「下関市立美術館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成 モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
||
(8人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目:
{{博物館
|名称=下関市立美術館<br/><small>Shimonoseki City Art Museum</small>
|画像 = [[File:Shimonoseki Municipal Art Museum.jpg|250px]]
|画像説明 = 下関市立美術館建屋
|正式名称 = 下関市立美術館
|愛称 =
|前身 =
|専門分野 =
|収蔵作品数 = 約2200点<ref>[http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/collections.html 下関市立美術館コレクション]</ref>
|来館者数 =
|館長 =
17行目:
|建物設計 =
|延床面積 =
|開館=[[1983年]][[11月19日]]<ref name="nact">{{Cite web|url=http://ac.nact.jp/detail.php?id=40852|title=下関市立美術館 開館30周年記念 芸術は魂のたべもの 河村幸次郎と美の世界|website=展覧会情報検索|publisher=[[国立新美術館]]|accessdate=2020-03-06}}</ref>
|閉館 =
|所在地郵便番号= 752-0986
|所在地= [[山口県]][[下関市]][[長府]]黒門東町1-1<ref>下関市立美術館の設置等に関する条例 第1条</ref>
| 緯度度 =
| 経度度 =
27行目:
|map_type =
|アクセス = JR[[下関駅]]から[[サンデン交通]]バスで約20分「市立美術館前」下車、徒歩1分
|URL =
}}
'''下関市立美術館'''(しものせきしりつびじゅつかん
== 概要 ==
1983年に開館。下関出身の呉服商で、日本画家・[[高島北海]]の五女を妻にめとるなど文化人としても知られた'''河村幸次郎''' (かわむらこうじろう、1901年 - 1994年)が収集し下関市に寄贈した、高島北海・[[岸田劉生]]・[[梅原龍三郎]]・[[藤田嗣治]]・[[香月泰男]]らの作品や古代オリエント美術品など300点ほど(河村コレクション)を収蔵品として建設された。また、下関市長府生まれの“近代日本画の父”・[[狩野芳崖]]らの作も収蔵されており、2021年5月現在の所蔵数は約2400点にのぼる。
== アクセス ==
== 周辺施設 ==
*[[下関市立歴史博物館]](旧長府博物館) ==利用情報==
:*開館時間 ─ 9時30分~17時(最終入館16時30分)<ref>下関市立美術館の設置等に関する条例 第3条</ref>
:*休館日 ─ 祝日以外の月曜日、年末年始(12月30日~1月2日)、展覧会前後の展示替え期間<ref>下関市立美術館の設置等に関する条例 第2条</ref>
:*その他
:**[[車椅子]]貸し出し可能
:**[[バリアフリー]]対応
:**[[ベビーカー]]貸し出し可能
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
{{Museum-stub}}
{{Pref-stub|pref=山口県}}
{{デフォルトソート:しものせきしりつひしゆつかん}}
[[Category:山口県の美術館]]
[[Category:下関市の博物館]]
[[Category:1983年竣工の日本の建築物]]
[[Category:1983年開設の博物館]]
|