「松平定行」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Skate-song (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼#松山城関連のリンク修正依頼 |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
15行目:
| 霊名 =
| 墓所 = [[愛媛県]][[松山市]]祝谷の[[常信寺 (松山市)|常信寺]]
| 官位 = [[従四位|従四位下]]、[[河内国司#武家官位としての河内守|河内守]]、[[隠岐国#武家官位としての隠岐守|隠岐守]]、[[侍従]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 = [[徳川秀忠]]→[[徳川家光|家光]]→[[徳川家綱|家綱]]
22行目:
| 父母 = 父:[[松平定勝]]、母:たつ
| 兄弟 = [[松尾君]]、[[松平定吉|定吉]]、'''定行'''、[[松平定綱|定綱]]、[[阿姫]]、[[松平定実|定実]]、[[紀為君]]、[[松平定房|定房]]、菊君、[[松平定政|定政]]、鶴君、玉君
| 妻 = [[正室]]:'''長寿院
| 子 = '''[[松平定頼|定頼]]'''、月船賢順、女子、龍光院、倶君、菊姫<br/>[[養女]]:''[[松平忠倶]]正室''
| 特記事項 =
33行目:
[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])、定勝の世子になり、掛川を幕府に還付し桑名に移った。[[寛永]]元年([[1624年]])、定勝の卒去により[[桑名藩]]11万石を継承した。3年後、隠岐守に転任されまた従四位下に昇進された。寛永11年([[1634年]])、従甥の[[徳川家光]]の上洛に際し、途上の桑名より供奉し、家光の参内前に侍従に叙任された。家光の参内では騎馬の供奉を務めた。
寛永12年([[1635年]])、家光の命により[[伊予国|伊予]][[伊予松山藩|松山藩]]に4万石の加増転封となった。中四国へは初の[[御家門|家門]]入部であり、これは西国の[[外様大名|外様]]への牽制と警戒のための処置であったとされる。寛永16年([[1639年]])に[[
[[万治]]元年([[1658年]])、72歳で隠居し、家督を嫡男の[[松平定頼|定頼]]に譲って松山東野御殿に退き、松山(しょうざん)と称した(のちに勝山と改める)。これにより勝山公と奉称された。東野御殿では[[俳諧]]や[[茶道]]に親しむなど悠々自適の生活を送り、寛文8年([[1668年]])、東野御殿にて卒去した。享年82。
40行目:
== 系譜 ==
*正室:長寿院
**長男:[[松平定頼]](1607-1662)
**四女:菊姫(?-1661) - [[松平昌勝]]正室
*継室:浄蓮院
*側室:村尾氏
**次女:龍光院(1622-1663) - [[酒井忠朝]]正室
**三女:倶君(1637-1692) - [[堀田正信]]正室
*生母不明の子女
**次男:月舟賢順(1609-1668)<ref name="系図">寛政譜などの系図には記載されていない。</ref> - 仏国山法龍寺住職
**長女(早世)<ref name="系図" />
*養子
**女子
== 脚注 ==
|