が評価されていた<ref name="psychassess">{{Cite book |author1=Elahe Nezami |author2=James N. Butcher |editor=G. Goldstein |editor2=Michel Hersen |title=Handbook of Psychological Assessment |date=16 February 2000 |publisher=Elsevier |isbn=978-0-08-054002-3 |page=415}}</ref>。19世紀後半には、サー・フランシス・ゴルトンが別のアプローチで性格を評価した<ref name="Goldberg, L.R. 1993">{{Cite journal|last1=Goldberg|first1=L.R.|year=1993|title=The structure of phenotypic personality traits|journal=American Psychologist|volume=48|issue=1|pages=26–34|doi=10.1037/0003-066x.48.1.26|pmid=8427480}}</ref>。語彙仮説に基づいて、ゴルトンは英語辞書にある性格を表す形容詞の数を推定した。ゴルトンのリストは、後に{{仮リンク|Louis Leon Thurstone|en|Louis Leon Thurstone|label=ルイス・レオン・サーストン}}によって、当時の性格を表すのに一般的に使われていた60語に絞り込まれた<ref name="Goldberg, L.R. 1993" />。1300人の参加者からの回答を因子分析することで、サーストンはこの非常に制限された60語のプールを7つの共通因子に削減することができた<ref>Thurstone, L. L. (1947). ''Multiple Factor Analysis''. Chicago, IL: University of Chicago Press.</ref><ref name="Goldberg, L.R. 1993" />。このようにして一般的な形容詞を因子分析する手順は、後に[[レイモンド・キャッテル]](20世紀で最も引用された心理学者の中で7番目の人物)<ref>{{Cite journal|last1=Haggbloom|first1=S.J.|last2=Warnick|first2=R.|last3=Warnick|first3=J.E.|last4=J.|first4=V.K.|last5=Yarbrough|first5=G.L.|last6=Russell|first6=T.M.|last7=Borecky|first7=C.M.|last8=McGahhey|first8=R.|last9=Powell|first9=J.L.|year=2002|title=The 100 Most Eminent Psychologists of the 20th Century|journal=Review of General Psychology|volume=6|issue=2|pages=139–152|publisher=SAGE Publications|doi=10.1037/1089-2680.6.2.139|issn=1089-2680|last10=Beavers|first10=J.|last11=Monte|first11=E.|s2cid=145668721}}</ref>によって利用された。キャッテルは、その後、英語辞書から4000以上の情動用語のデータセットを利用して、{{仮リンク|Sixteen Personality Factor Questionnaire|en|Sixteen Personality Factor Questionnaire|label=16性格因子検査}}(16PF)を作成した<ref>Cattell, R.B., & Nichols, K.E. (1972). An improved definition, from 10 researches, of second order personality factors in Q data (with cross-cultural checks). ''Journal of Social Psychology, 86'', 187-203.</ref>。これは8つの第二層の性格特性も測定した。多くの内省的(すなわち、主観的)な自己申告式の測定器が作られてきたが、その中でも最も人気があったのは、{{仮リンク|Revised NEO Personality Inventory|en|Revised NEO Personality Inventory|label=改訂NEO性格目録}}(NEO-PI-R)<ref name="Goldberg, L.R. 1993" />である。しかし、[[ビッグファイブ (心理学)|ビッグファイブ]]や関連する五因子モデルは、正常な性格領域だけで知られている特性の分散の3分の2以下しか説明できないとして批判されている<ref>Boyle, G.J., Stankov, L., & Cattell, R.B. (1995). Measurement and statistical models in the study of personality and intelligence. In D.H. Saklofske & M. Zeidner (Eds.), ''International Handbook of Personality and Intelligence'' (pp. 417-446). New York: Plenum. {{ISBN2|0-306-44749-5}}</ref>。
米国の性格評価産業の価値は年間20億から40億ドルの範囲であると推定されている(2013年時点)。性格評価は個人や関係カウンセリング、臨床心理学、法心理学、学校心理学、キャリアカウンセリング、雇用テスト、職業安全衛生、顧客関係管理など、幅広い文脈で利用されている。
もう一つの初期の性格測定器は、{{仮リンク|Woodworth Personal Data Sheet|en|Woodworth Personal Data Sheet|label=ウッドワース個人データシート}}である。これは、[[第一次世界大戦]]で開発され、新たに徴兵された者の精神科的スクリーニングに使われた{{仮リンク|self-report inventory|en|self-report inventory|label=自己申告式の目録}}である<ref name="psychassess" />。
== トピック ==
=== 規範 ===
性格テストのスコアの意味は、直接的な意味で解釈するのが難しい。このため、性格テストの作成者は、回答者のテストスコアを解釈するための比較的な基準を提供するために、基準を作成するために多大な努力をしている。これらの基準の一般的な形式には、{{仮リンク|percentile|en|percentile|label=percentile}}パーセンタイル、[[標準得点|zスコア]](標準得点)、{{仮リンク|sten scores|en|sten scores|label=ステンスコア}}などの標準化されたスコアがある。
=== 検査開発 ===
性格テストの開発には、多くの研究と思考が費やされてきた。性格テストの開発は、反復的なプロセスによってテストが徐々に改良されていくものである。テストの開発は、理論的または統計的な根拠に基づいて進めることができる。一般的に使用される戦略は3つある<ref>{{Cite journal|last=Burisch|first=Matthias|date=March 1984|title=Approaches to personality inventory construction: A comparison of merits|journal=American Psychologist|volume=39|issue=3|pages=214–227|doi=10.1037/0003-066X.39.3.214}}</ref>。帰納的、演繹的、経験的である。現在作成されている尺度は、これら3つの方法の要素をすべて取り入れたものが多い。
演繹的な評価構成は、測定する領域や構成物を選択することから始まる<ref name="Burisch, M. 1984">{{Cite journal|last1=Burisch|first1=M|year=1984|title=Approaches to personality inventory construction: A comparison of merits|journal=American Psychologist|volume=39|issue=3|pages=214–227|doi=10.1037/0003-066x.39.3.214}}</ref>。構成物は専門家によって徹底的に定義され、構成物の定義のすべての属性を完全に表現する項目が作成される<ref name="Burisch, M. 1984" />。その後、尺度の内的妥当性が最も強くなるように、テスト項目を選択または除外する。演繹的な方法で作成された尺度は同じくらい妥当であり、帰納的や経験的な方法で作成された尺度に比べて、作成にかかる時間がかなり短い。このプロセスから生まれる明確で顔の見える質問は、評価を受ける人が理解しやすいものである。演繹的なプロセスを通して微妙な項目を作成することもできるが<ref>{{Cite journal|last1=Jackson|first1=D. N.|year=1971|title=The dynamics of structured personality tests: 1971|journal=Psychological Review|volume=78|issue=3|pages=229–248|doi=10.1037/h0030852}}</ref>、これらの測定器は他の性格評価構成法ほど嘘を見抜くことができないことが多い<ref name="Burisch, M. 1984" />。
帰納的な評価構成は、多様な項目の作成から始まる。帰納的な測定器に作成された項目は、特定の理論や構成物を表すことを意図していない。項目が作成されたら、大勢の参加者に対して実施する。これにより、研究者は質問間の自然な関係を分析し、質問がどのようにグループ化されるかに基づいて尺度の構成要素にラベルを付けることができる。測定器が評価する構成物を決定するためには、いくつかの統計的手法が使われることがある。探索的因子分析と確証的因子分析は、研究者が初期の項目に対する回答から尺度を作成することができる最も一般的なデータ削減手法である{{要出典|date=April 2015}}。
性格の[[ビッグファイブ (心理学)|五因子モデル]]は、この方法を用いて開発された<ref>{{Cite journal|last=McCrae|first=Robert|year=1992|title=An Introduction to the Five-Factor Model and Its Applications|journal=Journal of Personality|volume=60|issue=2|pages=175–215|doi=10.1111/j.1467-6494.1992.tb00970.x|pmid=1635039|author2=Oliver John|citeseerx=10.1.1.470.4858|s2cid=10596836}}</ref>。高度な統計的手法には、以前に特定されていなかったり予期されていなかったりする項目や構成物間の関係を発見する機会がある。また、テスト受験者が何が測定されているかを知らないようにする微妙な項目を作成したり、事前に開発された理論よりも構成物の実際の構造をよりよく表現する項目を作成したりすることもできる<ref>{{Cite journal|last=Smith|first=Greggory|date=December 2003|title=Incremental Validity Principles in Test Construction|journal=Psychological Assessment|volume=15|issue=4|pages=467–477|doi=10.1037/1040-3590.15.4.467|pmid=14692843|author2=Sarah Fischer|author3=Suzannah Fister}}</ref>。批判としては、より広い人口に適用されない項目関係を見つけてしまう可能性や、混乱した項目関係のために各構成要素で何が測定されているかを特定することが困難であったり、もともと作成された質問では十分に対処できなかった構成物があったりすることが挙げられる<ref>{{Cite book |last=Ryan Joseph |title=Understanding Psychological Assessment: Perspective on Individual Differences |year=2001 |publisher=Springer |pages=1–15 |edition=1 |author-link=Understanding Test Construction |author2=Shane Lopez |author3=Scott Sumerall |editor=William Dorfman, Michel Hersen}}</ref>。
経験的に導き出された性格評価は、統計的手法を必要とする。経験的な性格評価の中心的な目標の一つは、性格の二つの異なる次元を有効に区別できるテストを作成することである。経験的なテストを作成するには多くの時間がかかる。テストが測定しようとしているものを測定していることを確認するために、心理学者はまず、自己報告や観察者報告によってデータを収集する。できれば、多数の参加者からデータを収集する。{{See|Morrisby Profile|topic=the matched series of timed cognitive aptitude tests}}
=== 自己申告と観察者報告 ===
性格テストは、評価対象者に直接行うことも、観察者に行うこともできる。自己申告では、個人は自分自身に関係する性格項目に回答する。自己申告は一般的に使用される。観察者報告では、人は他の人に関係する性格項目に回答する。最も正確な結果を得るためには、観察者は評価対象者を知っている必要がある。自己申告と観察者報告のスコアを組み合わせることで、誤差を減らし、評価対象者のより正確な描写を提供することができる。自己申告と観察者報告は似たような結果をもたらす傾向があり、その妥当性を支持している<ref name=":0">{{Cite book |title=Individual Differences and Personality |last=C. |first=Ashton, Michael |isbn=9780128098455 |edition=3rd |oclc=987583452 |date=2017-06-13}}</ref>。
=== 直接観察報告 ===
直接観察法は、第二者が他の人を直接観察し、評価する方法である。第二者は、観察対象者が特定の状況でどのように振る舞うかを観察する(例えば、休み時間に校庭で子どもがどのように振る舞うかなど)。観察は、自然な(例えば、校庭)または人工的な(社会心理学の実験室)環境で行うことができる。この方法の目的は、観察対象者の本当の行動を直接観察することである。直接観察によって、成功する可能性が高い求職者(例えば、作業サンプル<ref>{{Cite web |url=http://hr.ucdavis.edu/recruitment/selection/work-samples.html |title=Interview Work Sample |website=Human Resources |publisher=University of California, Davis |access-date=2018-04-08 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180409043719/http://hr.ucdavis.edu/recruitment/selection/work-samples.html |archive-date=2018-04-09 |url-status=dead}}</ref>)や幼児期の母子愛着(例えば、[[メアリー・エインスワース|メアリー・エインズワース]]の{{仮リンク|strange situation|en|strange situation|label=異常な状況}})を特定することができる。直接観察法の制限の一つは、観察対象者が自分が観察されていることを知っているために、自分の行動を変えてしまう可能性があることである<ref>Schonfeld, I.S., & Mazzola, J.J. (2013). Strengths and limitations of qualitative approaches to research in occupational health psychology. In R. Sinclair, M. Wang, & L. Tetrick (Eds.), ''Research methods in occupational health psychology: State of the art in measurement, design, and data analysis'' (pp. 268-289). New York: Routledge.</ref>。2つ目の制限は、一部の行動特性(例えば、誠実さ)は他のもの(例えば、社交性)よりも観察することが難しいことである。3つ目の制限は、直接観察法は他の方法(例えば、{{仮リンク|self-report study|en|self-report study|label=自己申告}})よりも費用や時間がかかることである<ref name=":0" />。
=== 職場における性格検査 ===
性格テストは20世紀初頭にさかのぼるが、1988年に米国で雇用主がポリグラフを使用することが違法になるまでは、広く利用されるようになったのはその後である<ref>{{Cite journal|last1=Stabile|first1=Susan J.|date=2001|title=The Use of Personality Tests as a Hiring Tool: Is the Benefit Worth the Cost|journal=University of Pennsylvania Journal of Labor and Employment|volume=4|page=279}}</ref>。これらの性格テストの背景にある考え方は、雇用主が離職率を低下させ、盗難、薬物乱用、情緒障害、職場内暴力に傾く人々による経済的損失を防ぐことができるというものである。応募者が性格テストの項目に偽りの回答をする可能性があり、個人が実際にはそうではないよりも雇用組織にとって魅力的に見えるようにする可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Ones|first=D.S.|year=2005|title=Personality at Work: Raising Awareness and Correcting Misconceptions|journal=Human Performance|volume=18|issue=4|pages=389–404|publisher=Informa UK Limited|doi=10.1207/s15327043hup1804_5|issn=0895-9285|s2cid=36707701}}</ref>。
性格テストは、[[経営コンサルタント|管理コンサルティング]]サービスの一部としてよく利用されている。特定のテストを行うための認定を持つことは、コンサルタントが追加のサービスを提供し、自分の資格を示す方法となるからである。テストは、採用する候補者を絞り込んだり、昇進に適した従業員を選ぶために使われたりする<ref name=":1">{{Cite news |last=Cunningham |first=Lillian |date=December 14, 2012 |title=Myers-Briggs: Does it pay to know your type? |url=https://www.washingtonpost.com/national/on-leadership/myers-briggs-does-it-pay-to-know-your-type/2012/12/14/eaed51ae-3fcc-11e2-bca3-aadc9b7e29c5_story.html |url-status=live |newspaper=Washington Post}}</ref>。米国連邦政府は、民間部門以外で性格評価サービスの顧客として注目されている。約200の連邦機関(軍を含む)が性格評価サービスを利用している<ref name=":1" />。
性格テストが求職者を評価する最も信頼性の低い指標の一つであるという証拠にもかかわらず<ref>{{Cite news |last=Martin |first=Whitney |date=2014-08-27 |title=The Problem with Using Personality Tests for Hiring |work=Harvard Business Review |url=https://hbr.org/2014/08/the-problem-with-using-personality-tests-for-hiring |access-date=2021-12-17 |issn=0017-8012}}</ref>、候補者を選別する方法として人気がある。
=== 検査評価 ===
性格テストを評価するには、いくつかの基準がある。テストが成功するためには、利用者は(a)テストの結果が再現可能であること、(b)テストがその作成者が測定しようとしているものを測定していることを確信する必要がある。基本的に、性格テストは{{仮リンク|Reliability (statistics)|en|Reliability (statistics)|label=信頼性}}と{{仮リンク|Test validity|en|Test validity|label=妥当性}}を示すことが期待される。信頼性とは、テストが短期間の間に2回行われた場合に、両方の実施でテストスコアが同様である程度を指す。テストの妥当性とは、テストが測定しようとしている{{仮リンク|Construct (philosophy)|en|Construct (philosophy)|label=構成物}}(例えば、神経症傾向)を測定しているという証拠を指す<ref>{{Cite book |last1=Urbina |first1=Susana |title=Essentials of Psychological Testing |date=2014-06-30 |publisher=John Wiley & Sons, Incorporated |___location=Hoboken. New Jersey |isbn=978-1-118-70725-8 |pages=127–128, 165–167 |edition=Second |url=https://public.ebookcentral.proquest.com/choice/publicfullrecord.aspx?p=1727717&ppg=1 |access-date=4 May 2018}}</ref>。
=== 分析 ===
回答者の回答は、分析を行うために使用される。データの分析は長いプロセスである。ここでは観察された得点に用いられる古典的テスト理論(CTT)と<ref>See: {{Cite book |last1=Lord |first1=F.M. |last2=Novick |first2=M.R. |year=1968 |title=Statistical theories of mental test scores |place=Reading, MA |publisher=Addison-Wesley}}</ref>、項目応答理論(IRT)、「項目に対する人の応答に関するモデル群」の2つの主要な理論が使用されている<ref>{{Cite book |last=Mellenbergh |first=G.J. |author-link=Gideon J. Mellenbergh |chapter=Chapter 11 - Tests and questionnaires: Analysis |page=[https://books.google.com/books?id=LCnOj4ZFyjkC&pg=PA244 244] |chapter-url=https://books.google.com/books?id=LCnOj4ZFyjkC&pg=PA235 |editor-last=Adèr |editor-first=H.J. |editor-link=Herman J. Adèr |editor-last2=Mellenbergh |editor-first2=G.J. |title=Advising on Research Methods: A Consultant's Companion |publisher=Johannes Van Kessel Publishing |year=2008 |isbn=978-90-79418-01-5}}</ref><ref>For a full summary of IRT, see: {{Citation|title=A Look at Psychometrics in the Netherlands|last1=Hambleton|first1=R.K.|last2=Swaminathan|first2=H.|date=April 1985|url=https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED273665.pdf|id=[[:en:Template:ERIC]]<!-- {{ERIC|ED273665}} -->}}</ref>。2つの理論は異なる「レベル」の反応に焦点を当てており、研究者は自分たちの結果を十分に理解するために両方を使用するように求められている。
=== 無回答 ===
まず、項目非回答に対処する必要がある。非回答は、n個の項目のいずれにも回答しなかった単位非回答や、個々の質問に対する項目非回答などがある。単位非回答は一般的に除外で対処される<ref name="Mellenbergh, 2008">{{Cite book |last=Mellenbergh |first=G.J. |author-link=Gideon J. Mellenbergh |chapter=Chapter 11 - Tests and questionnaires: Analysis |pages=235–70 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=LCnOj4ZFyjkC&pg=PA235 |editor-last=Adèr |editor-first=H.J. |editor-link=Herman J. Adèr |editor-last2=Mellenbergh |editor-first2=G.J. |title=Advising on Research Methods: A Consultant's Companion |publisher=Johannes Van Kessel Publishing |year=2008 |isbn=978-90-79418-01-5}}</ref>。項目非回答は[[代入法 (統計学)|代入法]]で対処されるべきである – 使用される方法は、テストや質問紙の項目によって異なることがある。
=== 採点 ===
項目の採点方法として一般的なのは、不正解の場合は「0」、正解の場合は「1」を割り当てるというものである。回答オプションが多いテスト(例えば、多肢選択式の項目)では、不正解の場合は「0」、部分的に正解の場合は「1」、正解の場合は「2」とする<ref name="Mellenbergh, 2008" />。性格テストは、次元的(ノルム的)または類型的(イプサティブ)なアプローチを用いて採点することもできる。次元的なアプローチでは、ビッグファイブなど、性格を個人が異なる連続した次元として記述する。項目スコアから、「観測された」スコアが計算される。これは一般に、重み付けされていない項目スコアを合計することで求められる。
== 批評と論争 ==
=== パーソナリティと社会的要因の比較 ===
1960年代と1970年代には、性格という考え方自体を否定する心理学者もいた<ref name="Doll1953">{{Cite book |url=https://archive.org/details/measurementofsoc00doll |url-access=registration |title=The measurement of social competence: a manual for the Vineland social maturity scale |last=Doll |first=Edgar Arnold |publisher=Educational Test Bureau, Educational Publishers |year=1953 |doi=10.1037/11349-000}} archived at [https://archive.org/details/measurementofsoc1953doll]</ref>。彼らは、多くの行動が文脈に依存していると考えていた。この考え方は、性格が特定の文脈での行動を予測しないことが多いという事実によって支持されていた。しかし、より広範な研究によって、行動が文脈を越えて集約されると、性格が行動のかなり良い予測因子であることが示された。現在ではほとんどすべての心理学者が、社会的要因と個人差要因(すなわち、性格)の両方が行動に影響することを認めている。議論は現在、これらの要因の相対的な重要性や、これらの要因がどのように相互作用するかについてのものである。
=== 回答者の偽り ===
性格の自己申告測定法の問題の一つは、回答者が自分の回答を歪めることができるということである<ref>{{Cite journal|last=Arendasy|first=M.|year=2011|title=Modeling effects of faking on an objective personality test.|journal=Journal of Individual Differences|volume=32|issue=4|pages=210–218|doi=10.1027/1614-0001/a000053|author2=Sommer, Herle|author3=Schutzhofer, Inwanschitz}}</ref>。
いくつかのメタ分析によると、性格テストを雇用選考の一環として行うなど、高いステークスの状況下で行うと、人々は自分のスコアを大幅に変えることができることが示されている<ref>{{Cite journal|last1=Hu|first1=Jing|last2=Connelly|first2=Brian S.|date=December 2021|title=Faking by actual applicants on personality tests: A meta‐analysis of within‐subjects studies|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijsa.12338|journal=International Journal of Selection and Assessment|volume=29|issue=3–4|pages=412–426|language=en|doi=10.1111/ijsa.12338|issn=0965-075X|s2cid=237756660}}</ref><ref>{{Cite journal|last1=Walker|first1=Sarah A.|last2=Double|first2=Kit S.|last3=Birney|first3=Damian P.|last4=MacCann|first4=Carolyn|date=2022-07-01|title=How much can people fake on the dark triad? A meta-analysis and systematic review of instructed faking|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S019188692200126X|journal=Personality and Individual Differences|volume=193|pages=111622|language=en|doi=10.1016/j.paid.2022.111622|issn=0191-8869|s2cid=247722972}}</ref>。
実験的な設定での研究でも<ref>(e.g., Viswesvaran & Ones, 1999; Martin, Bowen & Hunt, 2002)</ref>、学生サンプルに性格テストで意図的に偽るように求めたところ、彼らは明らかにそれができることを示した。ホーガン、バレット、ホーガン(2007)<ref>{{Cite journal|last=Hogan|first=Joyce|year=2007|title=Personality Measurement, Faking, and Employment Selection|url=http://filebox.vt.edu/r/rammu/Research%20Methods%20Articles/Hogan.pdf|journal=The Journal of Applied Psychology|volume=92|issue=5|pages=1270–85|publisher=American Psychological Association|doi=10.1037/0021-9010.92.5.1270|pmid=17845085|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20130605085027/http://filebox.vt.edu/r/rammu/Research%20Methods%20Articles/Hogan.pdf|archive-date=2013-06-05}}</ref>は、ビッグファイブに基づいた性格テストを行った5,266人の応募者のデータを分析した。最初の応募では応募者は不採用となった。6か月後に応募者は再応募し、同じ性格テストを受けた。性格テストの回答は比較され、回答に有意な差はなかった。
したがって、実際には、ほとんどの人は大きく歪めていない。しかし、研究者はそのような可能性に備えておく必要がある。また、時々参加者は、自分が得た結果が好きだからという理由で、テストの結果が実際よりも妥当だと思ってしまうことがある。人々は、テストの結果が自分が持っていると言ってくれる肯定的な特徴が実際に自分の性格に存在すると信じたいのである。これは、このようなテストの妥当性に対する人々の感情を歪めた結果をもたらす。
回答者の偽りを減らすために、いくつかの戦略が採用されている。一つの戦略は、テストに偽りを検出する方法が存在し、検出されると回答者にとってマイナスの結果になるという警告をするというものである(例えば、仕事に応募できなくなるなど)。同じ社会的望ましさを持つ代替案の中から選択させる強制選択式の項目形式({{仮リンク|ipsative|en|ipsative|label=イプサティブ}}テスト)が採用されている。社会的望ましさや嘘の尺度もよく含まれており、特定の回答パターンを検出するが、これらは社会的望ましさの真の変動によって混同されることが多い。
最近では、[[項目応答理論]]のアプローチが偽りを示す項目反応プロファイルを特定するのにある程度の成功を収めている。他の研究者は、電子的に行われたテストでの回答時間を評価して偽りを判断しようとしている。実際には、人々は偽ることができるが、それほど大きなレベルでそうすることはほとんどない。成功裏に偽るということは、理想的な回答が何であるかを知っていることを意味する。自己主張力など簡単なものでも、自己主張力がなくて自己主張力があるように見せようとする人は、間違った項目を支持してしまうことがよくある。これは、自己主張力のない人は、自己主張力と攻撃性や怒りや反対行動などを混同してしまうからである。
=== 心理学的研究 ===
教育における性格と知能の重要性に関する研究では、自己評価ではなく他者が性格評価を行った場合、成績を予測する精度が約4倍になるという証拠が示されている<ref>{{Cite journal|last=Poropat|first=Arthur E.|date=2014-08-01|title=Other-rated personality and academic performance: Evidence and implications|url=https://zenodo.org/record/1043498|journal=Learning and Individual Differences|volume=34|pages=24–32|doi=10.1016/j.lindif.2014.05.013}}</ref>。
=== その他の用途 ===
[[MBTI]](マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーター)という質問紙は、自己分析の一環として、または自分が社会で他者とどのように関わっているかを記述するための簡潔な方法として利用する人に人気のツールである。採用活動で広く採用されていることで知られているが、個人に人気なのは、記憶に残りやすい名前のあるポジティブな特徴や「タイプ」だけに焦点を当てていることである。質問紙の利用者の中には、自分の性格タイプをソーシャルメディアやデートプロフィールで明示する人もいる<ref>{{Cite news |date=2021-08-30 |title=What personality are you? How the Myers-Briggs test took over the world |url=http://www.theguardian.com/lifeandstyle/2021/aug/30/myers-briggs-test-history-personality-types |access-date=2021-12-17 |work=The Guardian |language=en}}</ref>。出版社の厳格な著作権執行のため、多くの評価はフレームワークに基づいた変更されたテストを提供する無料のウェブサイトから来ている<ref name=":1" />。
非科学的な性格タイプクイズも一般的な娯楽の一形態である。特に[[BuzzFeed|バズフィード]]は、ユーザーが作成したクイズを公開することで知られており、性格テスト風のテストは、自分が最も似ている[[ポップカルチャー]]のキャラクターや有名人を決めることによく基づいている<ref>{{Cite magazine2|last=Zhang|first=Jenny G.|date=2019-01-29|title=BuzzFeed's Unpaid 19-Year-Old Quiz Genius on Her Tricks, the Layoffs, and Jonah Peretti|url=https://slate.com/human-interest/2019/01/buzzfeed-unpaid-quiz-genius-rachel-mcmahon-layoffs-working-for-free.html|access-date=2021-12-17|magazine=Slate Magazine|language=en}}</ref>。
=== 危険性 ===
応募者に自分の考えや感情を回答を通して明らかにすることを強制し、それが雇用の条件となることには、プライバシーの問題が関係している。もう一つの危険は、性格テストの名目の下で特定のグループに対する違法な差別である<ref name="Stabile">{{Cite journal|last=Stabile|first=Susan J.|year=2002|title=The Use of Personality Tests as a Hiring Tool: Is the Benefit Worth the Cost?|url=https://www.law.upenn.edu/journals/jbl/articles/volume4/issue2/Stabile4U.Pa.J.Lab.&Emp.L.279(2002).pdf|journal=University of Pennsylvania Journal of Business Law|volume=4|issue=2|pages=279–313|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20100214233150/https://www.law.upenn.edu/journals/jbl/articles/volume4/issue2/Stabile4U.Pa.J.Lab.&Emp.L.279(2002).pdf|archive-date=2010-02-14}}</ref>。
性格テストの結果が適切な文脈の外で使用されるリスクに加えて、不適切に行われた場合には不正確な結果をもたらす可能性がある。特に、{{仮リンク|ipsative|en|ipsative|label=イプサティブ}}性格テストは、採用や選抜でよく誤用されている。それらは誤って{{仮リンク|Norm-referenced test|en|Norm-referenced test|label=ノルム的}}測定法であるかのように扱われている<ref>{{Cite journal|last1=Blinkhorn|first1=S.|last2=Johnson|first2=C.|last3=Wood|first3=R.|year=1988|title=Spuriouser and spuriouser:The use of ipsative personality tests|journal=Journal of Occupational Psychology|volume=61|issue=2|pages=153–162|doi=10.1111/j.2044-8325.1988.tb00279.x}}</ref>。
== 技術の進歩がもたらす現場への影響 ==
新しい技術の発展により、データを収集し分析する可能な方法が増えており、性格を信頼性高く評価するために使用できるデータの種類も広がっている<ref name=":2">{{Cite journal|last1=Ihsan|first1=Zohra|last2=Furnham|first2=Adrian|date=June 2018|title=The new technologies in personality assessment: A review.|url=http://doi.apa.org/getdoi.cfm?doi=10.1037/cpb0000106|journal=Consulting Psychology Journal: Practice and Research|volume=70|issue=2|pages=147–166|language=en|doi=10.1037/cpb0000106|issn=1939-0149|s2cid=149659458}}</ref>。ソーシャルメディアの存在するほぼ同じ期間に、求職者のソーシャルメディアの質的評価は存在していたが、多くの科学的研究では、ソーシャルメディアの利用パターンをさまざまな指標に量化し、性格を定量的に評価することに成功している<ref name=":2" />。スマートフォンやスマートウォッチなどのスマートデバイスも、新しい方法で前例のない量のデータを収集するために使用されている<ref name=":2" />。また、脳スキャン技術も劇的に改善されており、個人の性格を非常に正確に分析することができる技術が開発されている<ref name=":2" />。
データ収集方法の進歩とともに、データ処理方法も急速に改善されている<ref name=":2" />。ビッグデータや巨大なデータベースでのパターン認識(データマイニング)の進歩により、今まで以上に優れたデータ分析が可能になっている<ref name=":2" />。また、これにより、以前は信頼性の高い解釈が困難だったり不可能だったりした大量のデータ(例えばインターネットからのもの)を分析することができるようになった<ref name=":2" />。性格テストをゲーム化してテストを面白くしたり、性格評価データを歪める心理現象の影響を低減したりするなど、他にも現在取り組んでいる分野がある<ref name=":2" />。
新しいデータ収集方法には、自分の公開されたデータを分析して性格評価を行うことや、同意が必要な場合など、新しい倫理的問題も伴う<ref name=":2" />。
== 性格検査の例 ==
=== 質問紙法 ===
質問項目に被検者が答え、回答結果を点数化する事によりパーソナリティを捉える検査法。検査の施行と結果の整理が簡単であるという利点があるが、被検者の意識的側面しか捉えられない、意図的な回答の欺瞞に弱いという短所がある。これに対して妥当性尺度によって受検態度を測定することで短所を補っている。
* [[ビッグファイブ (心理学)|主要5因子性格検査]](BigFive)
* [[HEXACOモデル|HEXACOパーソナリティインベントリ-改訂版]](HEXACO PI-R)は、HEXACOパーソナリティ構造モデルに基づいており、ビッグファイブモデルの5つの領域に加えて[[正直さ-謙虚さ]]という領域からなる6つの領域で構成されている<ref>{{Cite journal|last1=Ashton|first1=M. C.|last2=Lee|first2=K.|year=2008|title=The prediction of Honesty-Humility-related criteria by the HEXACO and Five-Factor models of personality|journal=Journal of Research in Personality|volume=42|issue=5|pages=1216–1228|doi=10.1016/j.jrp.2008.03.006}}</ref>。
* [[MMPI]]([[ミネソタ多面人格目録]])これは、1942年に臨床現場で[[精神病理学]]を評価するのに役立つように生み出された。これは、パーソナリティ精神病理学ファイブ(PSY-5)を評価するのにも使用できる<ref>Harkness, A. R., & McNulty, J. L. (1994). The Personality Psychopathology Five (PSY-5): Issue from the pages of a diagnostic manual instead of a dictionary. In S. Strack & M. Lorr (Eds.), Differentiating normal and abnormal personality. New York: Springer.</ref>。PSY-5は、ファイブ・ファクター・モデル(FFM、または[[ビッグファイブ (心理学)|ビッグファイブ性格特性]])と似ている。MMPI-2におけるこれら5つの尺度は、攻撃性、精神病質、拘束力の低さ、否定的情動性/神経症傾向、内向性/低ポジティブ情動性である。
* [[MBTI|マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標]](MBTI)は、人々が世界をどのように知覚し、意思決定を行うかという心理的嗜好を測定するために設計されたアンケートである。この16タイプ指標テストは、カール・ユングの心理学的タイプに基づいており、[[第二次世界大戦]]中に{{仮リンク|Isabel Myers|en|Isabel Myers|label=イザベル・マイヤーズ}}と{{仮リンク|Katharine Cook Briggs|en|Katharine Cook Briggs|label=キャサリン・ブリッグス}}によって開発された。16タイプ指標は、外向性-内向性、感覚-直感、思考-感情、判断-知覚の組み合わせである。MBTIは、4つの尺度上の2つの対立する行動分類を利用して、「パーソナリティタイプ」を導き出す。
* 最初の現代的な性格テストは、1919年に初めて使用された{{仮リンク|Woodworth Personal Data Sheet|en|Woodworth Personal Data Sheet|label=ウッドワース・パーソナル・データ・シート}}である。これは、[[アメリカ陸軍|米国陸軍]]が[[シェルショック]]にかかりやすい新兵をふるいにかけるのに役立つように設計されたものである。
* OAD調査は、仕事に関連する7つの性格特性と職務行動を測定するために指定された形容詞の単語リストである。自己主張-従順、外向-内向、忍耐-せっかち、細部-広範、高い多様性-低い多様性、低い感情的知能-高い感情的知能、低い創造性-高い創造性である。1990年に初めて出版され、尺度の妥当性、信頼性、非偏見を保証するために定期的に基準が改訂されている。
* {{仮リンク|Keirsey Temperament Sorter|en|Keirsey Temperament Sorter|label=カーシーの気質ソーター}}は、{{仮リンク|David Keirsey|en|David Keirsey|label=デイビッド・カーシー}}によって開発されたもので、イザベル・マイヤーズの16種類のタイプと[[エルンスト・クレッチマー]]の4種類のタイプに影響を受けている。
* {{仮リンク|True Colors (personality)|en|True Colors (personality)|label=トゥルーカラーズ}}テストは、1978年にドン・ローリーによって開発されたもので、デイビッド・キアジーの著書『私を理解してください』やマイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標に基づいており、青、金、オレンジ、緑という色を使って4つの基本的な性格気質を理解するモデルを提供している<ref>{{Cite web |url=http://www.truecolorsassociation.org/faq.php |title=Frequently Asked Questions |website=International True Colors Association |access-date=2013-01-03 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120320081037/http://www.truecolorsassociation.org/faq.php |archive-date=2012-03-20}}</ref>。
* {{仮リンク|16PF Questionnaire|en|16PF Questionnaire|label=16PF質問紙}}(16PF)は、1940年代と1950年代に[[レイモンド・キャッテル]]と彼の同僚たちが科学的な方法論を用いて人間の性格の基本的な特徴を発見しようと試みた際に開発されたものである。このテストは1949年に初めて出版され、現在は1994年に出版された第5版となっている。個人や夫婦のカウンセリング、キャリアカウンセリングや従業員の育成、教育現場や基礎研究などさまざまな場面で使用されている。
* EQSQテストは[[サイモン・バロン=コーエン]]、サリー・ウィールライトによって開発されたもので、{{仮リンク|empathizing-systemizing theory|en|empathizing-systemizing theory|label=共感-システム化理論}}に基づいて男性型と女性型の脳タイプを中心にしている。
* {{仮リンク|Personality and Preference Inventory|en|Personality and Preference Inventory|label=パーソナリティ・アンド・プリファレンス・インベントリ}}(PAPI)は、1960年代初頭に米国マサチューセッツ州ボストン州立大学の産業心理学教授であったマックス・コスティック博士によって最初に設計されたものであり、個人の行動や好ましい仕事スタイルを評価するものである。
* ストレングス・デプロイメント・インベントリは、1971年に{{仮リンク|Elias Porter|en|Elias Porter|label=エリアス・ポーター}}によって開発されたもので、彼の関係性認識理論に基づいている。ポーターは、性格テストの結果を伝えるためのショートカットとして色(赤、緑、青)を使った最初の心理測定学者として知られている<ref>Porter, Elias H. (1971) ''Strength Deployment Inventory,'' Pacific Palisades, CA: Personal Strengths Assessment Service.</ref>。
* {{仮リンク|Newcastle Personality Assessor|en|Newcastle Personality Assessor|label=ニューカッスル・パーソナリティ・アセッサー}}(NPA)は、ダニエル・ネトルによって作成されたもので、外向性、神経症傾向、誠実性、協調性、開放性という5つの次元で性格を定量化するための短い質問紙である<ref>{{Cite news |url=https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2009/mar/07/personality-test |___location=London |work=The Guardian |title=A test of character |first=Daniel |last=Nettle |date=2009-03-07}}</ref>。
* {{仮リンク|DISC assessment|en|DISC assessment|label=DISCアセスメント}}は、ウィリアム・マールトン・マーストンの研究と後にジョン・グリアーによる研究に基づいており、支配性、影響力、安定性、良心性という4つの性格タイプを特定する。フォーチュン500社や営利・非営利団体などで幅広く使用されている。
* ウィンスロー・パーソナリティ・プロファイルは、10段階の尺度で24の特性を測定する。過去30年間にわたってNFL、NBA、NHLやメジャーリーグベースボールのドラフト候補者などで使用されており<ref>{{Cite web |url=http://www.winslowresearch.com/gq-article.html |title=How to Build the Perfect Batter |publisher=GQ Magazine |access-date=2012-07-26 |via=}}</ref>、個人的な発展のためにオンラインで受けることができる<ref>{{Cite web |url=http://www.winslow-assessment.com/personality-assessment/ |title=Winslow Online Personality Assessment |website=Winslow Assessment |access-date=2012-07-26}}</ref>。
* [[精神障害の診断と統計マニュアル|DSM-5]]用パーソナリティインベントリ(PID-5)は、DSM-5に提案された性格特性モデルに関するDSM-5パーソナリティおよびパーソナリティ障害ワーキンググループによって2012年9月に開発され<ref>{{Cite journal|last1=Krueger|first1=R. F.|last2=Derringer|first2=J.|last3=Markon|first3=K. E.|last4=Watson|first4=D.|last5=Skodol|first5=A. E.|year=2012|title=Initial construction of a maladaptive personality trait model and inventory for DSM-5|journal=Psychological Medicine|volume=42|issue=9|pages=1879–1890|doi=10.1017/s0033291711002674|pmc=3413381|pmid=22153017|author5-link=Andrew E. Skodol}}</ref>たものである。PID-5には、クルーガー、デリンガー、マーコン、ワトソン、スコードルによって決定された25の不適応な性格特性が含まれている。
* プロセス・コミュニケーション・モデル(PCM)は、{{仮リンク|Taibi Kahler|en|Taibi Kahler|label=タイビ・カーラー}}によって[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の資金提供を受けて開発されたもので<ref>Spenser, Scott. [http://www.ssca.com/resources/articles/104 "The History of the Process Communication Model in Astronaut Selection"] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131027081900/http://www.ssca.com/resources/articles/104|date=2013-10-27}}, Cornell University, December 2000. Retrieved 19 June 2013</ref>、シャトル宇宙飛行士の選抜に役立てられた。現在は臨床的でない性格評価、コミュニケーション、管理方法論であり、企業管理、対人コミュニケーション、教育、[[コールセンター]]のインタラクション<ref>{{Cite web |url=http://www.google.com/patents/US20090103699 |title=Methods and systems for determining customer hang-up during a telephonic communication between a customer and a contact center |date=2008 |publisher=US Patent Office |last=Conway |first=Kelly |access-date=2023-05-22}}</ref><ref>Steiner, Christopher (2012). [https://books.google.com/books?id=3W-ePnCEL38C&pg=PT204 “Automate This: How Algorithms Came to Rule Our World”]. Penguin Group (USA) Inc., New York. {{ISBN2|9781101572153}}.</ref>のリアルタイム分析などに応用されている。
* バークマン・メソッド(TBM)は、1940年代後半に{{仮リンク|Roger Birkman|en|Roger Birkman|label=ロジャー・W・バークマン}}によって開発されたものである。この手法は、「職業的好み」(興味)を表す10の尺度、「効果的な行動」(通常の行動)を表す11の尺度、「対人的および環境的期待」(ニーズ)を表す11の尺度からなる。対応する11の尺度値が「効果的でない行動」(ストレス行動)を表すために導出された。TBMは経験的に作成された。心理学的モデルは[[クルト・レヴィン]]の研究と最も密接に関連している。職業プロファイリングは22の職種家族と200以上の関連する職種名からなり、[[職業情報ネットワーク|O*Net]]に接続されている。
* {{仮リンク|International Personality Item Pool|en|International Personality Item Pool|label=国際パーソナリティアイテムプール}}(IPIP)は、2000以上のパーソナリティアイテムからなる公開ドメインのセットであり、ビッグファイブモデルを含む多くのパーソナリティ変数を測定するために使用できる<ref>{{Cite journal|last1=Goldberg|first1=L. R.|last2=Johnson|first2=J. A.|last3=Eber|first3=H. W.|last4=Hogan|first4=R.|last5=Ashton|first5=M. C.|last6=Cloninger|first6=C. R.|last7=Gough|first7=H. C.|year=2006|title=The International Personality Item Pool and the future of public-___domain personality measures|journal=Journal of Research in Personality|volume=40|pages=84–96|doi=10.1016/j.jrp.2005.08.007}}</ref>。
* {{仮リンク|Guilford-Zimmerman Temperament Survey|en|Guilford-Zimmerman Temperament Survey|label=ギルフォード・ジマーマン気質調査}}は、正常な性格を表す10の要因を調べたものであり、長期的な研究やイタリア人パイロットの性格プロファイルを調べるために使用された<ref>{{Cite journal|last1=Terracciano|first1=Antonio|last2=McCrae|first2=Robert R.|last3=Costa|first3=Paul T.|date=2006|title=Longitudinal trajectories in Guilford-Zimmerman temperament survey data: results from the Baltimore longitudinal study of aging|journal=The Journals of Gerontology. Series B, Psychological Sciences and Social Sciences|volume=61|issue=2|pages=P108–116|doi=10.1093/geronb/61.2.p108|issn=1079-5014|pmc=2754731|pmid=16497954}}</ref><ref>{{Cite journal|last1=Giambelluca|first1=A.|last2=Zizolfi|first2=S.|date=1985|title=[The Guilford Zimmerman Temperament Survey (GZTS): concurrent criterion validity. Study of a sample of 150 pilot cadets of the Aeronautics Academy of Pozzuoli]|journal=Rivista di Medicina Aeronautica e Spaziale|volume=52|issue=2|pages=139–149|issn=0035-631X|pmid=3880032}}</ref><ref>{{Cite journal|last1=Giambelluca|first1=A.|last2=Zizolfi|first2=S.|date=1985|title=[The Guilford-Zimmerman Temperament Survey (GZTS). The results of its first use in military aeronautics: descriptive statistics, intercorrelation matrix and competitive validity with the MMPI. A study on a sample of 150 student officer pilots of the Pozzuoli Aeronautics Academy]|journal=Rivista di Medicina Aeronautica e Spaziale|volume=52|issue=1|pages=29–46|issn=0035-631X|pmid=3880382}}</ref>。
* その他の性格テストには、{{仮リンク|Forte Communications Style Profile|en|Forte Communications Style Profile|label=フォルテ・プロファイル}}、{{仮リンク|Millon Clinical Multiaxial Inventory|en|Millon Clinical Multiaxial Inventory|label=ミロン臨床多軸検査}}、[[アイゼンク性格検査]]、{{仮リンク|Swedish Universities Scales of Personality|en|Swedish Universities Scales of Personality|label=スウェーデン大学性格尺度}}、{{仮リンク|Edwin E. Wagner|en|Edwin E. Wagner|label=エドウィン・E・ワグナー}}のハンドテスト、[[エニアグラム]]、SAME性格検査(社会的行動思考感情性格検査)、[[YG性格検査]](矢田部-ギルフォード性格検査)、MPI(モーズレイ性格検査)、[[エゴグラム]]といったものがある。
=== 投影法 ===
比較的あいまいな刺激を用いて、被験者に何らかの課題の達成を求める検査法。あいまいな刺激に対しては、被検者の無意識が投映されるという仮定に基づいている。被検者の無意識的側面が把握できる、回答を意図的に操作する事が難しいという利点がある一方、被検者への心理的負担が大きい、検査結果の整理が煩雑である、検査の信頼性、妥当性に難点があるなどの欠点もある。これに対してコンピュータプログラムによる簡便化、システム化を行うことで欠点を補っている。
*ソンディ・テスト:人物の顔写真が印刷された48枚のカードを一定の手続きで被験者に示し、好き・嫌いの基準でカードを選んでもらい、その結果から被験者の衝動のありようを分析・把握する。
* [[ロールシャッハ・テスト]]:1921年に左右対称のインクのシミから被験者が想像したものから人格を分析する。
* [[TAT]]([[主題統覚検査]]):主題が曖昧な絵から物語を作らせ、心理状態を判断する。1930年代に戦略情報局(O.S.S.)によって委託され、敵の情報機関によって裏切られやすい性格を特定するためのものであった。
* バウムテスト(ツリーテスト):木を描かせ構図や木の様子(実や葉の有無、枝や根の形など)から心理を判断する。
* SCT(文章完成法テスト):不完全な文章に自由に補わせて全文を作らせる。心の歪みを探る。
* P-Fスタディ(絵画欲求不満検査):[[フラストレーション|欲求不満]]が生まれる日常的な場面が描かれた絵に対する反応をみる。
* CPT(カラー・ピラミッド・テスト):24種類のカラーチップを用いて、好き・嫌いの両基準でピラミッド版を作らせ、選択された色彩の頻数と構成の両次元から性格診断を行う。
=== 作業検査法 ===
被検者にある一定の作業を行わせ、その結果からパーソナリティを捉える検査法。攻略法が確立されており、書籍上、インターネット上にて公開されていることが欠点である。<ref>{{Cite web|和書|url=https://buzzteachers.com/kraepelin-capture-method/ |title=クレペリン検査攻略【いい結果を出したい】教採合格への道 |accessdate=2022-1-28}}</ref>
* [[内田クレペリン精神検査]]:一桁の足し算を一定時間、複数回行うもの。
* [[ブルドン抹消検査]]
=== 5因子モデルの性格検査 ===
[[ビッグファイブ (心理学)|ビッグファイブ性格特性]]の異なるタイプ:
* NEO PI-R、または{{仮リンク|Revised NEO Personality Inventory|en|Revised NEO Personality Inventory|label=改訂版NEOパーソナリティインベントリ}}は、ファイブファクターモデル(FFM)の最も重要な測定法の一つである。この測定法はコスタとマクレーによって作成され、文の形をした240の項目からなる。コスタとマクレーは、5つの領域をそれぞれ6つの面に分け、合計30の面に分け、FFMの測定方法を変えた<ref>Costa, P. T., Jr., & McCrae, R. R. (1992). Revised NEO Personality Inventory (NEO PI-R) and NEO Five-Factor Inventory (NEO-FFI) professional manual. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources.</ref>。
* ファイブファクターモデル評価表(FFMRF)は、2001年にライナムとワイディガーによって開発されたもので、NEO PI-Rの短い代替として作られた。この表は、ビッグファイブ要因のそれぞれに6つの面を持ち、合計30の面からなる<ref>{{Cite journal|last1=Lynam|first1=D. R.|last2=Widiger|first2=T. A.|year=2001|title=Using the five-factor model to represent the DSM-IV personality disorders: An expert consensus approach|journal=Journal of Abnormal Psychology|volume=110|issue=3|pages=401–412|doi=10.1037/0021-843x.110.3.401|pmid=11502083|s2cid=17468718}}</ref>。
* 10項目パーソナリティインベントリ(TIPI)と5項目パーソナリティインベントリ(FIPI)は、ビッグファイブ性格特性の非常に短い評価表である<ref name="GoslingRentfrow2003">{{Cite journal|last1=Gosling|first1=Samuel D|last2=Rentfrow|first2=Peter J|last3=Swann|first3=William B|year=2003|title=A very brief measure of the Big-Five personality domains|journal=Journal of Research in Personality|volume=37|issue=6|pages=504–528|doi=10.1016/S0092-6566(03)00046-1|issn=0092-6566}}</ref>。
* ファイブファクターパーソナリティインベントリ-子供用(FFPI-C)は、ファイブファクターモデル(FFM)に基づいて子供の性格特性を測定するために開発されたものである<ref>McGhee, R.L., Ehrler, D. & Buckhalt, J. (2008). ''Manual for the Five Factor Personality Inventory — Children'' Austin, TX (PRO ED, INC).</ref>。
* ビッグファイブインベントリ(BFI)は、ジョン、ドナヒュー、ケントルによって開発されたもので、形容詞からなる44項目の自己申告式質問紙であり、ファイブファクターモデル(FFM)の領域を評価する<ref>John, O. P., Donahue, E. M., & Kentle, R. L. (1991). The Big Five Inventory – Versions 4a and 54. Berkeley: University of California, Berkeley, Institute of Personality and Social Research.</ref>。10項目ビッグファイブインベントリは、確立されたBFIの簡略化版である。時間制約の下でパーソナリティインベントリを提供するために開発された。BFI-10は、各項目を2つずつ使用してBFIの5つの次元を評価する<ref>Beatrice Rammstedt (2007). ''The 10-Item Big Five Inventory: Norm Values and Investigation of Sociodemographic Effects Based on a German Population Representative Sample''. European Journal of Psychological Assessment (July 2007), 23 (3), pg. 193-201</ref>。
* 五因子モデル評価用半構造化面接(SIFFM)は、パーソナリティモデルやパーソナリティ障害を測定するための唯一の半構造化面接である。この面接は、NEO PI-Rで提示された5つの領域と30の面を評価するだけでなく、各面の正常と異常な極端さも評価する<ref>Trull, T. J., & Widiger, T. A. (1997). Structured Interview for the Five-Factor Model of Personality. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources.</ref>。
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書 |title=心理テスト法入門 第4版 基礎知識と技法習得のために |date=2002/4/1 |year=2002 |publisher=日本文化科学社 |isbn=9784821063604 |author=松原達哉}}
*{{Cite book|和書 |title=障害児理解の方法―臨床観察と検査法 |date=1985/10/1 |year=1985 |publisher=学苑社 |author=坂本龍生 |isbn=4761485086}}
*{{Cite book|和書 |title=臨床心理学大系 (第6巻) 人格の理解 |date=1992/4/1 |year=1992 |publisher=金子書房 |isbn=4760893261 |author=安香宏 |author2=村瀬孝雄 |author3=大塚義孝}}
== 関連項目 ==
*{{仮リンク|List of tests#Personality tests|en|List of tests#Personality tests|label=性格検査のリスト}} - [[心理検査]] - [[知能検査]] - [[発達検査]] - [[精神鑑定]] - {{仮リンク|Sexological testing|en|Sexological testing|label=性科学的検査}}
* [[エミール・クレペリン]] - [[:en:J._P._Guilford|ギルフォード]] - [[矢田部達郎]] - [[柏木繁男]] - [[村上宣寛]]
* [[精神
* [[心理学]] - [[臨床心理学]] - [[産業・組織心理学]] - [[人格心理学]] - [[性格]]
* [[
* {{仮リンク|Employment testing|en|Employment testing|label=採用試験}}
* [[バーナム効果]]
* {{仮リンク|Learning styles|en|Learning styles|label=学習スタイル}}
* {{仮リンク|Objective test|en|Objective test|label=客観的なテスト}}
* {{仮リンク|Projective test|en|Projective test|label=投影テスト}}
* [https://www.my16type.com/ 日本人向けの 性格診断](日本語版)
== 外部リンク ==
* [
{{Normdaten}}
[[category:性格検査|*]]
|