「査証」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Jogungagon (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: 手動差し戻し |
→査証が発行されない場合: 外部リンクの修正 www2.anzen.mofa.go.jp |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
73行目:
一部の国家には、観光目的かつ短期間の滞在なら、パスポートの残存期間に応じて査証の発行を受けずに入国できる。ただし入国審査において査証が無くとも良いという意味であり、在留許可は別に必要である。また査証免除を認めている国家では、[[旅行会社]]による代理申請を認めている場合もある。
ビザ無しで渡航できる国家の数は、所持するパスポートの発行国により異なる。コンサルティング会社のヘンリー・アンド・パートナーズは[[国際航空運送協会]](IATA)の資料に基づき2008年以降、ビザ無し渡航できる国数を示す「パスポート指数」を公表している。2024年1月時点では、[[フランス]]・[[ドイツ]]・[[イタリア]]・[[日本]]・[[シンガポール]]・[[スペイン]]が首位('''194カ国''')で、[[フィンランド]]・[[韓国]]・[[スウェーデン]](193カ国)、[[オーストリア]]・[[デンマーク]]・[[アイルランド]]・[[オランダ]](192カ国)が続き、最低が[[アフガニスタン]]('''28カ国''')である<ref>{{Cite news|和書 |title=世界で最も強いパスポート[2024年版]…日本を含めて6カ国がトップ |newspaper=[[ジネスインサイダー|Business Insider]] |date=2024-01-18 |author=Marielle Descalsota |url=https://www.businessinsider.jp/
* 滞在国の[[永住権]]を持っている場合。この場合は、母国の旅券と永住権を付与された国家の許可証を提示することになり、出入国管理上はそれぞれの国への“帰国”。
* [[欧州連合]](EU)加盟国(未加盟国の[[スイス]]や[[ノルウェー]]も含む)の国民は、査証申請をせずに別の欧州連合加盟国に居住し、就労することが可能である。
95行目:
* 政治上の理由(情報統制や国家体制維持など)による場合
** 例:[[中国共産党]]や中国政府に対して、批判的な報道、中国共産党に対して不利な報道・国家転覆行為などをした国外のメディア人物に対して、[[中華人民共和国]]が意図的に査証を発行しない例。
** [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|社会主義人民リビア・アラブ国]]は2007年11月11日以降、旅券に[[アラビア語]]併記がされていない人物については、通過さえも認められていなかったが、[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|カダフィ]]政権が崩壊し、[[リビア|リビア国]]となってからは、旅券のアラビア語併記は不要となった<ref>[https://web.archive.org/web/20130928031157/http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=125 海外安全基礎データ リビア] 外務省 2013年8月10日閲覧</ref>。
* 宗教上の理由による場合
** 例 : [[サウジアラビア]]は非[[ムスリム]]の個人訪問に対して、2019年9月までは観光ビザを発行していなかった<ref>[https://www.ksa.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000225.html サウジアラビア政府による日本国民を含む一部外国人に対する観光ビザ発給開始の発表] - 在サウジアラビア日本国大使館 令和元年9月27日</ref>。
115行目:
** 就業査証
** 起業(スタートアップ)査証
*** 留学
** 特定査証(日本人の配偶者、日本人の実子、永住者の配偶者、報酬を伴うインターンシップ、ワーキングホリデー入国者など)
* 就労が認められない在留資格
▲** 観光査証
** 一般査証
*** 文化活動 (例:無報酬のインターンシップ、茶道・華道の研究者など)
*** 研修 (例:企業・自治体等の研修生、実務作業を伴わない研修)
*** 家族滞在 (例:長期滞在外国人の扶養を受ける配偶者及び子)
** 短期滞在査証(観光、商用、知人・親族訪問等90日以内の滞在)
** 通過査証
** [[医療滞在査証]]
|