「地球温暖化への対応の動き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 西暦表示に変更
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の18版が非表示)
12行目:
*[[電気自動車]]などの[[ゼロエミッション車]]、[[水素自動車]]、[[バイオ燃料]]などの開発が活発である。
*[[内燃機関]]自動車 (ICEV)や[[火力発電]]の[[二酸化炭素]] (CO<sub>2</sub>)・[[窒素酸化物]](NO<sub>x</sub>)の排出量や、家電製品などの消費エネルギー量に対して各国で規制が強められている。
 
2024年に[[ネイチャー]]で発表された論文によると、気温上昇を1.5℃以内に抑える([[パリ協定_(気候変動)|パリ協定]]の目標を達成する)ためには、各国政府による気候政策の強化が最も重要とされている<ref>{{cite journal|author=Christoph Bertram, Elina Brutschin, Laurent Drouet, Gunnar Luderer, Bas van Ruijven, Lara Aleluia Reis, Luiz Bernardo Baptista, Harmen-Sytze de Boer, Ryna Cui, Vassilis Daioglou, Florian Fosse, Dimitris Fragkiadakis, Oliver Fricko, Shinichiro Fujimori, Nate Hultman, Gokul Iyer, Kimon Keramidas, Volker Krey, Elmar Kriegler, Robin D. Lamboll, Rahel Mandaroux, Pedro Rochedo, Joeri Rogelj, Roberto Schaeffer, Diego Silva, Isabela Tagomori, Detlef van Vuuren, Zoi Vrontisi & Keywan Riahi|year=2024|title=Feasibility of peak temperature targets in light of institutional constraints|journal=Nature Climate Change|volume=14|pages=954-960|doi=10.1038/s41558-024-02073-4}}</ref><ref>{{cite news|date=2024-08-16|first=Ayesha|last=Tandon|url=https://www.carbonbrief.org/meeting-1-5c-warming-limit-hinges-on-governments-more-than-technology-study-says/|title=Meeting 1.5C warming limit hinges on governments more than technology, study says|trans-title=1.5℃の温暖化抑制の達成は技術よりも政府にかかっているとの研究結果|publisher=Carbon Brief|accessdate=2024-10-04}}</ref>。
 
== 国際協力に関する動き ==
18 ⟶ 20行目:
=== 国際的枠組み ===
*[[気候変動枠組条約]](UNFCCC)
:この条約に基づく締約国会議(COP)にて排出削減量などの[[排出権取引|取り決め]]が行われ、国際的に大きな影響力を持つ。法的拘束力のある数値目標を定めた[[京都議定書]]もここで作成された。
*[[クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ]](APP)
:米国主導で作成された、日本を含む一部の国々による枠組み。
43 ⟶ 45行目:
**[[排出量取引]]、税制のグリーン化、[[カーボンフットプリント]]制度の導入など
**地域取り組みの推進による食糧自給率向上や[[バイオマス]]などの[[再生可能エネルギー]]源の開発促進
:福田ビジョンの発表は内外から様々な反応を呼んだが、肯定的評価<ref name="Sankei20080610">[https://web.archive.org/web/20080613170058/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080610/plc0806100355000-n1.htm MSN Sankei、2008年6月10日の社説]</ref>の一方、削減目標の不足や政策の不備など<ref name="Nikkei080609">[http://eco.nikkei.co.jp/column/iida/article.aspx?id=MMECcm000018062008 日経エコロミー、2008年6月19日の記事]</ref>を指摘する批判も多く見られる。詳しくは[[福田ビジョン]]を参照されたい。
*[[2008年]]6月25日、[[東京都議会]]は[[二酸化炭素|CO<sub>2</sub>]]の排出削減を[[義務]]化する[[条例]]を成立した。[[原油]]換算で年間1,500[[キロ]][[リットル]]の[[消費]]に相当する[[電力]]を使う約1,300の大規模事業所は[[2010年]]から削減を実施し、[[2020年]]までにこの条例成立時点の3年間の平均値より15-20%の削減を目指す。[[オフィス]]と[[工場]] が削減の対象。[[排出量取引]]によっても削減義務量を達成できない事業所には措置命令を出し、それでも達成できない場合は50万円以下の[[罰金]]を科す。<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080625-OYT1T00666.htm 読売新聞、2008年6月26日の記事]</ref><ref>[http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2008/05/20080509ddm041040012000c.html CO<sub>2</sub>:東商が削減を容認 都条例改正、評価の意見書]、[[毎日新聞]]</ref> [[法令]]や[[条例]]での義務化は日本で初めてのこと。
*2008年頃から[[スーパーマーケット|スーパー]]等で配られる[[レジ袋]]を減らす為買い物用袋を持参する所謂「[[マイバッグ運動]]」が広がり、レジ袋を有料化とした地方自治体も増えている。
*2007年度の日本の排出量は基準年比+8.7%であり、京都議定書の約束を満たすには約14%の削減が必要となった<ref name="JP2007Emission">[https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10411 、2007年度(平成19年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について、環境省、平成20年11月12日]</ref>。2008年10月に「中期目標検討委員会」<ref name="MidTerm_JP">[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/index.html 地球温暖化問題に関する懇談会、首相官邸]</ref>による中期目標の検討が始められたが、2008年12月の時点ではコストを恐れる意見も相次いだ<ref name="Mainichi20081229">[https://web.archive.org/web/20081230144730/http://mainichi.jp/life/today/news/20081229ddm016040005000c.html 温室効果ガス削減:「京都後」議論遅れ 「中期目標」の方向性定まらず、毎日新聞、2008年12月29日]</ref><ref name="Fuji20090105">[http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901050020a.nwc 中期目標設定、最大の焦点 「ポスト京都」正念場、Business i]</ref>。
*2009年6月、[[麻生太郎]]首相は2020年の温室効果ガス削減の中期目標を、「真水」分で1990年比で-8%(2005年比で-15%)とすると発表した<ref name="Reuters_20090610">[http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK029856420090610 日本の温室効果ガス削減の中期目標、2020年に2005年比15%減=麻生首相、ロイター、2009年 06月 10日]</ref>。これは外国からの排出枠購入や森林による吸収分を含まない数値である<ref name="Asahi20090610">[https://web.archive.org/web/20090613053924/http://www.asahi.com/politics/update/0610/TKY200906100331.html 温室効果ガス「05年比15%減」 中期目標発表、朝日新聞、2009年6月10日]</ref>。
:日本の目標に対しては、国内外から様々な反応が出ている。
53 ⟶ 55行目:
:*途上国には目標設定に対して一定の評価を示す意見も見られる一方、削減幅が不十分として批判の声もある<ref name="Nikkei20090611">[http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090611AT3S1002K11062009.html 日本の温暖化ガス削減目標、途上国など「数値は不十分」]</ref>。
:*産業面では省エネ家電やエコカーなどへの特需が指摘される一方、途上国も削減義務を負わなければ産業の空洞化が進むとの懸念も見られる<ref name="CNET20090611">[http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20394764,00.htm 経済空洞化加速の懸念 温室ガス削減目標に広がる反発、CNET、2009年6月11日]</ref>。
:*むしろビジネスの機会になるとの指摘も見られる<ref name="Mainichi20090611">[https://web.archive.org/web/20090611220251/http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090611k0000m070156000c.html 社説:中期削減目標 意志と理念が伝わらぬ、毎日新聞、2009年6月11日]</ref><ref name="47News20090609">[https://web.archive.org/web/20090830063201/http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060901000092.html WWF「最低でも25%減に」 日本の中期目標で、47News、2009年6月9日]</ref>。
*2009年6月、[[自由民主党 (日本)|自民党]]は2050年の目標として「60~80%削減」を明記した低炭素社会法最終案を固めた<ref name="47News20090611">[https://web.archive.org/web/20090615200053/http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061101000039.html 「50年60~80%減」を明記 自民の低炭素社会法最終案]</ref>。
**その一方で、[[2009年]]3月に政府与党([[自由民主党 (日本)|自民党]]・[[公明党]])は[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]後の景気刺激策として[[高速道路]]土休日1000円乗り放題をに決定したが、これは[[公共交通機関]]から[[マイカー]]へのシフトを促しCO2排出を増大させる可能性のあるもので、[[アメリカ合衆国]]の[[バラク・オバマ|オバマ大統領]]や[[大韓民国|韓国]]の[[李明博]]大統領の唱える「グリーンニューディール政策」とは'''正反対'''の政策である。
**日本の地球温暖化対策は個人や事業所の協力に頼るところが多く<ref group="注釈">2009年6月の麻生首相の温室効果ガス削減の中期目標発表の際も、国民にはそれ相応の負担を求めると発言しながら政府の具体的な実行策等については何も発表はなかった。</ref>、政府が本気で対策で乗り出しているとは言い難い。また官庁や財界の利権や景気対策の為、地球温暖化を助長する政策すらとっており(例:高速道路の[[ETC]]大幅割引等)、日本国内では経済刺激策の影でCO2削減の政策は完全に形骸化している。それを打開する為政府は闇雲に諸外国と排出量取引を進めている有様である<ref>[https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11006 チェコ共和国とのグリーン投資スキーム(GIS)実施に向けた割当量購入契約の締結について] 環境省 報道発表資料 2009年3月31日</ref>。
*[[第45回衆議院議員総選挙|2009年の衆議院総選挙]]で[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]が政権を取り、首相になった[[鳩山由紀夫]]は[[ニューヨーク]]の[[国際連合]]本部で開かれた国連気候変動サミットで[[二酸化炭素25%削減|温室効果ガスの25%削減]]を表明したが、あまりにもその削減量が多すぎることから産業界から疑問の声が出ており、更に具体的な実行策は示さずむしろ高速道路料金無料化など削減に逆行する政策を推し進めるなどその実現に対して疑問符が投げかけられている。二酸化炭素排出量25%削減という2009年の鳩山プランと並行して、温暖化対策としての原子力発電の促進も議論された。二酸化炭素を排出しない原子力エネルギーは日本の電力需要を満たすキーであることを鳩山は認めており、鳩山内閣として国会にて地球温暖化対策基本法を可決させる予定でいた。環境大臣在任中の[[小沢鋭仁]]もこの法案に関して、原発の記載の必要を唱えていた<ref>[https://web.archive.org/web/20100227050250/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100223-00000081-jij-pol 温暖化法案、原発利用を明記=連立相手の社民にも配慮-小沢環境相] yahoo!ニュース 時事通信 2010年2月23日 </ref>。しかし当時の[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)]]であった[[福島みずほ]]は、地震が頻発する日本における原発施設の安全性に懸念を示しており、この法案の閣議決定をめぐって鳩山と対立していた<ref>[http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052748703936804575108543273662242 Mr. Hatoyama's Climate Headache] Opinion Asia, The Wall Street Journal, March 8, 2010</ref>。
{{See also|鳩山イニシアチブ}}
 
結局、鳩山プランは2013年に安倍内閣によって取り消された<ref>[http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303653004579209260979688056 A Change of Carbon Climate in Japan] Opinion, The Wall Street Journal, November 20, 2013</ref>。
 
* 2020年3月30日、政府は[[地球温暖化対策推進本部]]において、[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]] で義務付けられている「国が貢献する目標(NDC)」を決定した。内容は「我が国は、2030年度までに2013年度比-26%(2005年度比-25.4%)の水準にする削減目標を確実に達成することを目指す。また、我が国は、この水準にとどまることなく、中期・長期の両面で[[温室効果ガス]]の更なる削減努力を追求していく。」である<ref>{{Cite web |和書|title=日本の排出削減目標 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000121.html |website=外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>
 
* 菅総理大臣(当時)は、2020年10月26日、所信表明演説において、「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言した。その後、2021年10月22日に2050年カーボンニュートラルに向けた基本的な考え方等を示す「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」を閣議決定し、国連へ提出した。<ref>{{Cite web |title=日本の排出削減目標 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000121.html |website=外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>
* 2020年8月、イギリスの気候変動シンクタンクであるインフルエンス・マップは、[[日本経済団体連合会]](経団連)に所属するごく一部(日本のGDPの10%)の[[電気事業|電力]]、[[鉄鋼業|鉄鋼]]、[[自動車]]、[[セメント]]、[[電機メーカー|電気機械]]、化石燃料産業による[[火力発電]]の増強を求める強力な[[化石燃料ロビー|ロビー活動]]が反映されているため、日本の気候政策はIPCCやパリ協定の目標と一致しないと評価した<ref name=im202008>{{cite web|date=2020-08|url=https://influencemap.org/presentation/Japanese-Industry-Groups-and-Climate-Policy-899704d005cb96359cc5b5e2a9b18a84|title=Japanese Industry Groups and Climate Policy|publisher=InfluenceMap|accessdate=2024-10-04}}</ref>。[[医療]]・[[小売]]・[[金融]]・[[物流]]・[[建設業|建設]]、[[不動産会社|不動産]]産業の多数の企業(日本のGDPの70%)は100%再生可能エネルギー目標を掲げており、また日本政府に[[温室効果ガス]]排出削減目標の引き上げを求めているが、それらの業種は日本の気候政策にさほど関与できていないという<ref name=im202008 />。
* 2021年10月22日に閣議決定された「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」の内容は以下のとおりである。<ref>{{Cite web |title=パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(令和3年10月22日閣議決定) |url=https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/chokisenryaku.html |website=環境省 |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>
* [[菅義偉|菅]]総理大臣(当時)は、2020年10月26日、[[所信表明演説]]において、「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年[[カーボンニュートラル]]、[[脱炭素社会]]の実現を目指す」ことを宣言した。
** 基本的な考え方は「地球温暖化対策は経済成長の制約ではなく、経済社会を大きく変革し、投資を促し、生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出し、その鍵となるもの。」である。
* 菅総理大臣(当時)は、2020年10月26日、所信表明演説において、「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言した。その後、2021年10月22日に2050年カーボンニュートラルに向けた基本的な考え方等を示す「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」を閣議決定し、[[国連]]へ提出した<ref>{{Cite web |和書|title=日本の排出削減目標 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000121.html |website=外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(令和3年10月22日閣議決定) |url=https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/chokisenryaku.html |website=環境省 |access-date=2022-07-12 |language=ja}}</ref>。内容は以下のとおりである。
** 排出削減対策・施策として、エネルギー分野では、「再エネ最優先原則」、「徹底した省エネ」、「電源の脱炭素化/可能なものは電化」、「水素・アンモニア・原子力などあらゆる選択肢を追求」を、産業分野では、「徹底した省エネ」、「熱や製造プロセスの脱炭素化」を、運輸分野では、「2035年乗用車新車は電動車100%」、「電動車と社会システムの連携・融合」を、地域・くらし分野では、「地域課題の解決・強靭で活力ある社会」、「地域脱炭素に向け家庭は脱炭素エネルギーを作って消費」を挙げている。
** 基本的な考え方は「[[地球温暖化への対策|地球温暖化対策]][[経済成長]]の制約ではなく、経済社会を大きく変革し、投資を促し、生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出し、その鍵となるもの。」である。
** 排出削減対策・施策として、エネルギー分野では、「[[再エネ]]最優先原則」、「徹底した[[省エネルギー|省エネ]]」、「電源の脱炭素化/可能なものは電化」、「水素・アンモニア・原子力などあらゆる選択肢を追求」を、産業分野では、「徹底した省エネ」、「熱や製造プロセスの脱炭素化」を、運輸分野では、「2035年乗用車新車は電動車100%」、「電動車と社会システムの連携・融合」を、地域・くらし分野では、「地域課題の解決・強靭で活力ある社会」、「地域脱炭素に向け家庭は脱炭素エネルギーを作って消費」を挙げている。
** 吸収源対策では、2021年6月15日に閣議決定された「森林・林業基本計画」に基づいて、国土の約7割を占める森林の適正な管理と森林資源の持続的な循環利用に一層推進や森林・林業・木材産業によるグリーン成長の実現を挙げている。また、農地などの土壌への炭素貯留の推進や都市緑化、大気中からの二酸化炭素直接回収(DACCS:Direct Air Capture with Carbon Storage)の活用を挙げている。
** 分野を超えて重点的に取り組む横断的施策としては、「イノベーションの推進」、「グリーン・ファイナンスの推進」、「ビジネス主導の国際展開・国際協力」、「予算(グリーンイノベーション基金)」、「税制」、「[[規制緩和]][[標準化]]」、「成長に資するカーボンプライシング」、「人材育成」、「気候変動適応によるレジリエントな社会づくりとの一体的な推進」、「政府及び地方公共団体の率先的取組」、「科学的知見の充実」を挙げている。
 
* 2021年4月22日、政府は地球温暖対策推進本部の決定を踏まえ、米国主催機構サミット(オンライン開催)において、2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指すこと、さらに50%の高みに向け挑戦を続けることを表明した。その後、2021年10月22日に地球温暖化対策推進本部において新たな削減目標を反映したNDCを決定し、国連へ提出した<ref>{{Cite web |和書|title=日本の排出削減目標 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000121.html |website=外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>
 
== 民間レベルでの活動 ==
77 ⟶ 81行目:
*ドイツの産業界は炭素の価格に応じた影響を分析したレポート<ref name="BDIReport">[http://www.bdi-online.de/en/Dokumente/Report_CostsandPotentialsofGHGabatementGermany_BDI_McKinsey.pdf Costs and Potentials of Greenhouse Gas Abatement in Germany, McKinsey&Company, Inc., September 2007]</ref>を作成し、政策提言を行っている<ref name="BDIAnnualReport2008">[http://www.bdi-online.de/en/Dokumente/81114_BDI_JB08_E_Internet.pdf BDI Annual Report 2008]</ref>。エネルギーコストの増加など様々な影響に対する配慮を求めてはいるものの、政府の挑戦的目標を「はっきりと」(expressly)支持する、と表明している(P.45)。このレポートでは[[排出権取引]]、[[炭素税]]、[[固定価格買い取り制度]](フィードインタリフ制度)、各種の規制などの政策の効果や影響も織り込まれている。特に鉄鋼産業などについては、競争力維持の観点から、政策面での国際協調の重要性が指摘されている。
 
*日本の[[経団連]]は[[炭素税]](環境税)や[[排出権取引]]などの導入に反対してきた<ref name="Asahi_Keidanren0712">[http://www.asahi.com/special/070110/TKY200712100285.html 朝日新聞、2007年12月11日00時39分の記事]</ref>が、[[排出権取引]]については2008年はじめに容認の姿勢に転換した<ref name="Reuters_Keidanren0802">[https://web.archive.org/web/20080313113832/http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30490920080225 ロイター、2008年2月26日 05:46JSTの記事]</ref>。しかし目標達成までの具体的道筋を提案するまでには至っていない。
 
*2008年1月、IPCCの[[ラジェンドラ・パチャウリ]]議長は個人ができる対策として、二酸化炭素を大量に排出することになる肉の消費を減らし、自転車を使い、必要なものだけを買うことだと述べた<ref>[httphttps://www.afpbb.com/articlearticles/environment-science-it/environment/2338365/?pid=2536120 「温暖化防止にライフスタイルの変革を」、IPCC議長 国際ニュース] (AFPBB News、2008年1月22日)</ref>。
 
*[[ホッケースティック論争|ホッケースティック曲線]]を作成した気候学者である{{仮リンク|マイケル・E・マン|en|Michael E. Mann}}は、個人の対策には限界があるため、政治(投票)による社会構造の変化も後押しする必要があると述べている<ref>{{cite news|date=2023-09-23|first=Avishay|last=Artsy|url=https://www.vox.com/climate/23885799/climate-change-denial-fossil-fuel-companies-exxon-mobil|title=A climate scientist on how to recognize the new climate change denial|work=Vox|publisher=[[Vox Media]]|accessdate=2024-10-05}}</ref>。
 
== 日本における活動 ==
91 ⟶ 97行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
96 ⟶ 105行目:
*[[地球温暖化への対策]]
*[[地球温暖化のエネルギー供給面での緩和技術]]
*[[気候変動適応策]]
 
{{地球温暖化}}
 
{{Sci-stub}}
 
{{Normdaten}}
{{Sci-stub}}
{{DEFAULTSORT:ちきゆうおんたんかへのたいおうのうこき}}
[[Category:地球温暖化|たいおうのうこき]]