削除された内容 追加された内容
Ik1973 (会話 | 投稿記録)
m 対策: リンク変更(ストレス (生体))
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(17人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目:
{{Redirectlist|クーラー病|[[パプアニューギニア]]の[[風土病]]|クールー病|その他|クーラー}}
{{medical}}
{{独自研究|date=2012年7月}}
'''冷房病'''(れいぼうびょう)は、[[冷房]]が強く効いたエリアに長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返したときに起こる、[[自律神経]]の機能不良の通称(正式な[[病気の別名の一覧|病名]]ではない)。
'''冷房病'''(れいぼうびょう)とは、夏場の[[冷房]]が原因と考えられる様々な健康障害の俗称である<ref>[http://www.kanjinkai.net/qa/%e5%86%b7%e6%88%bf%e7%97%85%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6 冷房病について] 医療法人社団幹人会、2019年8月1日閲覧。</ref>。[[冷房]]による冷えや乾燥などの不適切な人工環境に長時間さらされることによって生じる自律神経異常、血液の循環障害、体液の乱れなどが、様々な臓器の機能失調を引き起こす。
 
'''冷房病'''(れいぼうびょう)は、[[冷房]]が強く効いたエリアに長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返したときに起こる、[[自律神経]]の機能体調不良とも言われているが、実際には冷房と通称(正式な[[病気の別名の一覧|病名]]で関連はっきりしないことが多い
自律神経の働きが不安定な[[乳幼児]]や[[老人]]、薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性[[労働者]]に多く見られる。
 
自律神経の働きが不安定な[[乳幼児]]や[[老人高齢者]]、薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性[[労働者]]に多く見られる。
 
==原因==
人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5[[℃|{{℃}}]]以上の急激な気温変化に対処できないため、それが繰り返されると、体温を下げる[[交感神経]]と体温を上げる[[副交感神経]]のバランスに異常をきたし、[[自律神経失調症]]類似の症状となる。
 
なお、冬場の暖房でも同様の温度差があるが、厚着により体温調節機能が補われるため、冷房病のような症状をきたすことはほとんどない。
 
==症状==
*[[冷え症|体の冷え]]、[[むくみ]]、[[疲労感]]、[[肩こり]]、[[頭痛]]、[[神経痛]]、[[腰痛]]、[[腹痛]]、[[食欲不振高血圧]]、[[便秘]]、[[下痢]]、[[頻尿]]、[[不眠]]、[[鼻炎]]、[[月経不順]]など。
 
==対策==
*自律神経の機能を整える行為全般。規則正しい生活、[[ストレス (生体)|ストレス]]の回避、[[禁煙]]など。
*冷房を弱くし、外気温との差を5℃5{{℃}}以内にする。また、冷風が直接[[皮膚]]に当たらないようにする。
*軽く汗をかく程度の運動をし、体温調節機能を刺激する。
 
==冷房病以外の症状==
冷房病(自律神経の異常)以外にも、冷房が病気や体調不良を引き起こすことがある。
 
== 脚注 ==
*部屋が[[乾燥]]する(特に[[除湿]]モードで著しいが、そうでなくとも[[エアコン]]は原理上部屋を乾燥させる)と、[[ウイルス]]性の[[感染症]]にかかりやすくなる。
{{reflist}}
*エアコン内で[[細菌]]、[[真菌]]、[[ダニ]]などが繁殖し、感染症や[[アレルギー]]を引き起こすことがある。
*[[換気]]を怠ると、[[シックハウス症候群]]を引き起こしたり、[[受動喫煙]]を悪化させることがある。
 
{{DEFAULTSORT:れいほうしよう}}
28行目:
[[Category:夏]]
[[Category:労働災害]]
[[Category:暖房換調]]