削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (railf.jp) (Botによる編集)
編集の要約なし
 
302行目:
|
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:auto;"
|+北斗星1・2号([[札幌運転所]])
|colspan=12|{{TrainDirection|上野・函館|青森・札幌}}
|-
317行目:
|初日の1レはEF81-95、ED79-8、DD51-1101(札幌側)、DD51-1068(函館側)<br>2レはDD51-1140(函館側)、DD51-1141(札幌側)、ED79-8、EF81-58であった。
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:auto;"
|+北斗星3・4号(季節列車:[[尾久車両センター|尾久客車区]])
|colspan=12|{{TrainDirection|上野・札幌|函館}}
|-
332行目:
|初日の 6004レはEF81-94であった。
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:auto;"
|+北斗星5・6号(尾久客車区)
|colspan=12|{{TrainDirection|上野・札幌|函館}}
|-
348行目:
|}
* [[1988年]]([[昭和]]63年)
** [[3月13日]] - [[津軽海峡線]]の開通による[[一本列島|ダイヤ改正]]に伴い、寝台特急「北斗星」が運行開始<ref name="rf652-202" />。上野 - [[青森駅|青森]]間(東北本線・[[常磐線]]経由)で運転されていた寝台特急「[[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]」2往復を東北本線経由に変更し、札幌駅まで延長する形態で運行を開始。<ref>1レはEF81-95、2レはEF81-58の牽引であった</ref>
*** 青森駅に上り2号、八戸駅に下り1号と上り2号が停車していた。
** [[3月15日]] - 「北斗星6号が青函トンネル内で3時間立ち往生するトラブルが発生<ref name="rf652-202" />。
** [[4月11日]] - 「北斗星1号の函館→札幌間で、当該区間のみ[[B寝台]]による「[[寝台券|ヒルネ]]」と称される座席利用を開始<ref name="rf652-202" />。これは1号の当該区間が特急「[[北斗_(列車)|北斗]]」のダイヤを踏襲したことを考慮して実施されたもので、短期間ながら函館駅から「北斗星1号座席車[[国鉄14系客車|スハフ14形座席車]]や寝台車スハネフ14形を増結して乗客増に対応した<ref name="rf652-202" />。
** 6月9日 - 函館 - 札幌間道内の牽引機として、所謂「北斗星色」のDD51形が運用を開始<ref group="注釈">運用開始直後は国鉄色のDD51形が充当されていた。</ref><ref name="rj574-43" /><!-- 『鉄道ファン』652巻 202頁では、同年[[7月9日]]とされている。 -->。
** [[7月6日]] - 「北斗星1・2号」で寝台特急としては初となる公衆電話の使用を開始<ref name="rf652-202" />。
** [[7月22日]] - 定期列車の予備車両を活用する形で、「北斗星3・4号」にも日数を限って個室・食堂車の連結を開始<ref name="rj574-39" /><ref name="rf652-202" />。
** [[10月28日]] - 上野 - 青森間本州内の牽引機として、所謂「北斗星色」のEF81形が運用を開始<ref name="rf652-202" />。
* [[1989年]]([[平成]]元年)
** [[1月19日]] - 冬季臨時寝台特急「'''北斗星トマムスキー号'''」を上野 - [[トマム駅|トマム]]間で運行開始。下り列車のみ営業運転<ref name="rf652-202" />。
** 3月11日 - ダイヤ改正により、以下のように変更。
*** 需要の増大に対応し、「北斗星3・4号」を臨時列車から定期列車へ変更<ref name="rf652-202" />。個室寝台車を連結のうえJR北海道・東交互の共同運行の定期列車便とした。連結される車両は「北斗星5・6号」に準じているが、解放B寝台車は若干定員数の少ない24型を優先的に使用している。これに伴い、個室寝台車を連結しない[[B寝台]]のみで編成された臨時列車には「'''エルム'''」の名称が与えられた。
*** 「北斗星3 - 6号」は2号車に「ロイヤルデュエット」を挿入し、電源車込みの12両編成に増強<ref name="rj574-40"/>。ただし改造の都合で「北斗星3・5号」では6月29日まで、「北斗星4・6号」では翌30日まで一部車両が欠車扱いとなる日があった<ref name="rj574-41"/>。
*** 食堂車通り抜け防止の観点からロビーカーと食堂車の連結位置を入れ替え<ref name="rf552-33" />。
*** 「北斗星3 - 6号」は青森信号場経由から青森経由に変更し、「北斗星」全列車で運転経路を統一。
** [[7月1日]] - 「北斗星1・2号」でJR北海道所属の改装食堂車と並列型ベッド改装の「ニューツインデラックス」を挿入<ref>個室ぐっと広くベッドは並列式「北斗星」に新車両 - 北海道新聞1989年6月26日夕刊8面</ref>、「北斗星3 - 6号」でJR東日本所属車の「デュエット」が本格的に営業を開始。
** [[7月21日]] - 臨時寝台特急「エルム」が上野 - 札幌間で運行開始<ref name="rf652-202" />。
* [[1990年]](平成2年)
** 1月11日 - 冬季臨時寝台特急「北斗星トマムスキー号」の上り側を[[横浜駅|横浜]]発着に変更。上下とも営業運転<ref name="rf652-202" />。
** [[3月10日]] - 「北斗星3号」を除き、立席特急券および指定席特急券の取り扱いを終了<ref name="rf652-202" />。「北斗星1号」の「ヒルネ」も廃止<ref name="rf652-202" />。
** 7月1日 - 「北斗星1・2号」は「ロイヤル」「デュエット」を2号車に移動し、3号車に「ロイヤル」「ソロ」を挿入することで電源車込みの12両編成に増強<ref group="注釈">運用の都合で「北斗星2号」は前日の6月30日から増結されていた。</ref><ref name="rj574-41"/><ref name="rf552-33" />。これに伴い、「北斗星」3往復すべてが電源車込みの12両編成となる<ref name="rf652-202" />。
** 日時不詳 - 「北斗星3号」以外の「ヒルネ」利用を廃止。「北斗星トマムスキー号」の運行区間を[[横浜駅|横浜]] - トマム間に変更。
[[File:山形駅を出発する北斗星.jpg|thumb|東北線が雨で不通のため、青森から奥羽本線経由(板谷峠経由)で福島に向かう北斗星。(1989年10月)]]
* [[1991年]](平成3年)
** 1月10日 - [[国鉄24系客車#夢空間|夢空間編成]]を連結した「北斗星トマムスキー号」を横浜 - トマム間で運転<ref name="rf652-202" />。同編成を最初に営業運転した列車となる<ref name="rf652-202" />。
** 3月16日 - 上野駅での停車中に、電源車の発電機からの騒音と排気ガスによる影響を軽減するため、「北斗星」の編成全体を方向転換し、[[電源車]]を青森寄りに組成する<ref name="rf652-202" />。号車番号は逆順に変更され、食堂車は7号車、個室寝台車は8 - 10号車とされた。また、食堂車の運営は従来通り日本食堂(後の日本レストランエンタプライズ、現・[[JR東日本クロスステーション]])であるが、担当営業所が仙台営業所から上野営業所に変更され、メニューも変更・整理される。
** [[4月5日]] - 臨時寝台特急「夢空間北斗星81・82号」を上野 - 札幌間で運行<ref name="rf652-202" />。
** 9月1日 - 「北斗星1・2号」は、5号車を1人用個室B寝台「ソロ」車両に変更<ref group="注釈">運用の都合で「北斗星2号」は前日の8月31日から連結されていた。</ref><ref name="rj574-42"/><ref name="rf552-33" /><ref name="rf652-202" />。
** 11月1日 - 「北斗星1・2号」は、4号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更<ref group="注釈">運用の都合で「北斗星2号」は前日の10月31日から連結されていた。</ref><ref name="rj574-42"/><ref name="rf552-33" /><ref name="rf652-202" />。
* [[1993年]](平成5年)12月1日 - 「北斗星2号」の[[八戸駅]]の停車を廃止し、運転停車に変更<ref name="rf652-202" />。
[[File:JR Hokkaido DD51 1068 Yumekukan Hokkaido.jpg|220px|thumb|「夢空間北海道号」<br />(1994年10月 苫小牧駅)]]
* [[1994年]](平成6年)
** [[1月16日]] - 冬季臨時寝台特急「北斗星トマムスキー号」の上り側を[[新宿駅|新宿]]発着に変更<ref name="rf652-202" />。
** [[6月11日]] - 東北本線[[白河駅]]構内における貨物列車脱線事故の影響で、下り「北斗星」が[[常磐線]]を経由する迂回運転を実施<ref name="rf652-202" />。
** [[9月22日]] - 東北地方の集中豪雨の影響で、「北斗星1 - 5号」が[[上越線]]・[[羽越本線]]・[[奥羽本線]]を経由する迂回運転を実施<ref name="rf652-202" />。
** [[10月22日]] - 12月 - 北海道大型観光キャンペーン「おおらか ほがらか北海道」の期間中、夢空間編成を連結した臨時寝台特急「'''夢空間北海道号'''」を上野 - 函館・札幌・池田間などで運転<ref name="rf652-202" />。
** 12月3日 - ダイヤ改正により、以下のように変更<ref name="rf652-202" />。
*** 「北斗星3・4号」が毎日運転の季節列車(6003・6004列車)に変更。
*** 北東北地方における停車駅の見直しを行い、明示した「北斗星」各列車が従前停車した各駅は通過ないしは運転停車とした。
***: 1号 - [[水沢駅|水沢]]・[[花巻駅|花巻]]・八戸、3号 - [[一ノ関駅|一ノ関]]、4号 - 青森、6号 - 花巻
* [[1995年]](平成7年)[[7月14日]] - 臨時寝台特急「夢空間北斗星81・82号」に「カルテット」を連結<ref name="rf652-202" />。
* [[1996年]](平成8年)[[1月11日]] - 上野<!-- 『鉄道ファン』通巻652号 202頁では新宿 --> - [[新得駅|新得]]間で「'''北斗星トマムサホロ号'''」が運行開始<ref name="rf652-202" />。以来[[2002年]]夏季臨時まで、観光シーズンの特定日に運行された。
* [[1997年]](平成9年)
** 3月22日 - 「北斗星1・2号」は、11号車を簡易個室「Bコンパート」に変更<ref group="注釈">同種の設備を有した車両は「トワイライトエクスプレス」にも存在した。[[トワイライトエクスプレス#B寝台|こちら]]も参照されたいが、販売の扱いなどは通常の開放式B寝台に準ずるが、4人で同時に利用する場合には個室に準ずる扱いをした。なお、本項目の座席種別では「BC」の記号を用いる。</ref><ref name="rf552-33" /><ref name="rf652-202" />。
** 6月1日 - 「北斗星1・2号」は、1号車を簡易個室「Bコンパート」に変更<ref name="rf552-33" />。
** 10月1日 - 「北斗星1・2号」は、3号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更<ref group="注釈">運用の都合で「北斗星2号」は前日の9月30日から連結されていた。</ref><ref name="rf552-33" />。
* [[1998年]](平成10年)
** 3月1日 - 「北斗星1・2号」は、2号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更し、北斗星1・2号は完全個室化編成となる<ref group="注釈">1・11号車は簡易個室「Bコンパート」である。</ref><ref name="rj574-42"/><ref name="rj574-43"/><ref name="rf552-33" /><ref name="rf652-202" />。
** 9月3 - 24日 - 8月27日の台風による豪雨被害の復旧工事のため、東北本線黒磯駅付近が不通となった影響で、「北斗星3 - 6号」は常磐線経由で迂回運転<ref name="rf652-202" />。「北斗星1・2号」は札幌 - 仙台間のみの運転で、仙台 - 上野間は運休とした。
{|style="text-align:center; float:right; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;"
|+1999年7月16日時点の編成図<ref group="注釈">禁煙席については、『JR時刻表』[[1999年]][[10月]]号による。</ref><ref name="J-train51-77"/>
403行目:
|
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:auto;"
|+北斗星1・2号([[札幌運転所]])
|colspan=13|{{TrainDirection|上野・函館|青森・札幌}}
|-
416行目:
|}
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:auto;"
|+北斗星3・4号([[尾久車両センター|尾久客車区]])
|colspan=13|{{TrainDirection|上野・函館|青森・札幌}}
|-