削除された内容 追加された内容
歴史: リンク
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
10行目:
|frame-long = 140.8900
|zoom = 10
|stroke-width=2
|id2=Q11377788|type2=line|stroke-width2=1|stroke-color2=#339933
|id3=Q11358269|type3=line|stroke-width3=1|stroke-color3=#339933
138 ⟶ 139行目:
** 3月 : 1期工事完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[1987年]](昭和62年)12月 : 2期工事着工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[19941993年]]([[平成]]65年)
** [[5月11日]] - [[建設省]]から、県道仙台南インター線が仙台南インター線として主要地方道に指定される。<ref>道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省</ref>
** [[10月19日]] - 県道番号が決定<ref>平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号</ref>され、従前の一般県道220号<ref>『平成5年度「みやぎの道路」』</ref>から、県道53号に変更される。(12月1日より施行)
* [[1994年]](平成6年)
** [[3月30日]] : 2期工事完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />に伴い、仙台若林JCT - 山田仮出入口間開通。同時に、長町仮出入口を廃止し、今泉IC・長町IC供用開始。'''仙台南部道路'''に路線名称変更<ref name="toubu19940330" />。[[日本道路公団]](当時。JH)の[[仙台東部道路]]に接続したため、全国初のJH路線との料金一体徴収を開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。制限速度は60km/h。
** [[12月16日]] : [[地域高規格道路]](都市圏自動車専用道路等)の「計画路線」に指定<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
163 ⟶ 167行目:
|長町IC - 仙台南IC||2=1+1<br/>([[暫定2車線]])||70 km/h
|}
当道路はほとんどの区間が暫定2車線で供用されており、渋滞緩和策の一環として、対面通行となっていた[[広瀬大橋]](橋長370&nbsp;m)を含む起点側の[[長町インターチェンジ|長町IC]]から - [[今泉インターチェンジ|今泉IC]]に掛けての間で付加車線工事が行われた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2022/04/13a/pdf.pdf|title=仙台都市圏高速環状ネットワーク(ぐるっ都・仙台) 2022年春 維持修繕作業等による夜間通行止めの実施|date=2022-04-13|accessdate=2022-07-18|publisher=東日本高速道路株式会社|format=PDF}}</ref>。これにより仙台東部道路と接続する[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]から長町ICまでの3.7&nbsp;kmが連続片側2車線走行が可能である<ref name="日本工業経済新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=一部で4車線化検討 仙台南部道路 長町・今泉間に新橋梁|newspaper = 日本工業経済新聞|publisher = 日本工業経済新聞社|date = 2014-09-26|accessdate = }}</ref><ref name="press20221208" />。
 
== 交通量 ==