「南部弁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Henlly3839 (会話 | 投稿記録) m →助動詞 |
|||
(8人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
'''南部 南部氏の[[知行]]域は、[[青森県]]の東半分と[[岩手県]]の北部および中部に[[秋田県]]の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、[[西廻海運]]・[[東廻海運]]などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。
[[方言学]]では、青森県内の南部弁については'''南部方言'''と言う。
{{ external media
| align = right
10 ⟶ 13行目:
| image3 =
}}
== 話される地域と方言区分 ==
=== 青森県 ===
20 ⟶ 24行目:
=== 岩手県 ===
岩手県の北部から中部にかけてはかつて南部氏
岩手県内の方言には、太平洋側の福島・宮城方面から北上してきた南奥方言系統のものと、日本海側の新潟・山形方面から北上して青森県でUターンして岩手県へ入った北奥方言系統のものがみとめられる<ref>『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、5頁。</ref>。
岩手県内の南部弁を分類する場合、以下のように3区分する<ref name="
*北部方言地域 - 秋田県・青森県に接する地域
*中部方言地域 - [[盛岡市]]を中心とする内陸部
35 ⟶ 39行目:
==発音==
{{See also|東北方言#音声・音韻}}
発音の特徴は他の東北方言、北奥羽方言と共通する。東北方言一般にはシとス、チとツ、ジとズの区別を失っているが、岩手県沿岸方言では明治生まれの住民も区別がある。シとスを区別しない地域については、本項では、「し/す」のように表記する。また、東北方言の特徴として濁音は直前に鼻音を伴うが、本項ではこれを
[[アクセント]]は、外輪[[東京式アクセント]]、あるいはその変種である。「あた{{高線|'''ま'''}}が」(頭が)のように、アクセントの高い部分は一語につき1拍までという特徴がある(東京では「あ{{高線|'''たま'''}}が」)。2拍名詞[[類 (アクセント)|第4類]]・5類は原則として「{{高線|'''あ'''}}め」(雨)のように頭高型だが、盛岡市など岩手県中部では、「糸」「舟」など2拍目の母音が広母音(a、e、o)の場合は「い{{高線|'''と'''}}」のように尾高型になる場合がある<ref>飯豊ほか編(1982)、241頁。</ref>。一方、八戸市<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45頁。</ref> や三陸海岸沿岸部ではこのような変化は起きず、頭高型である。また岩手県[[洋野町]]種市ではアクセントが周囲から一拍前ずれしたような形で、一見すると[[京阪式アクセント|京阪式]]に似ているアクセントが存在する。
==文法・語法==
全般に[[東日本方言]]の特徴を持つが、沿岸部では北前船の影響で[[近畿方言]]に由来する表現もみられる。(「おおきに」など)。また[[下北半島]]・[[上北]][[三八]]に理由の接続助詞「さかい」に由来する「すけ」や「すて」がみられ、三陸中部には「けに」「けえ」がみられること<ref>[http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol1/GAJ1-33.pdf]</ref> は、遠く[[西日本方言]]の影響が三陸にまで及んでいたことを示唆する。
=== 用言 ===
[[動詞]]の[[活用]]は、基本的に[[共通語]]と同じであるが、
形容詞は、連母音の融合が活用に影響を及ぼした例が認められる。南部弁ではai→ɛという連母音の融合が起こるため「高い」の終止形は全域で「たげぁ」{{IPA|tagɛ}}となるが、これが連用形にも影響して「たげぁぐねぁ」{{IPA|tagɛgɯ̈nɛ}}(高くない)、「たげぁがった」(高かった)のような形を使う地域がある。「たがくねぁ」(高くない)、「たががった」(高かった)のように融合しない地域もある<ref name="平山岩手22-24">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、22-24頁。</ref>。過去形は「あががった」(赤かった)、「さびがった」(寒かった)のように、共通語と同じく「-かった」を使い、津軽弁の「-くてあった」形ではない<ref name="平山岩手22-24"/><ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45-46頁。</ref><ref name="飯豊233">飯豊ほか編(1982)、233頁。</ref
形容動詞は、[[連体形]]が「静がな森」(静かな森)のように「な」語尾の場合と、「静がだ森」のように終止形と同形を使う場合があり、どちらを使うかは地域によっても違う<ref name="飯豊233"/><ref name="飯豊256"/><ref name="平山青森46">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。</ref><ref name="平山岩手25">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、25頁。</ref>。仮定形では、青森県で「静が
=== 助動詞 ===
可能を表すには
意志および推量を表す助動詞として、「'''べ'''」「'''べえ'''」があり「かぐべえ」(書こう、書くだろう)、「おぎるべえ」「おぎんべえ」(起きよう、起きるだろう)「す{{sup|ん}}ずしべえ」(涼しいだろう)「し{{sup|ん}}ずが{{sup|ん}}だべえ」(静かだろう)のように、用言の終止形に付けて用いられる。一段動詞の場合は「おぎべえ」のように未然形に付く場合があり、形容詞の場合は「す{{sup|ん}}ずしがんべえ」のように「-かる」形に付く場合もある<ref>飯豊ほか編(1982)、233、259-260頁。</ref>。推量には、<!--岩手県中北部・青森県南部地方で-->「降るごった」(降るだろう)のように「'''ごった'''」を使う場合もあり、青森県では「降るよんた」のような「'''よんた'''」や、「'''みった'''」「'''よった'''」も使う<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、233-234、260頁。</ref>。「ごった」は南部弁に特有のものであり、秋田弁(鹿角地方以外)・津軽弁など隣接方言では使われない。
過去表現として、岩手県では、実際に体験あるいは見聞した過去の事実を回想的に言うのに、「書いだった」のように「'''たった'''」を用いて表す。一方、過去の事実を傍観的・伝聞的に表すには「書いだっけ」のように「'''たっけ'''」を用いる。<ref>飯豊ほか編(1982)、260-261頁。</ref>青森県南部地方でも、過去に行ない完了したこと、経験したことに「たった」を用いる<ref name="飯豊233"/>。▼
▲過去表現として、岩手県では、実際に体験あるいは見聞した過去の事実を回想的に言うのに、「書いだった」のように「'''たった'''」を用いて表す。一方、過去の事実を傍観的・伝聞的に表すには「書いだっけ」のように「'''たっけ'''」を用いる。<ref>飯豊ほか編(1982)、260-261頁。</ref> 青森県南部地方でも、過去に行ない完了したこと、経験したことに「たった」を用いる<ref name="飯豊233"/>。
=== 格助詞・係助詞 ===
主格の[[格助詞]]「が」、[[係助詞]]「は」は省略されるのが普通。対格の「を」も省略されることが多いが、強調する場合には「'''ば'''」「'''ごど'''」を用いることがある<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、234、264頁。</ref
=== 接続助詞 ===
理由を表す順接既定条件には、青森県南部地方では主に「'''すけ'''/'''しけ'''」を使い、下北では「'''すて'''/'''して'''」、三戸郡では「'''へんで'''」を使う<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、235頁。</ref>。「すけ/しけ」「すて/して」は近畿方言の「さかい」が変化した形である<ref name="平山青森52">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、52頁。</ref>。岩手県では主に「'''から'''」を使うほか、岩手県北部地域に「'''はんて'''」「'''へで'''」「'''すけえ'''」も使われ、岩手県中北部地域に「'''だす'''」もある<ref>飯豊ほか編(1982)、262-263頁。</ref>。
「けれど」にあたる逆接既定条件には、岩手県北中部から青森県南部地方で主に「'''ども'''」を使い、下北では「'''たて'''」「'''たって'''」「'''ばて'''」「'''ばって'''」を使う<ref name="平山青森46"/><ref name="平山青森52"/><ref>飯豊ほか編(1982)、234-235、263頁。</ref
順接仮定表現には、「'''ば'''」を使うほか、岩手県で用言の終止形に「'''だら'''」「'''ごったら'''」を付ける場合がある<ref>飯豊ほか編(1982)、261頁。</ref>。
71 ⟶ 77行目:
=== 敬語表現 ===
[[尊敬語]]として、青森県南部地方には、高齢層で「おでぁる」(おいでになる)、「おけぇりある」(お帰りになる)のような、「'''お
==脚注==
77 ⟶ 83行目:
== 参考文献 ==
*[[平山輝男]]ほか編『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』[[明治書院]]、2003年
*平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』明治書院、2001年
*飯豊毅一・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』[[国書刊行会]]、1982年
== 関連項目 ==
86 ⟶ 92行目:
**[[八戸弁]]
**[[盛岡弁]]
**
* [[北海道方言]]
* [[秋田弁]]
97 ⟶ 103行目:
* [[どんど晴れ]] - 盛岡市を舞台にした[[連続テレビ小説]]。番組名は、遠野地方の方言で昔話の最後に付ける慣用句「どんどはれ」に由来する。
* [[あまちゃん]] - 北三陸地方を舞台にした連続テレビ小説。この番組によって[[久慈市]][[小袖海岸]]独特の感嘆詞「じぇじぇじぇ」が一躍有名になった。
* [[ジンジャー姉妹]] - [[八戸市]]出身の実の姉妹によるクリエイティブユニット。歌詞を南部弁に訳した動画を、YouTubeチャンネルで配信。
{{日本語の方言}}
[[Category:東北方言|なんふ]]▼
{{DEFAULTSORT:なんふへん}}
▲[[Category:東北方言|なんふ]]
[[Category:青森県の文化]]
[[Category:秋田県の文化]]
|