削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
8行目:
一方で文部科学省は、学習指導要領のより詳細な事項を記載した『学習指導要領解説』を発行しており、学習指導要領とは異なり法的拘束力はないとされ、[[教科用図書検定規則]]などには学習指導要領解説に沿わなければならないという規定はない。ただし、一部科目で学習指導要領解説で提示された公式のみが教科書に実際に記述されている<ref group="注釈">提示された公式以外の公式の記述はなし、学習指導要領解説にはない公式を掲載しても検定を通る可能性が低い。このため、[[システム数学]]や[[体系数学]]などの[[検定外教科書]]が登場した。</ref>など、[[教科用図書検定]]の際には強い影響力を持っており、事実上拘束力がある。
 
なお、[[就学前教育]]を行う[[幼稚園]]や特別支援学校の幼稚部では、学習指導要領に相当するものとして'''[[幼稚園教育要領]]'''(ようちえんきょういくようりょう)、'''[[特別支援学校幼稚部教育要領]]'''(とくべつしえんがっこうようちぶきょういくようりょう)がある。また、[[認定こども園#幼保連携型認定こども園|幼保連携型認定こども園]]では、[[幼保連携型認定こども園教育・保育要領]]がある。
 
学習指導要領の実施する数年前から、旧課程の内容の一部(上学年へ移行される内容など)を削除したり、新課程の内容の一部(上学年から移行される内容など)を追加したりすることを'''移行措置'''という。文部科学省は、移行するための必要な措置という位置づけで実施している<ref>{{Cite web|和書|url =https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/ikou/001.pdf |title = 小学校及び中学校の学習指導要領等に関する移行措置並びに移行期間中における学習指導について |publisher = www.mext.go.jp |date = |accessdate = 2019-05-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url =https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/ikou/002.pdf |title = 学習指導要領の改訂に伴う移行措置の概要 |publisher = www.mext.go.jp |date = |accessdate = 2019-05-11}}</ref>。