「第十一管区海上保安本部」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
(9人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
{{海上保安庁}}
{{軍隊資料|名称=第十一管区海上保安本部|画像=[[ファイル:JCG 11th Regional Coast Guard Headquarters.jpg|
'''第十一管区海上保安本部'''(だいじゅういちかんくかいじょうほあんほんぶ)は、[[沖縄県]]の区域及びその沿岸水域(主に沖縄地方の[[東シナ海]]及び[[太平洋]])を管轄範囲とする<ref>{{Egov law|412CO0000000255|国土交通省組織令 第258条}}</ref>、[[海上保安庁]]の[[海上保安庁#管区海上保安本部|管区海上保安本部]]の一つである。 略称は'''十一管'''('''十一管本部'''と称呼することもある)、英語表記は''11th Regional Coast Guard Headquarters''<ref>[https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ 第十一管区海上保安本部]</ref>。本部は沖縄県[[那覇市]]港町2-11-1の那覇港湾合同庁舎内にあり、下部組織の事務所などとして海上保安部4箇所、海上保安署1箇所、航空基地2箇所、航路標識事務所1箇所を有する。
13 ⟶ 14行目:
本管区の漁業水域では外国漁船が多数操業していることから、巡視船・航空機による監視取締りを実施している<ref name="11thRegion"/>。また、薬物の仕出港である可能性が高い[[中国]]や、模造拳銃などの仕出港である可能性が高い[[フィリピン]]に近く、島嶼が多いという地理的環境のために、銃器・薬物などの密輸中継地として悪用される蓋然性が高いことから、地域住民や[[沖縄県警察]]・[[税関]]など関係諸機関との協力体制を強化している<ref name="40nenshi">{{Cite book|和書|url=http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/06%20oshirase/sonotano%20joho/40nenshi.pdf|title=南西海域の海上保安 40年の歩み|year=2012|publisher=第十一管区海上保安本部|id={{全国書誌番号|22144771}}|format=PDF}}</ref>。
その一方で、日本と東南アジアを結ぶ[[シーレーン]]航路が通っているため、遠海域の捜索救難のための航空機[[ダッソー ファルコン 2000|ファルコン2000]]や[[デ・ハビランド・カナダ DHC-8|ボンバル300]]を配備するなど、[[船|船舶]]の安全航行のための監視、海難救助にも力を入れている。また、[[
=== 尖閣領海警備専従体制 ===
22 ⟶ 23行目:
そして[[2013年]][[1月15日]]に閣議決定された平成24年度補正予算で、尖閣領海警備専従体制が整備されることとなった。この計画では、ヘリコプター1機搭載型巡視船「[[つがる型巡視船|はやと]]」を含めて2隻を隷属替えするほか、平成24年度予算予備費および同年度補正予算で[[くにがみ型巡視船]]10隻を新規建造し、12隻で尖閣専従部隊を創設することとされた。またこの部隊では複数クルー制度を導入、新造されたくにがみ型巡視船のうち平成24年度補正予算分6隻について8クルーを充当することで、帰港から出港までのサイクルを短縮し、実質的には部隊全体で14隻分に相当する稼働時間を確保することとなった<ref name="滝川2014"/>。
[[2016年]][[2月24日]]、くにがみ型巡視船のPL-89「あぐに」
また、[[2016年]]10月に宮古島海上保安署を保安部に昇格させており<ref name="yomiuri161003">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20161004171444/http://www.yomiuri.co.jp/national/20161002-OYT1T50092.html|title=宮古島の海保、体制強化…2年かけ人員・船4倍|date=2016-10-03|accessdate=2016-10-03|publisher=読売新聞}}</ref>、2018年度末までに[[しもじ型巡視船]]を同保安部管轄の[[伊良部島]]([[長山港]])に9隻配備して「尖閣漁船対応体制」を完成させ、2019年度末までに新型ジェット機[[ダッソー ファルコン 2000|ファルコン2000LXS]]を3機配備して「尖閣24時間監視体制」を完成させた<ref
== 十一管関連年表 ==
31行目:
* [[2007年]](平成19年)[[4月1日]] - 平良海上保安署が'''宮古島海上保安署'''に改称
* [[2008年]](平成20年)4月1日 - 中城海上保安署が'''中城海上保安部'''に昇格・改称<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-29953.html 中城海上保安署が保安部に格上げ] 琉球新報、2007年12月23日</ref>
* [[2013年]](平成25年)[[3月7日]] - 石垣航空基地が新石垣空港
* [[2013年]](平成25年)[[5月16日]] - '''那覇海上保安部'''が発足
* [[2016年]](平成28年)[[2月24日]] - '''尖閣領海警備専従体制'''が完成<ref name="sankei160224" />
* 2016年(平成28年)[[10月1日]] - 宮古島海上保安署が'''宮古島海上保安部'''に昇格・改称<ref name="yomiuri161003" />
* [[2025年]]([[令和]] 7年)[[2月13日]] - 那覇海上保安部が那覇市港町四丁目(民間ビルを賃借)から管区本部所在地である那覇港湾合同庁舎内の[[沖縄地区税関]]本関分庁舎跡へ移転。
== 組織 ==
* '''第十一管区海上保安本部'''(沖縄県[[那覇市]]:那覇港湾合同庁舎)
*; '''第十一管区'''海上保安本部長
* 総務部
: (情報管理官、総務課、人事課、厚生課、情報通信課)
51 ⟶ 52行目:
* 交通企画調整官
: (交通企画課、交通航行安全課、交通安全対策課、交通整備課)
* [[那覇海上保安部]](沖縄県那覇市:那覇港湾合同庁舎)
** 名護海上保安署(沖縄県[[名護市]]:名護地方合同庁舎)
* [[中城海上保安部]](沖縄県[[沖縄市]])
* [[石垣海上保安部]](沖縄県[[石垣市]]:石垣港湾合同庁舎)
* [[宮古島海上保安部]](沖縄県[[宮古島市]]
* 那覇航空基地(沖縄県那覇市:[[那覇空港]])
* 石垣航空基地(沖縄県石垣市:[[
== 保有船艇・航空機 ==
83 ⟶ 84行目:
|-
| colspan="2" rowspan="4" |那覇海上保安部
|[[りゅうきゅう (巡視船)|りゅうきゅう]](PLH09)
| rowspan="4" |
| rowspan="4" |みずき(PS11)
| rowspan="
| rowspan="2" |げっとう(CL114)
| rowspan="4" |
93 ⟶ 94行目:
|-
|うるま(PLH04)
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |でいご(CL153)
|-
98 ⟶ 100行目:
|-
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |名護海上保安署
| rowspan="2" |
| rowspan="2" |
122 ⟶ 124行目:
| colspan="2" rowspan="4" |石垣海上保安部
|あさづき(PLH35)
| rowspan="
| rowspan="
| rowspan="
| rowspan="
| rowspan="
|-
|はてるま(PL61)
137 ⟶ 139行目:
| rowspan="10" |尖閣領海警備専従部隊
|たけとみ(PL81)
| rowspan="10" |
| rowspan="10" |
| rowspan="10" |
| rowspan="10" |
| rowspan="10" |
|-
|なぐら(PL82)
157 ⟶ 164行目:
|-
| colspan="2" rowspan="10" |宮古島海上保安部
| rowspan="10" |[[みやこ型巡視船|みやこ]](PL201)
| rowspan="10" |はりみず(PM35)
|しもじ(PS31)
182 ⟶ 189行目:
|のばる(PS16)
|}
=== 航空機 ===
十一管は[[固定翼機]]7機、[[回転翼機]]7機を保有している。
{| class="wikitable"
|+
!'''所属'''
!'''通称(機型番号)'''
!機体記号
!'''機種'''
|-
| rowspan=
|ちゅらたか1号(MAJ572)
|JA572A
| rowspan="3" |ダッソー・アビエーション ファルコン2000EX
|-
|ちゅらたか2号(MAJ573)
|JA573A
|-
|ちゅらたか3号(MAJ574)
|JA574A
|-
|しまたか1号(MA720)
|JA720A
| rowspan="2" |[[ボンバルディア・エアロスペース|ボンバルディア]] [[デ・ハビランド・カナダ DHC-8|DHC-8-315]]
|-
|しまたか2号(MA721)
|JA721A
|-
|おきたか1号(MH974)
|JA974A
| rowspan="2" |[[アグスタウエストランド AW139|アグスタ AW139]]
|-
|おきたか2号(MH975)
|JA975A
|-
| rowspan="4" |石垣航空基地
|きんばと1号(MA862)
|JA862A
| rowspan="2" |ビーチクラフト B300
|-
|きんばと2号(MA867)
|JA867A
|-
|かんむりわし1号(MH971)
|JA971A
| rowspan="2" |アグスタ AW139
|-
|かんむりわし2号(MH972)
|JA972A
|-
|那覇海上保安部(うるま搭載機)
|しまわし(MH911)
|JA911B
| rowspan="3" |シコルスキー [[シコルスキー S-76|S-76D]]
|-
|那覇海上保安部(りゅうきゅう搭載機)
|おきさしば(MH915)
|JA915A
|-
|那覇海上保安部(おきなわ搭載機)
|おきあじさし(MH917)
|JA917A
|-
|石垣海上保安部(あさづき搭載機)
|ちゅらわし(MH697)
|JA697A
|[[エアバス・ヘリコプターズ]] [[AS 332 (航空機)|EC225LP]]
|}
== ギャラリー ==
<gallery>
302 ⟶ 286行目:
{{海上保安庁2}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:たいしゆういちかんくかいしようほあんほんふ}}
[[Category:管区海上保安本部|11]]
|