削除された内容 追加された内容
修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
~2025-49117-7 (会話) による ID:106261573 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(8人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 大水口宿禰
| 画像 =
| 画像サイズ =
8行目:
| 死没 = 不詳
| 改名 =
| 別名 = 大水口宿禰、大水口命、大水口足尼
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[宿禰]]
| 主君 = [[孝霊天皇]]、[[崇神天皇]]、[[垂仁天皇]]
| 氏族 = [[穂積氏|穂積臣]]、[[采女氏|采女臣]]祖
| 父母 = 父:[[出石心大臣命]]<ref name="tenson">「天孫本紀」『[[先代旧事本紀]]』。</ref>?、[[伊香色雄|伊香賀色雄]]?、母:新河小楯姫<ref name="tenson"/>?
| 父母 = 父:[[内色許男命]]<ref name="keifu1">[[中田憲信]]「東国諸国造 天津彦根之裔」『諸系譜』第一冊。</ref><ref name="keifu2">[[鈴木真年]]「物部大連十市部首」『諸系譜』第一冊。</ref><ref name="oshikoji">『押小路家譜』東京大学史料編纂所データベース。</ref><ref name="kamei">『亀井家譜』東京大学史料編纂所データベース。</ref><ref name="shinbetsu">中田憲信『神別系譜』、[[東京国立博物館]]デジタルライブラリー。</ref>または[[伊香色雄命]]<ref>「左京神別 天神 穂積臣」『新撰姓氏録』</ref><ref name="keifu3">鈴木真年「物部大連穂積宿祢」『諸系譜』第三十三冊。</ref>または[[出石心大臣命]]<ref name="tenson">「天孫本紀」『[[先代旧事本紀]]』。</ref><ref name="keifu4">中田憲信「物部」『諸系譜』第四冊。</ref>、母:新河小楯姫<ref name="keifu1"/><ref name="keifu2"/><ref name="kamei"/><ref name="shinbetsu"/><ref name="keifu3"/><ref name="keifu4"/><ref name="tenson"/>
| 兄弟 = [[大矢口宿禰命]]
| 兄弟 = 大矢口宿禰命<ref name="keifu2"/><ref name="keifu3"/><ref name="keifu4"/>、大水口比売命<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsu"/>(大水比売命<ref name="keifu5">中田憲信「赤堀」『諸系譜』第三冊。</ref><ref name="keifu6">中田憲信「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。</ref><ref name="keifu7">中田憲信「兼松」『諸系譜』第二十四冊。</ref><ref name="keifu8">中田憲信「荒木家系譜」『諸系譜』第三十三冊。</ref>)
| 妻 =
| 妻 = 葛城宇那毘媛<ref name="kamei"/>
| 子 = [[建忍山垂根]]?
| 子 = [[建忍山宿禰命]]<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="kamei"/><ref name="shinbetsu"/>、大木足尼命<ref name="keifu2"/>、矢田稲置命<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="kamei"/><ref name="shinbetsu"/>(孫とも<ref name="tenson"/>)、伊賀多命<ref name="shinbetsu"/>、一説:内色許男命、[[内色許売命]]、[[大綜杵命]]
| 特記事項 =
}}
'''大水口宿禰'''(おおみなくちのすくね{{Sfn|大水口宿禰(古代氏族)|2010年}}/おおみくちのすくね)は、『[[日本書紀]]』等に伝わる古代[[日本]]の人物。「[[宿禰]]」は尊称
 
[[穂積氏|穂積臣(穂積氏)]]の遠祖とされる。『[[古事記]]』に記載はない。
29行目:
系譜に関して『[[日本書紀]]』、『[[古事記]]』に記載はない。
 
『[[新撰姓氏録]]』「左京神別 天神 穂積臣」条や「物部大連穂積宿祢」系図では、[[伊香色雄|伊香賀色雄]](伊我男命)と新河小楯姫命の子とも、[[ニギハヤヒ|神饒速日命]]の六世孫とも伝える{{Sfn|大水口宿禰(古代氏族)|2010年}}<ref name="keifu3"/>
 
一方、『[[先代旧事本紀]]』「天孫本紀」や「物部」系図では[[出石心大臣命]](いずしこころのおおおみのみこと、饒速日尊三世孫)と新河小楯姫の子と記され、系譜に異同がある{{Sfn|大水口宿禰(古代氏族)|2010年}}<ref name="keifu4"/>。なお、同書では伊香色雄命(伊香賀色雄)は饒速日尊六世孫とされる。
 
子に関して史書では明らかでない。
また「東国諸国造」系図や「十市部首」の系図には[[内色許男命]]と[[天津彦根命]]の6世孫・[[坂戸毘古命]]の娘である新河小楯姫命([[国忍富命]]妹、また額田部連祖毘道男命の娘<ref name="kamei"/>)の間に生まれた子とされ<ref name="keifu1"/><ref name="keifu3"/>、兄妹に[[大矢口宿禰命]]<ref name="keifu2"/><ref name="keifu3"/><ref name="keifu4"/>、[[大水口比売命]]<ref name="keifu2"/><ref name="keifu5"/><ref name="keifu6"/><ref name="keifu7"/><ref name="keifu8"/>がおり、大水口比売命(大水比売命)は[[天児屋命]]の後裔である[[久志宇賀主命]]の妻となったとされる<ref name="keifu2"/><ref name="keifu5"/><ref name="keifu6"/>
<ref name="keifu7"/><ref name="keifu8"/>。
 
子に関して史書では明らかでないが、穂積氏系譜では『古事記』に穂積氏祖として見える[[建忍山宿禰命]]<ref name="kamei"/><ref name="keifu2"/>、大木足尼命<ref name="keifu2"/>、[[末羅国造]]の祖・矢田稲置命<ref name="kamei"/><ref name="keifu2"/>を子に挙げるが<ref>[[宝賀寿男]] 『古代氏族系譜集成 中巻』 古代氏族研究会、1986年。</ref>、「国造本紀」で矢田稲置命は大水口足尼の孫とされる。
 
== 記録 ==
52 ⟶ 49行目:
 
『先代旧事本紀』「天孫本紀」でも、同様に穂積臣・采女臣の祖である旨が記載されている{{Sfn|大水口宿禰(古代氏族)|2010年}}。
 
2013年より[[金吾龍神社]]の宮司を務める[[クリスチャントゥデイ#日本オリベットアッセンブリー教団(旧あいのひかり教団)に関する動向|水口結貴]]<ref>{{Cite Web|url=https://yuhobika.net/yuhobikaweb/kingoryu-jinja/|title=【金吾龍神社】古代祭祀の中心地に鎮座し 縄文信仰を今に伝える龍神神社 | ゆほびかweb|website=ゆほびかweb|publisher=マキノ出版|accessdate=2025-04-14}}</ref>が、大水口宿禰の後裔(88世大水口宿禰)を名乗っている。大水口宿禰と金吾龍神社との関わりは16世紀に遡るとしているほか<ref>{{Webarchive |url=https://web.archive.org/web/20200925133249/https://kingoryujin.org/about/ |date=2020年9月25日}}</ref>、大水口宿禰は、中世に消滅しかけた[[アラハバキ]]信仰の庇護者であるとしている<ref>{{Cite Web |url= https://kingoryujin.org/arahabaki/|title= アラハバキ神社/あらはばき神社|東京・代々木・南新宿|publisher= 金吾龍神社|accessdate=2025-04-13}}</ref>。
 
=== 国造 ===
『先代旧事本紀』「[[国造本紀]]」には、次の[[国造]]が後裔として記載されている。
* [[末羅国造]] - 志賀高穴穂朝([[成務天皇]])の御世に穂積臣同祖の大水口足尼の孫の[[矢田稲吉命|矢田稲吉]]を国造に定める。のちの[[肥前国]][[松浦郡]]周辺にあたる<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 280。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}|refs=
<ref name="keifu4">[[中田憲信]]「物部」『諸系譜』第四冊。</ref>
}}
 
== 参考文献 ==