削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
E-nouz (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(10人の利用者による、間の11版が非表示)
42行目:
|特記事項 =
}}
'''大阪府'''(おおさかふ)は、[[日本]]の[[近畿地方]]に位置する[[都道府県|府]]。[[都道府県庁所在地|府庁所在地]]は[[大阪市]]。[[近畿地方|近畿圏]]の[[経済]]・[[交通]]の中心であり、国内二位の経済規模を有する<ref>{{Cite report|和書|publisher=内閣府 |date=2024 |title=県民経済計算2008SNA 2022年 |url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/main_2022.html }}</ref>。悠久の歴史に彩られた街であり、[[古墳時代]](難波時代)より[[水の都]]として[[大阪都心6区|都心]]([[上町]]、安土桃山期以降は[[船場]])を中心に繁栄を続ける
 
都市中枢機能を持つ[[大阪市]]を中心に世界有数の大都市圏([[大阪都市圏|大阪大都市圏]]、[[阪神都市圏|阪神大都市圏]]、[[京阪神大都市圏]])を形成し、府域は全体がこれらの大都市圏に属している。「大阪府」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪の都市勢は府域を越え近隣に広がる。
 
かつて呼び名は、[[中世]]に「小坂(おさか、おざか)」、「大坂(おさか、おざか)」の名称が登場し、[[明治時代|明治]]に至って「{{読み仮名|大阪|おおさか}}」と改められた。「坂」は[[上町台地]]に由来するといわれる<ref>{{Cite web |title=日本列島「地名」をゆく!:ジャパンナレッジ 第167回 大阪の母なる丘、「上町台地」とその標高(2) |url=https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=167 |website=JapanKnowledge |access-date=2024-05-10 |first=NetAdvance |last=Inc}}</ref>。また、「なみはや」の転訛とされる「なにわ([[浪速]]・[[難波]]・浪花・浪華)」の呼称も、現在に至るまで[[大阪都心6区|大阪都心]]の別称として頻繁に使用される。
 
== 概説 ==
49 ⟶ 52行目:
「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花」[[百人一首]]の序歌である。[[大阪#「大坂」地名発生以前の大坂|難波]](なにわ)とは、ここで説明する大阪のかつての名である。いにしえの時代より、大阪は句の[[風景]]となり、歴史の[[舞台]]となり、そして人々の暮らしの地であり続けた。
 
古代、[[神武天皇]]が即位前に難波埼(なにわさき)に[[生国魂神社]]を創建。[[弥生時代]]後期〜[[古墳時代]]に[[応神天皇]]の難波大隅宮や[[仁徳天皇]]の[[仁徳天皇#皇居|難波高津宮]](なにわのたかつのみや)、[[欽明天皇]]の難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)など、日本の都は長らく[[上町台地]]上に置かれていた<ref>[http://ryobo.fromnara.com/palace/p016-1.html 難波高津宮] - 陵墓探訪記(2017年10月5日 午後3時04分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>。[[孝徳天皇]]の[[難波長柄豊碕宮]]より、「日本」という国号と共に[[元号]]の使用が始まった。また大阪は、河川や堀が多く、[[水上交通]]の発達した港湾都市でもあったことから、[[水の都]](水都)と呼ばれる<ref name=":0">{{Cite web |title=水都大阪の歴史|水都大阪 |url=https://www.suito-osaka.jp/special/history/index.html |website=www.suito-osaka.jp |access-date=2024-04-16}}</ref>
 
府庁所在地は[[大阪市]]。大阪府は33市(うち[[政令指定都市]]2市(31区)、[[中核市]]7市、[[特例市]]2市)9町1村の43市町村から成る。府内の定住[[人口]]は883万7685人([[2020年]]度国勢調査/全国3位)、[[人口密度]]は4638.63人/km<sup>2</sup>(2020年度国勢調査/全国2位)である。面積は1905.32km<sup>2</sup><ref>{{Cite web |title=大阪府のデータ(都道府県市区町村) |url=https://uub.jp/47/osaka/ |website=大阪府のデータ(都道府県市区町村) |access-date=2024-05-10 |language=ja |first=Masahiro |last=Higashide}}</ref>(全国46位)、府下の名目[[県民経済計算|府内総生産]]は約43兆1242億円(大阪府統計/2022年/全国2位<ref>{{Cite web |title=令和4年度大阪府民経済計算の公表について |url=https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/gdp/gd2022k0000.html |website=大阪府 |access-date=2025-02-02 |language=ja}}</ref>)。気象は、平均気温が17.6℃・年間降水量が1219ミリメートル(気象庁/[[2019年]])であり、年間を通して天気と[[湿度]]が安定している[[瀬戸内海式気候]]に分類される。可住地面積率は全国一となっており、高度に都市化されている<ref>{{Cite web |title=可住地面積(都道府県データランキング) |url=https://uub.jp/pdr/g/land.html |website=可住地面積(都道府県データランキング) |access-date=2024-05-10 |language=ja}}</ref>。また河川や堀が多く、[[水上交通]]の発達した港湾都市でもあったことから、[[水の都]](水都)と呼ばれる<ref name=":0">{{Cite web |title=水都大阪の歴史|水都大阪 |url=https://www.suito-osaka.jp/special/history/index.html |website=www.suito-osaka.jp |access-date=2024-04-16}}</ref>。
大阪は悠久の歴史に彩られた街として、[[古墳時代]](難波時代)より[[大阪都心6区|都心]]([[上町]]、安土桃山期以降は[[船場]])を中心に繁栄し続けてきた。「大阪府」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪の都市勢は府域を越え近隣に広がる(→いわゆる[[大阪都市圏]]、[[京阪神大都市圏]])。古来より[[アジア]]圏から広く人を求心してきた史実があり、時を経た21世紀においてもアジアで最も住みよい都市<ref>{{Cite web |title=The Global Liveability Index |url=http://www.eiu.com/topic/liveability |accessdate=2020-08-20}}</ref>と評されている。
 
<!-- 評価データ -->
現在の大阪府は[[近畿地方|近畿圏]]の[[経済]]・[[交通]]の中心であり、都市中枢機能を持つ[[大阪市]]を中心に世界有数の大都市圏([[大阪都市圏|大阪大都市圏]]、[[阪神都市圏|阪神大都市圏]]、[[京阪神大都市圏]])を形成している。府域は全体がこれらの大都市圏に属し、可住地面積率は全国一となっており、高度に都市化されている<ref>{{Cite web |title=可住地面積(都道府県データランキング) |url=https://uub.jp/pdr/g/land.html |website=可住地面積(都道府県データランキング) |access-date=2024-05-10 |language=ja}}</ref>。
古来より[[アジア]]圏から広く人を求心してきた史実があり、時を経た21世紀においてもアジアで最も住みよい都市<ref>{{Cite web |title=The Global Liveability Index |url=http://www.eiu.com/topic/liveability |accessdate=2020-08-20}}</ref>と評されている。[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]による「[[世界で最も居住に適した都市#エコノミスト・インテリジェンス・ユニット|最も住みやすい都市]]」ランキング(2019年度版)において、大阪は、[[ウィーン]]、[[メルボルン]]、[[シドニー]]に次ぐ世界4位、アジア1位の都市と評価された<ref>{{cite news |title=「The Global Liveability Index」|date=2019年度版 |url=http://www.eiu.com/topic/liveability | accessdate=2021-03-20}}</ref>。また最新版でも、世界10位、アジア1位の都市と評価されている<ref>{{cite news |title=「The Global Liveability Index」|date=2022年度版 |url=https://www.eiu.com/n/campaigns/global-liveability-index-2022/ | accessdate=2022-07-17}}</ref>。評価理由として、[[合理的]]な都市設計、適正な物価、平坦な地形、テロリズムの少なさ、高度な教育・医療などが挙げられている。 [[アメリカ]]の[[シンクタンク]]が発表している[[世界都市#研究調査|世界都市ランキング]]「2020 Global Cities Index([[世界都市]]の指標)」において、世界7位の都市と評価された<ref>{{Cite web|和書|title=2020 Global Cities report-Kearney |url=https://www.kearney.com/global-cities/2020 |website=www.jp.kearney.com |accessdate=2021-03-18 |language=ja}}</ref>。
 
府庁所在地は[[大阪市]]。大阪府は33市(うち[[政令指定都市]]2市(31区)、[[中核市]]7市、[[特例市]]2市)9町1村の43市町村から成る。府内の定住[[人口]]は883万7685人([[2020年]]度国勢調査/全国3位)、[[人口密度]]は4638.63人/km<sup>2</sup>(2020年度国勢調査/全国2位)である。面積は1905.32km<sup>2</sup><ref>{{Cite web |title=大阪府のデータ(都道府県市区町村) |url=https://uub.jp/47/osaka/ |website=大阪府のデータ(都道府県市区町村) |access-date=2024-05-10 |language=ja |first=Masahiro |last=Higashide}}</ref>(全国46位)、府下の名目[[県民経済計算|府内総生産]]は約43兆1242億円(大阪府統計/2022年/全国2位<ref>{{Cite web |title=令和4年度大阪府民経済計算の公表について |url=https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/gdp/gd2022k0000.html |website=大阪府 |access-date=2025-02-02 |language=ja}}</ref>)。気象は、平均気温が17.6℃・年間降水量が1219ミリメートル(気象庁/[[2019年]])であり、年間を通して天気と[[湿度]]が安定している[[瀬戸内海式気候]]に分類される。
 
[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]による「[[世界で最も居住に適した都市#エコノミスト・インテリジェンス・ユニット|最も住みやすい都市]]」ランキング(2019年度版)において、大阪は、[[ウィーン]]、[[メルボルン]]、[[シドニー]]に次ぐ世界4位、アジア1位の都市と評価された<ref>{{cite news |title=「The Global Liveability Index」|date=2019年度版 |url=http://www.eiu.com/topic/liveability | accessdate=2021-03-20}}</ref>。また最新版でも、世界10位、アジア1位の都市と評価されている<ref>{{cite news |title=「The Global Liveability Index」|date=2022年度版 |url=https://www.eiu.com/n/campaigns/global-liveability-index-2022/ | accessdate=2022-07-17}}</ref>。評価理由として、[[合理的]]な都市設計、適正な物価、平坦な地形、テロリズムの少なさ、高度な教育・医療などが挙げられている。
[[アメリカ]]の[[シンクタンク]]が発表している[[世界都市#研究調査|世界都市ランキング]]「2020 Global Cities Index([[世界都市]]の指標)」において、世界7位の都市と評価された<ref>{{Cite web|和書|title=2020 Global Cities report-Kearney |url=https://www.kearney.com/global-cities/2020 |website=www.jp.kearney.com |accessdate=2021-03-18 |language=ja}}</ref>。
 
府域は[[令制国]]の[[摂津国]]東部(7[[郡]])および[[河内国]]と[[和泉国]]のそれぞれ全域で構成され、三国の文字を取って'''摂河泉'''(せっかせん)とも呼ばれるが、京都府から[[樫田村]]全域と[[亀岡市]]の一部が[[越境合併|越境編入]]された1958年以降は[[丹波国]]南東部(ごく一部)も含むようになっている。なお、[[堺県]]編入の[[1881年]]から[[奈良県#歴史|奈良県再設置]]の[[1887年]]までは、[[大和国]]の全域も含んでいた<ref>{{Cite web |title=150年前、堺は「県」だった 奈良も合併 知事驚く(もっと関西) とことんサーチ |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33108750Y8A710C1AA2P00/ |website=日本経済新聞 |date=2018-07-19 |access-date=2024-04-16 |language=ja}}</ref>。
 
大阪の呼び名は、[[中世]]に「小坂(おさか、おざか)」、「大坂(おさか、おざか)」の名称が登場し、[[明治時代|明治]]に至って「{{読み仮名|大阪|おおさか}}」と改められた。「坂」は[[上町台地]]に由来するといわれる<ref>{{Cite web |title=日本列島「地名」をゆく!:ジャパンナレッジ 第167回 大阪の母なる丘、「上町台地」とその標高(2) |url=https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=167 |website=JapanKnowledge |access-date=2024-05-10 |first=NetAdvance |last=Inc}}</ref>。また、「なみはや」の転訛とされる「なにわ([[浪速]]・[[難波]]・浪花・浪華)」の呼称も、現在に至るまで[[大阪都心6区|大阪都心]]部の別称としてよく用いられている。
 
''近代以前の大阪府については「[[大阪]]」も参照。''
136 ⟶ 133行目:
</div>
大阪府内全域が[[瀬戸内海式気候]]に属し、年間を通して温暖であり、日本の中では雨の日は少なめで、都心部では[[ヒートアイランド]]現象が顕著で、夜間の気温が低下しにくく、夏は[[熱帯夜]]も非常に多い。冬季、平野部では積雪はほとんどないことが多く、あっても数センチメートル程度のことが多い。
{{Osaka weatherbox}}
{{Sakai, Osaka weatherbox}}
 
== 地域 ==
373 ⟶ 372行目:
</gallery>
}}
前7世紀頃、瀬戸内中部から稲作民が古河内潟沿いで[[稲作]]を行うようになる。在来の園耕民は[[大和川]]水系の中・上流域で暮らしていたため、100~150年間は住み分けが行われた。前6世紀になると人々の交わりが進み、[[東大阪市]]や[[八尾市]]などで大規模な水路を備えた灌漑式水田が出現するようになる<ref>新谷尚紀『政治の米・経済の米・文化の米 稲と米で読む日本史』山川出版社、2025年3月30日、P.21.</ref>。
 
[[大伴氏]]や[[物部氏]]などが本拠を置いた場所であり、[[瀬戸内海]]を経る航路の終着点として[[住吉大社]](大阪市住吉区)近くの[[住吉津]]や[[難波津]]が機能していた。大阪市は古代から港湾都市であり国内流通の中心であった。住吉津は[[ヤマト王権]]と深い繋がりがあり、住吉津を管理していた住吉大社はヤマト王権直属の[[神社]]だった。
 
455 ⟶ 456行目:
2018年11月24日(日本時間)、[[フランス]]・パリで開催された[[BIE]]総会によって、[[2025年国際博覧会]]の大阪誘致が決定した。
 
2019年6月28日・29日、日本初開催となる第14回G20サミット([[G20大阪サミット]])が大阪市[[住之江区]]で開催された。日本首相の[[安倍晋三|安倍首相]]を議長として、[[ドナルド・トランプ|トランプ]](アメリカ大統領]](米)、[[ウラジーミル・プーチン|プーチン]](ロシア大統領]](露)、[[習近平|習近平国家主席]](中国主席)、[[テリーザ・メイ|メイ首相]](イギリス首相)、[[エマニュエル・マクロン|マクロ]](フラ大統領]](仏)、[[アンゲラ・メルケル|メルケル首相]](ドイツ首相)などが一堂に来阪し、日本で行われた国際会議において、過去最大規模のものとなった。
 
<gallery widths="160px" heights="120px" perrow="2" style="font-size:small">
464 ⟶ 465行目:
大阪府の[[人口]]は、夜間人口が約884万人(全国3位)、[[昼間人口]]が約924万人(全国2位)である。昼に[[通勤]]・[[通学]]等により、周辺府県から70万人近くの流入(40万人以上の純流入)がある。
 
人口動態は、地方や[[外国]]からの人口流入により、社会増加が旺盛である一方、[[出生]]数が死亡数を下回る自然減少が大きいため、近年の[[推計人口]]は微減傾向横ばい推移している。2024年の社会増加数は+49,767人(全国2位)、転入超過数は+16,848人(全国4位)であった。出生数は55,292人(2023年/全国2位)、死亡数は104,971人(2023年/全国2位)であり、他の都道府県と同様、深刻な少子高齢社会を迎えている。
 
最新(2025年6月)の人口統計によると、対前年比で人口が増加している都道府県は、大阪府と東京都のみであった。これは、全国的に京阪神圏、南関東圏といった大都市圏への人口移動が進んでいることや、大都市圏の中でも都心部への人口集積([[都心回帰]])が継続しているためである。
2015年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]より前回調査からの人口増減を見ると、大阪市内は区によって偏在が見られ、[[大阪都心6区|大阪都心部]]では人口が増加している一方、南端の区は減少傾向にある。府域全体でみると、[[大阪市]]と[[北摂]]地域で人口が増加している一方、[[河内市|河内]]地域と[[泉州]]地域では、人口が減少している
大阪市、堺市を区に分割した72市区町村(大阪市、堺市は区ごと)の増加率上位は以下の順
* 1位-大阪市中央区、2位-大阪市浪速区、3位-大阪市北区、4位-大阪市西区、5位-大阪市天王寺区、6位-大阪市福島区
減少率上位は以下の順であった。<ref> {{Cite web|和書|url=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html|title=平成27年国勢調査|accessdate=2017-07-22|date=2016-10-26|publisher=[[総務省統計局]]}}</ref>
であった一方、減少率上位は
* 1位-能勢町、2位-千早赤阪村、3位-豊能町、4位-岬町、5位-大阪市西成区、6位-大阪市大正区の順であった<ref>
{{Cite web|和書|url=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html|title=平成27年国勢調査|accessdate=2017-07-22|date=2016-10-26|publisher=[[総務省統計局]]}}</ref>。
 
;令和2年国勢調査速報値(2021年6月公表)
大阪府の人口は8,842,523人となり、前回調査から3,054人の増加となった。前回比で減少から増加に転じた自治体は大阪府のみであった。人口増減を見ると地域により偏在がみられ、前回同様に大阪市および北摂地域は増加。大阪市では、大阪都心6区や都心に近い淀川区・都島区・城東区・阿倍野区などで増加となった。茨木市は28万人、吹田市は38万人、豊中市は再び40万人を突破した。これまで減少傾向であった高槻市や摂津市も増加に転じた。河内地域では東大阪市が50万人、枚方市は40万人を割り込み、増加したのは守口市と大阪狭山市の2市であった。泉北地域、泉南地域では両地域合わせて田尻町以外の全ての自治体で減少している。
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Osaka prefecture, Japan 2015–2020.svg|thumb|300px|大阪府市町村人口増減率分布図(2005(2015年度と20102020年度国勢調査から算出)
{{Multicol}}
'''増加'''
717 ⟶ 719行目:
* [[グロリア魔法瓶製作所]](羽曳野市)
* [[ピーコック魔法瓶工業]](大阪市福島区)
* [[ペガサスミシン製造PEGASUS (日本の精密機器メーカー)|PEGASUS]](大阪市福島区)
* [[シマノ]](堺市堺区)
* [[モリサワ]](大阪市浪速区)
1,073 ⟶ 1,075行目:
** [[朝日放送ラジオ]](大阪市福島区)
* [[関西テレビ放送]](大阪市北区)
* [[讀賣読売テレビ放送]](大阪市中央区)
* [[テレビ大阪]](大阪市中央区)
* [[ラジオ大阪]](大阪市港区)
1,171 ⟶ 1,173行目:
** [[朝日放送ラジオ]]AM1008kHz・FM93.3MHz(JRN/NRN系)
* [[関西テレビ放送]] 8ch(KTV・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]・[[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]]系)
* [[讀賣読売テレビ放送]] 10ch(ytv・[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[日本ニュースネットワーク|NNN]]/[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]系)
* [[テレビ大阪]] 7ch(TVO・[[テレビ東京]]・[[TXNネットワーク|TXN]]系)
* [[ラジオ大阪]](OBC)AM1314&nbsp;kHz・FM91.9MHz(NRN系)
1,382 ⟶ 1,384行目:
==== 大阪府内の連絡 ====
<!--府内で完結している路線-->
* [[西日本旅客鉄道]]
* 西日本旅客鉄道(JR西日本) - [[大阪環状線]]、[[桜島線]](JRゆめ咲線)、[[関西空港線]]、[[おおさか東線]]、[[阪和線]]羽衣支線
** [[大阪環状線]]([[天王寺駅]] - [[新今宮駅]])
* 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
** [[桜島線]](JRゆめ咲線)([[西九条駅]] - [[桜島駅]])
* [[北大阪急行電鉄]] - [[北大阪急行電鉄南北線|南北線]]
** [[関西空港線]]([[日根野駅]] - [[関西空港駅]])※[[りんくうタウン駅]] - 関西空港駅間は[[新関西国際空港]]所有。
* [[阪急電鉄]] - [[阪急千里線|千里線]]、[[阪急箕面線|箕面線]]
** [[おおさか東線]]([[新大阪駅]] - [[久宝寺駅]])※全区間が[[大阪外環状鉄道]]所有。
* [[大阪モノレール]] - [[大阪モノレール線|本線]]、[[大阪モノレール彩都線|彩都線]]
** [[阪和線]](羽衣支線)([[鳳駅]] - [[東羽衣駅]])
* [[京阪電気鉄道]] - [[京阪交野線|交野線]]、[[京阪中之島線|中之島線]]
 
* [[近畿日本鉄道]] [[近鉄難波線|難波線]]、[[近鉄信貴線|信貴線]]、[[近鉄西信貴鋼索線|西信貴鋼索線]]、[[近鉄道明寺線|道明寺線]]、[[近鉄長野線|長野線]]
* [[大阪市高速電気軌道]]
* [[阪堺電気軌道]] - [[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]、[[阪堺電気軌道上町線|上町線]]
** [[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]([[江坂駅]] - [[中百舌鳥駅]])※軌道。
* [[南海電気鉄道]] - [[南海高師浜線|高師浜線]]、[[南海空港線|空港線]]、[[南海多奈川線|多奈川線]]、[[南海高野線|汐見橋線]]<ref group="注釈">正式には高野線の一部区間であるが、[[岸里玉出駅]]で運行が分断されていて、高野山方面への直通運転は配線上不能となっている。</ref>
** [[Osaka Metro谷町線|谷町線]]([[大日駅]] - [[八尾南駅]])※軌道。
* [[水間鉄道]] - [[水間鉄道水間線|水間線]]
** [[Osaka Metro四つ橋線|四つ橋線]]([[西梅田駅]] - [[住之江公園駅]])※軌道。
* [[泉北高速鉄道]] - [[泉北高速鉄道線]]
** [[Osaka Metro中央線|中央線]]([[夢洲駅]] - [[長田駅 (大阪府)|長田駅]])※[[大阪港駅]] - 長田駅間は軌道。夢洲駅 - 大阪港駅間は[[大阪港トランスポートシステム]]所有。
** [[Osaka Metro千日前線|千日前線]]([[野田阪神駅]] - [[南巽駅]])※軌道。
** [[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]]([[天神橋筋六丁目駅]] - [[天下茶屋駅]])※軌道。
** [[Osaka Metro長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]]([[大正駅 (大阪府)|大正駅]] - [[門真南駅]])※軌道。
** [[Osaka Metro今里筋線|今里筋線]]([[井高野駅]] - [[今里駅 (Osaka Metro)|今里駅]])※軌道。
** [[Osaka Metro南港ポートタウン線|南港ポートタウン線]]([[コスモスクエア駅]] - [[住之江公園駅]])※案内軌条式。[[トレードセンター前駅]] - [[中ふ頭駅]]間および[[フェリーターミナル駅]] - 住之江公園駅間は軌道。コスモスクエア駅 - トレードセンター前駅間は大阪港トランスポートシステム所有。
* [[北大阪急行電鉄]]
** [[北大阪急行電鉄南北線|南北線]]([[江坂駅]] - [[箕面萱野駅]])※箕面萱野駅方面一部区間は軌道。
* [[阪急電鉄]]
** [[阪急千里線|千里線]]([[天神橋筋六丁目駅]] - [[北千里駅]])
** [[阪急箕面線|箕面線]]([[石橋阪大前駅]] - [[箕面駅]])
* [[大阪モノレール]]
** [[大阪モノレール線]]([[大阪空港駅]] - [[門真市駅]])※軌道。
** [[大阪モノレール彩都線|国際文化公園都市モノレール線]]([[万博記念公園駅 (大阪府)|万博記念公園駅]] - [[彩都西駅]])※軌道。
* [[京阪電気鉄道]]
** [[京阪交野線|交野線]]([[枚方市駅]] - [[私市駅]])
** [[京阪中之島線|中之島線]]([[中之島駅]] - [[天満橋駅]])※[[中之島高速鉄道]]所有。
* [[近畿日本鉄道]]
** [[近鉄難波線|難波線]]([[大阪上本町駅]] - [[大阪難波駅]])
** [[近鉄信貴線|信貴線]]([[河内山本駅]] - [[信貴山口駅]])
** [[近鉄西信貴鋼索線|西信貴鋼索線]]([[信貴山口駅]] - [[高安山駅]])※鋼索。
** [[近鉄道明寺線|道明寺線]]([[道明寺駅]] - [[柏原駅 (大阪府)|柏原駅]])
** [[近鉄長野線|長野線]]([[古市駅 (大阪府)|古市駅]] - [[河内長野駅]])
* [[阪堺電気軌道]]
** [[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]([[恵美須町駅|恵美須町停留場]] - [[浜寺駅前停留場]])※軌道。
** [[阪堺電気軌道上町線|上町線]]([[天王寺駅|天王寺駅前停留場]] - [[住吉停留場 (大阪府)|住吉停留場]])※軌道。
* [[南海電気鉄道]]
** [[南海高師浜線|高師浜線]]([[羽衣駅]] - [[高師浜駅]])
** [[南海空港線|空港線]]([[泉佐野駅]] - [[関西空港駅]])※[[りんくうタウン駅]] - 関西空港駅間は[[新関西国際空港]]所有。
** [[南海多奈川線|多奈川線]]([[みさき公園駅]] - [[多奈川駅]])
** [[南海泉北線|泉北線]]([[中百舌鳥駅]] - [[和泉中央駅]])
* [[水間鉄道]]
** [[水間鉄道水間線|水間線]]([[貝塚駅 (大阪府)|貝塚駅]] - [[水間観音駅]])
 
==== 隣接府県への連絡 ====
* 兵庫県方面へ
* 西日本旅客鉄道 - [[東海道本線]]([[JR京都線]]、[[JR神戸線]])、[[福知山線]](JR宝塚線)、[[片町線]](学研都市線)、[[JR東西線]]、阪和線、[[関西本線]]([[大和路線]])
** 西日本旅客鉄道
* 阪急電鉄 - [[阪急神戸本線|神戸本線]]、[[阪急宝塚本線|宝塚本線]]、[[阪急京都本線|京都本線]]
*** [[山陽新幹線]]([[新大阪駅]])
* 阪神電気鉄道 - [[阪神本線|本線]]、[[阪神なんば線]]
*** [[東海道本線]]([[JR神戸線]])([[塚本駅]]まで)
* 京阪電気鉄道 - [[京阪本線]]
*** [[JR東西線]](京橋駅 - [[加島駅]]まで)※[[関西高速鉄道]]所有。
* 近畿日本鉄道 - [[近鉄奈良線|奈良線]]、[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]、[[近鉄南大阪線|南大阪線]]、[[近鉄大阪線|大阪線]]
** 阪急電鉄
* 南海電気鉄道 - [[南海本線]]、高野線
*** [[阪急神戸本線|神戸本線]](大阪梅田駅 - [[園田駅]]まで)
* [[能勢電鉄]] - [[能勢電鉄妙見線|妙見線]]
*** [[阪急宝塚本線|宝塚本線]](大阪梅田駅 - [[池田駅 (大阪府)|池田駅]]まで)
** [[阪神電気鉄道]]
*** [[阪神本線|本線]](大阪梅田駅 - [[千船駅]]まで)
*** [[阪神なんば線]](大阪難波駅 - [[出来島駅]]まで)※大阪難波駅 - [[西九条駅]]間は[[西大阪高速鉄道]]所有。
** [[能勢電鉄]]
*** [[能勢電鉄妙見線|妙見線]]([[妙見口駅]] - [[光風台駅 (大阪府)|光風台駅]]まで)
* 京都府方面へ
** [[東海旅客鉄道]]
*** [[東海道新幹線]](新大阪駅)
** 西日本旅客鉄道
*** 東海道本線([[JR京都線]])([[島本駅]]まで)
*** [[片町線]](学研都市線)(京橋駅 - [[長尾駅 (大阪府)|長尾駅]]まで)
** 阪急電鉄
*** [[阪急京都本線|京都本線]]([[十三駅]] - [[水無瀬駅]]まで)
** 京阪電気鉄道
*** [[京阪本線]]([[淀屋橋駅]] - [[樟葉駅]]まで)
* 奈良県方面へ
** 西日本旅客鉄道
*** [[関西本線]]([[大和路線]])(JR難波駅 - [[河内堅上駅]]まで)
** 近畿日本鉄道
*** [[奈良線]](大阪難波駅 - [[石切駅]]まで)
*** [[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]([[長田駅 (大阪府)|長田駅]] - [[新石切駅]]まで)
*** [[近鉄大阪線|大阪線]]([[大阪上本町駅]] - [[大阪教育大前駅]]まで)
*** [[近鉄南大阪線|南大阪線]]([[大阪阿部野橋駅]] - [[上ノ太子駅]]まで)
* 和歌山県方面へ
** 西日本旅客鉄道
*** 阪和線([[天王寺駅]] - [[山中渓駅]]まで)
** 南海電気鉄道
*** [[南海本線|本線]]([[難波駅 (南海)|難波駅]] - [[孝子駅]]まで)
*** [[南海高野線|高野線]]([[汐見橋駅]] - [[天見駅]]まで)
 
==== 国内主要都市への連絡 ====