削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m セクションリンクの変更
 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
18行目:
| 主君 = [[徳川家綱]]、[[徳川綱吉|綱吉]]、[[徳川家宣|家宣]]、[[徳川家継|家継]]
| 藩 = [[近江国|近江]][[大溝藩]]主
| 氏族 = [[池田氏#美濃池田氏(近世大名)|池田氏(長吉流)]]、[[分部氏]]
| 父母 = 父:[[池田長信]] 母:朝比奈氏<br>養父:''[[分部嘉高]]''
| 兄弟 = [[池田友政]]、[[池田利重]]、'''信政'''
35行目:
寛文9年(1669年)には領内が洪水による被害を受け、9月に幕府から3000石の米を貸し与えられた<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。寛文10年(1670年)4月22日、初めて領地入りのための暇を与えられる<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。
 
[[延宝]]4年([[1676年]])には再度水害を蒙り、10月に[[参勤交代]]の延期を願い出て許された<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。[[元禄]]2年(1689年)4月26日、[[戸田直武]](元大目付・勘定奉行<ref name="kanseifu912_kokumin797"/>)を預けられる<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>{{efn|戸田直武は勘定奉行在職中、将軍から正式な命令が出される前の機密を部下に漏らした{{efn|「いまだ仰出されもなき事を、はやく部下に洩せし越度」<ref name="kanseifu912_kokumin797"/>。}}ことで[[徳川綱吉]]の勘気を蒙った<ref name="nihonjinmei_toda-naotake"/><ref name="kanseifu912_kokumin797"/>{{efn|戸田直武の赦免や死没について『寛政重修諸家譜』には記事がない<ref name="kanseifu912_kokumin797"/>。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』は、大溝藩に預けられた年に死去(没日は8月3日か)とする情報を載せる<ref name="nihonjinmei_toda-naotake"/>。}}。元禄8年([[1695年]])、[[越前国]][[丸岡藩]]の[[本多重益]]が[[改易]]されると、3月28日に命令を受けて[[丸岡城]]守衛を務めた<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。元禄15年(1702年)11月10日、若狭守に遷任<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。宝永7年(1710年)には加藤助之進を預けられた<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>{{efn|加藤助之進は300俵取りの元御書院番であった人物であるが、「願いのおもむきを訴状にしるして往来に捨置、しかのみならずその請ところも曲事」であったために罪とされた<ref name="kanseifu780_kokumin69"/>。正徳5年(1715年)9月26日に赦免<ref name="kanseifu780_kokumin69"/>。}}
 
[[正徳 (日本)|正徳]]4年([[1714年]])6月23日、三男・[[分部光忠|光忠]]に家督を譲って隠居し<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。同年12月18日<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>、大溝において死去<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。享年63<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。
41行目:
== 系譜 ==
特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。
*父:[[池田長信]](1622-1656)
*母:朝比奈氏<ref name="kanseifu392_kokumin7"/>{{efn|『寛政譜』の「池田」の譜では長信の母の記載がない(実兄の池田友政に関しては「母は朝比奈氏」とある)<ref name="kanseifu267_kokumin430"/>。また、池田長信に正室の記載はない<ref name="kanseifu267_kokumin430"/>。}}
*母:朝比奈氏
*養父:[[分部嘉高]](1648-1667)
*正室:[[伊東祐由]]([[飫肥藩]]主)の
**(1):[[伊東祐崇]]正室
**長男(2):[[分部信秋]](1675-1696)
**(4)
**二男(5):分部四郎五郎 - 早世
**(6)
*側室:某氏
**(3):[[河鰭実詮]]室
*側室:加藤氏
**三男(7):[[分部光忠]](1698-1731)
 
===補足===
*正室の父・[[伊東祐由]]は、『寛政譜』の見出しでは「伊東祐次」と記され<ref name="kanseifu892_kokumin677"/><ref name="nihonjinmei_iti-sukemichi"/>、「今の呈譜」で「祐由」と記すとある<ref name="kanseifu892_kokumin677"/>。
*伊東祐由の家は実弟の[[伊東祐実]]が継いだ<ref name="kanseifu892_kokumin678"/>。分部信政の娘が嫁いだ[[伊東祐崇]]は、この祐実の養子である(祐由・祐実の実の甥にあたる)<ref name="kanseifu892_kokumin678"/>。祐崇は飫肥藩の世嗣であったが宝永4年(1707年)に病気を理由として嫡子の地位を返上し、延享4年(1747年)に没した<ref name="kanseifu892_kokumin678"/>。信政の娘とは死別しており、継室を迎えている<ref name="kanseifu892_kokumin678"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
63 ⟶ 65行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="kanseifu392_kokumin7">『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二「分部」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/12 国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.7]。</ref>
<ref name="kanseifu267_kokumin429">『寛政重修諸家譜』巻第二百六十七「池田」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/224 国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.429]。</ref>
<ref name="kanseifu267_kokumin430">『寛政重修諸家譜』巻第二百六十七「池田」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/225 国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.430]。</ref>
<ref name="kanseifu912_kokumin797">『寛政重修諸家譜』巻第九百十二「戸田」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/407 国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.797]。</ref>
<ref name="kanseifu780_kokumin69">『寛政重修諸家譜』巻第七百八十「加藤」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/43 国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.69]。</ref>
<ref name="kanseifu892_kokumin677">『寛政重修諸家譜』巻第八百九十二「伊東」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/347 国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.677]。</ref>
<ref name="kanseifu892_kokumin678">『寛政重修諸家譜』巻第八百九十二「伊東」、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/348 国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.678]。</ref>
<ref name="nihonjinmei_wakebe-nobumasa">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E9%83%A8%E4%BF%A1%E6%94%BF-1121543|title=分部信政|work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2022-1-5}}</ref>
<ref name="nihonjinmei_todanihonjinmei_wakebe-naotakenobumasa">{{citeCite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E6E5%88%B886%E7E9%9483%B0A8%E7E4%9BBF%B4A1%E6%AD94%A6BF-10947361121543|title=戸田直武分部信政|work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2022-101-505}}</ref>
<ref name="nihonjinmei_itinihonjinmei_toda-sukemichinaotake">{{citeCite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E4E6%BC88%8AB8%E6E7%9D94%B1B0%E7%A59B%90B4%E7E6%94AD%B1A6-10550821094736|title=伊東祐由戸田直武|work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2022-101-505}}</ref>
<ref name="nihonjinmei_wakebenihonjinmei_iti-nobumasasukemichi">{{citeCite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5E4%88BC%868A%E9E6%839D%A8B1%E4E7%BFA5%A190%E6E7%94%BFB1-11215431055082|title=分部信政伊東祐由|work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2022-101-505}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
*『[[寛政重修諸家譜]]』巻第三百九十二「分部」
**『寛政重修諸家譜 第三輯』(国民図書、1923年) {{NDLJP|1082714/12}}
== 外部リンク ==