|archive = Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ%(counter)d
|algo = old(366d)
|counter = 1819
|maxarchivesize = 128K
|archiveheader = {{archives}}
|minthreadsleft = 1
}}
== 文体のルールを2022-11-01T14:16:05時点における版までのルールに戻したい ==
:「だ、だった」が間違いとは言い切れず「百科事典本体の記事については、常体(……である、……であった)調で統一します。」あたりにとどめておけば、問題ないと思っています。--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月15日 (土) 18:03 (UTC)
== 「仮名書き」セクションに追加すべきと考える例の提案 ==
== 体言止めは止めましょう ==
[[WP:JPE#文体]]のルールで思い出したのですが、記事本文中で気になる記述に、「[[修辞技法#体言止め|体言止め]]」があります。体言止めは見た目は良いのですが、文章の正確性からは大いに疑問の余地のある文体で、[https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02022/081600015/ 日経クロステック]や[https://diamond.jp/articles/-/338937 ダイヤモンドオンライン]にて、ビジネス文章では駄目な書き方のひとつとされるばかりか、NHKでさえ、放送用語委員会にて[https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20230315_1.html 外部委員からお叱りを受けております]([https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20230315_1.pdf 放送研究と調査 2023.3 p.90–91])。[[Wikipedia:説明責任|説明責任]]の観点からも記事本文は解釈の紛れが少ないほうが望ましく、私は可能な限り体言止めの記事に対して紛れの少ない箇条書きを除き、本文記事内の記述に対し必要な述語を補ってきました。述語がないことは他言語版Wikipedia への翻訳の障害にもなり得ますので、表記ガイド中に、文体を常体にするだけでなく、「意味が曖昧にならないよう記事本文中での体言止めは極力避けてください。なお箇条書きはこの限りではありませんが箇条書きにすることによって意味が曖昧にならないよう注意を払ってください」と体言止めは極力避けるよう促したいのですが、いかがでしょうか?--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2024年3月31日 (日) 16:29 (UTC)
* {{情報}} [https://xtech.nikkei.com/atcl/learning/lecture/19/00071/00004/ 日経クロステックの開発ドキュメントの悪文修正術]の冒頭にも、「体言止めをしない」、「語尾の省略を避ける」とあります。百科事典の記事には[[修辞技法]]は本来的に不要なものであり、曖昧さを無くすためにも正しく述語を使うよう促すべきだと思います。キャッチコピーでの使用例や、句点を打たないSNS文法のように直接述語を書かない文例が増えていますが、事象の説明文はちゃんと述語を添えて記事にすべきだと思います。なお、述語をちゃんと書くことは、読点を入れ続け、いつまで経っても終わらない文や主語と述語との関係がおかしい文を避ける効用があることを付記いたします。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2024年3月31日 (日) 16:29 (UTC)
* {{取り下げ}} どうも『耳タコ』案件だったようです。[[Wikipedia:井戸端]]で似たような話が先行しており、[[WP:LEADPARAGRAPH]]でも体言止めにするべきか、「……である。」文体にするかの議論があり、一致した見解は得られていない、と明記されていました([[Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部/定義文の体言止めや別名表記#定義文の体言止めについて2|その記述に至った議論]]も参照)。参考までにそれらの井戸端の話題へのリンクを示して終わりにします。
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/文末が体言止め優先になったのは何故]]
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/定義文の体言止め]]
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/記事の導入部に「~とは~である。」に統一すべきか否か]]
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/あらすじ紹介における文体について]]
:* [[Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部/定義文の体言止めや別名表記]]
:** [[Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部/定義文の体言止めや別名表記#複合的記事名(子記事)において暗黙的に多用されてきている「○○では」やトートロジー定義文]]
: またこの話題に付随して起きる定義部の「○○とは」⇔「○○は」の問題も該当の議論を記しておきます。
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/定義部の「○○とは」⇔「○○は」の書換をするIP利用者について]]
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/「は」と「とは」、どちらを使いますか?]]
:* [[Wikipedia:井戸端/subj/定義文の主語と述語の間に読点を追加する行為]]
: 体言止めの如何にかかわらず、適切な語順で体言止めを回避できるならばそれに越したことはないんでしょう。
:: {{Quotation|良い体言止めと悪い体言止めというわけでは無いですが、本来避けるべきものというのは、語句の並び順を変えることで発生するような物だと考えています。例えばたまたま今日『用いるのは「フルンティング」という霊装。』というのを『「フルンティング」という霊装を用いる。』と直しましたが、こういう感じでもっと適切な語順(?)があるのに、体言止めになっているような物が本来問題視される体言止めでは無いでしょうか。<br>単純に「である」などが削れているだけというのは(つまり導入部におけるようなものについては)、そう問題視するような物ではなく、あっても良いし無くても良いと思います。まあ、ケースバイケースでその時に相応しいと思ったのを執筆者の裁量でやれば良いかと私は思います。|[[User:EULE]] |[[Wikipedia:井戸端/subj/記事の導入部に「~とは~である。」に統一すべきか否か]] }}
: 私も「確かにそのとおりだ!」と思いました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2024年4月29日 (月) 18:27 (UTC)
:全く蒸し返すような期間を空けてしまい申し訳ありませんが、体言止めについて、少し別の視点から意見を述べますね<small>(今後もし別の形で議論が始まった際や、あるいは今ここに再燃した場合の論点となればと思います</small>。
::記事の<small>(形式上ではなく本質的な)</small>「本文」において、語順入れ替えで対応できる部分をわざわざ体言止めにするというのは、特に読み上げ機で聴いている際に、文のつながりが判りづらく、煩わしく感じます。<small>(私は視覚障害ではないため、本文を読めば前後の文と同時に読むことができますが)</small>もしかすると文章を読めない状況の利用者にとって体言止めは、私と同じように煩わしいものかもしれません。
:実験をしたわけでもないのであくまで感想ですが、本文において「体言止めを避けて記述できないか検討をする」ように、または「体言止めを使うに相応しいか推敲する」ように念を押す程度の記載なら、有っても良さそうですね。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2024年6月23日 (日) 03:00 (UTC)
== 月を省略して日付を書く場合について ==
[[Wikipedia:表記ガイド#年月日|「年月日」節]]に、「2月1日・2日」や、「2月1日」の後で「(同月)2日」が出てくる場合、<nowiki>[[2日]]</nowiki>ではなく<nowiki>[[2月2日|2日]]</nowiki>とするという注意書きを入れたいと考えています。こういうミスが結構見られます。そもそも、特に後者については、途中に「3月1日」などが追加されると3月2日の意味になってしまうことが考えられるので、月を省略する書き方はしない方が良いとは思いますが。
以下を叩き台としておきます。
月を省略して日付を書く場合、「|」(パイプ付きリンク)を使って日付にリンクします。ただし、文脈に依存する表現となり、間に別の月に関する文章が追加されたときに意味が変わってしまう恐れがあるため、できるだけ月は省略しないでください。
*: 例: (「2月1日」の後で「2日」と書く場合)<code><nowiki>[[2月2日|2日]]</nowiki></code>
--[[利用者:Nnh|nnh]]([[利用者‐会話:Nnh|会話]]) 2024年5月18日 (土) 00:07 (UTC)
::{{コメント}} おっしゃることはよくわかります。気分的には煩わしいと感じるでしょうけど、一般の文献と違い、常時改変が行われる前提のWikipediaでは、「途中に『3月1日』が追記される」ということは当然想定すべきです。
::ただ、[[WP:OVERLINKING]]との兼ね合いが悩ましいところです。
::私だったら、状況によって(煩わしいと感じるのはよくわかるけれど)毎回「2月2日」と月数も書く、「同年3月」ではなく「天正6年3月」と書く、とするかもしれません。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年5月18日 (土) 00:38 (UTC)
::: {{コメント}} 編集経験からいうと、<nowiki>[[2月2日|2日]]</nowiki>などとされている場合、多くは[[WP:OLINK|リンクすべきでないもの]]が多いように感じます。
::: どうしても注意書きを加えるというならば、「月は省略しないでください。」だけでいいのではないかと思います。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2024年5月24日 (金) 15:53 (UTC)
::個人的には、翌月や同年などといった記述は<small>(あまり離して用いるのも問題だが)</small>、直下の記述にそうあることくらい、考えて編集してほしいにつきますね。そのうえで以下は、間に挟み込んでしまう人に対する注意ではなく、あくまで「同月」などの記述を扱う人に注意を促すならばの話です。
::<small>「同月」などという記述について、あいだに「別の月」などが挟まることなどで意味をなさなくなることを踏まえた対応という議題として意見しますね。</small>
:[[ファイル:Symbol comment vote.svg|15px|コメント]]''' 結論''' 前後の文の「同月」などの記述を推敲して加筆するように求めないのであれば、そもそも「同月」などという記述自体を<small>(少なくともウィキメディアの日本語コミュニティが「記事」に用いることは)</small>、控えるべきでしょう。
:[[ファイル:Symbol dot dot dot.svg|15px|alt=]] '''理由''' なぜならば、内部リンクを貼ったところで、依然「文章としておかしな状態」が続くからです。
::特に、リンクの存在に気づきにくい「読み上げ機能」の使用者や、ウィキペディアから引用する<small>(検索結果のスニペットなどの)</small>プレーンテキスト上では、全く効果がない対応だと考えることができますね。
::そうでなくとも、丁寧に内部リンクを貼ったところで、閲覧者はそれを確認するでしょうか。
:文章のままに文脈を解釈する際の「同月」と、内部リンクの示す「月」がずれることを容認してまで、そういった「同月」などの表記を使う必要性もわかりません。少なくともウィキペディアは、ウェブページとして印刷紙面の制約がないため、たとえば「同年」などと文字を省略して書く必要はないでしょう。
:文章に問題が発生する場合は、文章で対応しなければなりません。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2024年6月23日 (日) 03:56 (UTC)
== 記事名で波ダッシュを使用するべきか ==
映画、テレビドラマ、本の題名などで波ダッシュが使用される場合が多く、その場合に記事名の中では波ダッシュをハイフンにすべきか波ダッシュのままとするかで何度か議論になります。同じ議論を避けるために、もう少しガイドラインを明確にできないでしょうか?
現在のガイドラインでは「固有名称に波ダッシュが含まれる場合などで波ダッシュをやむを得ず使用する際には、原則として、正しい波ダッシュ「〜」(Unicode: U+301C) を必要最小限に用いてください。」とあります。この文章を「題名は固有名称なので(常に)波ダッシュを使うのはやむを得ない」と解釈するか、「題名に波ダッシュが使われていて、どうしてもハイフンにできないやむを得ない場合は使用していい」と解釈が二つに分かれます。前者の解釈を取ると、波ダッシュを使う記事名はほぼ常に固有名称と見なせるので、波ダッシュがほぼ常に使われます。記事名には波ダッシュがあふれることになります。後者の解釈では、たとえばハイフンに代えた場合に既存の別の記事と同じ名前になってしまうなど、ごくまれな場合のみ波ダッシュが許されます。この場合、元の題名とは少しずつ違う記事名があふれることになります。
私自身は、波ダッシュを出来るだけ避けるべきだと言う原則にのっとり、後者の解釈のほうがいいと思っていますが、いずれにしてももう少し明確にできないでしょうか。例えば、前者の解釈ならば、「題名など固有名称に波ダッシュが含まれる場合は記事名でも使用が許される。」と一文を加えるとか。後者ならば、「題名など固有名称に波ダッシュが含まれる場合も、原則として記事名では波ダッシュをハイフンに置き換える。」と書き加えるとか。--[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]([[利用者‐会話:Iceandsnow7|会話]]) 2024年6月6日 (木) 12:05 (UTC)
:{{コメント}} 後者には反対します。固有名称を置き換えるのはその正確な表記がわからなくなり百科事典の役割を果たさなくなると思います。前者の解釈でより明確化することには賛成します。--[[利用者:Sakidaya|Sakidaya]]([[利用者‐会話:Sakidaya|会話]]) 2024年6月6日 (木) 14:25 (UTC)
:現行の記述<del>に</del>は「[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ18#固有名称 (固有名詞) での波ダッシュの使用について]]」の提案で改訂した<ins>も</ins>のですが、後者ではなく前者に近い「固有名詞に波ダッシュを含む場合は使っていい (固有名詞以外ではやむを得ない限り使わない)」という解釈である認識です。 --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2024年6月6日 (木) 15:58 (UTC) <small>誤字修正。 --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2024年6月7日 (金) 13:31 (UTC)</small>
::ご返答ありがとうございます。確認したいのですが、記事名で波ダッシュを使う場合というのはほぼすべて何らかの題名だと思います。題名以外で記事名に波ダッシュを使う状況が思い浮かびません。そして題名はすべて固有名称だと見なせるので、つまり記事名では常に波ダッシュを使ってもいいと言うことになります。この認識でよろしいでしょうか?だとすると、「記事名では波ダッシュを使ってもいい」と一文を加えるべきなのではないでしょうか? --[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]([[利用者‐会話:Iceandsnow7|会話]]) 2024年6月7日 (金) 08:56 (UTC)
:::[[File:Symbol_rename_vote.svg|15px|alt=]] '''返信 {{#if: @[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]|<small>(@[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]宛)</small>}}'''
:::[[ファイル:Symbol comment vote.svg|15px|コメント]]''' まず前提として、波ダッシュを避けるべき理由は「波ダッシュと全角チルダに関係する、技術的に面倒な問題を極力避けたい」という点にあるでしょう。'''
:::それを踏まえて<q
{{#if: | {{lang属性|{{{lang}}}}} }}
{{#if: | style="{{{style}}}" }}
{{#if: | title="{{{title}}}" }}
>記事名では常に波ダッシュを使ってもいい</q>という記述がふさわしくない例をご紹介します。
::::「題名」に対する「副題」を、日本では波ダッシュで切り離したり、囲ったりすることで区別する慣習がある分野、界隈も存在します。ですから、表記体系が同じ日本語の固有名詞に関しては、波ダッシュを記事名に含むことは避けられません。
:::::当然、必ずしもそうではなく、美術界隈では「EMダッシュ」と「山括弧」が多用されます。おそらくフランスの書式を模しているのでしょう。
::::しかし特に欧文においては各国様々であり、共通する点は何かしらの「ダッシュ」か「カッコ」で区切ることであり、それは「EMダッシュ」であったり「ギュメ」であったり様々です。
::::これを'''「日本語の記事として取り上げる際に、約物をどう訳すべきか」'''というときに「波ダッシュを含む訳は避けよう」となります。
:::繰り返しますが、そもそも「波ダッシュ」が「技術的な問題」をはらむ文字で、記事名からもできるだけ波ダッシュを避けようとする発送は、妥当なものなのです。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2024年6月23日 (日) 04:46 (UTC)
:{{コメント}} 環境依存の難しい漢字であっても使うべきところには使わなければならないわけですから、波ダッシュも正式表記なら使用は避けられないとは思いますが、表記ゆれの範囲内で波ダッシュが使われないケースが多いような記事名であれば、個人的には波ダッシュを避けられるケースだとは思います。
:個人的に注意したいのは、サブタイトルに沿える波ダッシュが正式表記かどうかの意識がおろそかになりやすい点です。以前から、正式表記には波ダッシュが使われていないにもかかわらず波ダッシュを介してサブタイトルを添えた記事名をしばしば見かけました。「サブタイトルの添え方」については正式表記かどうかを意識しない利用者が一定数いるということですから、もし「固有名詞なら波ダッシュを使ってよい」ということになれば「サブタイトルには必ず波ダッシュを添えてよい」という意味に勘違いするケースが一定数ありそうに思います。その場合、あくまで波ダッシュの使用が正式表記である場合に限ることを(当然ですが、あえて)注意点として盛り込む必要があると思います。--[[利用者:Gwano|Gwano]]([[利用者‐会話:Gwano|会話]]) 2024年6月7日 (金) 09:48 (UTC)
'''提案''' 私の問題提起から1週間がたち、意見も出そろったようですので、次の提案をします。書籍、映画、テレビ番組などのタイトルの正式表記において波ダッシュが使われている場合は、固有名称でありやむを得ないとし、波ダッシュを使用してかまわないという「前者」に沿って明確にする提案です。具体的には、当該の節の最初のパラグラフを次のように変える提案です。太字部分が追加部分です。実際の記事内では太字にはしません
日本語文では、波ダッシュ・波ダーシ(「」など)が通常に用いられますが、ウィキペディアにおいては原則として用いないでください。'''ただし、書籍、映画、テレビ番組などのタイトルの、権利者による正式表記の中で波ダッシュが使われている場合に限り、固有名称であるためやむを得ないものとして記事名の中で波ダッシュを使ってもかまいません。正式表記が複数ある場合は、そのうちの多くで波ダッシュが使われている場合に限り使ってもかまいません。'''
いかがでしょうか?--[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]([[利用者‐会話:Iceandsnow7|会話]]) 2024年6月13日 (木) 11:21 (UTC)
:なぜ記事名に限った表現になっているのでしょうか? --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2024年6月13日 (木) 13:17 (UTC)
::第一に、記事名は他の記事からのリンクとなるために注意を引き、論争が起きやすくなります。したがってガイドラインで明確化の必要があると思います。記事内の文章で、リンクでもなく波ダッシュを使用される場合はそれほど論争になりにくい。第二に、波ダッシュは副題に使われることがほとんどであり、書籍では版や出版社により、映画やテレビ番組では複数の権利者により正式表記内の波ダッシュの使用/不使用の選択が異なる、あるいは途中で変化することがしばしばあります。その場合、正式記事名を選択するにあたってやはり論争がしばしば生じます。選択されなかった記事名から正式記事名へのリダイレクトがあったとしても、やはりガイドラインの明確化は助けになります。一般論として言えば、タイトルの正式表記は複数個あり、その中での波ダッシュ使用/不使用は一定でないことを前提とせざるを得ません。ですから記事内のリンクを伴わない文章に対するガイドラインはそもそも適用が難しく、それほど意味があるとは思いません。--[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]([[利用者‐会話:Iceandsnow7|会話]]) 2024年6月13日 (木) 23:46 (UTC)
異議がなかったため、提案通りにタイトルで波ダッシュが許されることを明記しました。議論に参加していただいた方、ありがとうございました。--[[利用者:Iceandsnow7|Iceandsnow7]]([[利用者‐会話:Iceandsnow7|会話]]) 2024年6月22日 (土) 11:18 (UTC)
{{提案}} 既に変更が行われていますが以下のような一部の変更を提案させてください。
;ただし、書籍、映画、テレビ番組などのタイトルや人物名などの固有名称の正式表記の中や、引用文中に波ダッシュが使われている場合に限り、やむを得ないものとして波ダッシュを使ってもかまいません。記事名においても同様です。正式表記が複数ある場合は、そのうちの多くで波ダッシュが使われている場合に限り使ってもかまいません。
理由としては
#「[[お〜いお茶]]」「[[あぁ〜しらき]]」等、ブランド名・人物名といったタイトルとは異なる固有名称もあるため
#[[Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針#引用の要件]]の「被引用文を改変しないこと」に従うのもやむを得ない場合として考えられるため
#記事名に限定することで本文中に使用できないような解釈を生まないようにするため
の3つです。--[[利用者:Sakidaya|Sakidaya]]([[利用者‐会話:Sakidaya|会話]]) 2024年6月22日 (土) 12:33 (UTC)
== 「仮名書き」セクションに追加すべきと考える例の提案 ==
提案:漢字「無い」の使用について(「無い」に限定するのもよくないと思い、他の漢字を追記しました。また、いただいたコメントに基づいて「否定の意味以外で「無」が単体で使用される場合(形容詞)」の提案を取り下げました。:2024年7月25日)。
:本件について、改めて[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#中国および朝鮮半島における地名表記ガイドラインの詳細化について]]として提案を行いました。表記ガイドは現状のままとして、この場での議論は一旦クローズしたく思います。ありがとうございました。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 13:17 (UTC)
== 文体のルールの修正について ==
本項目の文体のルールは「百科事典本体の記事については、[[日本語#普通体・丁寧体|常体]](……である、……であった)調で統一します。(……だ、……だが、……だった)調は本体の記事では用いません。」とあります。
*{{コメント}} 理由に“独自の定義を譲ろうとしない問題のある利用者”があげられていますが、現在どのような問題があるのか、そして新しい形式にするとどのように改善するのか詳しく教えてください。また“2023年度に閲覧した時点では、多くのページがこのように書かれていた”とありますが、現行の方式が採用されたのは[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%3A%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%AE%E7%95%AA%E7%B5%84&diff=51732036&oldid=51651913 2014年5月20日 (火) 14:21]からのようです。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2025年4月16日 (水) 18:03 (UTC)
*:因みに現行の「[[プロジェクト:放送または配信の番組]]」の移動及び立項者は[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%90%8D%E5%8C%BB%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B!%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%AD%A6&diff=next&oldid=64662032 2017年7月4日 (火) 04:48]で日付ではなく、放送局及び系列局を先にして番組記事を立項していることもあります。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月16日 (水) 18:16 (UTC)
*::管理者伝言板に報告していないのに、「問題のある利用者が判明している。」と私への誹謗中傷を続けるのはやめてください。iPhoneだけでなく、Windowsやプレイステーションなども開発元と発売年の順序の表記で騒動は起こっていません。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月16日 (水) 21:16 (UTC)
*:::例「○○(製品)は○○(会社名)から○年○月○日(発売日)から販売されている」など--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月17日 (木) 20:27 (UTC)
*::::[[ウィキメディア財団]]も設立者名が先で、日付は後です。それと機器だけでなく、[[カップヌードル]]などの食料品では企業名が先で日付は後です。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月17日 (木) 20:59 (UTC)
*{{コメント}} 最近「ならちゃん」さんのことに回答していないのは、次のような理由である。
**数多くコメントし過ぎたため、依頼者である「カズマリ」さんから注意されたこと。
**第三者のコメントが集まったため、第三者に回答することが必要となったこと。
*{{コメント}} 「ねこざめ」さんは「現在どのような問題があるのか、そして新しい形式にするとどのように改善するのか詳しく教えてください」と仰っていますが、これらに対する主な理由は次のとおりです。
**「記事名」や「記事本文」に年・月・日が含まれる場合、それらは、先頭もしくは主要項目の次に書かれることが多いのに、なぜか「冒頭定義文」だけは、主要項目の次に(年・月・日ではなく)放送局名が来るのは、不公平と思うため。
***「冒頭定義文」の変更のみを行う編集は、好ましくないと思うため。
***「冒頭定義文」が上述のようになっているページが存在するのは、放送局の表記が正しい略称表記になっていないページが存在するのと同様、内部リンクを開いたものを丸写ししているのが原因と思うため。
***内部リンクからの丸写しは、好ましくないと思うため。
**統一することにより、利用者の解釈の格差が小さくなり、編集合戦や荒らしなどを少なくすることにつながるように思うため。
***新規参加者など、よく知らない利用者でもある程度の作成が望めるように思うため。
以上です。--[[特別:投稿記録/2400:4050:DCA3:C800:4977:1EE8:251B:B30|2400:4050:DCA3:C800:4977:1EE8:251B:B30]] 2025年4月17日 (木) 08:03 (UTC)
:ねこざめさんによる[[きょうのわんこ]]の編集で放送局名を先に立項しておりますが、何か問題あるのでしょうか?--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月17日 (木) 08:39 (UTC)
:無理に一文に多くを詰め込まないほうがよいというのが作文術で一般によく言われることです。その観点では、IPユーザーさんがこれに統一すべきだとする、
::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、○○○○年から○○○○年まで、[[国|《国・地域名》]]の[[放送局|《放送局名》]]で放送された、[[制作プロダクション|《制作局名》]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]である(日本における放送の場合は《国・地域名》を省略)。
:の形式よりも、むしろ変更前の
::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[制作プロダクション|《制作プロダクション》]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]。○○○○年から○○○○年まで、[[国|《国・地域名》]]の[[放送局|《放送局名》]]などでテレビ放送された。</cite>
:の形式のほうが好ましいことになります。
:とはいえ変更前でもそこまでひどく詰め込みすぎとは思えず、個人的にはわざわざ変更するほどでもないと思います。しかし、一般に好ましくないとされる一文に多くを詰め込んだ形式にわざわざ統一すべきだという提案は理解しかねます。--[[利用者:Mononohazumi|モノノハズミ]]([[利用者‐会話:Mononohazumi|会話]]) 2025年4月17日 (木) 10:03 (UTC)
::それならば、例えば『[[午後LIVE ニュースーン]]』における冒頭定義文は、次のようにすべきだと思います。私はこの形式には反対しません。
::*'''『午後LIVE ニュースーン』'''(ごごライブ ニュースーン)は、[[NHK放送センター]]制作の報道番組・情報番組。2024年4月1日から[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]で放送されている。
::この場合、制作局は主要項目の直後、放送局は日付の直後となります。
::私の意見は「'''○○○○年から○○○○年まで、[[国|《国・地域名》]]の[[放送局|《放送局名》]]などでテレビ放送された'''」の部分を1つと解釈していることです。
::ただ、冒頭定義文の変更のみ、それと微修正のみの編集は避けてもらいたい。--[[特別:投稿記録/2400:4050:DCA3:C800:9994:361F:8446:1B2C|2400:4050:DCA3:C800:9994:361F:8446:1B2C]] 2025年4月18日 (金) 01:51 (UTC)
:::IPユーザーは[[お父さんのためのワイドショー講座]]のランキング的な発想で災害が多いから、日付が先と言いながら、反対や疑問の意見を見て見ぬふりして、情報元のソースを出さない(最初から存在しない?)、一方的に出典追加や間違いの修正などの「微修正すらするな」は共同作業の趣旨に反します。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 05:09 (UTC)
::::*'''『午後LIVE ニュースーン』'''(ごごライブ ニュースーン)は、日本の[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]で2024年4月1日から放送されている報道番組・情報番組。
::::[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#記事の導入部]]の「《国・地域名》は、日本の作品であっても記述が必要です。必ず記載してください。」の国名表記の記載ですら、否定するのですか?--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 05:33 (UTC)
:::::TOKYO MX1・2とWOWOWとFM COCOLOとラジオNIKKEI第1・第2の番組の項目で冒頭定義文が長文化しませんか?
:::::IPユーザーの主張通りだと
:::::TOKYO MX
::::::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[東京メトロポリタンテレビジョン]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]。○○○○年○月○日から○○○○年○月○日まで、TOKYO MX1・2で放送された。
:::::WOWOW
::::::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[WOWOW]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]。○○○○年○月○日から○○○○年○月○日まで、WOWOWプライム・ライブ・シネマで放送された。
:::::FM COCOLO
::::::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[FM802]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]。○○○○年○月○日から○○○○年○月○日まで、[[FM COCOLO]]で放送された。
:::::ラジオNIKKEI第1・第2
::::::『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[日経ラジオ社]]制作の[[ジャンル|《番組ジャンル名》]]。○○○○年○月○日から○○○○年○月○日まで、ラジオNIKKEI第1・第2で放送された。
:::::--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 06:17 (UTC)
::::::制作局を先に書くのならば、これが最も適切だと思います。つまり、制作局は主要項目の後に、放送局は日付の後に書くべきだと思います。
::::::また、制作局と放送局は異なるものであることを理解してもらいたい。--[[特別:投稿記録/2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0|2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0]] 2025年4月18日 (金) 11:51 (UTC)
:::::::FM COCOLOの番組は一部のサイマル放送を除いて、FM802では放送されていません。
:::::::自分の都合の良いように解釈して、いつまでも納得しないところはコミュニティ疲弊に繋がるかも知れませんよ。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 11:58 (UTC)
::::出典の追加は、微修正には含みません。--[[特別:投稿記録/2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0|2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0]] 2025年4月18日 (金) 11:19 (UTC)
:::::「なぜか「冒頭定義文」だけは、主要項目の次に(年・月・日ではなく)放送局名が来るのは、不公平と思うため。」、管理者がこのようなことを問題にしたのですか?--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 11:34 (UTC)
::::::「不公平と思う」ではなく「疑問に思う」ですね。つまり、私はよく分からないですからね。--[[特別:投稿記録/2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0|2400:4050:DCA3:C800:C9C7:5E32:293C:C7E0]] 2025年4月18日 (金) 12:09 (UTC)
::::::NHK放送センターは部署ではなく施設です。([https://www.nhk.or.jp/info/pr/organigram/ 組織図]では制作とは無関係の建て替えの部署のみ)、前に「首都圏放送センター」という部署はありましたが、現在は[[NHK首都圏局]]です。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 12:16 (UTC)
:::::::「私はよく分からないですからね。」
:::::::分からないなら、今までの持論に使う時間は何だったのでしょうか?
:::::::前の「私が主張した「全部門における冒頭定義文の統一」は難しいことがよく分かりました。」、私が教えた何を持って難しいと判断しましたか?
:::::::放送も難しいと理解できるとは思いますが。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年4月18日 (金) 15:55 (UTC)
:{{コメント}} IPユーザー氏とならちゃん氏で議論をはじめると他の人が意見しづらくなります。まずIPユーザー氏にお願いなのですが、アカウントを作成していただけないでしょうか。アカウントの作成の仕方は[[Help:ログイン]]に書いてあります。ウィキペディアでは[[Wikipedia:説明責任]]の観点から、アカウントでログインしての編集を推奨しています。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2025年4月18日 (金) 16:14 (UTC)
== 「めんどう」「面倒」について ==
細かな論点で失礼します。[[Wikipedia:表記ガイド#仮名書き]]の例として掲題が挙げられていますが、新聞記事でも漢字が常用されていますし[https://www.yomiuri.co.jp/national/20250613-OYT1T50115/][https://www.asahi.com/articles/ASR9X6635R9NOXIE00R.html]、「百科事典で使用すべきではない漢字表記」の例示としてはあまりに実情にそぐわないように思います。これを禁止すべき強い根拠というものはありますでしょうか。とりあえずこちら[https://www.jta-net.or.jp/pdf/jta_hyoki_guide.pdf]は確認できましたが、新聞記事での常用を退けるならばもっと強い根拠があるべきかと思いますし、除去して良いように思うのですが…。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2025年7月18日 (金) 05:39 (UTC)
:{{コ}} 理由は「当て字」だと説明していますし、[https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf#page=162 常用漢字表 付表]にも載っていないので除去する理由はないと考えます。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年7月18日 (金) 16:34 (UTC){{small|修正--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年7月18日 (金) 16:40 (UTC)}}
::{{取り下げ}} 本件について、本来はより多くの方のご意見を伺いたいところではありますが、議論を進める意欲が減衰したため、私からの提案としては取り下げさせていただきます。お手数をおかけいたしました。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2025年7月25日 (金) 18:31 (UTC)
== 読み仮名 ==
「読み仮名の要否」の項に「常用漢字表に音訓がないものについては、積極的に読み仮名を付けます。」と書いてありますが、実際に書いてある例を見たことがありません。このルールは死文化しているのですか?--[[利用者:105614960a|105614960a]]([[利用者‐会話:105614960a|会話]]) 2025年8月31日 (日) 20:47 (UTC)
|