削除された内容 追加された内容
外部リンク: cat調整
タグ: 改良版モバイル編集
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (kingendaikeizu.net) (Botによる編集)
 
(16人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目:
{{別人|x1=豪農の|林勇蔵|林勇蔵 (陸軍軍人)}}
{{脚注の不足|date=2016年6月}}
{{政治家
8 ⟶ 9行目:
|出生地 = {{Flagicon|JPN}} [[土佐国]] [[宿毛市|宿毛]]
|没年月日 = [[大正]]10年 ([[1921年]])[[12月29日]]
|死没地 = {{JPN1889}} [[高知県]]宿毛市[[幡多郡]]
|出身校 =
|前職 =
|所属政党 = [[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]、[[憲政党]]、[[立憲政友会]]
|称号・勲章 = [[従二位]]・[[勲等|勲四等]]
|親族(政治家) = [[岩村通俊]](兄)、[[岩村高俊]](弟)、[[林譲治 (政治家)|林譲治]](次男)、[[岩村通世]](甥)、[[林ゆう|林迶]](孫)
|配偶者 =
|サイン =
28 ⟶ 29行目:
}}
 
'''林 有造'''(はやし ゆうぞう、[[天保]]13年[[8月17日 (旧暦)|8月17日]]([[1842年]][[9月21日]]) - [[大正]]10年 ([[1921年]])[[12月29日]])は、[[日本]]の[[武士]]、[[政治家]]、[[自由民権運動|自由民権運動家]]。[[逓信省|逓信大臣]]、[[農商務省 (日本)|農商務大臣]]などを歴任。位階勲等は[[従二位]]勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した。
 
==生涯==
天保13年8月17日(1842年9月21日)、[[土佐国]]宿毛に[[土佐藩]][[美濃安藤氏|安東家]](のち伊賀家)の家臣・[[岩村英俊]]・嘉乃男としてまれる。幼年期に林茂次平の養子になる。兄[[岩村通俊]]、弟は[[岩村高俊]]である[[板垣退助]]幼年期に林茂次平配下養子してなる。[[戊辰戦争]]では[[板垣退助]]の配下につき、[[越後国]]に転戦し、[[明治維新]]後は初代の[[高知県|高知]][[県令]]([[参事]])をつとめる。藩の債務処理や在任中に発生した[[膏取り一揆]]の鎮圧を図るが<ref>こうちミュージアムネットワーク 編集発行『廃藩置県150年歴代知事一覧』令和3年7月14日発行、p.2.</ref>、板垣が[[参議]]を辞任したのに合わせて辞職<ref>{{Cite book|和書|author=徳富蘇峰|year=1980|title=[[近世日本国民史]] 西南の役(三)|publisher=[[講談社学術文庫]]|pages=28p}}</ref>。[[西南戦争]]に呼応して[[明治]]10年([[1877年]])8月、土佐で政府転覆を企て挙兵しようとし、逮捕、入獄すを企て([[立志社の獄]])も捕縛、入獄する。
 
出獄後板垣に協力し[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]結成に尽力する。[[自由党土佐派]]の領袖として党内に影響力を持つ[[自由民権運動]]<ref>{{Cite book|和書|author=鳥谷部春汀|year=1899|title=明治人物評論 正|publisher=博文館|pages=241p}}</ref>に参画した。明治23年([[1890年]])、[[第1回衆議院議員総選挙]]に立候補し当選し、以後8回当選。明治31年([[1898年]])、[[第1次大隈内閣]](隈板内閣)で逓信大臣をめた。また、明治33年([[1900年]])には[[第4次伊藤内閣]]の農商務大臣として入閣した。明治41年(1908年)、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る<ref>宿毛市中心部にある旧林邸宅は改修され「宿毛まちのえき 林邸」で運営されている。</ref>
 
大正3年([[1914年]])、日本の[[飛行機]]製作のパイオニアである同郷の[[伊賀氏広]]([[土佐山内氏|山内家]]の世話一族で[[男爵]])もと協力支援を受け、予土水産株式会社を設立[[真珠]]養殖業を起こす。し、また林新田、片島港を開発するなどの発展・振興尽力寄与した。
 
大正10年(1921年)12月29日、死去。享年80。墓所は[[高知県]][[宿毛市]]東福院
 
== 栄典 ==
* [[1898年]](明治31年)[[7月5日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第4504号「叙任及辞令」1898年7月6日。</ref>
* [[1921年]](大正10年)[[12月29日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第2826号「叙任及辞令」1922年1月6日。</ref>
 
==親族==
* 母の嘉乃の甥に[[小野義眞]]、姪・利遠の夫に[[小野梓]]、甥・義為の子に[[小野義一]]<ref>[https://hdl.handle.net/10236/3722 小野義真と日本鉄道株式会社]井上琢智 経済学論究 巻63 号3 2009-12-15</ref>。
* [[吉田内閣]]の副総理・[[衆議院議長]]などを歴任した[[林譲治 (政治家)|林譲治]]は次男。
* [[A級戦犯]]として逮捕された[[司法大臣]]・[[岩村通世]]は甥。参議院議員。
* 孫に、[[第2次中曽根内閣]]の[[労働大臣]]の[[林ゆう|林迶]]と、[[宿毛市]]長であった林遉がいる。
 
== 邸宅 ==
* 「宿毛まちのえき林邸」(高知県宿毛市中央3丁目) - 1889年(明治22年)築で保存復元のための文化的改修と現代的改修が行われており街のシンボルになっている<ref>{{Cite web|和書|title=四季の大自然と歴史の生きるまち 宿毛 |publisher=高知県宿毛市 |url=https://www.city.sukumo.kochi.jp/fs/2/2/3/4/0/_/2019.PDF |accessdate=2021-09-06}}</ref>
 
==脚注==
51 ⟶ 57行目:
 
==文献==
* 伝記に、[[田中貢太郎]]『林有造伝』(復刻、土佐史談会 1979年)- 伝記
* 回顧談「林有造氏旧夢談(嵩山堂・明治24年刊)」、新版は - 『[[明治文化全集]].25 第24巻 雑史篇』([[日本評論社]])に所
 
==外部リンク==
* [http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/great/p006.html 宿毛の偉人たち 林有造]
* [http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/jinnbutusi/p012.html 宿毛人物史 - 林有造 -]
* [httphttps://kingendaikeizu.net/tosasukumo.htm 家系図(土佐宿毛人脈)]
* [httphttps://kingendaikeizu.net/hayasiyuuzou.htm 家系図(林有造家)]
* [httphttps://wwwndlsearch.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryornavi/kensei/hayashiyuuzou1.html 国立国会図書館 憲政資料室 林有造関係文書(所蔵)]
* [httphttps://wwwndlsearch.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryornavi/kensei/hayashiyuuzou2.html 国立国会図書館 憲政資料室 林有造関係文書(MF)]
{{-}}
{{start box}}
82 ⟶ 88行目:
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はやし ゆうそう}}
[[Category:明治時代の閣僚]]
[[Category:日本の農商務大臣]]
[[Category:逓信大臣]]
[[Category:高知県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]
[[Category:高知千葉県選出の衆議院議員 (帝国議会議員)]]
[[Category:千葉県選出明治時代帝国議員]]
[[Category:高知県知事]]
[[Category:戊辰戦争の人物]]
94 ⟶ 101行目:
[[Category:殖民協会の人物]]
[[Category:土佐国の人物]]
[[Category:高知県宿毛市出身の人物]]
[[Category:従二位受位者]]
[[Category:1842年生]]