「館林駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み |
m セクションリンクの変更 |
||
(8人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目:
{{駅情報
|社色 = #0f6cc3
|文字色 =
|駅名 = 館林駅
|画像 = Tatebayashi Station East Entrance
|pxl = 300px
|画像説明 = 東口駅舎
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|よみがな = たてばやし
15 ⟶ 14行目:
|所在地 = [[群馬県]][[館林市]]本町2-1-1
|座標 = {{coord|36|14|45.41|N|139|31|41.41|E|region:JP-10_type:railwaystation|display=inline,title|name=館林駅}}
|開業年月日= [[1907年]](明治40年)[[8月27日]]<ref name="kampo" />
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅|橋上駅舎]])
|ホーム = 2面5線
|廃止年月日=
|乗降人員 = <ref group="東武" name="
|統計年度 =
|乗入路線数= 3
|所属路線1 = {{color|#ed1a3d|■}}[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]
59 ⟶ 58行目:
伊勢崎線は当駅より[[東武動物公園駅|東武動物公園]]方面が[[複線]]となっており、[[足利市駅|足利市]]・[[太田駅 (群馬県)|太田]]方面および佐野線・小泉線は[[単線]]である。[[プラットホーム|ホーム]][[有効長]]が10両[[編成 (鉄道)|編成]]対応であるのも当駅までである。ただし、[[東京メトロ半蔵門線]]並びに[[東急田園都市線]]からの直通列車は定期ダイヤで乗り入れたことはない(臨時列車での実績はある)。
特急
かつてラッシュ時の区間急行は太田発の列車で[[増解結|増結]]を行い8・10両編成で運行されていたが、2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正で当駅始発の8両編成に変更となり増結は廃止された。また、一部の列車で当駅 - 太田駅間の[[ワンマン運転]]が開始された。2020年(令和2年)6月6日のダイヤ改正で特急
当駅[[始発列車|始発]]・[[終電|終着]]の特急「リバティりょうもう」が1往復設定されており、上り列車は伊勢崎線太田発、佐野線[[佐野駅|佐野]]発、小泉線[[西小泉駅|西小泉]]発の[[始発列車|初電]]に、下り列車は伊勢崎線太田行き、佐野線{{JIS90フォント|葛}}生行きの[[終電]]に接続する。
== 歴史 ==
* [[1907年]]([[明治]]40年)[[8月27日]] - 川俣駅から足利町駅まで開通と同時に開業<ref name="kampo">[{{NDLDC|2950610/5}} 「運輸開始並停車場位置変更」『官報』第7264号、1905年9月13日]([[国立国会図書館#国立国会図書館デジタルコレクション|国立国会図書館デジタルコレクション]])</ref>。
* [[1937年]]([[昭和]]12年) - 木造駅舎が竣工<!--{{R|交通1999}}-->。
* [[1969年]](昭和44年)[[12月9日]] - 当駅 - [[多々良駅]]間の踏切で[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#東武伊勢崎線多々良 - 館林間踏切事故|鉄道事故]]が発生した([[踏切障害事故|踏切事故]]・現在は跨道橋が設けられている)
109 ⟶ 108行目:
| rowspan="3" |[[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 伊勢崎線
| style="text-align:center" rowspan="2" | 上り
| rowspan="2" |[[久喜駅|久喜]]・[[東武動物公園駅|東武動物公園]]・<br /><span style="font-size:small">[[File:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|15px|TS]] [[東武伊勢崎線|東武スカイツリーライン]]</span> [[北千住駅#東武鉄道・東京メトロ日比谷線|北千住]]・[[とうきょうスカイツリー駅|とうきょうスカイツリー]]・[[浅草駅#東武鉄道|浅草]]方面
|
|-
150 ⟶ 149行目:
== 利用状況 ==
近年の一日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。
258 ⟶ 257行目:
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|9,789||
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|10,041 ||<ref group="東武" name="tobu2024">{{Cite report|和書|title=駅別乗降人員 2024年度|publisher=東武鉄道|page=1|format=PDF|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf|accessdate =2025-05-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf|archivedate=2025-05-19}}</ref>
|}
320 ⟶ 322行目:
== 路線バス ==
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
かつては館林市内全域に東武鉄道([[東武バス]])が[[藤岡駅]]や[[古河駅]]、赤岩方面に路線を運行していたが、1987年(昭和62年)に東武鉄道が撤退し、日本で唯一[[路線バス]]の運行がされていない[[市]]になった。1993年(平成5年)に代替路線として[[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]]の設定が行われた。
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!停留所<ref>{{cite web|和書|url=https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s015/kurashi/140/060/020/20200107230000.html |title=公共路線バス案内 |date=2024-04-01 |publisher=館林市|accessdate=2024-06-23}}</ref>!!運行事業者!!路線・系統!!行先!!備考
|-
|rowspan="9"|館林駅東口|
|-
|rowspan="13"|[[つゝじ観光バス]]|| [[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林・
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#赤羽線|赤羽線]]||[[アゼリアモール]]||火・木・土曜日運行(祝日運休)
374 ⟶ 376行目:
: [[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 伊勢崎線
:* {{color|#ff6633|■}}特急「[[りょうもう]]」・{{color|#006633|■}}特急「[[りょうもう|リバティりょうもう]]」停車駅(一部は当駅発着)
:: {{color|#ff99cc|■}}区間急行・{{color|#66cc66|■}}区間準急・{{Color|#999999|■}}普通(久喜方面)
::: [[茂林寺前駅]] (TI 09) - '''館林駅 (TI 10)'''
:: {{Color|#999999|■}}普通(
:::
: [[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 佐野線
:* {{color|#ff6633|■}}特急「りょうもう」停車駅(朝上り・夜下り各1本のみ)
390 ⟶ 392行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
; 東武鉄道の1日平均利用客数
{{Reflist|group="東武"|
;関東交通広告協議会
{{Reflist|group="広告"|
== 関連項目 ==
413 ⟶ 414行目:
{{DEFAULTSORT:たてはやし}}
[[Category:群馬県の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 た|てはやし]]
[[Category:東武鉄道の鉄道駅]]
[[Category:1907年開業の鉄道駅]]
[[Category:館林市の交通|たてはやしえき]]
[[Category:館林市の建築物]]
[[Category:1937年竣工の日本の建築物|たてはやしえき]]
[[Category:西洋館|たてはやしえき]]
[[Category:2009年竣工の日本の建築物|たてはやしえき]]
[[Category:踏切事故]]
|