「三俣村 (埼玉県)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 誤字修正・脚注修正ほか |
|||
(8人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目:
{{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年5月3日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[加須町]]、[[不動岡町]]、'''三俣村'''、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[水深村]]、[[樋遣川村]]、[[志多見村]] → [[加須市]]
| 現在の自治体 = [[加須市]]
| よみがな = みつまたむら
| 自治体名 = 三俣村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 埼玉県
| 郡 = [[北埼玉郡]]
| 面積 = 8.377
| 境界未定 =
| 人口 = 5858
| 人口の時点 =
| 人口の
| 隣接自治体 = [[北埼玉郡]]加須町、[[不動岡町]]、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[樋遣川村]]、[[豊野村 (埼玉県北埼玉郡)|豊野村]]<ref>羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』[[羽生市|羽生市役所]]、1975年2月28日、93頁。{{NDLJP|9640783}}。</ref>
| 木 =
| 花 =
| シンボル名 = 村の鳥
| 鳥など =
| 所在地 = 北埼玉郡三俣村北小浜1000番地<ref name="役場位置" />
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city(5858)_region:JP-11|display=inline,title|name=三俣村}}
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''三俣村'''(みつまたむら)は[[埼玉県]]の北東部、[[北埼玉郡]]に属していた[[村]]。
== 地理 ==
* [[河川]]:[[会の川]]、手子堀
== 歴史 ==
===
三俣の名前の由来には2つの説がある<ref>加須市史編さん室 編『加須市の地名』埼玉県加須市、1976年9月1日、15-16頁。{{NDLJP|9641791}}。</ref>。
* [[利根川]]の鬼島・明知島によって川が三ツ又に流れていたため。
* 利根川が多くの又となって流れていることから「水又」と呼ばれていたため。
=== 年表 ===
* [[1834年]]([[天保]]5年6月) - [[天保の大飢饉|凶作]]により[[打ちこわし]]発生<ref>『加須市史 通史編』284-285頁。</ref>。
* [[1868年]]4月([[慶応]]4年3月) - 羽生陣屋新築に伴う負担増を発端に、[[寺子屋]]「眠山」をはじめとした下三俣村・多門寺村で[[世直し一揆|打ちこわし一揆]]発生<ref>『加須市史 通史編』286-287頁。</ref><ref>羽生市史編集委員会 編『羽生市史 上巻』羽生市役所、1971年3月31日、469頁。{{NDLJP|9640782}}。</ref>。
* [[1879年]]([[明治]]12年)[[5月28日]] - 小浜村が北小浜村に改称する<ref>『加須市史 通史編』537頁。</ref>。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、上三俣村、下三俣村、北小浜村、多門寺村、北篠崎村が合併し[[北埼玉郡]]'''三俣村'''が成立する<ref name=":35">{{Cite web|和書|url=https://www.kazo-dmuseum.jp/01history/04gendai/01seiji/kazo.htm|title=旧加須市の誕生|access-date=2025-05-31|publisher=埼玉県加須市教育委員会生涯学習部生涯学習課|website=加須インターネット博物館|archive-url=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14163862/kazo-dmuseum.jp/01history/04gendai/01seiji/kazo.htm|archive-date=2025-04-06|url-status=live}}</ref>。
*[[1890年]](明治23年)8月 - 河川氾濫のため村内68戸浸水<ref>『加須市史 通史編』706-707,712頁。</ref>。
*[[1910年]](明治43年)8月 - [[明治43年の大水害|関東大水害]]により被害を受ける<ref>加須市史編さん室 編『新聞記事に見る郷土のできごと』埼玉県加須市、1981年12月15日、69頁。{{NDLJP|9642425}}。</ref>。
*[[1923年]]([[大正]]12年)[[9月1日]] - [[関東大震災]]により村内24人死傷、14戸が全壊<ref>『加須市史 通史編』725頁。</ref>。
* [[1931年]]([[昭和]]6年)[[7月17日]] - 村役場を移転<ref name="役場位置">『加須市史 通史編』564頁</ref>。
* [[1947年]](昭和22年) - [[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指示により、石油試掘調査を実施<ref>『加須市史 資料編2 近現代』733頁。</ref>。
*[[1954年]](昭和29年)[[5月3日]] - [[加須町]]、[[不動岡町]]、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[水深村]]、[[樋遣川村]]、[[志多見村]]と合併し'''[[加須市]]'''となる<ref>『加須市史 資料編2 近現代』105-106頁。</ref>。
== 地名 ==
* 大字上三俣
* 大字下三俣
* 大字北篠崎
* 大字北小浜
* 大字多門寺
** [[天正|天正年間]]の末ごろまでは多門寺という寺があったが、大水により流失した<ref>『加須市の地名』18頁。</ref>。
=== 「みつまた」の表記揺れ ===
現在の「みつまた」の表記は「三俣」になっているが<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kazo.lg.jp/shisei_koho/kazoshinoshokai/33911.html|title=加須市郵便番号案内|access-date=2025-05-09|date=2018年03月13日|publisher=加須市|archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14163862/www.city.kazo.lg.jp/shisei_koho/kazoshinoshokai/33911.html|archive-date=2025-04-06|url-status=live}}</ref>、過去には異なる表記も見受けられた。下記に[[表記ゆれ|表記揺れ]]の例を記載する。
* 三ツ俣
** 1834年([[天保]]5年) 龍蔵寺 打ちこわしに関する奉行所への報告書<ref>『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』597-598頁。</ref>
** 1851年([[嘉永]]4年) 下三ツ俣村[[宗門人別改帳|宗門改帳]]<ref>『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』579頁。</ref>
* 三又
** 1709年([[宝永]]6年) 上三又村 検見願<ref>『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』502頁。</ref>
** 1774年([[安永 (元号)|安永]]3年) [[囲米|囲籾]] 預かり証文<ref>『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』845頁。</ref>
* 三ツ又
** 1816年([[文化 (元号)|文化]]13年) 上下三ツ又村議定書<ref>『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』550-551頁。</ref>
** 1890年(明治23年) 北埼玉郡羽生領・川辺領、[[北葛飾郡]]島中領各町村 情願書<ref>『加須市史 資料編2 近現代』404頁。</ref>
* 三股<ref>『加須市史 通史編』164頁。</ref>
== 村長 ==
歴代村長を下表に示す。代数は『加須市史 別編 人物誌』年月日は『埼玉県市町村合併史 下』<ref>{{Cite book|和書 |title=埼玉県市町村合併史 下巻 |date=1962年3月1日 |publisher=埼玉県 |page= |editor=埼玉県地方課 |id={{NDLJP|3022297}} |pages=241-242}}</ref>に基づく。表内の「出典」は『加須市史 別編 人物誌』に記載されているページ数を示す。なお、同書には顔写真が掲載されている。
{| class="wikitable"
|+歴代村長
!代
!氏名
!就任年月日
!退任年月日
!出典
!備考
|-
|1
|鈴木吉十郎
|1889年(明治22年)5月17日
|1897年(明治30年)5月16日
|p96
|町村制施行
|-
|2
|堀江忠四郎
|1897年(明治30年)5月19日
|1898年(明治31年)8月15日
|p100
|
|-
|3
|田部井章一郎
|1898年(明治31年)10月12日
|1899年(明治32年)5月24日
|p103
|疾病により辞職
|-
|
|西村高貞
|1899年(明治32年)6月7日
|1899年(明治32年)11月8日
|
| rowspan="2" |『埼玉県市町村合併史』では<br/>代数にカウントしている。
|-
|
|伊藤直蔵
|1899年(明治32年)11月9日
|1899年(明治32年)12月19日
|
|-
|4
|堀江忠四郎
|1899年(明治32年)12月20日
|1908年(明治41年)1月5日
|p100
|再任
|-
|5
|網野豊次郎
|1908年(明治41年)1月22日
|1908年(明治41年)1月22日
|p102
|
|-
|6
|梅沢吉太郎
|1912年(明治45年)2月5日
|1924年(大正13年)3月16日
|p106
|
|-
|7
|梅沢隆太郎
|1925年(大正14年)1月17日
|1930年(昭和5年)10月24日
|p107
|
|-
|8
|柿崎太市郎
|1930年(昭和5年)12月22日
|1934年(昭和9年)12月21日
|p111
|
|-
|9
|梅沢忠佐
|1935年(昭和10年)4月19日
|1936年(昭和11年)5月29日
|p115
|
|-
|10
|網野六治
|1936年(昭和11年)7月1日
|1944年(昭和19年)6月30日
|p116
|
|-
|11
|松永伊代
|1944年(昭和19年)9月1日
|1946年(昭和21年)2月23日
|p120
|
|-
|12
|関根隆岳
|1946年(昭和21年)4月23日
|1947年(昭和22年)2月28日
|p114
|
|-
|13
|堀江専一
|1947年(昭和22年)4月
|1951年(昭和26年)4月4日
|p117
|堀江忠四郎次男<br/>1947年2月から村長職務代理
|-
|14
|五十畑小善
|1951年(昭和26年)4月25日
|1954年(昭和29年)5月2日
|p119
|三俣村廃止
|}
== 人口 ==
{| class="wikitable"
|+世帯数・人口の推移
!年月
!世帯数
!人口
![[人口密度]]
!出典
|-
|1880年前後(明治10年代)
|582戸
|3,800人<!--四捨五入ではない-->
|
|<ref>『加須市史 資料編2 近現代』59-60頁。</ref><!--5村の合計値-->
|-
|1896年(明治29年)12月
|
|4,323人
|525人/km<sup>2</sup>
|本籍人口<ref name="人口">『加須市史 通史編』653頁。</ref>
|-
|1920年(大正{{0}}9年)10月
|774戸
|4,291人
|521人/km<sup>2</sup>
| rowspan="7" |[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]<ref name="人口" />
|-
|1925年(大正14年)10月
|778戸
|4,226人
|513人/km<sup>2</sup>
|-
|1930年(昭和{{0}}5年)10月
|780戸
|4,582人
|556人/km<sup>2</sup>
|-
|1935年(昭和10年)10月
|799戸
|4,264人
|518人/km<sup>2</sup>
|-
|1940年(昭和15年)10月
|813戸
|4,666人
|567人/km<sup>2</sup>
|-
|1947年(昭和22年)10月
|
|5,844人
|710人/km<sup>2</sup>
|-
|1950年(昭和25年)10月
|990戸
|5,858人
|712人/km<sup>2</sup>
|}
== 産業 ==
主な産業は[[農業]]であった。1950年時点では、農業戸数は552戸、そのうち専業農家は336戸であった<ref>『埼玉県市町村誌 第15巻』[[埼玉県教育委員会]]、1978年10月31日、235頁。{{NDLJP|9641897}}。</ref>。
== 施設 ==
=== 寺社 ===
* [[龍蔵寺 (加須市)|龍蔵寺]]<ref name="寺一覧">『加須市史 通史編』449頁。</ref>
* 観音寺(下三俣→上三俣) - 堀越によって建立された<ref>加須市史編さん室 編『加須市の地名』埼玉県加須市、1976年9月1日、16頁。{{NDLJP|9641791}}。</ref>。[[真言宗]]で、現在は廃寺となっている<ref>{{Cite book|和書 |title=加須市の神社・寺院 |date=1983年3月30日 |publisher=埼玉県加須市 |pages=59-60 |editor=加須市史編さん室 |id={{NDLJP|12264581}}}}</ref>。
* [[観音寺 (加須市多門寺)|観音寺(多門寺)]]<ref name="寺一覧" />
* [[医王寺 (加須市北篠崎)|医王寺]]<ref name="寺一覧" />
* [[諏訪神社 (加須市諏訪)|諏訪神社]]
=== 学校 ===
* 三俣村立三俣小学校 - 大字北小浜に設置<ref>『加須市史 通史編』786-787,852-853頁。</ref>。
* 三俣村立三俣中学校 - 1947年(昭和22年)4月に三俣小学校に併設されて開校したが、のちに昭和中学校に合併された<ref>『加須市史 通史編』836-838頁。</ref>。
* 学校組合立昭和中学校 - 1950年(昭和25年)7月31日に、加須町との組合立で大字北小浜へ設置<ref>『加須市史 通史編』837-838,842頁。</ref>。
* 私立埼玉女学校 - 1914年(大正3年)に大字下三俣字明知島へ移転されたが、1924年(大正13年)3月末に廃校となり、加須実科高等女学校に引き継がれた<ref>『加須市史 通史編』822-824頁。</ref>。
== 祭事・催事 ==
* 多門寺の獅子舞 - [[江戸時代]]にはじまり、毎年7月下旬ごろに実施される<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6543.html|title=多門寺の獅子舞|access-date=2025-05-29|date=2017-12-20|publisher=加須市|archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14163862/www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6543.html|archive-date=2025-04-07|url-status=live}}</ref>。加須市無形民俗文化財<ref name="加須文化財">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6497.html|title=加須地域指定文化財一覧|access-date=2025-05-29|date=2019-02-14|publisher=加須市|archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14163862/www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6497.html|archive-date=2025-04-07|url-status=live}}</ref>。
* 北小浜の獅子舞 - 1670年([[寛文]]10年)にはじまり、毎年7月11日に各戸を回る<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6537.html|title=北小浜の獅子舞|access-date=2025-05-29|date=2017-12-20|publisher=加須市|archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14163862/www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougai/kankou/kazochiiki/6537.html|archive-date=2025-04-07|url-status=live}}</ref>。加須市無形民俗文化財<ref name="加須文化財" />。
* {{読み仮名|川浸り餅|かびたりもち}} - 川に浸した餅米をついて餅にし、神棚に供えた。『加須市史』では、水害や干害にあわないよう祈るものと推測している。現在は行われていない。<ref>『加須市史 通史編』1055頁。</ref>
== 交通 ==
=== 道路 ===
* 二等道路
** 加須大越道<ref>羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』羽生市役所、1975年2月28日、363頁。{{NDLJP|9640783}}。</ref>
== 出身著名人 ==
* 堀越雪兆 - 画家<ref name="雪兆">『加須市史 別編 人物誌』88頁。</ref>。1800年(寛政12年)5月5日生<ref name="雪兆" />。当時の下三俣村出身<ref name="雪兆" />。代表作『六曲屏風』は加須市有形文化財に指定されている<ref name="加須文化財" />。
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
* 『埼玉県北埼玉郡史』埼玉県北埼玉郡役所、1923年3月25日。{{NDLJP|3440333}}。
* 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日。{{NDLJP|9642114}}。
* 加須市史編さん室 編『加須市史 資料編1 原始・古代・中世・近世』埼玉県加須市、1984年3月1日。{{NDLJP|9643119}}。
* 加須市史編さん室 編『加須市史 資料編2 近現代』埼玉県加須市、1983年3月20日。{{NDLJP|9642788}}。
* 加須市史編さん室 編『加須市史 別編 人物誌』埼玉県加須市、1984年3月1日。{{NDLJP|9643270}}。
== 関連項目 ==
* [[埼玉県の廃止市町村一覧]]
* [[三俣 (加須市)]]
{{Geographic Location|Center=三俣村|West=[[不動岡町]]|North=[[樋遣川村]]|East=[[豊野村_(埼玉県北埼玉郡)|豊野村]]|Southeast=[[大桑村_(埼玉県)|大桑村]]|South=[[加須町]]|Southwest=[[礼羽村]]}}{{DEFAULTSORT:みつまたむら}}
[[Category:北埼玉郡]]
[[Category:加須市
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]]
|