「小野田線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.westjr.co.jp) (Botによる編集) |
||
| (15人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
2行目:
|路線名=[[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 小野田線
|路線色=#776493
|画像=
|画像サイズ=300px
|画像説明=本山支線
|国={{JPN}}
|所在地=[[山口県]]
18行目:
|運営者=西日本旅客鉄道
|使用車両=[[国鉄105系電車|105系]]、[[国鉄123系電車|クモハ123形]]
|路線距離=11.6 [[キロメートル|km]](居能-小野田間)<br />2.3 [[キロメートル|km]](雀田-長門本山間)
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
|線路数=全線[[単線]]
29行目:
|路線図=[[File:JR Onoda Line.jpg|300px]]
}}
'''小野田線'''(おのだせん)は、[[山口県]][[宇部市]]の[[居能駅]]から山口県[[山陽小野田市]]の[[小野田駅]]までと[[雀田駅]]から分岐して[[長門本山駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。
== 概要 ==
{{BS-map
|title=停車場・施設・接続路線
|title-color=white
|title-bg=#776493
|style=border:solid 1px #808080
|map=
{{BS2|ABZq+l|BHFq|0.0|[[居能駅]]|[[宇部線]]|}}
{{BS2|hKRZWae||||[[厚東川]]|}}
56 ⟶ 62行目:
{{BS2|STRl|KBHFeq|O2=HUBa|11.6|[[小野田駅]]||}}
{{BS2|STRq|BHFq|O2=HUBe|||[[山陽本線]]|}}
山陽小野田市の南部を縦貫し、山陽小野田市中心部と山陽本線小野田駅との旅客輸送が中心である。かつては[[石灰石]]や[[石炭]]輸送で賑わった。
雀田駅 - 長門本山駅間の支線は'''本山支線'''もしくは'''(長門)本山線'''と呼ばれ、最後の[[旧形国電]]運転区間として、[[2003年]](平成15年)[[3月14日]]まで[[国鉄42系電車|クモハ42形]]電車が運転されていた<ref name=JRR2003>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '03年版|chapter=JR年表|date=2003-07-01|page=190|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-124-4}}</ref>(詳細後述)。
全区間を[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]の山口エリア統括部が管轄している<ref>[http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/ データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>。路線図<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/cnh.pdf 広島エリア路線図]}} - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧</ref>や駅掲示時刻表のシンボルで使用されているラインカラーは青紫({{Color|#776493|■}})。
72 ⟶ 74行目:
* 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 路線距離([[営業キロ]]):
** 居能駅 - 小野田駅間 11.
** 雀田駅 - 長門本山駅間 2.
* [[軌間]]
* 駅数:11(起終点駅含む)
** 小野田線所属駅に限定した場合、宇部線所属の居能駅と山陽本線所属の小野田駅が除外され<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[JTB]]、1998年。ISBN ISBN 978-4-533-02980-6。</ref>、9駅となる。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:全線([[直流電化|直流]]
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式(特殊)
* 最高速度
* [[運転指令所]]:中国総合指令所広島指令所
* [[輸送密度|平均通過人員]]:{{節リンク||利用状況}}を参照
== 歴史 ==
{{基礎情報 会社
|社名 = 小野田鉄道
|ロゴ = [[File:Onoda Railway Logomark.svg|150px|class=skin-invert-image]]
|種類 = [[株式会社]]
|国籍 = {{JPN}}
|本社所在地 = [[山口県]][[小野田市]]小野田6273-1<ref name="NDLDC1184221-72"/>
|設立 = [[1913年]]([[大正]]2年)[[10月20日]]<ref name="NDLDC1184221-72"/>
|業種 = [[:Category:かつて存在した日本の鉄道事業者|鉄軌道業]]
|事業内容 = 旅客鉄道事業<ref name="NDLDC1184221-72"/>
|代表者 = 専務 [[横沢豊作]]<ref name="NDLDC1184221-72"/>
|資本金 = 195,000円(払込額)<ref name="NDLDC1184221-72"/>
|特記事項 = 上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在<ref name="NDLDC1184221-72">[{{NDLDC|1184221/72}} 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。}}
{{基礎情報 会社
|社名 = 宇部電気鉄道
|ロゴ = [[File:Ube Electric Railway Logomark 1.svg|150px|class=skin-invert-image]]
|種類 = [[株式会社]]
|国籍 = {{JPN}}
|本社所在地 = [[山口県]][[宇部市]]大字小串1959-4<ref name="NDLDC1184221-71"/>
|設立 = [[1927年]](昭和2年)7月13日<ref name="NDLDC1184221-71"/>
|業種 = [[:Category:かつて存在した日本の鉄道事業者|鉄軌道業]]
|事業内容 = 旅客鉄道事業、バス事業<ref name="NDLDC1184221-71"/>
|代表者 = 代表者取締役 [[渡辺剛二]]<ref name="NDLDC1184221-71"/>
|資本金 = 650,000円(払込額)<ref name="NDLDC1184221-71"/>
|特記事項 = 上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在<ref name="NDLDC1184221-71">[{{NDLDC|1184221/71}} 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。}}
小野田駅 - 小野田港駅間は小野田軽便鉄道(後に小野田鉄道と改称)により、長門本山駅 - 雀田駅 - 居能駅間は宇部電気鉄道により開業した。宇部電気鉄道は[[宇部鉄道]]に合併され、同社の臨港線となった。
小野田鉄道と宇部鉄道は、石炭などの重要物資輸送路線として1943年(昭和18年)に国有化され、旧小野田鉄道線は小野田線に、旧宇部鉄道線の新沖山駅 - [[宇部港駅]] - 沖ノ山新鉱駅間、雀田駅 - 長門本山駅間は宇部西線となった。
111 ⟶ 118行目:
=== 小野田軽便鉄道→小野田鉄道 ===
* [[1915年]]([[大正]]4年)[[11月25日]]:'''小野田軽便鉄道'''により小野田駅 - セメント町駅間(2.9 [[マイル|M]]≒4.
* [[1921年]](大正10年)[[8月15日]]:中川町停留場が南中川停留場に改称。横町停留場が廃止。
* [[1923年]](大正12年)[[6月25日]]:'''小野田鉄道'''に社名変更{{R|sone07}}。
* [[1930年]]([[昭和]]5年)[[4月1日]]:営業距離の単位がマイルからメートルに変更(2.
* [[1937年]](昭和12年)[[1月1日]]:本町停留場が開業。
=== 宇部電気鉄道・宇部鉄道 ===
{{See also|宇部線#宇部軽便鉄道→宇部鉄道}}
*[[1929年]](昭和4年)[[5月16日]]:'''宇部電気鉄道'''により沖ノ山旧鉱駅(後の宇部港駅) - 新沖山駅間(5.
* 1930年(昭和5年)
** 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(5.
** [[4月29日]]:支線 沖ノ山旧鉱駅 - 沖ノ山新鉱駅間 (1.
* 1931年(昭和6年)[[7月21日]]:'''宇部鉄道'''により宇部新川駅 - 沖ノ山旧鉱駅間 (1.
* [[1937年]](昭和12年)
** [[1月21日]]:宇部電気鉄道 雀田駅 - 本山駅間 (2.
** 10月1日:上町停留場が廃止。
* [[1938年]](昭和13年)[[11月6日]]:花河内停留場が廃止。居能停留場が居能駅に変更。
* [[1940年]](昭和15年)[[3月5日]]:長沢停留場を長沢駅に変更。
* [[1941年]](昭和16年)[[11月29日]]:宇部電気鉄道が宇部鉄道に合併{{R|sone07}}。
=== 国有化以後 ===
* [[1943年]](昭和18年)
** [[4月1日]]:小野田鉄道全線が国有化{{R|sone07}}。小野田駅 - 小野田港駅間が'''小野田線'''となる<ref>[{{NDLDC|2961366/21}} 「鉄道省告示第152号」『官報』1943年3月29日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
*** 停留場が駅に変更。セメント町駅が小野田港駅に改称{{R|sone07}}。旦停留場・本町停留場が廃止。
** [[5月1日]]:宇部鉄道全線が国有化{{R|sone07}}。宇部港駅 - 新沖山駅間、宇部港駅 - 沖ノ山新鉱駅間、宇部港駅 - 宇部駅(現在の宇部新川駅)、雀田駅 - 長門本山駅間が'''宇部西線'''となる{{R|sone07}}。
*** 沖ノ山旧鉱駅が宇部港駅に、長沢駅が長門長沢駅に、宇部新川駅が宇部駅に、本山駅が長門本山駅に改称。
*** 停留場が駅に変更。新開作停留場・松原停留場・療養所停留場・子持御前停留場が廃止。
* [[1944年]](昭和19年)4月1日:支線 宇部港駅 - 沖ノ山新鉱駅間の旅客営業休止{{R|sone07}}。
* [[1945年]](昭和20年)[[6月20日]]:宇部東線(現在の宇部線)とを繋ぐ貨物支線として居能駅 - 岩鼻駅間 (1.
* [[1946年]](昭和21年)4月1日:支線 宇部港駅 - 沖ノ山新鉱駅間の旅客営業再開{{R|sone07}}。
* [[1947年]](昭和22年)[[10月1日]]:雀田駅 - 新沖山駅間 (1.
* [[1948年]](昭和23年)[[2月1日]]:宇部西線が'''小野田線'''に改称{{R|sone07}}。
* [[1949年]](昭和24年)[[3月1日]]:西沖山駅 - 宇部港駅間、支線 宇部港駅 - 港町駅間の旅客営業廃止(西沖山駅 - 港町駅間は徒歩連絡){{R|sone07}}。
* [[1950年]](昭和25年)
** 3月1日:宇部港駅 - 居能駅 - 小野田港駅間、雀田駅 - 長門本山駅間の架線電圧が
** 4月1日:貨物支線 居能駅 - 岩鼻駅間が
** [[8月10日]]:小野田港駅 - 小野田駅間が電化され、これにより全線電化{{R|sone07}}。
* [[1952年]](昭和27年)[[4月20日]]:宇部線の居能駅 - 宇部駅(現在の宇部新川駅)間の新線が開業{{R|sone07}}。それに伴い貨物支線 宇部港駅 - 宇部駅間 (1.
* [[1957年]](昭和32年)[[6月1日]]:浜河内駅が開業。
* [[1960年]](昭和35年)[[7月12日]]:線内を走る快速「竜王」車内で扇風機の使用を開始<ref>{{Cite news |和書|title=宇部・小野田線に扇風機取付け 広鉄 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1960-07-14 |page=2 }}</ref>。
* [[
* [[1963年]](昭和38年)10月1日:支線 雀田駅 - 長門本山駅間の貨物営業が廃止{{R|sone07}}。
* [[1973年]](昭和48年)3月:[[動力近代化計画|無煙化]]{{R|sone07}}。
* [[1983年]](昭和58年)[[3月8日]]:[[列車集中制御装置]] (CTC) を導入。
* [[1986年]](昭和61年)[[3月3日]]:居能駅 - 小野田駅間の貨物営業廃止{{R|sone07}}。
=== 民営化以後 ===
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道に承継{{R|sone07}}。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月11日]]:宇部新川駅・雀田駅 - 長門本山駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu_2011">ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。</ref><ref>{{Cite book|和書 |date=1991-08-01 |title=JR気動車客車編成表 '91年版 |chapter=JR年表 |page=194 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-112-0}}</ref>。
* [[1990年]](平成2年)6月1日:[[宇部新川鉄道部]]の発足に伴い、全線(小野田駅構内を除く)が広島支社直轄から同鉄道部の管轄になる<ref>『データで見るJR西日本 2001』西日本旅客鉄道</ref>。宇部新川駅 - 小野田駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu_2011" /><ref>{{Cite book|和書 |date=1992-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '92年版 |chapter=JRワンマン運転線区一覧表 |page=192 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-113-9}}</ref>。
* [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:深夜時間帯の列車が廃止<ref name="2002年1月号">交通新聞社『JR時刻表』2002年1月号</ref>。
* [[2003年]](平成15年)[[3月14日]]:雀田駅 - 長門本山駅間のクモハ42形電車の運行をこの日限りで終了{{R|JRR2003}}<ref name="jrw_20021220" />。
* [[2009年]](平成21年)6月1日:組織改正により宇部新川鉄道部が廃止され、小野田駅構内も含めて同日発足の[[山口地域鉄道部]]の管轄になる<ref>[https://web.archive.org/web/20090525094929/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174240_799.html 「山口地域鉄道部」新設に伴う組織改正について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年5月18日</ref>。
* [[2019年]]([[令和]]元年)6月1日:組織改正により山口地域鉄道部が廃止され、同日発足の山口エリア統括部(山口支社)の管轄となる<ref>{{Cite news |url=https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2019/0511/3.html|title=JR西、3地域鉄道部廃止へ 来月1日、山口支社を新設|publisher=山口新聞|date=2019-05-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190511095126/https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2019/0511/3.html|archivedate=2019-05-11}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年)[[4月11日]]:JR西日本から『ローカル線に関する課題認識と情報開示について』発表。営業成績が公開され、小野田線は全線が「[[輸送密度]](平均通過人員)2,000人/日未満」の線区とされる<ref name="
== 運行形態 ==
2021年3月13日改正時点の運行形態は次の通り<ref>『JTB時刻表』2021年3月号、[[JTBパブリッシング]]。</ref>。
居能駅 - 小野田駅間の本線では全列車が[[宇部線]]居能駅 - [[宇部新川駅]]間に乗り入れ、途中駅発着の列車はなく、宇部新川駅 - 雀田駅 - 長門本山駅間に運転される本山支線の送り込みを除く全列車が小野田駅 - 宇部新川駅間で9往復運転されている。土休日はこのうち上り2本が宇部線経由で新山口駅まで運転される。2021年3月13日以前は、宇部新川発小野田行の終電が21時台{{Refnest|2002年1月時点では宇部新川発の最終は22時半であった。<ref name="2002年1月号" />}}、小野田発宇部新川行の終電が22時台に運行されていたが、改正以後は繰り上げられてそれぞれ19時台、20時台となり、運行本数が1桁台になった。
雀田駅 - 長門本山駅間の本山支線は朝6・7時台に2往復・夕方18時台に1往復の計1日3往復のみの運転で、朝6時台の下り始発が宇部新川発、朝7時台の下り2本目と夕方18時台の上り最終列車が宇部新川行きで運転されている<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20231221-55ISL6WOKNKIJFRCAXNM4C5MUY/ |title=石炭輸送でにぎわいの駅 今は1日3往復で希少価値 長門本山駅 |publisher=産経新聞 |date=2023-12-21 |accessdate=2023-12-21}}</ref>。かつては通学客のため土曜日の日中も1往復運転されていたほか、夜間にも運転されていた<ref name="2002年1月号" />が、2002年3月23日のダイヤ改正で2002年度<!--4月-->から[[学校週5日制]]が実施されることにより日中の運転はなくなり、朝夕も削減されて夜間の運転がなくなった。さらに2012年3月17日のダイヤ改正では夕方16-17時台の2往復が廃止されて1日3往復運転となった<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_hiroshima.pdf 平成24年春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道広島支社プレスリリース 2011年12月16日</ref>。
全列車が[[ワンマン運転]]を行っている。
== 使用車両 ==
[[下関総合車両所|下関総合車両所運用検修センター]]に所属する[[国鉄105系電車|105系]]および[[国鉄123系電車|クモハ123形]]電車が宇部線と共通で使用されている。105系で運行される列車は朝の1往復のみである。なおクモハ123形には長らく[[列車便所|トイレ]]がなかったが、2015年までにすべての車両にトイレが設置されている。
国鉄線となった当初は[[宇部鉄道の電車|宇部鉄道から承継した電車]]を使用し、戦後にはほかの買収私鉄から承継した電車も転属して使用された。1950年代後半からこれらの買収国電に代わり[[国鉄モハ11形電車|クモハ11形]]・[[国鉄モハ12形電車|クモハ12形]]・[[国鉄クハ16形電車|クハ16形]]・[[国鉄40系電車|クモハ40形・クモハ41形・クハ55形]]・[[国鉄42系電車|クモハ42形]]・[[国鉄51系電車|クモハ51形]]などの旧形国電が導入された。本線の旧形国電は1981年(昭和56年)に105系に置き換えられ廃車となり、以後105系のみが使用されていたが、1993年(平成5年)からは[[可部線]]から転用されたクモハ123形が主として使用されている。本山支線は各駅のホームの長さが1両分しかないため、本線の車両が105系に置き換えられた後も単行運転の可能なクモハ42形3両が長い間専用車として使用されたが、国鉄分割民営化直前に1両が、2000年(平成12年)に1両が廃車となり、最後の1両も2003年(平成15年)3月15日に[[宇野線]]から転用したクモハ123形に置き換えられた{{R|JRR2003}}<ref name="jrw_20021220">[https://web.archive.org/web/20030203085540/http://www.westjr.co.jp/news/021220a_6.html クモハ42が現役を引退]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年12月20日</ref>。なお、クモハ42形が検査期間中、またはイベントで他線で運用される場合にはクモハ123形で代走していた。
<gallery widths="180px">
ファイル: 20210408 Ube-Shinkawa Station Kumoha123-5 105 U05.jpg |クモハ123形(先頭)・105系(後2両)<br />(2021年4月8日 [[宇部新川駅]])
ファイル:JRW-cMc42001.jpg|2003年まで本山支線で運行されていたクモハ42形
</gallery>
== 駅一覧 ==
169 ⟶ 197行目:
=== 本線 ===
便宜上、居能側の全列車が直通する宇部線宇部新川駅
* 累計営業キロは居能駅起点。
* 線路(全線単線) … ◇:[[列車交換]]可、|:列車交換不可
* 全駅[[山口県]]内に所在。
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|路線名|height=4em}}
!rowspan="2" style="width:6em;"|駅名
!
!rowspan="2"|接続路線
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|線路|height=3em}}
!rowspan="2"|所在地
|-style="border-bottom:solid 3px #776493;"
!style="width:2.5em;"|駅間
!style="width:2.5em;"|累計
|-
|rowspan="2" style="width:1em;text-align:center; font-size:85%;"|{{縦書き|宇部線|height=3.3em}}
215 ⟶ 245行目:
|style="text-align:right;"|1.3
|style="text-align:right;"|4.5
|西日本旅客鉄道:{{color|#776493|■}}小野田線(本山支線)
||
|rowspan="6" style="white-space:nowrap;"|[[山陽小野田市]]
251 ⟶ 281行目:
=== 本山支線 ===
* 全線単線、列車交換不可。
* 全駅[[山口県]][[山陽小野田市]]に所在。
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:6em;"|駅名
!
!rowspan="2"|接続路線
|- style="border-bottom:solid 3px #776493;"
!style="width:2.5em;"|駅間
!style="width:2.5em;"|累計
|-
|[[雀田駅]]
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:right;"|0.0
|西日本旅客鉄道:{{color|#776493|■}}小野田線 (本線)
|-
|[[浜河内駅]]
276 ⟶ 308行目:
|
|}
=== 廃止区間 ===
307 ⟶ 337行目:
== 利用状況 ==
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]](人/日)は以下のとおりである。
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%; text-align:right;"
|+
!rowspan="2"|年度
!平均通過人員(人/日)
!rowspan="2"|出典
|-
!小野田 - 居能<br />長門本山 - 雀田
|-
!1987年度(昭和62年度)
|1,478
|rowspan="2"|<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-02-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141008133201/http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|archivedate=2014-10-08}}</ref>
|-
!2013年度(平成25年度)
|431
|-
!2014年度(平成26年度)
|409
|<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)|accessdate=2020-02-02|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150928075929/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|archivedate=2015-09-28}}</ref>
|-
!2015年度(平成27年度)
|440
|<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-02-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005151819/http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|archivedate=2016-10-05}}</ref>
|-
!2016年度(平成28年度)
|470
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)|accessdate=2020-02-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190602131827/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|archivedate=2019-06-02}}</ref>
|-
!2017年度(平成29年度)
|460
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)|accessdate=2020-02-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190602131834/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|archivedate=2019-06-02}}</ref>
|-
!2018年度(平成30年度)
|457
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|title=データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)|accessdate=2020-02-02|page=58|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191004005328/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|archivedate=2019-10-04}}</ref>
|-
!2019年度(令和元年度)
|444
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)|page=58|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201007094423/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|archivedate=2020-10-07}}</ref>
|-
!2020年度(令和{{0}}2年度)
|344
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|title=データで見るJR西日本2021:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022454/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2021年度(令和{{0}}3年度)
|346
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf|title=データで見るJR西日本2022:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022508/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2022年度(令和{{0}}4年度)
|371
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2023_08.pdf|title=データで見るJR西日本2023:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022525/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2023_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2023年度(令和{{0}}5年度)
|378
|<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf|title=2023年度区間別平均通過人員(輸送密度)について|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-08-02|accessdate=2024-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240802115447/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf|archivedate=2024-08-02}}</ref>
|}
=== 収支・営業系数 ===
各3か年平均の収支(運輸収入、営業費用、営業損益)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%; text-align:right;"
|+小野田駅 - 居能駅間、長門本山駅 - 雀田駅間
!rowspan="2"|年度
!colspan="3"|収支(億円)
!rowspan="2"|営業<br />係数<br />(円)
!rowspan="2"|収支率
!rowspan="2"|出典
|-
!運輸<br />収入
!営業<br />費用
!営業<br />損益
|-
!2017 - 2019年度(平成29 - 令和元年度)平均
|0.2
|2.2
|▲2.0
|1,071
|9.3%
|rowspan="2"|<ref name="jrw220411_02_local">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf|title=ローカル線に関する課題認識と情報開示について|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2022-04-11|accessdate=2024-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240705085429/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf|archivedate=2024-07-05}}</ref>
|-
!2018 - 2020年度(平成30 - 令和2年度)平均
|0.2
|2.1
|▲1.9
|1,126
|8.9%
|-
!2019 - 2021年度(令和元 - 3年度)平均
|0.2
|2.0
|▲1.8
|1,172
|8.5%
|<ref name="jrw221130_00_senkubetukeieizyoukyou">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221130_00_senkubetukeieizyoukyou.pdf|title=輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2022-11-30|accessdate=2024-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713043314/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221130_00_senkubetukeieizyoukyou.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2020 - 2022年度(令和2 - 4年度)平均
|0.2
|1.9
|▲1.7<!-- 0.2 - 1.9 -->
|1,172
|8.1%
|<ref name="jrw231128_00_press_shuushi">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231128_00_press_shuushi.pdf|title=輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2023-11-28|accessdate=2024-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240508055009/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231128_00_press_shuushi.pdf|archivedate=2024-05-08}}</ref>
|-
!2021 - 2023年度(令和3 - 5年度)平均
|0.2
|1.9
|▲1.7
|1,191
|8.4%
|<ref name="241029_press_senkubetsukeieizyoukyou">{{Cite press release ja|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241029_press_senkubetsukeieizyoukyou.pdf|title=輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-10-29|accessdate=2025-04-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241112135253/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241029_press_senkubetsukeieizyoukyou.pdf|archivedate=2024-11-12}}</ref>
|}
=== 地元との協議 ===
2022年4月、JR西日本は「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」において、本山支線を含む本路線の全区間が「2019年度の輸送密度が2,000人/日未満の線区」として営業状況を公表した<ref name="
== メディアにおける小野田線 ==
330 ⟶ 464行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|3}}
== 参考文献 ==
| |||