削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(27人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目:
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[地域高規格道路#都市圏自動車専用道路|仙台都市圏自動車専用道路]]<br />([[有料道路|有料]])
|アイコン = [[File:SendaiSENDAI-NanbuNANBU Road Route SignEXP(E48).svg|250px130px|仙台南部道路]]<br /> {{Ja_Route_Sign|6|width=100}}
|名前 = {{Ja Exp Route Sign|E48}} 仙台南部道路
|地図画像 =
|総距離 = 12.2[[キロメートル|km]]
{{Maplink2|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|type=line
|開通年 = [[1981年]] - [[2001年]]
|frame-width=300
|frame-height=450
|frame-lat = 38.3100
|frame-long = 140.8900
|zoom = 10
|stroke-width=2
|id2=Q11377788|type2=line|stroke-width2=1|stroke-color2=#339933
|id3=Q11358269|type3=line|stroke-width3=1|stroke-color3=#339933
|id5=Q428428|type5=line|stroke-width5=1|stroke-color5=#339933
|id6=Q1059875|type6=line|stroke-width6=1|stroke-color6=#339933
|id7=Q11378020|type7=line|stroke-width7=1|stroke-color7=#339933
}}
|総距離 = 12.2 [[キロメートル|km]]
|開通年 = [[1981年]]([[昭和]]56年) - [[2001年]]([[平成]]13年)
|起点 = [[宮城県]][[仙台市]][[若林区]]<br />([[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]])
|終点 = 宮城県仙台市[[太白区]]<br />([[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]])
|接続する主な道路 = {{Ja Exp Route Sign|E6}} [[仙台東部道路]]<br />{{Ja Exp Route Sign|E4}} [[東北自動車道]]
}}
[[File:SendaiNanbuDoro2005-4.jpg|thumb|名取川北岸を走る仙台南部道路<br />(仙台市太白区、2005年4月)]]
'''仙台南部道路'''(せんだいなんぶどうろ、{{Lang-en|SENDAI-NANBU ROAD}}<ref>{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/en/file/numbering_leaflet_en.pdf|title=Japan's Expressway Numbering System|accessdate=2022-04-04|publisher=Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism|format=PDF}}</ref>)は、[[宮城県]][[仙台市]][[若林区]]の[[仙台東部道路]]・[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]から宮城県仙台市[[太白区]]の[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]に至る[[自動車専用道路]]([[一般有料道路|有料道路]])である。
 
[[高速道路ナンバリング]]による路線番号は[[山形自動車道]]とともに {{Ja Exp Route Sign|「'''E48}} '''」が割り振られている<ref>[httphttps://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/list/index.html 高速道路ナンバリング一覧]、国土交通省</ref>。
 
== 概要 ==
19 ⟶ 33行目:
当路線は当初、[[国道286号]]と[[国道4号]][[仙台バイパス]]を結ぶ産業道路として<ref name="nanbu19810201">『祝仙台南有料道路2月1日開通』 - 河北新報 1981年01月31日朝刊11面広告欄</ref>、また[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]([[1973年]]開設)から[[仙台港]]([[1971年]]開港)方向へ向かう車が[[仙台市都心部]]を通らずに仙台バイパスへと向かう事による市内の渋滞緩和などを目的として、[[1974年]]3月から通常の有料道路('''仙台南有料道路''')として建設された<ref name="nanbu19810131">『仙台南有料道路が開通 市内の渋滞緩和 あすから営業 料金、普通車で三百円』 - 河北新報1981年01月31日夕刊1面</ref>。第2期工事により[[仙台東部道路]]と接続し、'''仙台南部道路'''と改称<ref name="toubu19940330">『仙台東部道路 仙台空港-六丁目開通 南道路も東に延長・接続』 - 河北新報1994年3月30日夕刊 2面</ref>。第3期工事により東北自動車道とも接続した。その後、仙台南ICとの接続部の料金所を廃止して東北道との間が[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]化され、[[仙台都市圏環状自動車専用道路]]('''ぐるっ都・仙台''')の南側を構成している。
 
[[道路構造令#規定事項|道路規格]]は全線が第1種3級であり<ref name="eNEXCOnanbu">{{PDFlink|[http://www.e-nexco.co.jp/company/law_ordinance/130611business_license/pdfs/const_ic160.pdf 一般国道6号(仙台南部道路)(宮城県仙台市若林区今泉から宮城県仙台市太白区茂庭まで)に関する工事の内容]}}(東日本高速道路)</ref>、第1期および第2期の区間はほとんどが盛土、第3期区間はほとんどが高架の道路である。また[[制限速度]]は、第1期開通時に50&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]だったが、第2期開通時に60km60&nbsp;km/h、第3期の全線開通時には70km70&nbsp;km/hに引き上げられた<ref name="nanbu20010801">『どんな道路? どんな効果? Q&A 規制速度南部道路は70キロに 通行車両大幅な増加見込む みやぎ国体主会場へ移動便利』 - 河北新報 2001年8月1日朝刊15面</ref>(設計速度は80km80&nbsp;km/h<ref name="eNEXCOnanbu" />)。
 
[[宮城県道路公社]]が建設し、管理・運営をしてきたが、[[2013年]][[7月1日]]に[[東日本高速道路]]株式会社に移管された<ref>『仙台南部道路7月移管 宮城県、有償で東日本高速に』 - 河北新報 2013年2月11日朝刊3面</ref><ref>[httphttps://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h252013/0611/00009061.html 仙台南部道路の移管について] NEXCO東日本 東北支社・宮城県道路公社 2013年[[6月11日]]付</ref>。この際に路線の指定も[[宮城県の県道一覧|宮城県道]]53号仙台南インター線から変更され、[[国道6号]]に指定されている。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
!工事!!着工!!供用!!名称!!colspan="6"|供用区間!!ルート!!制限速度
|-
|1期||1974年||1981年||仙台南有料道路||||bgcolor="#ffcccc"|山田[[料金所|TG]]||bgcolor="#ffcccc"|長町ENT||||||||{{googleマップ経路図2|1=38.2090705,140.8914462|2=38.2136735,140.8332122|3=@38.2222643,140.8284115,19524m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||50km50 km/h
|-
|2期||1987年||1994年||rowspan="2"|仙台南部道路||||bgcolor="#ffcccc"|山田ENT||bgcolor="#ffcccc"|-||bgcolor="#ffcccc"|[[長町インターチェンジ|長町IC]]||bgcolor="#ffcccc"|[[今泉インターチェンジ|今泉IC]]||rowspan="2" bgcolor="#ffcccc"|[[仙台東部道路]]<br />[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]||{{googleマップ経路図2|1=38.2075775,140.9448056|2=38.2136735,140.8332122|3=@38.2220289,140.8282665,19525m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||60km60 km/h
|-
|3期||1997年||2001年||rowspan="3" bgcolor="#ffcccc"|[[東北自動車道|東北道]]<br />[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]||bgcolor="#ffcccc"|[[山田インターチェンジ (宮城県)|山田IC]]||bgcolor="#ffcccc"|-||bgcolor="#ffcccc"|長町IC||bgcolor="#ffcccc"|今泉IC||{{googleマップ経路図2|1=38.2075775,140.9448056|2=38.2152301,140.8034015|3=@38.2222059,140.8282022,19525m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||70km70 km/h
|}
 
37 ⟶ 51行目:
 
== インターチェンジなど ==
* 全線[[宮城県]][[仙台市]]内に所在。
* IC番号欄の背景色が<span style="color: #BFB;">■</span>である部分については道路が供用済みの区間を示している。
* 英略字は以下の項目を示す。
** IC : [[インターチェンジ]]、JCT : [[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]、TB : [[本線料金所]]
 
{|table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" class="wikitable"
|-
!style="border-bottom:3px solid green"|IC<br />番号
48 ⟶ 63行目:
!style="border-bottom:3px solid green"|起点<small>から</small><br /><small>([[キロメートル|km]])</small>
!style="border-bottom:3px solid green"|備考
!colspan="42" style="border-bottom:3px solid green"|所在地
|-
!style="background-color:#BFB;"|550
|[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]
|{{Ja Exp Route Sign|E6}} [[仙台東部道路]]
|style="text-align:right"|0.0
|仙台東部道路のJCT番号は「'''33'''」
|rowspan="6" style="width:1em;"|[[宮城県]]
|rowspan="6"|[[仙台市]]
|rowspan="2"|[[若林区]]
|{{ウィキ座標|38|12|27.4|N|140|56|41.4|E|region:JP|地図|name=仙台若林JCT(1994年3月30日 -)}}
|-
!style="background-color:#BFB;"|151
|[[今泉インターチェンジ|今泉IC]]
|[[宮城県道54号井土長町線|県道54号井土長町線]]
|style="text-align:right"|1.2
|
|{{ウィキ座標|38|12|30.8|N|140|55|52.6|E|region:JP|地図|name=今泉IC(1994年3月30日 -)}}
|-
!style="background-color:#BFB;"|252
|[[長町インターチェンジ|長町IC]]
|[[国道4号]]
|style="text-align:right"|3.7
|
|rowspan="43"|[[太白区]]
|{{ウィキ座標|38|12|54.8|N|140|54|16.3|E|region:JP|地図|name=長町IC(1994年3月30日 -)}}
|-
!style="background-color: #BFB;"|353
|[[山田インターチェンジ (宮城県)|山田IC]]
|[[国道286号]]
88 ⟶ 101行目:
|東北道との直通のみ
|{{ウィキ座標|38|12|54.7|N|140|48|11.6|E|region:JP|地図|name=仙台南IC(JCT)(2001年8月1日 -)}}
|-
|colspan="7" style="text-align:center"|{{Ja Exp Route Sign|E4}} 東北自動車道
|}
 
== 歴史 ==
{{座標一覧}}
当初計画では、建設中の[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]から[[名取川]]右岸(南岸)の[[名取市]]内を高舘熊野堂 - 高舘吉田 - 上余田と東に向かうルートだったが、[[自動車排出ガス規制]]や[[騒音]]対策が現在ほど厳しくなかった当時、産業道路でもある当路線は[[大気汚染]]や騒音問題などの[[公害]]を招くとして、地権者を中心とする反対運動にあい、[[名取市議会]]も同調した。そのため、[[1974年]](昭和49年)[[2月18日]]の[[宮城県議会]]土木常任委員会において当初計画は正式撤回され、名取川左岸(北岸)を通過する新ルートが提示された。結局、第1期工事は山田(山田料金所)から大野田(長町出入口)まで名取川左岸(北岸)堤防沿いに仙台市内のみを通過する区間で建設されることになり、同年3月に着工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu">[http://www.miyagi-dourokousha.or.jp/nanbu 仙台南部道路](宮城県道路公社)</ref>、[[1981年]](昭和56年)[[1月31日]]に開通した。
 
第2期工事は、第1期の東側に延伸し、仙台東バイパス(当時の呼称。現・[[仙台東部道路]])に接続する計画を立てた。大規模な圃場整備事業がなされた[[若林区]]日辺において反対運動があったが建設は進み、[[1994年]](平成6年)[[3月30日]]に仙台東部道路の一部区間開通([[仙台空港インターチェンジ|仙台空港IC]] - [[仙台東インターチェンジ|仙台東IC]])と同時に供用開始された。
 
第3期工事は、第1期の西側に延伸し、名取川右岸(南岸)に渡って名取市内の[[国道286号]]上空を高架道路で通し、仙台市内に入って仙台南ICに接続するルートで建設された。[[2001年]](平成13年)[[8月1日]]、仙台東部道路の全線開通に合わせ、当路線も全線開通した<ref>[httphttps://www.thr.mlit.go.jp/wwwroot/Bumon/J74100/kisya/01052101.htm 仙台東部道路と仙台南部道路が全線開通!!](国土交通省仙台工事事務所 2001年5月21日)</ref>。
 
その後、仙台南ICとの接続部の料金所を廃止して直接接続する工事が進められ、[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]化が完成した。
110 ⟶ 125行目:
法的な手続きが整った事で、[[5月23日]]には[[国土交通省]]より仙台南部道路を国道6号に編入する区域変更の告示がなされた<ref>{{PDFlink|[http://kanpou.npb.go.jp/20130523/20130523h06051/20130523h060510007f.html 東北地方整備局告示第145号]}}{{リンク切れ|date=2013年6月}}(官報2013年5月23日付第6051号7頁、同日閲覧)</ref>。
[[5月27日]]に[[日本高速道路保有・債務返済機構]]は全国路線網の指定及び認定を行い、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法(第13条)に基づきNEXCOとの間で協定を締結し、同法(第14条)による国の認可を取得<ref name="道路行政セミナー" />。
[[6月21日]]には国土交通省・宮城県・仙台市・宮城県道路公社・NEXCO東日本の5者で協定・事務引継署名式が執り行われ、24日には県道路公社とNEXCOとの間で道路資産および付随施設に関する売買契約を締結した<ref name="道路行政セミナー" />。売買金額は公表されていないが、一部[[メディア (媒体)|メディア]]では170億円と報道されている<ref>{{Cite news|url=|title=仙台南部道路の有償移管引継式|newspaper=産経新聞|publisher = 産経新聞社|date=2013-06-22|accessdate=2013-06-25}}</ref>。
 
[[6月28日]]、宮城県より道路法(第10条)に基づく6月30日付県道路線廃止の公示と、国土交通省より同法(第18条・第48条の2)に基づく7月1日付自動車専用道路供用開始の公示がされた。[[6月30日]]に道路特別措置法(第27条)によるNEXCOの工事完了検査が完了し、7月1日午前0時をもって有償移管が完了した<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/216381.pdf 平成25年宮城県告示第553号]}}(『宮城県公報』2013年6月25日付第2468号1頁、同日閲覧)</ref><ref name="道路行政セミナー" />。
 
=== 年表 ===
* [[1972年]](昭和47年)[[3月21日]] - 宮城県が名取市上余田~仙台市茂庭字人来田の区間を「県道名取仙台南インター線」として路線認定。<ref>{{Cite journal|author=宮城県|year=1972|journal=宮城県公報第5941号|volume=宮城県告示第230号|page=4}}</ref>
* [[1974年]]([[昭和]]49年)
** [[2月18日]] : [[宮城県議会]]土木常任委員会において当初計画を正式撤回。名取川左岸(北岸)を通過する新ルートが提示された。
120 ⟶ 136行目:
* [[1981年]](昭和56年)
** [[1月31日]] : '''仙台南有料道路'''として、山田料金所({{ウィキ座標|38|12|39.2|N|140|50|28.3|E|region:JP|地図|name=山田料金所(1981年1月31日 - ?)}}、現・山田IC付近)- 長町出入口({{ウィキ座標|38|12|35.7|N|140|53|31.8|E|region:JP|地図|name=長町出入口(国道4号・仙台バイパス 下り線)(1981年1月31日 - 1994年3月30日)}}・{{ウィキ座標|38|12|35.1|N|140|53|33|E|region:JP|地図|name=長町出入口(国道4号・仙台バイパス 上り線)(1981年1月31日 - 1994年3月30日)}}、現・[[国道4号]]・[[仙台バイパス]]との立体交差付近)間開通。13時の開通後翌1日の営業開始まで無料開放された<ref name="nanbu19810131" />。
** [[2月1日]] : 午前6時より有料道路として営業開始。当初の制限速度は50km50&nbsp;km/h<ref name="nanbu19810131" />。
** 3月 : 1期工事完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[1987年]](昭和62年)12月 : 2期工事着工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[19941993年]]([[平成]]65年)
** [[5月11日]] - [[建設省]]から、県道仙台南インター線が仙台南インター線として主要地方道に指定される。<ref>道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省</ref>
** [[10月19日]] - 県道番号が決定<ref>平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号</ref>され、従前の一般県道220号<ref>『平成5年度「みやぎの道路」』</ref>から、県道53号に変更される。(12月1日より施行)
* [[1994年]](平成6年)
** [[3月30日]] : 2期工事完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />に伴い、仙台若林JCT - 山田仮出入口間開通。同時に、長町仮出入口を廃止し、今泉IC・長町IC供用開始。'''仙台南部道路'''に路線名称変更<ref name="toubu19940330" />。[[日本道路公団]](当時。JH)の[[仙台東部道路]]に接続したため、全国初のJH路線との料金一体徴収を開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。制限速度は60km/h。
** [[12月16日]] : [[地域高規格道路]](都市圏自動車専用道路等)の「計画路線」に指定<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
130 ⟶ 149行目:
* [[2001年]](平成13年)
** 7月 : 3期工事一部完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
** [[8月1日]] : 仙台南IC - 山田IC間開通。同時に、山田仮出入口廃止し、山田ICおよび[[山田本線料金所 (宮城県)|山田TB]]({{ウィキ座標Coord|38|12|41.4|N|140|50|26.3|E|region:JP|地図|name=山田TB(2001年8月1日 - 2004年2月24日)}})供用開始。制限速度を従来の60km60&nbsp;km/hから70km70&nbsp;km/hに引き上げ<ref name="nanbu20010801" />。東北自動車道に接続。東北道の(旧)仙台南IC料金所を乗継専用料金所({{ウィキ座標Coord|38|12|56.2|N|140|48|21.8|E|region:JP|地図|name=東北自動車道と仙台南部道路の乗継専用料金所(2001年8月1日 - 2004年2月24日)}})に転用し、東北道には新しい仙台南IC料金所({{ウィキ座標|38|12|57.5|N|140|48|24|E|region:JP|地図|name=東北自動車道・仙台南IC (新)出口料金所(2001年8月1日 -)}}・{{ウィキ座標|38|12|55.1|N|140|48|24.1|E|region:JP|地図|name=東北自動車道・仙台南IC (新)入口料金所(2001年8月1日 -)}})を設置。
* [[2004年]](平成16年)
** [[2月24日]] : 仙台南ICにおいて、乗継専用料金所を廃止し、暫定JCT(平面交差)で接続<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203">24日に仙台南ICをJCT化 東北道と仙台南部道路(河北新報 2004年2月3日)</ref><ref name="kahoku20040803">東北道仙台南JCT、立体交差化へ 9、10日(河北新報 2004年8月3日)</ref>。これにより、東北道を含む全国のJH路線との料金一体徴収を開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203" />。[[ETC]]運用開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203" />。山田TB廃止。
137 ⟶ 156行目:
* [[2005年]](平成17年) 3月 : 3期工事が全部完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[2013年]](平成25年)[[7月1日]] : 宮城県道路公社から[[東日本高速道路|東日本高速道路株式会社]]に有償移管。
* [[2022年]]([[令和]]4年)[[12月15日]] : 今泉IC - 長町IC 4車線化<ref name="press20221208">{{Cite web|和書|url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2022/12/08/pdf.pdf|title=E48仙台南部道路が令和4年12月15日(木)から使いやすくなります 〜今泉IC〜長町ICが4車線運用になります〜|date=2022-12-08|accessdate=2022-12-08|publisher=東日本高速道路株式会社|format=PDF}}</ref>。
 
== 車線・最高速度 ==
143 ⟶ 163行目:
!区間!![[車線]]<br />上下線=上り線+下り線!![[最高速度]]
|-
|仙台若林JCT -今泉 長町IC||4=2+2||rowspan="2" |7080 [[キロメートル毎時|km/h]]
|-
|今泉長町IC - 仙台南IC||2=1+1<br/>([[暫定2車線]])||70 km/h
</small>
|}
当道路はほとんどの区間が[[暫定2車線]]で供用されており、渋滞緩和策の一環として、現在対面通行となってい[[広瀬大橋]](L=370m)(橋長370&nbsp;m)を含む起点側の[[長町インターチェンジ|長町IC]]から - [[今泉インターチェンジ|今泉IC]]に掛けての4間で付加車線化拡幅工事検討さ行わていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2022/04/13a/pdf.pdf|title=仙台都市圏高速環状ネットワーク(ぐ。NEXCO東日本としては、[[2014っ都・仙台) 2022]]度より概略設計や地質調査春 維持修繕作業等取り掛かり、そよる夜間通行止め後[[河川法]]に基づく法的手続を経て事業化を目指す考えで、実施|date=2022-04-13|accessdate=2022-07-18|publisher=東日本高速道路株式会社|format=PDF}}</ref>。これにより仙台東部道路と接続する[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]から長町ICまでの3.7km7&nbsp;kmが連続片側2車線走行が可能見込み<ref name="日本工業経済新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=一部で4車線化検討 仙台南部道路 長町・今泉間に新橋梁|newspaper = 日本工業経済新聞|publisher = 日本工業経済新聞社|date = 2014-09-26|accessdate = }}</ref><ref name="press20221208" />。
 
== 交通量 ==
154 ⟶ 173行目:
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!区間 !!|平成17(2005)年度!!平成22(2010)年度!!平成27(2015)年度!!令和3(2021)年度
|-
| 仙台若林JCT - 今泉IC || 18,368 || 17,481 || 27,848 || 24,708
|-
| 今泉IC - 長町IC || 18,368 || 17,481 || 26,378 || 23,647
|-
| 長町IC - 山田IC || 16,579 || 17,481 || 21,848 || 20,101
|-
| 山田IC - 仙台南IC || 12,836 || 12,311 || 17,003 || 14,975
|}
<small>(出典:「[httphttps://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/ 平成22年度道路交通センサス]」・「[httphttps://www.mlit.go.jp/road/census/h27/index.html 平成27年度全国道路・街路交通情勢調査]」・「[https://www1.mlit.go.jp/road/census/r3/index.html 令和3年度全国道路・街路交通情勢調査]」([[国土交通省]]ホームページ)より一部データを抜粋して作成)</small>
 
* 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス]]の[[日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響|影響]]で延期された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www1.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/ict/pdf04/01.pdf|title=令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について|date=2020-10-14|accessdate=2021-04-30|publisher=国土交通省 道路局|format=PDF}}</ref>。
 
== 脚注 ==
175 ⟶ 196行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.e-nexco.co.jp/ 東日本高速道路株式会社]
* [http://www.miyagi-dourokousha.or.jp/nanbu 仙台南部道路](宮城県道路公社)
 
{{仙台都市圏環状自動車専用道路}}
183 ⟶ 203行目:
 
{{DEFAULTSORT:せんたいなんふとうろ}}
[[Category:地域高規格道路]]
[[Category:日本の高速道路]]
[[Category:国道6号]]
[[Category:東日本高速道路]]
[[Category:地域高規格道路]]
[[Category:仙台都市圏環状自動車専用道路|*せんたいなんふとうろ]]
[[Category:国道6号]]