「学習指導要領」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-47671-9 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(15人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
1行目:
{{混同|指導要録}}
{{出典の明記|date=2024年4月}}
'''学習指導要領'''(がくしゅうしどうようりょう)は、[[文部科学省]]が[[告示]]する[[初等教育]]および[[中等教育]]における[[教育課程]]の基準である。
== 概要 ==
学習指導要領は、[[学校教育法]]第1条に規定する学校(いわゆる[[一条校]])のうち、[[小学校]]・[[中学校]]・[[義務教育学校]](前期課程・後期課程)・[[高等学校]]・[[中等教育学校]](前期課程・後期課程)・[[特別支援学校]](小学部・中学部・高等部)の各
一方で文部科学省は、学習指導要領のより詳細な事項を記載した『学習指導要領解説』を発行しており、学習指導要領とは異なり法的拘束力はないとされ、[[教科用図書検定規則]]などには学習指導要領解説に沿わなければならないという規定はない。ただし、一部科目で学習指導要領解説で提示された公式のみが教科書に実際に記述されている<ref group="注釈">提示された公式以外の公式の記述はなし、学習指導要領解説にはない公式を掲載しても検定を通る可能性が低い。このため、[[システム数学]]や[[体系数学]]などの[[検定外教科書]]が登場した。</ref>など、[[教科用図書検定]]の際には強い影響力を持っており、事実上拘束力がある。
なお、[[就学前教育]]を行う[[幼稚園]]や特別支援学校の幼稚部
▲'''移行措置'''とは、学習指導要領の実施する数年前から、旧課程の内容の一部(上学年へ移行される内容など)を削除したり、新課程の内容の一部(上学年から移行される内容など)を追加したりすることである。文部科学省は、移行するための必要な措置という位置づけで実施している<ref>{{Cite web |url =https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/ikou/001.pdf |title = 小学校及び中学校の学習指導要領等に関する移行措置並びに移行期間中における学習指導について |publisher = www.mext.go.jp |date = |accessdate = 2019-05-11}}</ref><ref>{{Cite web |url =https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/ikou/002.pdf |title = 学習指導要領の改訂に伴う移行措置の概要 |publisher = www.mext.go.jp |date = |accessdate = 2019-05-11}}</ref>。
▲'''学年進行'''とは高等学校における学習指導要領の実施方法である。第1学年で新しい学習指導要領が実施されても第2・3学年は前の学習指導要領のままということである。
== 内容 ==
19 ⟶ 18行目:
* 総則
* 各[[教科]]
* [[道徳教育
*
* [[総合的な学習の時間]](小・中学校のみ)
*
* [[特別活動]]
小学校は
学習指導要領の内容は、学校をめぐる様々な事件・
== 法的位置付け ==
各教科の単元の構成やその詳細が指示されているが
== 変遷 ==
38 ⟶ 37行目:
第二次世界大戦後しばらく行われていた学習指導要領。手引きという立場であり、各学校での裁量権が大きかった。
小学校において、戦前からの修身、地理、歴史(国史)が廃止、社会科が新設され、家庭科が[[男女共修]]となった。自由研究が新設された。
{| class="wikitable"
51 ⟶ 50行目:
! 小学校
| 教科
| colspan="2" | 国語
|
|-
96 ⟶ 95行目:
* 高等学校の数学科は一般数学、解析(1)、幾何、解析(2)から1科目は必ず履修。
* 高等学校の理科は物理、化学、生物、地学から1科目は必ず履修。
*高等学校の学習指導要領は
=== 1951年(昭和26年)- ===
114 ⟶ 113行目:
! 小学校
| 教科
| colspan="2" | 国語
|
|-
162 ⟶ 161行目:
高等学校の学習指導要領のみ改訂された。
特別教育活動の指導時間数(週1〜3時間)が規定された(以前の学習指導要領でも指導時間数の目安は示されていた)。
207 ⟶ 206行目:
=== 1961年(昭和36年)- ===
系統性を重視したカリキュラム。道徳の時間の新設、科学技術教育の向上などで教育課程の基準としての性格の明確化を実現。公立学校に対して強制力がある学習指導要領が施行された。
</ref>、小学校は1961年(昭和36年)度から、中学校は1962年(昭和37年)度から実施されたが、道徳のみ1958年10月から実施されている。また、薬業は1962年(昭和37年)に追加された。
▲小・中学校の学習指導要領は[[1958年]](昭和33年)に告示され<ref>{{Cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20190823-00139508|title=専業主婦はいつ定着したのか~そして未来は?意外な歴史を探る(石渡嶺司) |publisher=Yahoo!ニュース|date=2019-08-23|accessdate=2020-12-29}}</ref>、
中学校の職業・家庭科が技術・家庭科に改められ、高等学校の古典、世界史、地理、数学II、物理、化学、英語にA、B(または甲・乙)の2科目を設け、生徒の能力・適性・進路などに応じていずれかを履修するなど、科目数が大幅に増加した。▼
高等学校の学習指導要領は[[1960年]](昭和35年)に告示され、▼
▲[[小学校]]6年間の総授業時数は5,821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,941コマ。[[中学校]]3年間の総授業時数は3,360コマ。
▲高等学校の古典、世界史、地理、数学II、物理、化学、英語にA、B(または甲・乙)の2科目を設け、生徒の能力・適性・進路などに応じていずれかを履修するなど、科目数が大幅に増加した。
高等学校の外国語が必修となったほか、科目の履修に関する規定が増加した。
295 ⟶ 281行目:
'''現代化カリキュラム'''といわれる濃密な学習指導要領。時代の進展に対応した教育内容の導入で教育内容の現代化を実現。
[[ソビエト連邦|ソ連]]が
小学校の学習指導要領は
小学校6年間の総授業時数は5,821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,941コマ。
高等学校の社会科や理科で旧課程のA・Bの区分は廃止、新たに地理A(系統地理的)、地理B(地誌的)などを設置した。
361 ⟶ 347行目:
=== 1980年(昭和55年)- ===
教科の学習内容が削減された学習指導要領(この当時は土曜日も毎週授業があった)。各教科などの目標・内容を絞り、ゆとりある充実した学校生活を実現。別名「第一次ゆとり教育」とも呼ばれ、当時若手だった寺脇研が主導した。文部科学省の出版する学制百二十年史によると、各教科の指導内容を大幅に精選し思い切って授業時間を減らしたことが大きな特色とある<ref>{{Cite web
この改訂より前は傾向として学習量が増える方向性を保っていたことから、日本の教育史を考えるうえでも非常に重要な分岐点となっている。
1971年の'''現代化カリキュラム'''は過密なうえ、現場の準備不足や教師の力不足もあり、ついていけない生徒を生んでしまった反省から授業内容を削減したもの。
いわゆる「ゆとり」への方向性は、1972年の日教組の提起以降、中曽根政権下での[[臨時教育審議会]]の答申などを踏まえて徐々に整備され、土曜日の隔週休日の導入、完全週休二日制への移行などの経緯をたどった。
小中学校の学習指導要領は
小学校6年間の総授業時数は5,785コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,659コマ。中学校3年間の総授業時数は3,150コマ。
435 ⟶ 421行目:
'''[[新学力観]]'''の登場。個性をいかす教育を目指して改定された、教科の学習内容をさらに削減した学習指導要領。生活科の新設、道徳教育の充実などで社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成を実現。戦後6度目の改訂。
学習指導要領は
小学校6年間の総授業時数は5,785コマで、国・算・理・社・生活の合計授業時数は3,659コマ。中学校3年間の総授業時数は3,150コマ。
小学校の1・2年では[[理科]]・[[社会 (教科)|社会
{| class="wikitable"
504 ⟶ 490行目:
=== 2002年(平成14年)- ===
小中学校の学習指導要領は
小学校6年間の総授業時数は5,367コマで、国・算・理・社・生活の合計授業時数は3,148コマ。中学校3年間の総授業時数は2,940コマ。
[[学校
{| class="wikitable"
576 ⟶ 562行目:
* 高等学校の体育、保健は必修。
* 高等学校の芸術科は、音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修。
* 高等学校の外国語科で
* 高等学校の家庭科は、家庭基礎、家庭総合、生活技術から1科目を必ず履修。
* 高等学校の情報科は、情報A、情報B、情報Cから1科目を必ず履修。
==== 2003年(平成15年)- ====
2002年(平成14年)- の学習指導要領を一部改正。
=== 2011年(平成23年)- ===
戦後8度目の改訂の学習指導要領。ゆとりでも詰め込みでもなく、知識、道徳、体力のバランスとれた力である
時の[[文部科学大臣]]・[[中山成彬]]は
| title = 新しい幼稚園教育要領、小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領の公示について〔文部科学大臣談話〕
| publisher = 文部科学省
| date = 2008-03-28
| url = https://web.archive.org/web/20080330220428/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08032702.htm
| accessdate = 2009-12-24
}}</ref>、幼稚園では
1980年(昭和55年)の改定以来、減り続けてきた授業時間はおよそ30年ぶりに増加。小学校の授業時数は6年間で現行より278コマ増えて5,645コマ、中学校は3年間で105コマ増え3,045コマとなる。前指導要領から開始された総合的な学習の時間の総授業時間は大幅に削減され、主要5教科(国語、算数・数学、理科、社会、英語)および保健体育の総授業時間が増加した。
小学5、6年生に「
領土関係のうち地理的分野・科目では、「竹島は日本国の固有の領土であるが、現在は韓国によって不法に占拠されているため、韓国に対して累次にわたり抗議を行っていること」を、「尖閣諸島は日本国の固有の領土であり、また現に日本国がこれを有効に支配しており、解決すべき領有権の問題は存在していないこと」を明確にした。また、歴史的分野・科目では、「日本国が国際法上正当な根拠に基づき竹島、尖閣諸島を正式に領土に編入した経緯」についても取り上げた。
665 ⟶ 651行目:
|}
* 高等学校の国語総合、数学I、体育、保健は必修。
* 高等学校の外国語科で
* 高等学校の地理歴史科は、世界史AまたはBから1科目、および日本史A、日本史B、地理A、地理Bから1科目の計2科目を必ず履修。
* 高等学校の公民科は、現代社会の1科目、または倫理と政治・経済の2科目を必ず履修。
676 ⟶ 662行目:
2011年(平成23年)-の学習指導要領を一部改正。
具体的な改正のポイントは以下の通りである。
707 ⟶ 693行目:
| colspan="2" | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語<br />(各学校においては、選択教科を開設し、生徒に履修させることができる)
| colspan="3" | 特別の教科 道徳
| 総合的な学習の時間<br />特別活動(学級活動、部活動、生徒会活動、学校行事)
|-
! rowspan="12" | 高等学校
749 ⟶ 735行目:
|}
* 高等学校の国語総合、数学I、体育、保健は必修。
* 高等学校の外国語科で
* 高等学校の地理歴史科は、世界史AまたはBから1科目、および日本史A、日本史B、地理A、地理Bから1科目の計2科目を必ず履修。
* 高等学校の公民科は、現代社会の1科目、または倫理と政治・経済の2科目を必ず履修。
758 ⟶ 744行目:
=== 2020年(令和2年) - ===
2017年(
幼稚園では
小学校の授業時数は6年間で現行より140コマ増えて5,785コマとなり、前回の改訂から2回連続の増加となる。これは、小学3、4年生に「話す」「聞く」を中心に教科以外の教育活動(領域)として学習する「
中学校は3年間で3,045コマと前回の改訂からの増減はない。
高等学校の地理歴史科では、世界史必履修を見直し、世界とその中における日本を広く相互的な視野からとらえ近現代の歴史を考察する「[[歴史総合]]」、持続可能な社会づくりを目指し、現代の地理的な諸課題を考察する「地理総合」を必修として設定するとともに、発展的に学習する選択科目として「日本史探究」、「世界史探究」、「地理探究」を設定する。公民科では、現代社会の諸課題をとらえ考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成に参画する力を育成する「公共」を必修として設定するとともに、発展的に学習する科目として「倫理」、「政治・経済」を設定する。国語科は、共通必履修科目として、実社会・実生活に生きて働く国語の能力を育成する科目「現代の国語」と、我が国の言語文化への理解を深める科目「言語文化」を設定するとともに、選択科目として「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」、「古典探究」を設定する。外国語科では、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」を総合的に扱う科目群として「英語コミュニケーションI・II・III」を設定し、Iを共通必履修科目とするとともに、外国語による発信能力を高める科目群として「論理・表現I・II・III」を設定する。数学科では数学Cで[[行列]]が部分的に復活<ref>{{Cite web
{| class="wikitable"
785 ⟶ 771行目:
| colspan="2" | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語<br />(各学校においては、選択教科を開設し、生徒に履修させることができる。)
| colspan="3" | 特別の教科 道徳
| 総合的な学習の時間<br />特別活動(学級活動、部活動、生徒会活動、学校行事)
|-
! rowspan="13" | 高等学校
830 ⟶ 816行目:
|}
* 高等学校の現代の国語、言語文化、地理総合、歴史総合、公共、数学I、体育、保健、情報Iは必修。
* 高等学校の外国語科で
* 高等学校の理科は、科学と人間生活、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から科学と人間生活を含む2科目、または「基礎」のついた科目から3科目を必ず履修。
* 高等学校の芸術科は、音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修。
837 ⟶ 823行目:
== 小中学校の授業時間数の推移==
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" style="text-align: right"
|+'''小中学校の授業時間の推移'''<ref>{{Cite web
|- style="background:#efefef;"
! !! [[学習指導要領#1961年(昭和36年)-|1961年-]] !! [[学習指導要領#1971年(昭和46年)-|1971年-]] !! [[学習指導要領#1980年(昭和55年)-|1980年-]] !! [[学習指導要領#1992年(平成4年)-|1992年-]] !! [[学習指導要領#2002年(平成14年)-|2002年-]]!! [[学習指導要領#2011年(平成23年)-|2011年-]]!! [[学習指導要領#2020年(令和2年) -|2020年-]]
850 ⟶ 836行目:
==議論==
=== 2002年(平成14年)の改訂議論 ===
[[精神科医]]の[[和田秀樹]]、大学教授の[[西村和雄]]、評論家の[[茂木弘道]]らが反対の立場を、元[[文部省]](現・[[文部科学省]])[[官僚]]の[[寺脇研]]らが賛成の立場をとっている。また、大学教授の[[市川伸一]]や[[佐藤学 (教育学者)|佐藤学]]などのように、学力低下こそ心配しているもののゆとり教育そのものには反対していない学者もいる。作家の[[三浦朱門]]は、「できん者はできんままで結構。非才は実直な精神だけ養っておくべし。100人に2人や3人はいるはずの[[エリート]]だけ伸ばせばよい」と発言し、妻の[[曾野綾子]]の「[[二次方程式]]などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」という主張を受けて[[ゆとり教育]]には肯定的な立場をとった<ref>{{Cite
文科次官を務めた[[小野元之]]、[[文部科学大臣|文科大臣]]を務めた[[遠山敦子]]らが在職当時、新学習指導要領に反対の立場から学習指導要領を超える記述を容認した。これを受けて、9度目の改訂の学習指導要領では'''大学との接続を考慮し高等学校数学の発展的・拡充的な内容を取り扱う科目を設ける'''という注釈が数学科についている<ref>{{Cite web
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
893 ⟶ 875行目:
* [https://web.archive.org/web/20161022065202/http://www.osaka-c.ed.jp/kak/karikenweb/webpdf/hensen.htm 学習指導要領の変遷] - 大阪府教育センター
* {{Kotobank}}
{{DEFAULTSORT:かくしゆうしとうようりよう}}▼
{{特別支援教育|学校教育}}
{{教科}}
{{Normdaten}}
▲{{DEFAULTSORT:かくしゆうしとうようりよう}}
[[Category:学習指導要領|*]]
|