「日本の降伏文書」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Nananowari 14285 (会話 | 投稿記録) →手続き: 明らかな誤字を修正 |
JuneAugust (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(16人の利用者による、間の23版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnav|第二次世界大戦|日本の降伏|frame=1}}
{{条約
|題名 = 日本の降伏文書
|画像 = Mamoru Shigemitsu signs the Instrument of Surrender, officially ending the Second World War - Original.jpg
|画像サイズ = 250px
|画像キャプション = 署名する重光葵、
|通称 =
|起草 ={{仮リンク|ルグランド・A・ディラー|en|LeGrande A. Diller}}
|署名 = [[1945年]]([[昭和]]20年)[[9月2日]]
|署名場所 = 東京湾 北緯35度21分17秒 東経139度45分36秒<br />アメリカ戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]の甲板上
|捺印 =
|効力発生 = 1945年9月2日
20行目:
|内容 = [[日本の降伏]]<br />[[ポツダム宣言]]の受諾
|関連 = ポツダム宣言
|ウィキソース = 日本の降伏文書
|リンク = [
}}
'''日本の降伏文書'''(にほんのこうふくぶんしょ)は、[[1945年]]([[昭和]]20年)[[9月2日]]、[[日本]]と[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]](事実上、[[アメリカ合衆国]])との間で交わされた[[休戦協定]](停戦協定)<ref>{{Cite book|和書 |editor=[[小堀桂一郎]]
[[ミズーリ (戦艦)|戦艦ミズーリ]]内で掲げられたのは[[星条旗]](アメリカ合衆国の国旗)のみで、[[日本の国旗]]や他の連合国の国旗は掲げられなかった。
== 調印 ==▼
ポツダム宣言受諾が公表された[[玉音放送]]からおよそ半月後の1945年9月2日、[[東京湾]]上の[[アメリカ]]戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]の{{仮リンク|甲板 (船)|en|Deck (ship)|label=甲板}}上において調印された<ref name="sengo">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/sengo_02.html 外交史料 Q&A 昭和戦後期] 外務省、2018年6月1日閲覧。</ref>。▼
▲== 調印式 ==
▲[[ポツダム宣言]]受諾が公表された[[玉音放送]]からおよそ半月後の1945年9月2日、[[東京湾]]上の[[アメリカ]]戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]の
* [[天皇]]、日本国政府及び[[大本営]]の名において[[ポツダム宣言]]を受諾する▼
内容は以下の通り<ref>{{Cite web |title=降伏文書 - データベース「世界と日本」 |url=https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19450902.O1J.html |website=worldjpn.net |access-date=2025-08-05}}</ref>。
* 所在地に関わらず全[[日本軍]]及び日本の支配下にある全軍隊に対し[[無条件降伏]]を布告する
* 日本軍と国民に対し、敵対行為を中止すること、[[船舶]]・[[航空機]]、軍用非軍用を問わず財産の毀損を防ぐこと及び[[連合国軍最高司令官]]又はその指示に基づき日本国政府の諸機関が下す要求・命令に従うことを命じる{{efn2|[[横浜事件]]の判決言い渡しは調印前だったため、[[戦争犯罪|戦犯]]([[政治犯]]を作り出した罪で)訴追を恐れた当局側によって公判記録が全部焼却処分され、現存しない。関係者は判決文謄本を証拠として再審請求せざるを得なかった。ポツダム宣言受諾と降伏決定が国民に告示された8月15日が降伏した日ではない。}}
38 ⟶ 40行目:
* 天皇及び日本国政府の国家統治の権限は本降伏条項を実施する為適当と認める措置を執る連合国軍最高司令官の制限の下に置かれる{{efn2|"… the authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be '''subject to''' the Supreme Commander of the Allied powers … "の部分は、ポツダム宣言に係わる[[ジェームズ・F・バーンズ|バーンズ]]回答と同一である([https://en.wikisource.org/wiki/Japan%27s_Surrender_Communiqu%C3%A9s#Reply_to_Japan.27s_First_Surrender_Offer Reply to Japan's First Surrender Offer])。 この subject to は「従属する」の意であるが、[[外務省]]は双方とも「制限ノ下ニ置カルルモノトス」と訳している。[[ポツダム宣言#発表後の反応]]も参照。}}
===
[[連合国軍最高司令官]][[ダグラス・マッカーサー]]が調印の式場に[[ミズーリ (戦艦)#降伏文書調印式|ミズーリの艦上]]を選んだのは、洋上であれば式典を妨害されないこと、ミズーリが時の大統領であった[[ハリー・S・トルーマン]]の出身州であり大統領の娘が艦名の命名者であったこと、米国海軍
ミズーリはかつて東京湾で[[マシュー・ペリー|ペリー]]が、[[日米和親条約]]調印の際に旗艦[[ポーハタン (蒸気フリゲート)|ポーハタン号]]を停泊させていたのと同じ位置に停泊したとされ、これはマッカーサーの演出とされている<ref name="chrono">[http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/chronology/chrono/1946-1951.html 国際放送の80年 1946-1951] NHKワールド、2018年6月1日閲覧。</ref>。
式典は1945年9月2日午前9時に始まり、まずマッカーサーが砲塔前で演説を行った<ref name="masuda(2009)p.319" />。
日本側から
連合国側からは、まず連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが4連合国(米、英、ソ、中)を代表するとともに、日本と戦争状態にあった他の連合国を代表して署名を行った<ref name="sengo" />。
* [[アメリカ合衆国|アメリカ]]代表
* [[中華民国の歴史|中華民国]]代表
* [[イギリス帝国|イギリス]]代表
* [[ソビエト連邦|ソ連]]代表
* [[オーストラリア]]代表
* [[カナダ]]代表
* [[フランス共和国臨時政府|フランス]]代表
* [[オランダ王国|オランダ]]代表
* [[ニュージーランド自治領|ニュージーランド]]代表
降伏文書は2通作成され
▲降伏文書は2通作成されたが、そのうちの1通([[外交史料館]]所蔵)はカナダ代表が署名の箇所を誤ったため、以後の代表は署名欄を一段ずつずらして署名し、調印式終了後に国名が訂正されている<ref name="sengo" />。
▲その他の主な参列者は下記の通り。
* 日本全権随員
** [[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]:[[宮崎周一]]中将、[[永井八津次]]少将、[[杉田一次]]大佐
** [[大日本帝国海軍|帝国海軍]]:[[富岡定俊]]少将、[[横山一郎]]少将、[[柴勝男]]大佐
** 外務省:[[岡崎勝男]][[終戦連絡中央事務局]]長官、[[加瀬俊一 (1925年入省)|加瀬俊一]]秘書官<ref>当時者として多くの回想記を著した。</ref>、[[太田三郎 (外交官)|太田三郎]]終戦連絡部長
* 英:[[アーサー・パーシバル]]中将
* 米:[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア]]大将(会場責任者)、[[ジョセフ・スティルウェル]]大将、[[ジョン・S・マケイン・シニア]]中将、[[ジョナサン・ウェインライト]]中将
* 中:
23分間にわたる式典の模様は通信艦船[[アンコン (揚陸指揮艦)|アンコン号]]を通じて全世界に中継された<ref name="chrono" />。
75 ⟶ 76行目:
Japanese instrument of surrender photo.jpg|署名欄(なお、本降伏文書の署名はカナダ代表が署名欄を間違えたため、いわゆる手書き訂正されている。詳しくは[[ミズーリ (戦艦)]]を参照)
Mamoru Shigemitsu signs the Instrument of Surrender, officially ending the Second World War - Original.jpg|署名する重光葵、写真右は[[加瀬俊一 (1925年入省)|加瀬俊一]]
JapaneseSurrender.jpg|署名する[[梅津美治郎]]
Surrender of Japan - USS Missouri.jpg|全権団、陸海軍人達はミズーリへ向かう船中で軍刀を外していた。最前列の左側が重光葵外務大臣、隣の陸軍軍人は梅津美治郎陸軍参謀総長、2列目左から宮崎周一陸軍中将、岡崎勝男外務省外局終戦連絡中央事務局長官、富岡定俊海軍少将、加瀬俊一外務省秘書官、永井八津次陸軍少将、3列目左から横山一郎海軍少将、太田三郎外務省終戦連絡部長、柴勝男海軍大佐、杉田一次陸軍大佐
Japanese-surrender-mac-arthur-color-ac04627.jpg|署名する
Japanese-delegation-leaving-uss-missouri-k15394.jpg|日本代表団の退艦
Missouri-flyover.jpg|米戦艦ミズーリ
83 ⟶ 84行目:
=== 文書の保管 ===
2通作成された降伏文書のうち、連合国側の1通は米国の[[アメリカ国立公文書記録管理局|国立公文書館]](National Archives)に保管され
== 降伏文書調印に関する詔書 ==
以上を受けて[[昭和天皇]]は「[[s:大東亞戰爭終結ニ關スル關係文書調印ニ關スル件|降伏文書調印に関する詔書]]」を発した
== 紙 ==
降伏文書に使用された紙は耐久性の高い[[白石和紙]]が使用されたが、これは[[1943年]]に[[宮内省]]に重要記録用紙用
== ペリー提督との関係 ==
[[ファイル:Perry_flag_1945.jpg|サムネイル|降伏文書の際、写真の左上にある星条旗は、[[マシュー・ペリー]]が[[黒船来航]]で日本に開国を要求した当時の星条旗である。]]
日本の降伏文書の際、アメリカ合衆国側は2つの星条旗を掲げた。48州の星条旗と31州の星条旗であった。
重光葵は、'''二つの異なる星条旗'''が飾られていることに気づいたとされる。
== 脚注 ==
105 ⟶ 110行目:
* [[カサブランカ会談]]
* [[欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)]]
* [[アジアにおける第二次世界大戦の終結]]
* [[無条件降伏]]
* [[ポツダム宣言]]
|