「南部弁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
八戸弁を統合提案 タグ: 差し戻し済み |
Henlly3839 (会話 | 投稿記録) m →助動詞 |
||
(4人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目:
[[File:Nambu dialect ondeanshita.jpg|thumb|南部弁(八戸弁)による歓迎看板。[[八戸駅]]にて2022年に撮影。]]
'''南部弁'''(なんぶべん)は、[[江戸時代]]に[[南部氏]]が治めた[[盛岡藩]]および[[八戸藩]]にあたる地域([[南部地方]])の[[日本語の方言]]。[[東北方言]]の一つであり、[[北奥羽方言]]に分類される。
13行目:
| image3 =
}}
== 話される地域と方言区分 ==
=== 青森県 ===
46 ⟶ 47行目:
=== 用言 ===
[[動詞]]の[[活用]]は、基本的に[[共通語]]と同じであるが、
形容詞は、連母音の融合が活用に影響を及ぼした例が認められる。南部弁ではai→ɛという連母音の融合が起こるため「高い」の終止形は全域で「たげぁ」{{IPA|tagɛ}}となるが、これが連用形にも影響して「たげぁぐねぁ」{{IPA|tagɛgɯ̈nɛ}}(高くない)、「たげぁがった」(高かった)のような形を使う地域がある。「たがくねぁ」(高くない)、「たががった」(高かった)のように融合しない地域もある<ref name="平山岩手22-24">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、22-24頁。</ref>。過去形は「あががった」(赤かった)、「さびがった」(寒かった)のように、共通語と同じく「-かった」を使い、津軽弁の「-くてあった」形ではない<ref name="平山岩手22-24"/><ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45-46頁。</ref><ref name="飯豊233">飯豊ほか編(1982)、233頁。</ref>。また、「べ」「べえ」は、「あげぁべ」(赤いだろう)、「す{{sup|ん}}ずしべ」(涼しいだろう)のように終止形に直接付く場合と、「あかかんべ」「す{{sup|ん}}ずしがんべえ」のようにカリ活用を使う場合とある<ref name="平山岩手22-24"/><ref>飯豊ほか編(1982)、233・255頁、</ref>。仮定形では、「あげぁ{{sup|ん}}ば」(赤ければ)、「すずし{{sup|ん}}ば」(涼しければ)のように、終止形に直接「ば」が付いた形が使われ<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、27頁。</ref><ref name="飯豊256">飯豊ほか編(1982)、256頁。</ref>、青森県の南部地方では「あかから」、「かなすから」(悲しければ)のような形もある<ref name="飯豊233"/>。
形容動詞は、[[連体形]]が「静がな森」(静かな森)のように「な」語尾の場合と、「静がだ森」のように終止形と同形を使う場合があり、どちらを使うかは地域によっても違う<ref name="飯豊233"/><ref name="飯豊256"/><ref name="平山青森46">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。</ref><ref name="平山岩手25">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、25頁。</ref>。仮定形では、青森県で「静が{{sup|ん}}だら」(静かなら)<ref name="飯豊233"/>、岩手県中北部方言では「静が{{sup|ん}}だら{{sup|ん}}ば」「静が{{sup|ん}}だ{{sup|ん}}ば」のような形を使う<ref name="飯豊256"/><ref name="平山岩手25"/>。
=== 助動詞 ===
可能を表すには「書げる」「起ぎれる」のような[[可能動詞]]や、「読むにいい」のような動詞終止形+「'''にいい'''/'''にええ'''」「読まえる」「起ぎらえる」のような動詞未然形+「'''える'''」が使われる<ref>飯豊ほか編(1982)、231、256-257頁。</ref><ref name="平山岩手26">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、26頁。</ref>。なお、この「にいい/にええ」の打消は、「にわるい」ではなく、「書げねぁ(え)」{{IPA|kagenɛ(ː)}}「起ぎれねぁ(え)」、「書がれねぁ(え)」「起ぎられねぁ(え)」となる。
使役を表すには「かがせる」(書かせる)「起ぎらせる」(起きさせる)のように未然形に「'''せる'''」を付ける<ref>飯豊ほか編(1982)、231、250-253、258頁。</ref>。自然とそういう状態になる、という自発を表すには「書がさる」「起ぎらさる」のように未然形に「'''さる'''」を付ける<ref name="平山岩手26" /><ref>飯豊ほか編(1982)、231、250、258頁。</ref><ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、32頁。</ref>。 意志および推量を表す助動詞として、「'''べ'''」「'''べえ'''」があり「かぐべえ」(書こう、書くだろう)、「おぎるべえ」「おぎんべえ」(起きよう、起きるだろう)「す{{sup|ん}}ずしべえ」(涼しいだろう)「し{{sup|ん}}ずが{{sup|ん}}だべえ」(静かだろう)のように、用言の終止形に付けて用いられる。一段動詞の場合は「おぎべえ」のように未然形に付く場合があり、形容詞の場合は「す{{sup|ん}}ずしがんべえ」のように「-かる」形に付く場合もある<ref>飯豊ほか編(1982)、233、259-260頁。</ref>。推量には、<!--岩手県中北部・青森県南部地方で-->「降るごった」(降るだろう)のように「'''ごった'''」を使う場合もあり、青森県では「降るよんた」のような「'''よんた'''」や、「'''みった'''」「'''よった'''」も使う<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、233-234、260頁。</ref>。「ごった」は南部弁に特有のものであり、秋田弁(鹿角地方以外)・津軽弁など隣接方言では使われない。
80 ⟶ 83行目:
== 参考文献 ==
*[[平山輝男]]ほか編『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』[[明治書院]]、2003年
*平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』明治書院、2001年
*飯豊毅一・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』[[国書刊行会]]、1982年
== 関連項目 ==
|