「館林駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m セクションリンクの変更 |
||
(21人の利用者による、間の30版が非表示) | |||
3行目:
|文字色 =
|駅名 = 館林駅
|画像 = Tatebayashi Station East Entrance
|pxl = 300px
|画像説明 = 東口駅舎
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|よみがな = たてばやし
13行目:
|所属事業者= [[東武鉄道]]
|所在地 = [[群馬県]][[館林市]]本町2-1-1
|座標 = {{coord|36|14|45.41|N|139|31|41.41|E|region:JP-10_type:railwaystation|display=inline,title|name=館林駅}}
|開業年月日= [[1907年]](明治40年)[[8月27日]]<ref name="kampo" />
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅|橋上駅舎]])
|ホーム = 2面5線
|廃止年月日=
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗入路線数= 3
|所属路線1 = {{color|#ed1a3d|■}}[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]
56行目:
館林駅管区として、伊勢崎線[[多々良駅]] - [[野州山辺駅]]間、佐野線全駅、小泉線の[[竜舞駅]]を除く全駅を統括管理している。
伊勢崎線は当駅より[[東武動物公園駅|東武動物公園]]方面が[[複線]]となっており、[[足利市駅|足利市]]・[[太田駅 (群馬県)|太田]]方面および佐野線・小泉線は[[単線]]である。[[プラットホーム|ホーム]][[有効長]]が10両[[編成 (鉄道)|編成]]対応であるのも当駅までである。
特急
かつてラッシュ時の区間急行は太田発の列車で[[増解結|増結]]を行い8・10両編成で運行されていたが、2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正で当駅始発の8両編成に変更となり増結は廃止された。また、一部の列車で当駅 - 太田駅間の[[ワンマン運転]]が開始された。2020年(令和2年)6月6日のダイヤ改正で特急
当駅[[始発列車|始発]]・[[終電|終着]]の特急「リバティりょうもう」が1往復設定されており、上り列車は伊勢崎線太田発、佐野線[[佐野駅|佐野]]発、小泉線[[西小泉駅|西小泉]]発の[[始発列車|初電]]に、下り列車は伊勢崎線太田行き、佐野線{{JIS90フォント|葛}}生行きの[[終電]]に接続する。
== 歴史 ==
* [[1907年]]([[明治]]40年)[[8月27日]] - 川俣駅から足利町駅まで開通と同時に開業<ref name="kampo">[{{NDLDC|2950610/5}} 「運輸開始並停車場位置変更」『官報』第7264号、1905年9月13日]([[国立国会図書館#国立国会図書館デジタルコレクション|国立国会図書館デジタルコレクション]])</ref>。
* [[1937年]]([[昭和]]12年) - 木造駅舎が竣工<!--{{R|交通1999}}-->。
* [[1969年]](昭和44年)[[12月9日]]
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[9月25日]] - 当駅より[[とうきょうスカイツリー駅|業平橋駅]]まで上り列車10両編成運転開始。
* [[1994年]](平成6年)[[8月2日]] - 当駅までの下り列車8両編成運転開始。
78 ⟶ 79行目:
** [[3月16日]] - ダイヤ改正により、当駅に乗り入れる10両編成の運用を廃止。
** [[3月26日]] - 2番線・3番線・5番線に[[発車メロディ]]を導入。
* [[2017年]](平成29年)[[4月21日]] - 特急「[[りょうもう|リバティりょうもう]]」が運用開始され、新たな停車駅となった<ref>{{Cite
▲[[1969年]](昭和44年)[[12月9日]]に当駅 - [[多々良駅]]間の踏切で発生した[[鉄道事故]]([[踏切障害事故]])である。(現在は踏切跡に跨道橋が設けられている)
== 駅構造 ==
[[島式ホーム]]2面5線を有する[[地上駅]]。駅構内の改修により[[橋上駅|橋上駅舎]]・東西駅前広場連絡通路・[[エレベーター]]・多機能[[便所|トイレ]]が整備された。当初の完成予定は2009年(平成21年)3月であったが、同年12月4日に供用を開始した<ref>
ホームは1・2番線ホームと3 - 5番線ホームの二つある。1番線と4番線はホーム中間部の切り欠きであり、位置関係がやや把握しづらいため、大きめの案内標識が設置されている。橋上駅舎完成前は現在のエレベーター付近にあった地下通路によって両ホームを接続していた。
1・4番線の入口に「ご案内カウンター」と称する案内所兼中間[[改札]]が設置されており、主に精算業務などを行っていたが[[Suica]]や[[PASMO]]の普及に伴いほぼ形骸化している。橋上駅舎供用開始までは4・5番線の北にある[[跨線橋]]を上がった場所に西口改札があった。
95 ⟶ 92行目:
5番線西方には[[留置線]]があるが、2007年(平成19年)11月頃から5番線寄りの2本を残して撤去作業が行われている。かつては[[日清製粉]]への[[麦芽]]輸送が行われていたが、工場の縮小および[[貨物自動車|トラック]]輸送への切り替えに伴い廃止された。撤去直前までは[[運用 (鉄道)|運用]]を離脱した[[東武5000系電車|5000系・5050系・5070系]]や[[東武1800系電車|1800系]]が疎開留置されていた。
なお、2021年秋に観光案内所が駅東口から東西駅前広場連絡通路に移転した<ref name="jomo-news20220514">{{Cite
=== のりば ===
105 ⟶ 102行目:
| [[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 佐野線
| style="text-align:center" | -
|[[佐野駅|佐野]]・[[葛生駅|{{JIS90フォント|葛}}生]]方面
| nowrap="nowrap" |普通
|-
111 ⟶ 108行目:
| rowspan="3" |[[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 伊勢崎線
| style="text-align:center" rowspan="2" | 上り
| rowspan="2" |[[久喜駅|久喜]]・[[東武動物公園駅|東武動物公園]]・<br /><span style="font-size:small">[[File:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|15px|TS]] [[東武伊勢崎線|東武スカイツリーライン]]</span> [[北千住駅#東武鉄道・東京メトロ日比谷線|北千住]]・[[とうきょうスカイツリー駅|とうきょうスカイツリー]]・[[浅草駅#東武鉄道|浅草]]方面
|
|-
123 ⟶ 120行目:
|[[ファイル:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15x15ピクセル]] 佐野線
| rowspan="2" | -
|佐野・{{JIS90フォント|葛}}生方面
|特急
|-
140 ⟶ 137行目:
|足利市・太田方面
|}
* 当駅止まりの伊勢崎線上りワンマン列車は3・5番線で直接折り返すか、2番線で客扱いをした後に引き上げ線に入り3番線から発車する
=== 信号開通音 ===
運転士に出発信号機が開通したことを知らせるメロディが流れる。列車発車後も信号が赤に変わるまで流れる。
1・4番線は2006年から、2・3・5番線は2013年から使用されている。
* 1番線 - [[色・ホワイトブレンド]]
* 2番線 - [[ホルディリディア]]
* 3番線 - [[デイドリーム (モンキーズの曲)|デイドリーム]]
* 4番線 - [[黄色いリボン (桜田淳子の曲)|黄色いリボン]]
* 5番線 - [[メリーさんの羊]]
== 利用状況 ==
近年の一日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|-
! 年度 !! 一日平均<br/>乗降人員 !! 出典<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/station_info/#isesaki |title=駅情報(乗降人員)|website=東武鉄道ポータルサイト|accessdate= 2024-06-23}}</ref>
|-
|1998年(平成10年)
164 ⟶ 170行目:
|2001年(平成13年)
|10,839
|<ref group="東武">{{Cite web
|-
|2002年(平成14年)
|10,625
|<ref group="東武">{{Cite web
|-
|2003年(平成15年)
|10,445
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0411/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|10,287
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0511/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成16年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|10,202
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0611/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成17年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|10,175
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0711/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成18年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|10,140
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0811/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|10,251
|<ref group="広告" name="2008toukei">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0910/tobu.pdf 東武鉄道]}} - 平成20年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|10,032
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1010/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成21年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|9,895
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1110/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成22年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|10,016
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1210/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成23年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|10,558
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1310/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成24年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|10,996
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1410/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成25年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|10,829
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1510/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成26年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2016年1月23日閲覧。</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|11,084
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1610/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成27年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2017年1月21日閲覧。</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|10,855
|<ref group="広告">{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1710/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成28年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2018年9月30日閲覧。</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|10,995
|<ref group="広告">{{PDFlink|[https://www.train-media.net/report/1810/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成29年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2021年8月25日閲覧。</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|11,125
|<ref group="広告">{{PDFlink|[https://www.train-media.net/report/1910/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 平成30年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2021年8月25日閲覧。</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|11,046
|<ref
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|7,015
|<ref group="広告">{{PDFlink|[https://www.train-media.net/report/2110/toubu.pdf 東武鉄道]}} - 令和元年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2023年8月22日閲覧。</ref>
|▼
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|8,064
|<ref group="東武" name="tobu2021">{{Cite report|和書|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf|format=PDF|title=駅別乗降人員 2021年度|series=|publisher=東武鉄道|page=1|date=2024|accessdate=2024-06-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf |archivedate=2024-05-18}}</ref>
|▼
▲|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|9,189
|<ref group="東武" name="tobu2022">{{Cite report|和書|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf|format=PDF|title=駅別乗降人員 2022年度|series=|publisher=東武鉄道|page=1|date=2024|accessdate=2024-06-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf |archivedate=2024-05-18}}</ref>
▲|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|9,789||<ref group="東武" name="tobu2023">{{Cite report|和書|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf|format=PDF|title=駅別乗降人員 2023年度|series=|publisher=東武鉄道|page=1|date=2024|accessdate=2024-06-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf |archivedate=2024-05-18}}</ref>
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|10,041 ||<ref group="東武" name="tobu2024">{{Cite report|和書|title=駅別乗降人員 2024年度|publisher=東武鉄道|page=1|format=PDF|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf|accessdate =2025-05-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf|archivedate=2025-05-19}}</ref>
|}
* 2008(平成20)年度の一日乗換人員は5,865人であり、乗換人員を含む一日平均乗降人員は16,116人である<ref group="広告" name="2008toukei" />。
== 駅周辺 ==
260 ⟶ 276行目:
* [[館林信用金庫]]西支店
* 富士幼稚園
* [[とりせん]] 富士見町店
* [[クスリのアオキ]]館林栄町店
=== 東口 ===
{{Div col}}
300 ⟶ 317行目:
* 第五ホテル
* 館林ステーションホテル
* [[ベルク (企業)]] 館林大街道店
{{Div col end}}
== 路線バス ==
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
かつては館林市内全域に東武鉄道([[東武バス]])が[[藤岡駅]]や[[古河駅]]、赤岩方面に路線を運行していたが、
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!停留所<ref>{{cite web|和書|url=https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s015/kurashi/140/060/020/20200107230000.html |title=公共路線バス案内 |date=2024-04-01 |publisher=館林市|accessdate=2024-06-23}}</ref>!!運行事業者!!路線・系統!!行先!!備考
|-
|rowspan="9"|館林駅東口||[[館林観光バス]]||[[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林・明和・千代田線|館林・明和・千代田線]]||千代田町役場前||日・祝日運休
|-
|rowspan="13"|[[つゝじ観光バス]]|| [[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林・板倉線|館林・板倉線]] || [[板倉東洋大前駅#バス路線|板倉東洋大前駅西口]] ||
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林・千代田線|館林・千代田線]] || [[千代田町]]役場前・[[赤岩渡船]] ||日・祝日運休
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#赤羽線|赤羽線]]||[[アゼリアモール]]||火・木・土曜日運行(祝日運休)
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#厚生病院シャトル線|厚生病院シャトル線]]||[[館林厚生病院|厚生病院前]]||土・日・祝日運休
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#渡瀬巡回線|渡瀬巡回線]](東巡回・西巡回)||rowspan="4"|館林駅東口||日・祝日運休
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#郷谷大島線|郷谷大島線]](西巡回)||月・水・金曜日運行(祝日運休)
|-
|郷谷大島線(東巡回)||火・木・土曜日運行(祝日運休)
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#通勤通学ノースライナー|通勤通学ノースライナー]]<br />(渡瀬方面・大島・郷谷方面)||日・祝日運休
|-
|rowspan="5"|館林駅西口||[[広域公共路線バス (館林市外四町)#館林・千代田線|
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#多々良北線|多々良北線]]||[[多々良駅#バス路線|多々良駅]]||火・木・土曜日運行(祝日運休)
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#多々良巡回線|多々良巡回線]]||rowspan=3|館林駅西口||
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#茂林寺巡回線|茂林寺巡回線]]||月・水・金曜日運行(祝日運休)
|-
|[[広域公共路線バス (館林市外四町)#六郷西線|六郷西線]]||月・水・金曜日運行(祝日運休)
|-
|}
* 年末年始(12/31~1/3)は全線運休
* [[日本中央バス]]が運行する[[東京国際空港|羽田空港]]、[[名古屋駅#バス路線|名古屋]]、[[奈良駅#バス路線|奈良]]、[[京都駅#バスターミナル|京都]]、[[大阪シティエアターミナル|大阪]]、[[仙台駅のバス乗り場|仙台]]方面への高速バスは館林市役所に発着する。
== ギャラリー ==
<gallery>
</gallery>
351 ⟶ 376行目:
: [[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 伊勢崎線
:* {{color|#ff6633|■}}特急「[[りょうもう]]」・{{color|#006633|■}}特急「[[りょうもう|リバティりょうもう]]」停車駅(一部は当駅発着)
:: {{color|#ff99cc|■}}区間急行・{{color|#66cc66|■}}区間準急・{{Color|#999999|■}}普通(久喜方面)
::: [[茂林寺前駅]] (TI 09) - '''館林駅 (TI 10)'''
:: {{Color|#999999|■}}普通(
:::
: [[File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] 佐野線
:* {{color|#ff6633|■}}特急「りょうもう」停車駅(朝上り・夜下り各1本のみ)
364 ⟶ 389行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}▼
{{Notelist}}
=== 出典 ===
▲{{Reflist|2}}
; 東武鉄道の1日平均利用客数
{{Reflist|group="東武"|30em}}
;関東交通広告協議会
{{Reflist|group="広告"|30em}}
== 関連項目 ==
|