ページ「賀茂神社 (一宮市)」と「﨑元達郎」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
改名後の処理。
 
1行目:
'''﨑元 達郎'''(さきもと たつろう、[[1945年]] - )は、日本の[[工学者]]、[[熊本大学]]名誉教授・名誉顧問。
{{出典の明記|date=2014年10月27日 (月) 11:43 (UTC)}}
{{神社
|名称=賀茂神社
|画像=[[File:Kamo Shrine1.jpg|250px]]
|所在地=[[愛知県]][[一宮市]]木曽川町玉ノ井穴太部4
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 20 | 緯度秒 = 11.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 136 |経度分 = 45 | 経度秒 = 36.4 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|祭神=[[タマヨリビメ|玉依姫命]] 賀茂別雷命
|社格=元郷社
|創建=6世紀
|本殿=
|例祭=10月22日
|神事=
|地図=Japan Aichi
}}
 
専門は橋梁・構造工学<ref name="kk">{{Cite web|url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/kuma/detail.asp?PageID=21&id=1548&word=&k_id=14|title=Leaders 2017熊本のトップ群像(学)銀杏学園 熊本保健科学大学 﨑元 達郎(さきもと たつろう )|publisher=くまもと経済|accessdate=2024-04-04}} - 初出は、「くまもと経済」2017年3月号(2017年2月28日発行)</ref>、地震工学<ref name="jg">{{JGLOBAL ID|200901045604689556|崎元達郎}}</ref>。[[熊本大学]]学長<ref name="kumadai">{{Cite news|和書|newspaper=熊大通信|title=熊本大学ニューリーダー 﨑元達郎 新学長に聞く|publisher=熊本大学|issue=7|date=2003年1月|pages=1-5|url=https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumatu/vol_07_file/kt07_oll.pdf|format=PDF|accessdate=2024-04-03}}</ref>、[[熊本保健科学大学]]学長などを歴任した<ref name="kk" />。
'''賀茂神社'''(かもじんじゃ)は、[[愛知県]][[一宮市]]木曽川町(旧・[[葉栗郡]][[木曽川町]])にある[[神社]]。
 
== ==
[[延喜式神名帳|式内社]]の[[尾張国]]葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の[[天神神社 (岐阜市柳津町)|天神神社]]の説もある)。
[[鹿児島県]][[出水市]]出身<ref name="kk" />。
 
[[1967年]]に[[大阪大学大学院工学研究科・工学部|大阪大学工学部]]構築工学科(土木コース)を卒業して、大学院工学研究科へ進学し、[[1973年]]に博士課程を[[単位取得満期退学|単位取得退学]]して<ref name="jg" />、[[熊本大学]]工学部講師となった<ref name="kk" />。
== 祭神 ==
* [[タマヨリビメ|玉依姫命]]
* 賀茂別雷命([[賀茂別雷神社]]の祭神)
 
[[1979年]]2月に、「''Elasto-plastic finite displacement analysis of three dimensional structures and its application to design of steel arch bridges''(三次元構造物の弾塑性有限変位解析とその鋼アーチ橋の設計への応用 )」により、大阪大学から[[博士(工学)|工学博士]]を取得して<ref>{{Cite web|url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007682832|title=Elasto-plastic finite displacement analysis of three dimensional structures and its application to design of steel arch bridges|publisher=国立国会図書館|accessdate=2024-04-04}}</ref>、同年6月に助教授に昇任し、同年9月に[[オハイオ州立大学]]客員助教授となった<ref name="kk" />。[[1984年]]に教授と昇任した<ref name="kk" />。
== 歴史 ==
創建時期は定かでないが、6世紀の[[欽明天皇]]の代([[539年]]~[[571年]])と伝えられる。
 
[[2002年]]に工学部長となり、さらに[[熊本大学]]学長(第11代)に就任、[[2004年]]には[[国立大学法人]]への移行に伴い国立大学法人熊本大学長(初代)となって<ref name="kumadai" />、[[2009年]]まで在任した<ref>{{Cite web|url=https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00064953|title=経営ひと言/熊本大学・崎元達郎前学長「新自由主義に警鐘」|publisher=日刊工業新聞社|date=2009-04-15|accessdate=2024-04-04}}</ref>。[[2010年]]に[[放送大学]]熊本学習センター所長となり、その後、[[2015年]]から[[2019年]]まで[[熊本保健科学大学]]学長を務めた<ref name="kk" />。
[[1090年]]([[寛治]]4年)、賀茂別雷命を合祀し賀茂神社と改称する。[[1184年]]([[寿永]]3年)、[[源頼朝]]により武士の狼藉に対する禁令が出され、庇護されている<ref name="kamo">[https://www.aichitabi.com/itimiya/kamo.html 賀茂神社]</ref>。[[江戸時代]]には、歴代[[尾張藩]]主により社領の寄進などがあり、神門保護の覆い屋も作られた<ref name="kamo" />。
 
== おもな著書 ==
[[1586年]]([[天正]]14年)6月に発生した[[木曽川]]の大洪水により木曽川の本流は大きく流路を変え、[[葉栗郡]]は木曽川によって2分される。木曽川の右岸となった地域は[[美濃国]][[羽栗郡]]となる。これにより美濃国羽栗郡の氏子のために、[[1599年]]([[慶長]]4年)、美濃国羽栗郡南及村(現・[[岐阜県]][[羽島市]]正木町南及)に分社する。
* 構造力学 上、[[森北出版]]、1991年(第2版、2021年)
* 構造力学 下、森北出版、1993年(第2版、2021年)
* 基本を学ぶ構造力学:静定から不静定の初歩まで、森北出版、2012年 (新装版、2021年)
 
== 祭神脚注 ==
[[1946年]]([[昭和]]21年)1月に県社に昇格の予定であったが、戦後の[[神道指令]]の影響で県社に列されることはなかった。
{{Reflist}}
 
== 境内外部リンク ==
* {{Kaken|1000050029302|崎元達郎}}
境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。この清水は[[光明皇后]]の目の病気を平癒させたといわれている。現在も眼病平癒の信仰がある。
 
<gallery>
File:Kamo Shrine3.jpg|拝殿
File:Kamo Shrine5.jpg|拝殿に掲げられている[[松井石根]]が書いた扁額
File:Kamo Shrine2.jpg|[[鎌倉時代]]に建てられたとされる神門
File:Kamo Shrine6.jpg|玉ノ井霊泉
File:Kamo Shrine4.jpg|神事の様子
</gallery>
 
== 文化財 ==
=== 愛知県指定有形文化財 ===
* 鬼神面(工芸)
 
=== 一宮市指定有形文化財 ===
* 古神門(建造物)
* 能面(一対男面・女面)(彫刻)
* 刀剣2口(工芸)
* 古鏡(工芸)
* 古鏡(菊花散双雀鏡)
* 古鏡(瑞花蝶双鳳凰鏡)
* 古鏡(瑞花双鳳凰八稜鏡)
* 鬼神面2面 室町時代
* 女面 室町時代
* 神鈴
* 木造僧形坐像 室町時代
* 玉ノ井の清水(史跡)
 
== 交通機関 ==
* [[i-バス]]:木曽川・北方コース「賀茂神社北」バス停下車。
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄尾西線|尾西線]] [[玉ノ井駅]]より徒歩で約5分。
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
 
{{熊本大学学長}}
{{DEFAULTSORT:かもしんしや}}
{{Normdaten}}
[[Category:一宮市の神社]]
{{デフォルトソート:さきもと たつろう}}
[[Category:尾張国の式内社]]
[[Category:愛知県日本旧郷社構造工学者]]
[[Category:加茂神社|いちのみやし熊本大学学長]]
[[Category:工学博士取得者]]
[[Category:大阪大学出身の人物]]
[[Category:一宮出水出身神社人物]]
[[Category:1945年生]]
[[Category:存命人物]]