「久留米市美術館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
(22人の利用者による、間の32版が非表示) | |||
1行目:
{{博物館
|名称 = 久留米市美術館
|画像 = Rakusuinoike Pond and Kurume
|画像説明 = {{Switcher
|{{Infobox mapframe|zoom=13|stroke-width=1|marker=museum|frame-latitude=33.318|frame-longitude=130.522}}
|Wikimedia maps を表示
|{{Location map|Japan Fukuoka|float=center}}
|福岡県地図を表示
}}
|image_map = 1
|正式名称 =
|愛称 =
15 ⟶ 21行目:
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 839-0862
|所在地 = [[福岡県]][[久留米市]]野中町1015番地
|位置 = {{
|URL = [http://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/ 公式サイト]
}}
'''久留米市美術館'''(くるめしびじゅつかん)は、2016年(平成28年)11月19日に開館した[[久留米市]]の市立[[美術館
旧称は'''石橋美術館'''(いしばしびじゅつかん)。
==概要==
[[ブリヂストン]]の創業者[[石橋正二郎]]が自身の出身地である久留米市に寄贈した美術館が前身。1956年の開館。設計は[[菊竹清訓]]が担当した。
2016年9月末までは石橋美術館の名前で運営され、10月1日より運営が久留米市に引き継がれ、改装および収蔵作品の入れ替えを経て、11月に久留米市美術館として再開館した。久留米市立の美術館として、地元に関わりのある展示会や、様々な作品を収集していく予定。 ==歴史== 1956年(昭和31年)[[4月26日]]、 石橋財団が2012年に[[公益財団法人]]となったのを契機に運営方針を見直して、東京に新しく施設を建設して財団保有の収蔵品を1箇所で一元的に保存管理することとし、石橋美術館の運営から撤退を決定、財団所有の美術品は全て[[東京都]][[町田市]]の[[石橋財団アートリサーチセンター]](ARC)で保存管理されることになった<ref name=":0">{{Cite book |和書 |title=[[#kanpo64|館報 2015年度 64号]] |page={{要ページ番号|date=2016年9月}} }}</ref>。2016年(平成28年)8月28日に閉館し、石橋財団は[[2016年]](平成28年)9月をもって石橋美術館の運営
美術館の運営は2016年(平成28年)10月から公益財団法人久留米文化振興会に移行され、同年11月19日に'''久留米市美術館'''が開館した。久留米ゆかりの作品など約200点は石橋財団から久留米市に寄託という形で2年間の契約で地元に残された<ref name="YOMIURI20160604">{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/museum/20160604-OYS1T50022.html |title=石橋美術館 200点を久留米市に寄託 |newspaper=YOMIURI ONLINE |publisher=読売新聞社 |date=2016-06-04 |accessdate=2016-10-01|archive-url=https://web.archive.org/web/20160605155159/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/museum/20160604-OYS1T50022.html |archive-date=2016-06-05}}</ref>。なお、石橋財団からは展覧会の開催にあたって、<!-- 作品の貸与や財団基金からの -->助成の形で引き続き支援を受けている<!-- 支援を受けた場合は、当館の展覧会の告知に「特別助成 石橋財団」の旨が表記される -->。
== 沿革 ==
33 ⟶ 46行目:
* [[1978年]](昭和53年) - 改装が完了し、1月6日に再開館。
* [[1996年]](平成8年)10月 - 東洋の書画、陶磁器を収蔵する別館が[[石橋幹一郎]]の寄贈により開設された。
* [[2014年]](平成26年) - 6月、石橋財団は、2016年9月をもって石橋美術館に関わる全ての運営管理の受託を解消
* [[2016年]](平成28年)8月28日 - 閉館。
* 2016年(平成28年)10月1日 - 美術館の運営が
* 2016年(平成28年)11月19日 - '''久留米市美術館'''が開館。
== 交通アクセス ==
* [[西鉄天神大牟田線]] [[西鉄久留米駅]]
* JR[[久留米駅]]もしくは[[西鉄久留米駅]]から[[西鉄バス久留米]]
* [[九州自動車道]][[久留米インターチェンジ]]から3km。
== 脚注 ==
47 ⟶ 61行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ishibashi Museum of Art}}
* [http://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/ 久留米市美術館] - 石橋文化センター
{{日本の美術館 (公立)}}
{{DEFAULTSORT:いしはしゆつかん}}▼
{{Normdaten}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
| redirect1 =
| 1-1 = 福岡県の美術館
| 1-2 = 久留米市の教育
| 1-3 =
| 1-5 = 2016年廃止の博物館
| 1-6 = ブリヂストンの歴史
}}
[[Category:福岡県の美術館]]
[[Category:久留米市の教育]]
[[Category:
[[Category:
▲[[Category:廃止された博物館]]
|