「Intel Core i7」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
→第1世代 Nehalem: 外部リンクの修正 www.intel.co.jp |
||
(9人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
37行目:
| ソケット = [[LGA1156]]<br/>[[LGA1155]]<br/>[[LGA1150]]<br/>[[LGA1151]]<br/>[[LGA1151|LGA1151v2]]<br/>[[LGA1200]]<br/>[[LGA1366]]<br/>[[LGA1700]]<br/>[[LGA2011]]<br/>[[LGA2011|LGA2011-v3]]<br/>[[LGA2066]]
| パッケージ =
| コードネーム = [[Nehalemマイクロアーキテクチャ#Bloomfield|Bloomfield]]<br/>[[Nehalemマイクロアーキテクチャ#Lynnfield|Lynnfield]]<br/>[[Nehalemマイクロアーキテクチャ#Clarksfield|Clarksfield]]<br/>[[Westmereマイクロアーキテクチャ#Gulftown|Gulftown]]<br/>[[Westmereマイクロアーキテクチャ#Arrandale|Arrandale]]<br/>[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ|Sandy Bridge]]<br/>[[Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ|Ivy Bridge]]<br/>[[Haswellマイクロアーキテクチャ|Haswell]]<br/>[[Broadwellマイクロアーキテクチャ|Broadwell]]<br/>[[Skylakeマイクロアーキテクチャ|Skylake]]<br/>[[Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ|Kaby Lake]]<br/>[[Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ#Amber Lake|Amber Lake]]<br/>[[Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ|Coffee Lake]]<br/>[[Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ#Whiskey Lake|Whiskey Lake]]<br/>[[Comet Lakeマイクロプロセッサ|Comet Lake]]<br/>[[Rocket Lakeマイクロプロセッサ|Rocket Lake]]<br/>[[Ice Lakeマイクロアーキテクチャ|Ice Lake]]<br/>[[Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ|Tiger Lake]]<br/>[[Alder Lakeマイクロプロセッサ|Alder Lake]]<br/>[[Raptor Lakeマイクロプロセッサ|Raptor Lake]]
| ブランド名 =
}}
{{Commons|Category:Intel Microprocessors|インテルのCPU}}
'''Intel Core i7'''(インテル コア アイセブン、以下 "i7"、"Core i7")は、[[インテル]]が製造する、[[X64|x86_64]]互換の[[マイクロプロセッサ]]である。[[Intel Core 2|Core 2]]の後継にあたり、GPUを内蔵していない[[プロセッサ|プロセッサー]]は、2008年8月8日(米国時間)に発表し、11月16日(日本時間)に発売した。GPU([[Intel
== 概要 ==
47行目:
{{節スタブ|最近の進化|date=2022年5月27日 (金) 01:19 (UTC)}}
[[Intel Core 2]]の後継にあたり、[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]次いで[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]によって[[実装]]されている。Core i7 はハイクラス向けの製品であり、主に[[メインストリーム]]向けには[[オクタコア|8コア]]/[[同時マルチスレッディング|16スレッド]]と、P[[オクタコア|8コア]]+E[[クアッドコア|8コア]]/[[同時マルチスレッディング|24スレッド]]、ノートパソコン上位には、P[[マルチコア|6コア]]+E[[マルチコア|8コア]]/[[マルチスレッディング技術|20スレッド]]のラインナップとなっている。上位製品には、[[Intel Core i9|Core i9]]([[マルチコア|10コア]]/[[同時マルチスレッディング|20スレッド]]または、P[[マルチコア|8コア]]+E[[マルチコア|16コア]]/[[同時マルチスレッディング|32スレッド]])があり、下位製品には、[[Intel Core i5|Core i5]](主に、[[ヘキサコア|6コア]][[同時マルチスレッディング|12スレッド]]あるいはP[[ヘキサコア|6コア]]+E[[クアッドコア|8コア]]の[[マルチコア|14コア]][[同時マルチスレッディング|20スレッド]])、[[Intel Core i3|Core i3]](主に[[マルチコア|4コア]][[同時マルチスレッディング|8スレッド]])、[[Intel Pentium (2010年)|Pentium]]([[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]]又は[[マルチコア|4コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]])、[[Intel Celeron (2010年)|Celeron]](主に[[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|2スレッド]]又は、[[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]]) が、サーバー向けには [[Xeon]] がある。
第一世代の[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]のCore i7デスクトップ向け上位モデルは[[LGA1366]][[パッケージ (電子部品)|パッケージ]]。デスクトップ向け下位モデルはアッパーミドルクラス(メインストリーム中の上位機種、ハイパフォーマンスモデル)向けという位置づけであり、[[Intel Core i5|Core i5]]シリーズと同じ[[LGA1156]]
== 特徴 ==
85行目:
* CPUの駆動クロック倍率が最大63(Sandy Bridgeは57)<ref name="IB">{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/4790/ivy-bridge-overclocking-ratio-changes-without-reboot-more-ratios-and-ddr32800|title=Ivy Bridge Overclocking: Ratio Changes Without Reboot, More Ratios and DDR3-2800|accessdate=21 February 2012}}</ref>
* DRAMは最高2800 MT/sで200 MHz 改善<ref name="IB" />
* [[Intel Graphics|HD Graphics]] 2500/4000。[[DirectX#DirectX 11|DirectX 11]]、[[OpenGL|OpenGL 3.1]]、[[OpenCL|OpenCL 1.1]]をサポート<ref>{{cite web|url=http://ivybridgelaptops.com/2012/01/ivy-bridge-processors/|title=Ivy Bridge processors|date=18 January 2012|publisher=Ivy Bridge Laptops|accessdate= 2012-5-5}}</ref>
* 組み込み[[Graphics Processing Unit|GPU]]は最高16実行ユニット (EU) を持つ。Sandy Bridgeは最高12<ref name="anandtech_ivy_bridge" />
* 新しい[[乱数ジェネレーター]]とRdRand命令<ref>{{cite web | url = http://spectrum.ieee.org/computing/hardware/behind-intels-new-randomnumber-generator/0 | title = Behind Intel's New Random-Number Generator | accessdate= 2012-5-5 | first1 = Greg | last1 = Taylor | first2 = George | last2 = Cox | year = 2011 | month = September | work = Spectrum | publisher = [[IEEE]]}}</ref>。コードネーム Bull Mountain<ref>{{cite web | url = http://software.intel.com/en-us/articles/download-the-latest-bull-mountain-software-implementation-guide/?wapkw=%28bull+mountain%29 | title = Bull Mountain Software Implementation Guide | publisher = Intel | date = 2011-06-12 | accessdate = 2011-12-04}}</ref>
98行目:
== デスクトップ向けラインナップ ==
=== 第1世代 Nehalem ===
[[File:Intel core i7-975 top R7309725 wp.jpg|thumb|150px|Core i7 975]]
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 45nm。
108 ⟶ 109行目:
* 補足事項 - BloomfieldはCore 2(デスクトップ向け)シリーズの後継製品。Extreme Editionは、通常のi7と違い、QPIの速度が速く、コア内部のクロック倍率が固定されていない。また、Turbo Mode でのコア内部クロックの倍率が細かく設定可能である。Lynnfieldは2009年9月8日に公式発表、即日発売開始されたクアッドコアプロセッサ。Core i7 / i5と命名された<ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/301917.html 【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたIntelの新しいプロセッサブランド戦略] - PC Watch 2009年7月13日</ref>。プロセスルール45nmかつパッケージLGA1156で製造された。デュアルチャネルの[[DDR3 SDRAM|DDR3]]メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装した。ノースブリッジが担った機能が(Bloomfield世代のようなメモリコントローラのみならず、全て)CPUに統合されたため、[[主記憶装置|メインメモリ]]以外の外部通信対象はノースブリッジから[[チップセット#構成|サウスブリッジ]]に変わっており、その通信は(Bloomfield世代CPUをホストしたノースブリッジ・サウスブリッジ間通信と同様に)[[Direct Media Interface|DMI]]で接続されている。なおCPUダイ内での、CPUコアとノースブリッジに相当する部分との通信には旧来CPUの外部通信方式であった[[インテル QuickPath インターコネクト|QPI]]がそのまま用いられている。2010年6月1日新たに追加された875Kでは、TurboBoost動作時のクロック倍率が自由に変更可能になっている<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20100530-875k/ 「Core i7-875K」を試す - Intelが普及価格帯に本気の倍率ロック無しCPU] - [[マイコミジャーナル]] 2010年5月30日</ref>。
;Bloomfield<span id="Bloomfield"></span>
* 対応ソケット: [[LGA1366]]
128 ⟶ 129行目:
! L3
|-
|[https://web.archive.org/web/20210715035711/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37153/intel-core-i7975-processor-extreme-edition-8m-cache-3-33-ghz-6-40-gts-intel-qpi/specifications.html 975]
| rowspan="7" |4 (8)
| 3.33 || 3.6
137 ⟶ 138行目:
| rowspan="2" |6.4
|-
|[https://web.archive.org/web/20210712112020/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37149/intel-core-i7965-processor-extreme-edition-8m-cache-3-20-ghz-6-40-gts-intel-qpi/specifications.html 965]
| rowspan="2" |3.2
| rowspan="2" |3.46
|-
|[https://web.archive.org/web/20210714131746/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37151/intel-core-i7960-processor-8m-cache-3-20-ghz-4-80-gts-intel-qpi/specifications.html 960]
| rowspan="5" |4.8
|-
|[https://web.archive.org/web/20210716002955/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37150/intel-core-i7950-processor-8m-cache-3-06-ghz-4-80-gts-intel-qpi/specifications.html 950]
| 3.06 || 3.33
|-
|[https://web.archive.org/web/20210715154622/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37148/intel-core-i7940-processor-8m-cache-2-93-ghz-4-80-gts-intel-qpi/specifications.html 940]
| 2.93 || 3.2
|-
|[https://web.archive.org/web/20210712045153/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/41447/intel-core-i7930-processor-8m-cache-2-80-ghz-4-80-gts-intel-qpi/specifications.html 930]
| 2.8 || 3.06
|-
|[https://web.archive.org/web/20210714223203/https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/37147/intel-core-i7920-processor-8m-cache-2-66-ghz-4-80-gts-intel-qpi/specifications.html 920]
| 2.66 || 2.93
|}
;Lynnfield<span id="Lynnfield"></span>
* 対応ソケット: [[LGA1156]]
204 ⟶ 205行目:
|}
=== 第1世代 Westmere ===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Nehalem
213 ⟶ 215行目:
* 特記事項 - AVXは非搭載.vPro/VT-d/TXTは無効
;Gulftown<span id="Gulftown"></span>
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%"
|+ Gulftown
251 ⟶ 253行目:
|}
===
[[File:Intel Core i7-3930k top IMGP3915 smial wp.jpg|thumb|150px|Core i7 3930K]]
[[File:Intel CPU Core i7 2600K Sandy Bridge top.jpg|thumb|150px|Core i7 2600K]]
355 ⟶ 358行目:
|}
===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sandy Bridge
453 ⟶ 457行目:
|}
=== 第4世代 Haswell ===
[[File:Core i7-5820K IMGP5817 smial wp.jpg|thumb|150px|Core i7 5820K]]
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
613 ⟶ 618行目:
|}
=== 第5世代 Broadwell ===
[[File:Intel i7 6800k cpu.jpg|thumb|150px|Core i7 6800K]]
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
742 ⟶ 748行目:
|}
=== 第6世代 Skylake ===
▲=== [[Skylakeマイクロアーキテクチャ|Skylake]] 世代===
[[File:Intel core i7 7800x IMGP5847 smial wp.jpg|thumb|150px|Core i7 7800X]]
[[File:Intel CPU Core i7 6700K Skylake top.jpg|thumb|150px|Core i7 6700K]]
899 ⟶ 906行目:
|}
===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm<ref>{{Cite web|url=http://ark.intel.com/ja/products/family/95544/7th-Generation-Intel-Core-i7-Processor#@All|title=7th Generation Intel Core i7 Processors|accessdate=2017-01-22|publisher=Intel}}</ref>。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
982 ⟶ 990行目:
|}
===
[[File:Intel i7 8700K.jpg|thumb|150px|Core i7 8700K]]
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
1,097 ⟶ 1,106行目:
|}
===
{{Main|Comet Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
1,163 ⟶ 1,173行目:
|}
===
{{Main|Rocket Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Cypress Cove
1,229 ⟶ 1,240行目:
|}
===
{{Main|Alder Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
1,312 ⟶ 1,324行目:
|}
===
{{Main|Raptor Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
1,483 ⟶ 1,496行目:
== モバイル向けラインナップ ==
=== 第1世代 Nehalem ===
▲=== [[Nehalemマイクロアーキテクチャ|Nehalem]] 世代 ===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 45nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Nehalem
* '''対応ソケット''' - [[Socket G1
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - [[X64#Intel 64|Intel 64]]、[[NXビット|XD bit]]、[[インテル ターボ・ブースト・テクノロジー|TBT 1.0]]、[[Hyper-Threading|HT]]、[[SpeedStep|EIST]]、PCI Express 2.0 対応
* キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 6MB or 8MB
1,493 ⟶ 1,507行目:
* 補足事項 - ClarksfieldはCore 2(モバイル向け)シリーズの後継製品。2チャンネルのDDR3メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装。インテルのExtreme Editionに属するCPUにおいて、初めてTXT(Trusted Execution Technology)に対応したプロセッサーである。プロセッサーナンバー末尾の「M」は「Mobile」、「LM」は「Low Voltage」、「UM」は「Ultra Low Voltage」、「Q」は「Quad」、「X」は「extreme」を意味する<ref>[https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/26/news002_2.html 2010年、真の「モバイルPC元年」到来:「2010 インテルCoreプロセッサー」がもたらす、モバイルノートPCの劇的な進化 (2/4) - ITmedia +D PC USER]</ref>。
;Clarksfield<span id="Clarksfield"></span>
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%"
|+ Clarksfield
1,538 ⟶ 1,552行目:
|}
=== 第1世代 Westmere ===
{{Main|Nehalemマイクロアーキテクチャ}}{{Efn|[[Nehalemマイクロアーキテクチャ|Nehalem]](45nm)を32nmに[[微細化|ダイ微細化]]して[[Intel Graphics]]が追加されている。}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Nehalem
* '''対応ソケット''' - [[Socket G1
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST
* グラフィックス機能 - CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 2.1、PCI Express 2.0 対応
1,548 ⟶ 1,563行目:
* 特記事項 - AVXは非搭載.vPro/VT-x/VT-d/AES/TXTは、有効.
;Arrandale<span id="Arrandale"></span>
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:85%"
|+ Arrandale
1,615 ⟶ 1,630行目:
|}
===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sandy Bridge
* '''対応ソケット''' - [[Socket G2]]
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 3.1
1,733 ⟶ 1,749行目:
|}
===
[[File:IvyBridgeMobile.jpg|thumb|150px|Core i7 3630QM]]
[[File:Asus Zenbook UX32V - motherboard - Intel Core i7-3517U (SR0N6)-9632.jpg|thumb|150px|Core i7 3517U]]
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sandy Bridge
* '''対応ソケット''' - [[Socket G2]]
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
1,867 ⟶ 1,884行目:
|}
=== 第4世代 Haswell ===
▲=== [[Haswellマイクロアーキテクチャ|Haswell]] 世代 ===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Haswell
* '''対応ソケット''' - [[Socket G3]]
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.1/11.2/12、OpenGL 4.0/4.3
2,139 ⟶ 2,157行目:
|}
=== 第5世代 Broadwell ===
▲=== [[Broadwellマイクロアーキテクチャ|Broadwell]] 世代 ===
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Haswell
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
2,253 ⟶ 2,272行目:
|}
=== 第6世代 Skylake ===
▲=== [[Skylakeマイクロアーキテクチャ|Skylake]] 世代===
{{Main|Skylakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.4
2,395 ⟶ 2,415行目:
|}
===
{{Main|Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 発売時期(発表日 or 発売日) - Kaby Lake-G : 2018年1月 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Kaby Lake-H : 2017年1月 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Kaby Lake-U, Y : 2016年10月 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Kaby Lake-R : 2017年7月 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Amber Lake-Y : 2018年Q3 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}
* 補足事項 - Kaby Lake-H, U, Yは第7世代、Kaby Lake-G, R, Amber Lake-Yは第8世代。
2,707 ⟶ 2,728行目:
|}
===
{{Main|Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 発売時期(発表日 or 発売日) - Coffee Lake-B, H, U : 2018年Q2 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Coffee Lake-H Refresh : 2019年Q2 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}、Whiskey Lake-U : 2018年Q3 {{Flagicon|USA|name=米国時間}}
* 補足事項 - Coffee Lake-H Refreshは第9世代、他は第8世代.
2,918 ⟶ 2,940行目:
|}
===
{{Main|Comet Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
3,020 ⟶ 3,043行目:
|}
===
{{Main|Ice Lakeマイクロアーキテクチャ}}{{Efn|[[Comet Lakeマイクロプロセッサ|Comet Lake]]、[[Ice Lakeマイクロアーキテクチャ|Ice Lake]]共に第10世代。}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sunny Cove
3,108 ⟶ 3,132行目:
|}
===
{{Main|Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Willow Cove
3,321 ⟶ 3,346行目:
|}
===
{{Main|Alder Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
3,636 ⟶ 3,662行目:
|}
===
{{Main|Raptor Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
3,922 ⟶ 3,949行目:
== 組み込み向けラインナップ ==
=== 第1世代 Westmere ===
▲=== [[Westmereマイクロアーキテクチャ|Westmere]] 世代 ===
{{Main|Nehalemマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Nehalem
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST、API - DirectX 10.1、OpenGL 2.1、PCI Express 2.0 対応
* キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×2, L2: 256KB×2, L3: 4MB
3,981 ⟶ 4,009行目:
|}
===
{{Main|Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sandy Bridge
* '''対応ソケット''' - [[Socket G2]]
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 3.0
4,043 ⟶ 4,072行目:
|}
===
{{Main|Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Sandy Bridge
* '''対応ソケット''' - [[Socket G2]]
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/CVT HD対応、API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
4,108 ⟶ 4,138行目:
|}
=== 第4世代 Haswell ===
▲=== [[Haswellマイクロアーキテクチャ|Haswell]] 世代 ===
{{Main|Haswellマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Haswell
4,218 ⟶ 4,249行目:
|}
=== 第5世代 Broadwell ===
▲=== [[Broadwellマイクロアーキテクチャ|Broadwell]] 世代 ===
{{Main|Broadwellマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Haswell
* '''対応ソケット''' - オンボード
* 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
* グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
4,272 ⟶ 4,304行目:
|}
=== 第6世代 Skylake ===
▲=== [[Skylakeマイクロアーキテクチャ|Skylake]] 世代===
{{Main|Skylakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
4,357 ⟶ 4,390行目:
|}
===
{{Main|Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
4,396 ⟶ 4,430行目:
|}
===
{{Main|Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
4,517 ⟶ 4,552行目:
|}
===
{{Main|Comet Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Skylake
4,562 ⟶ 4,598行目:
|}
===
{{Main|Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
* '''マイクロアーキテクチャ''' - Willow Cove
4,641 ⟶ 4,678行目:
|}
===
{{Main|Alder Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
4,938 ⟶ 4,976行目:
|}
===
{{Main|Raptor Lakeマイクロプロセッサ}}
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
* '''マイクロアーキテクチャ'''
5,225 ⟶ 5,264行目:
== 関連項目 ==
{{col|
* [[Intel Core i9|Core i9]]
* [[Intel Core i5|Core i5]]
* [[Intel Core i3|Core i3]]
* [[Intel Core M|Core M]]
|
* [[Intel Pentium (2010年)|Pentium
* [[Intel Celeron (2010年)|Celeron
* [[Intel Atom|Atom]]
|
5,236 ⟶ 5,276行目:
|
* [[CPUソケット]]
* [[Intel
* [[PCI Express]]
|
5,254 ⟶ 5,294行目:
{{Computer-stub}}
{{Intelsock}}
{{Intel processors}}
[[Category:インテルのx86マイクロプロセッサ|Core i7]]
|