削除された内容 追加された内容
内部リンクの追加
 
(13人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{Pathnav|日本|埼玉県|戸田市|frame=1}}
{{Infobox Settlementsettlement
|official_name =name = 重瀬
| settlement_type = [[大字]]
|native_name =
| image_skyline = Arakawa1 Adjustment Pond Saiko.JPG
|settlement_type = [[大字]]
| imagesize = 240px250px
|image_skyline = Arakawa1 Adjustment Pond Saiko.JPG
| image_caption = 彩湖([[荒川第一調節池]])
|imagesize = 240px
|image_caption = 彩湖([[荒川第一調節池]])
|image_flag =
|image_seal =
| image_map =
| map_caption = 重瀬の位置
| pushpin_map = Japan Saitama#
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| latd = 35 | latm = 49 | lats = 38.39 | latNS = N
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
| longd = 139 | longm = 37 | longs = 44.17 | longEW = E
|subdivision_name = [[File:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|subdivision_name1 = [[埼玉県]]
| subdivision_name = {{JPN}}
|subdivision_type2 = [[市町村]]
|subdivision_name2 subdivision_type1 = [[戸田市都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Saitama Prefecture.svg|border|25px]] [[埼玉県]]
|established_title = 設置
| subdivision_type2 = [[市町村]]
|established_date = [[1944年]]([[昭和]]19年)[[2月11日]]
|subdivision_name subdivision_name2 = [[File:Flag of JapanToda, Saitama.svg|border|25px]] [[日本戸田市]]
|government_type =
| subdivision_type3 =
|leader_title =
| subdivision_name3 =
|leader_name =
| established_title1 = 設置
|area_magnitude =
|established_date established_date1 = [[1944年]]([[昭和]]19年)[[2月11日]]
|area_total_sq_mi =
| area_footnotes = <!--- 面積(<ref>) --->
| area_total_km2 = <!--- 面積 --->
|area_land_sq_mi =
| elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref>) --->
|area_land_km2 =
| elevation_m = <!--- 標高 --->
|area_urban_sq_mi =
| population_as_of= [[20102025年]](平成22令和7)2)[[4月1日]]現在
|area_urban_km2 =
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.toda.saitama.jp/site/opendata/jinkou-2017.html|title=最新の人口について|publisher=戸田市|date=2017-10-02|accessdate=2017-10-25}}</ref>
|area_metro_km2 =
| population_total = 0
|area_metro_sq_mi =
| population_density_km2 = 0auto
|population_as_of= [[2010年]](平成22年)2月1日現在
| timezonetimezone1 = [[日本標準時|JST]]
|population_footnotes =
| utc_offset1 = +9
|population_total = 0
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|population_urban =
| postal_code = 335-0000<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3350000|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-10-20}}</ref>
|population_metro =
| area_code = 048<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-05-29}}</ref>
|population_density_sq_mi =
| registration_plate = [[埼玉運輸支局|大宮]]
|population_density_km2 = 0
| footnotes =
| timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|latd=|latm=|lats=|latNS=
|longd=|longm=|longs=|longEW=
|elevation_footnotes=
|elevation_m =
|elevation_ft =
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 335-0000 
|area_code = 048
|registration_plate = 大宮
|website =
|footnotes =
}}
'''重瀬'''(おもせ)は、[[埼玉県]][[戸田市]]北西部の[[大字]]<ref name="kado"> 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月。</ref>。旧[[新座郡]][[下内間木|下内間木村]]字'''重瀬'''・'''原通'''・'''北地蔵木'''・'''南地蔵木'''・'''山室'''・'''有毛'''・'''渦'''・'''奥渦'''・'''野中'''<ref name="arakawa">埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月、pp324-330。</ref>。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は335-0000。[[2010年]][[2月1日]]現在の[[人口]]は0人<ref>[http://www.city.toda.saitama.jp/DAT/LIB/WEB/1/chochoaza-20100201Vr2.xls 町丁目別年齢別人口情報-戸田市役所HP](xlsファイル)、2010-02-06閲覧。無人のため記載がないことを確認。</ref>
 
== 地理 ==
戸田市の北西部、[[荒川 (関東)|荒川]][[堤外]]に位置し<ref name="kado" />、北部を[[曲本 (戸田市)|曲本]]、東部及び南部を[[内谷 (戸田市)|内谷]]、荒川を挟んで[[朝霞市]][[下内間木]]及び[[上内間木]]と接している。区域の東境は荒川の旧流路であり、かつてはこの境界線上に荒川が流れていた。中央に[[人工湖]]である[[荒川第一調節池]]・[[彩湖]]が南北に貫いている。南北約1.2&nbsp;[[キロメートル|km]]、東西約0.9km9&nbsp;kmを占める<ref name="arakawa" />。彩湖の東岸と西岸は[[橋]]で行き来できるが、荒川を挟んだ朝霞市と重瀬との間は直接行き来することはできない。重瀬地区全域が荒川[[左岸]]の[[河川敷]]であり、[[堤外地]]であるため、荒川の増水時には全域が[[冠水]]する。また地内の全域が[[彩湖・道満グリーンパーク]]の施設内であるため、現在居住者はない。
 
=== 河川 ===
* [[荒川 (関東)|荒川]] - 西辺を南流している[[一級河川]]。かつては[[渡し船|渡船]]が存在し、[[地蔵河岸]]([[道満河岸]])が利用された。この渡船は渡し場の側に[[地蔵堂]]があったため地蔵木の渡しと呼ばれ、重瀬と荒川左岸の[[足立郡]]大野川とを結んでいた。
===湖沼===
* [[彩湖]] - [[人工湖]]。[[荒川第一調節池]]として利用されている。
 
== 歴史 ==
[[1591年]]([[天正]]19年)[[5月17日 (旧暦)|5月17日]]、前年の[[小田原城]]落城を受けて、[[徳川家康]]が[[加藤正勝|加藤源四郎正勝]]に内間木の他[[入間郡]]池辺村・[[大仙波 (川越市)|大仙波村]]併せて300[[石 (単位)|石]]の土地を与えたとされている<ref name="musashi">『[[新編武蔵風土記稿]]巻之百三十二』、「[[大日本地誌]](八)新編武蔵風土記稿 第八巻」[[雄山閣]]、1957年9月再版所収。</ref>。重瀬はこのうち内間木の一部だったとされる{{efn|新編武蔵風土記稿 下内間木村に小名として「おもせ」の記述がある{{sfn| 蘆田伊人編|1929|p=80}}。}}。荒川左岸にあった重瀬は元来[[水害]]の多いところだったが、[[1629年]]([[寛永]]6年)に旧[[入間川 (埼玉県)|入間川]]が荒川の本流になって後水害の常襲地域となった<ref name="kado" />。たびたび水害に見舞われるため農民は土地の高いところに[[畑]]を作り、他は専ら[[原野]]での採集を産業としていた<ref name="musashi" />{{efn|新編武蔵風土記稿は下内間木村としての記述であり、重瀬に限定した記述ではない{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}。}}。周囲を川と原野で隔てられていたので近隣の村との交わりも疎く、貧しく質素な暮らしぶりだった{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}。外来者が殆ど無い上に貧しい村だったために家々は戸を閉ざすことが無かったと言われる<ref name="musashi" />{{efn|新編武蔵風土記稿では上内間木村の記述{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=79}}。}}。[[江戸時代]]に入って後[[御料所]]となり、さらに後[[化政]]期には[[代官]]・[[川崎平右衛門]]の支配となっている<ref name="musashi" />{{efn|『新編武蔵風土記稿』「何の頃よりか御料所となりて、今は川崎平衛門支配せり。」{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}。}}。[[1627年]](寛永4年)に[[江川太郎左衛門]]による[[検地]]を受けている{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}
 
[[明治]]時代に入って重瀬地区の属する下内間木村は[[1872年]](明治5年)の[[大区小区制]]では第二大区第六小区、翌[[1873年]](明治6年)の[[熊谷県]]設置以降は南第二大区第六小区に配置された<ref name="rekiasaka">朝霞市教育委員会社会教育部市史編さん室『朝霞市史普及版 あさかの歴史』朝霞市、1997年3月21日、pp144-148。</ref>。[[1878年]](明治11年)の[[郡区町村編制法]]において大区小区制は廃止されたが、[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]の町村制施行の際下内間木村は[[上内間木|上内間木村]]・[[浜崎 (朝霞市)|浜崎村]]・[[宮戸 (朝霞市)|宮戸村]]・[[田島 (朝霞市)|田島村]]と合併し新座郡[[内間木村]]となり、重瀬地区はそれぞれ内間木村大字下内間木に属する[[小字]]となった<ref name="rekiasaka" />。この頃の重瀬地区には重瀬・原通・北地蔵木・南地蔵木・山室・有毛・渦・奥渦・野中の小字があったとされる<ref name="sanpo">森春男『旧内間木地区歴史散歩』、朝霞市郷土史研究会「郷土史朝霞」所収、1983年4月1日、pp7-10。</ref>。[[1896年]](明治29年)[[3月29日]]には[[榑橋村]]及び[[新倉村]]の一部を除いて[[北足立郡]]への統合が行われ、重瀬地区は北足立郡内間木村大字下内間木のそれぞれ小字となった<ref name="rekiasaka" /><ref>神山健吉・井上國夫・高橋長次『しきふるさと史話』埼玉県志木市教育委員会、1994年11月30日、pp122-123</ref>。
 
[[1910年]](明治43年)[[8月11日]]の[[関東明治43年の大水害|荒川大洪水]]では家々は軒先まで水に浸かり、人畜・家屋・田畑に甚大な損害を受けた<ref name="kado" />。これを受けて荒川は大規模な改修工事を行い、流路の変更が行われた。その結果、[[1923年]](大正13年)工事は完成したが、重瀬地区は荒川の西岸から東岸に移り、[[内間木小学校]]に通う児童が風雨の為渡船の出ない日は[[秋ヶ瀬橋]]を経由迂回しなければならないなど不便が多く<ref name="sanpo" />、[[1944年]](昭和19年)[[2月11日]]の[[戦時町村合併促進法]]により内間木村が[[志木町]]、入間郡[[宗岡村]]、[[水谷村]]と合併し、[[志紀町]]となった際、重瀬地区は北足立郡[[美笹村]]に編入され、北足立郡美笹村大字重瀬として独立した大字となった。河川改修の結果、重瀬を含む堤外地は[[堤防]]による恩恵を受けることが全くできなくなった<ref name="arakawa" />。また蛇行した流路が直線化されたため[[秩父]]地方に大雨が降った5時間後には重瀬で出水し、大雨情報を受けてから[[水防]]の準備を行うことが事実上不可能になった<ref name="arakawa" />。また、[[河川法]]施行による指定地域内に入ったことで[[堤内地]]の[[耕地]]以外の利用が不可能になったため河川改修の際に破壊された[[畑囲]]外周を修復できなくなったことや河川改修工事の結果、それまで用いていた[[井戸]]が自噴しなくなる等地区内の居住環境及び耕作環境は悪化の一途を辿った<ref name="arakawa" />。このため国に宛てて請願書や陳情書が複数回出された<ref name="arakawa" />。こうした運動の結果国は移転費5,000万円を計上し、1954年10月1日から1955年3月1日までに移転を完了せよという通達が出された<ref name="arakawa" />。この際に31戸の民家と3戸の船上生活者が全戸移転を行い、重瀬は無人化した。このうち[[美女木]]字番匠免に集住した集落は「重瀬」の集落名をそのまま引き継いだ。この重瀬集落は現在の美女木一丁目の一部にあたる<ref name="arakawa" />。この後[[1957年]](昭和32年)[[7月1日]] には戸田町に編入合併され、北足立郡戸田町大字重瀬となり、[[1966年]](昭和41年)[[10月1日]]には市制施行により戸田市大字重瀬となった<ref name="kado" />。
 
===沿革===
* [[1591年]]([[天正]]19年)[[5月17日 (旧暦)|5月17日]]、加藤源四郎正勝が、内間木・池辺・大仙波の所領300石を賜る。
* [[1871年]]([[明治]]4年)[[12月25日]]、[[廃藩置県]]により、[[入間県]]に所属、入間県新座郡[[下内間木|下内間木村]]の字となる。
* [[1872年]](明治5年)[[10月10日]]、大区小区制の施行により第二大区第六小区に属する。
* [[1873年]](明治6年)[[6月15日]]、入間県が[[群馬県]]と合併し、[[熊谷県]]となる。大区小区は南第二大区第六小区に属する。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]、[[町村制]]の施行により、下内間木村は[[浜崎 (朝霞市)|浜崎村]]・[[宮戸 (朝霞市)|宮戸村]]・[[田島 (朝霞市)|田島村]]・[[上内間木|上内間木村]]と合併し新座郡内間木村となり、重瀬地区は新座郡内間木村大字下内間木のそれぞれの小字となる。
* [[1896年]](明治29年)[[3月29日]]、新座郡が北足立郡に統合され、北足立郡内間木村大字下内間木のそれぞれの小字となる。
* [[1923年]]([[大正]]13年)荒川大改修が完成し、重瀬地区が荒川東岸に移る。
* [[1944年]]([[昭和]]19年)[[2月11日]]、[[戦時町村合併促進法]]により内間木村が志木町、宗岡村、水谷村と合併し、志紀町となった際、美笹村に移り、北足立郡美笹村大字重瀬となる。
* [[1955年]]([[昭和]]30年)[[3月1日]]、地内に居住する全ての世帯が移転し、無人となる。
* [[1957年]](昭和32年)[[7月1日]] 美笹村が戸田町に編入合併され、北足立郡戸田町大字重瀬となる。
* [[1966年]](昭和41年)[[10月1日]] - 戸田町が市制施行、戸田市大字重瀬となる。
===移転先===
[[1942年]](昭和17年)に居住していた34世帯及び[[船上生活者|船上生活]]をしていた3世帯の移転先は下表に示すとおりである<ref>埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月、p328。なお、「内容(浦和市)」とされている1世帯は「内谷(浦和市)」の誤植であるため浦和市内谷に加算されている。</ref>。
102 ⟶ 85行目:
|1
|-
|[[浦和市]]大字[[内谷 (さいたま市)|内谷]](現[[さいたま市]]南区内谷)
|0
|3
|3
|-
|[[浦和市]]大字[[松本 (さいたま市)|松本]](現さいたま市南区松本)
|0
|2
125 ⟶ 108行目:
 
=== 史跡 ===
* 地蔵堂跡 - 北東部の字北地蔵木にあったが、朽ち落ちた後に土地が造成されてしまい、[[堂守]]の墓を除いて低い草地になっている<ref name="sanpo" />。
* 北向地蔵跡 - 疣取地蔵として信仰を集めた<ref name="sanpo" />。
* 鷹場石杭(お鷹場石標) - 発掘された後、[[浦和市]]教育委員会(現[[さいたま市教育委員会]])に貸し出され、[[戸田市西部福祉センター]]に移された。正面に「従是西北北尾張殿鷹場」とあり、左側面に「下内間木村」と彫られている。朝霞市[[浜崎 (朝霞市)|浜崎]]の[[浜崎氷川神社]]に2本存在したものとほぼ同様のものである<ref name="sanpo" />。浜崎氷川神社のうち1本は[[朝霞市博物館]]に寄贈されている。
* 西福寺 - 『[[新編武蔵風土記稿]]』によれば字西口にあったと言われ{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}『[[武蔵国郡村誌]]』によれば[[下内間木|下内間木村]]南方に存在すると言われる{{efn|『新編武蔵風土記稿』では小名西口は下内間木村の南{{sfn|蘆田伊人編|1929|p=80}}}}が、明治中期に水害で流されたため正確な所在はわかっていない<ref name="arakawa" /><ref name="sanpo" />。
* 山王社跡 - 字原通にあった重瀬地区の[[氏神]]。明治初期に水害で流されたため内間木の氷川神社に合祀された。昭和初期に元あった場所に再建されたが[[1953年]]に[[土取]]を行って美女木に移転し現在は[[イチョウ|公孫樹]]一本のみが残されている<ref name="arakawa" /><ref name="sanpo" />。
* [[荒川横堤|横堤]] - 河川両岸の堤防に対して直角に河川方向に伸ばされた[[堤防]]。洪水の勢いを弱め、下流の流量を制限する働きを持つ。[[1918年]](大正7年)の[[荒川上流部改修計画]]で計画・造成され、[[1934年]](昭和9年)に竣工した<ref name="doboku">[http://www.jsce.or.jp/committee/doboku-isan/2008/files/table_picture.pdf 平成20 年度の選奨土木遺産(その1)-社団法人土木学会HP]、{{PDF}}、2010-09-01閲覧。</ref>。[[土木学会]]から平成20年度[[土木遺産]]の選定を受けている<ref name="doboku" />。
 
== 交通 ==
138 ⟶ 121行目:
== 施設 ==
* [[彩湖・道満グリーンパーク]] - 旧称[[道満グリーンパーク]]。[[野球場]]・[[ソフトボール場]]・[[テニスコート]]等のスポーツ施設を持つ河川敷公園。[[戸田市公園緑地公社]]によって管理される。
* [[道満河岸釣り場]] - [[ヘラブナ]]・[[金魚]]等を釣ることが出来る。彩湖・道満グリーンパークの併設施設。釣り池は荒川の河跡の一部である([[旧荒川]]も参照)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* [[新編武蔵風土記稿]]
** 『新編武蔵風土記稿巻之百三十二』、「[[大日本地誌大系]](八)新編武蔵風土記稿 第八巻」[[雄山閣]]、1957年9月再版。
** {{cite book|和書|title=大日本地誌大系|volume=第11巻 新編武蔵國風土記稿7|chapter=巻ノ132 新座郡ノ4 上内間木村 下内間木村|id={{NDLJP|1214877/46}}|publisher=雄山閣|editor=[[蘆田伊人]]編|date=1929-8|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
150 ⟶ 141行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.toda-greenparkkousha.or.jpcom/park/doman/index.html 彩湖・道満グリーンパーク](戸田市公園水と公社HP内)
 
{{Geographic Location
165 ⟶ 156行目:
}}
{{戸田市の町・字}}
 
{{DEFAULTSORT:おもせ}}
[[Category:戸田市の町・字]]
[[Category:朝霞市の歴史]]
[[Category:1944年制定の町・字]]