「民族主義」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
(13人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目:
{{Expand English|date=2025年7月}}
{{ナショナリズムのサイドバー}}
'''民族主義'''(みんぞくしゅぎ、'''民族ナショナリズム'''、{{lang-en-short|ethnic nationalism}})は、[[政治]]・[[経済]]・[[文化]]・[[言語]]などの分野について、[[民族]]としての[[利益]]や[[統治機構|権力機構]]、自治組織などを求めようとする[[イデオロギー]]である。
民族主義(民族ナショナリズム)は特定の民族を中心とするため、その[[思想]]は「共通の言語、共通の[[宗教]]、共通の祖先を持つ民族による国家」というものが多
== 概要 ==▼
▲民族主義は特定の民族を中心とするため、その[[思想]]は「共通の言語、共通の[[宗教]]、共通の祖先を持つ民族による国家」というものが多い。この思想を元にすると、その他の民族は「二級市民」として冷遇される危険性がある<ref>{{cite book |last1=Rangelov |first1=Iavor |title=Nationalism and the Rule of Law: Lessons from the Balkans and Beyond |date=2013 |publisher=Cambridge University Press |isbn=9780511997938 |pages=19–44|doi=10.1017/CBO9780511997938}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Yilmaz |first1=Muzaffer Ercan |title=The Rise of Ethnic Nationalism, Intra-State Conflicts and Conflict Resolution |journal=Journal of TESAM Akademy |date=2018 |volume=5 |issue=1 |pages=11–33 |doi=10.30626/tesamakademi.393051|doi-access=free}}</ref>。また反米思想を持つ場合、アメリカと敵対さえすれば、ウクライナへの侵略戦争を強行したロシアや第二次世界大戦の[[国民社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]を美化する危険性も持っている。[[国家主義]]と結び付くのは、民族主義の理念から共通の利益のために民族を政治的に一つにしようとする運動が起こりやすいからである([[国民国家]])。[[ユーゴスラビア]]のように国家を[[多民族国家|多民族]]によって形成する国の場合、[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]]のような統治者がいる間は良いが、チトーが死んでから10年ほどで[[ユーゴスラビア紛争|ユーゴ内戦]]や[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争|ボスニア紛争]]など、いくつもの戦争が発生する悲惨な事態となった<ref>{{cite web|url=http://hrw.org/reports/2004/ij/icty/2.htm|title=ICTY: Conflict between Bosnia and Herzegovina and the Federal Republic of Yugoslavia| access-date=27 June 2022}}</ref>。[[ナチス・ドイツ]]は、[[オーストリア]]を併合する際に民族主義を煽り、オーストリア内のナチスを利用して併合を強行した。特定の民族優遇策をとる多民族国家([[フランシスコ・フランコ|フランコ]]独裁体制下の[[スペイン]]、[[ブミプトラ政策]]が敷かれた[[マレーシア]]<ref>「世界の右翼」p.179。 グループSKIT著</ref>など)の場合は、優遇された民族の民族主義を支持基盤にするが、当然[[弾圧]]・冷遇される少数派側との対立が発生する。
[[愛国心|愛国主義]]には patriotism の語があり、nationalism は民族の利益や主権の統一性を強調する語である([[ナショナリズム]])。[[ナポレオン戦争]]によるフランスの支配下では、ヨーロッパの各国民は民族主義を高揚させた。[[アジア]]においては、[[日露戦争]]での日本戦勝や1918年の[[ウッドロウ・ウィルソン|ウィルソン]]米大統領の[[十四か条の平和原則]]での[[民族自決]]原則で民族主義の高まりを見た。[[第二次世界大戦]]後には、多くのアジア・[[アフリカ]]の国家が民族主義を高揚させて独立を果たした。1960年代初頭にはアフリカ諸国の独立が相次いだために、アフリカの年とも呼ばれた。また、世界には国内に多民族を内包する国は多く、各地で[[少数民族|少数派民族]]の[[独立]]運動が激化する場合がある。[[冷戦]]終結以降の[[ヨーロッパ|欧州]]では地域主義や民族自決の推進などで、マケドニアやコソボなど小国が独立を志向する傾向が強まった。
13行目:
== 各国の民族主義 ==
=== ロシア ===▼
=== 日本 ===
{{see also|国粋主義}}
24 ⟶ 21行目:
1960年代には、左翼系学生運動に対する対抗として[[民族派学生組織]]の運動が活性化する。参加者達は親米・反共に傾き民族主義をないがしろにした戦後[[右翼団体]]への反発から民族主義への回帰を指向し、[[新右翼]]([[民族派]])の源流ともなった。
元[[首相]][[麻生太郎]]は日本を「一つの民族」国家と呼んだ<ref>{{Cite web|url=https://www.japantimes.co.jp/news/2005/10/18/national/aso-says-japan-is-nation-of-one-race/|title=Aso calls Japan a 'one-race' nation|language=en|date=2005-10-18
== 政党/政治団体 ==
=== アジア ===
* [[維新政党・新風]] - 日本・[[日本人]]<ref name="議席なし" group="注">ただし国会に議席はなく、[[政党助成法]]に基づく政党の扱いをされない。</ref>
* [[日本第一党]] - 日本・日本人<ref name="議席なし" group="注"/>
* [[バアス党]] - [[アラブ人]]
42 ⟶ 38行目:
=== ヨーロッパ ===
* [[ロシア帝国運動]] - ロシア・[[ロシア人]]
* [[ワグ
* ルシッチ - ロシア・[[ロシア人]]
* [[スパルタ大隊]] - ウクライナ・ドネツク人民共和国の[[ロシア人]]武装勢力
61 ⟶ 57行目:
* [[ハンガリー人民主同盟 (ルーマニア)|ハンガリー人民主同盟]] - ルーマニア・ハンガリー人
* [[進歩党 (ノルウェー)]] - ノルウェー・[[ノルウェー人]]
* [[フィン人党|真のフィンランド人]] - フィンランド・[[フィンランド人]]
* [[スウェーデン人民党 (フィンランド)|スウェーデン人民党]] - フィンランド・[[スウェーデン系フィンランド人]]
=== 北アメリカ ===
75 ⟶ 71行目:
* [[ビルマ式社会主義|社会主義へのビルマの道]] - [[ミャンマー]]
* [[韓国の民族主義]] - 韓国
* [[エストニア民族主義]] - [[エストニア]]
=== 主権国家創設を目指す民族主義 ===
81 ⟶ 78行目:
* [[ケベック民族主義]] - [[ケベック州]]
* [[台湾民族主義]] - [[台湾]]
* [[バスク・ナショナリズム|バスク民族主義]] - [[バスク人]]
* [[ブルトン民族主義]] - [[ブルトン人]]
* [[香港民族主義]] - [[香港]]
87 ⟶ 84行目:
=== 民族統一主義 ===
{{See also|民族統一主義}}
* [[汎ゲルマン主義|パン=ゲルマン主義]] - [[中央ヨーロッパ|中欧]]・[[北ヨーロッパ|北欧]]諸国の[[ゲルマン人]]
* [[汎スラヴ主義]] - [[東ヨーロッパ|東欧]]諸国の[[スラヴ人]]
* [[汎スカンディナヴィア主義]] - 北欧諸国
* [[大ソマリア主義|大ソマリ主義]] - [[東アフリカ]]の[[ソマリ人]]
* [[汎テュルク主義]] - トルコ、中央アジア諸国の[[テュルク系民族]]
* [[イベリスモ]] - スペインとポルトガルの[[イベリア人]]
* [[汎アラブ主義]] - [[アラブ人]]
* [[パン・アフリカ主義|汎アフリカ主義]] - [[アフリカ人]]
=== その他 ===
103 ⟶ 100行目:
* [[民族アナキズム]]
* [[民族ボルシェヴィズム]]
{{脚注ヘルプ}}▼
{{Notelist2}}▼
=== 出典 ===▼
{{Reflist|2}}▼
== 関連項目 ==
* {{仮リンク|民族政党|en|Ethnic party}}
*[[白人至上主義]]
*[[ネオナチ]]
114 ⟶ 119行目:
*[[日本の民族問題]]
*[[外国人嫌悪]]
▲{{脚注ヘルプ}}
▲{{Notelist2}}
▲=== 出典 ===
▲{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
|