削除された内容 追加された内容
電車: 287系・289系運用修正
編集の要約なし
 
(11人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{混同|link1=嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線}}
{{Pathnav|山陰本線|frame=1}}
{{複数の問題
|出典の明記=2023年4月
|独自研究=2023年4月
|百科事典的でない=2023年4月
}}
{{Infobox 鉄道路線
|路線名 = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 嵯峨野線
31 ⟶ 26行目:
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
|最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]]
|路線図 = {{Rapid transit OSM map
| system_qid = Q1073011
| frame-width = 300
| frame-height = 300
| zoom = 10
| stations = y
| stations_qid = Q1073011
| single_line = y
}}
}}
'''嵯峨野線'''(さがのせん)は、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陰本線]]のうち、[[京都府]][[京都市]][[下京区]]の[[京都駅]]から同府[[南丹市]]の[[園部駅]]までの区間に付けられた愛称である。この愛称は[[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]から使用されており、本来の名称である山陰線とあわせて「'''嵯峨野山陰線'''」と案内されることもある。
 
JR西日本の[[アーバンネットワーク]]の路線の一つである。起点の京都駅から京都市内を縦貫し、京都府中部([[南丹]])へと伸びている。ラインカラーは'''紫'''({{Color|#878DDC|■}})であり、選定理由は「京の優雅さをイメージ」とされている。路線記号は''' E '''<ref>[httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道(2014年8月6日)</ref>。
== 概要 ==
JR西日本の[[アーバンネットワーク]]の路線の一つである。起点の京都駅から京都市内を縦貫し、京都府中部([[南丹]])へと伸びている。ラインカラーは'''紫'''({{Color|#878DDC|■}})であり、選定理由は「京の優雅さをイメージ」とされている。路線記号は''' E '''<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道(2014年8月6日)</ref>。
 
== 概要 ==
観光地として人気のある[[嵯峨野]]・[[嵐山]]方面へのアクセスルートのひとつで、玄関口である[[嵯峨嵐山駅]]を中心に、春・秋の行楽シーズンに多くの利用がある。[[保津峡]]の[[保津峡#保津川下り|保津川下り]]や<ref>{{Cite web|和書|title=アクセス |url=https://www.hozugawakudari.jp/access |website=京都・亀岡 保津川下り |publisher=保津川遊船企業組合 |access-date=2025-03-19 |language=ja}}</ref>、[[桂川 (淀川水系)|保津川]]沿いの山陰本線(当路線)の旧線を活用した[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光鉄道線]]([[嵯峨嵐山駅|トロッコ嵯峨駅]] - [[トロッコ亀岡駅]])へのアクセス路線であり<ref>{{Cite web|和書|title=アクセス |url=https://www.sagano-kanko.co.jp/station/ |publisher=嵯峨野観光鉄道 |access-date=2025-03-19}}</ref>、[[保津峡駅]]→[[馬堀駅]]間においては、保津川での[[ラフティング]]客の帰路の足として重宝されている。さらに沿線には多くの高校・大学を抱えているほか、近年は外国人観光客等の増加により年間を通して利用客は増加傾向にある。
 
嵐山方面へのアクセスの競合路線としては、京都市内では[[京福電気鉄道]](嵐電)[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]や[[阪急嵐山線]]などがある。当路線の嵯峨嵐山駅に対して、京福電気鉄道の[[嵐山駅 (京福電気鉄道)|嵐山駅]]の方が、[[天龍寺]]や[[渡月橋]]などの嵐山の主要な観光地へのアクセスに優れる<ref>{{Cite web|和書|title=アクセス |website=嵐山駅 はんなり・ほっこりスクエア |url=https://www.kyotoarashiyama.jp/access |access-date=2023-07-20 |publisher=京福電気鉄道 |language=ja}}</ref>。阪急嵐山線の[[嵐山駅 (阪急)|嵐山駅]]は[[桂川 (淀川水系)|桂川]]の対岸に位置していているものの、徒歩圏内である。一方で、当路線はこれらの競合路線の中で唯一、[[ターミナル駅]]である京都駅に直接乗り入れている。嵯峨野線区間全体の競争相手としては[[京阪京都交通]](旧:[[京都交通 (亀岡)|京都交通]]{{Efn2|一時期は、繁華街の[[四条河原町]]まで乗り入れていたこともあり、競争上優位に立っていた。}})による[[国道9号]]を経由して京都市内(京都駅、[[阪急京都本線]][[桂駅]])と亀岡およびその以西とを結ぶ[[路線バス]]などがある。
 
全区間が[[旅客営業規則]]上の[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#大阪近郊区間|大阪近郊区間]]」、および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」エリアに、京都駅 - 亀岡駅間が[[電車特定区間]]に含まれている<ref name="JRW20240515">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240515_00_press_keihanshin_unchin.pdf|title=京阪神都市圏における運賃体系の見直しについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-05-15|format=PDF}}</ref><ref name="JRW_Tokutei">{{Cite web|和書|url=https://www.jr-odekake.net/railroad/keihanshin-area/|title=【2025年4月1日購入分より】京阪神エリアにおける運賃体系の見直しについて|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2025-04-02}}</ref>
 
=== 路線データ ===
* 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 路線距離([[営業キロ]]):34.2 km
62 ⟶ 66行目:
== 沿線概況 ==
{{嵯峨野線路線図}}
京都駅では北西の専用ホームから発車している。京都駅を発車すると[[東海道本線]]([[JR京都線]])に沿って西進して一度[[単線]]となるが、[[大宮通]]をくぐった先から[[複線]]になる。ここまでが京都駅構内である。左手に[[梅小路蒸気機関車館|梅小路運転区]]、右手には[[梅小路公園]]とすぐ横を走る[[京都鉄道博物館]](元の[[梅小路蒸気機関車館]])の「SLスチーム号」の線路を見ながら右に大きくカーブして高架区間に入り、かつて東海道本線の支線である山陰連絡線が分岐していた地点を過ぎるとまもなく[[梅小路京都西駅]]に着く。2019年(平成31年)に開業した同駅は、京都駅から距離のあった梅小路公園や京都鉄道博物館への最寄駅として観光客の利便性向上と京都駅の機能分散、地域活性化を図って設置された<ref name="Nikkei20140820">{{Cite news|和書 ja |title=京都市とJR西、「梅小路新駅」へ検討会 来年1月にも結論 |newspaper=日本経済新聞 |date=2014-08-20 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO75883340Q4A820C1LDA000/ |access-date=20252024-0809-1925 |publisher=日本経済新聞社 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140819231256/https://www.nikkei.com/article/DGXLZO75883340Q4A820C1LDA000/ |archive-date=2014-08-19 |url-status=live}}</ref><ref name="TravelWatch20180720">{{Cite web |url=https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1134065.html |title=JR西日本、京都鉄道博物館前の新駅名を「梅小路京都西」駅に決定。梅小路地域活性化や京都駅の機能分散を目指す |access-date=2024-09-25 |publisher=インプレス |date=2018-07-20 |website=トラベルWatch |language=ja}}</ref>。次の[[丹波口駅]]付近には[[京都市中央卸売市場第一市場]]や[[京都リサーチパーク]]がある。[[京福電気鉄道]](嵐電)[[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]、[[四条通]](四条通の地下には[[阪急電鉄]][[阪急京都本線|京都線]]が走っている)、[[三条通]]を越え、右手に[[立命館大学#立命館朱雀キャンパス|立命館朱雀キャンパス]]、正面に大きな楕円形の屋根が見え始めると[[二条駅]]である。丹波口駅から二条駅までは[[千本通]]([[平安京]][[朱雀大路]]跡)にほぼ沿ってきたことになる。
 
二条駅を出ると、左にカーブして進路を再び西に変えると[[丸太町通]]に沿って、[[円町駅]]、さらに進むと三角屋根が目立つ[[花園駅 (京都府)|花園駅]]に到着する。花園駅を出ると、一旦地上に下りて高架の[[天神川通]]([[国道162号]])をくぐると再び高架になるが、その高架も左手に[[東映太秦映画村]]を過ぎて嵐電[[京福電気鉄道北野線|北野線]]を越えると終わり、地上駅の[[太秦駅]]に到着する。この付近から高いビルが目立たなくなり高度を上げて進んでいくと、2面4線の[[嵯峨嵐山駅]]に到着する。嵯峨嵐山駅は嵯峨野線全線複線化工事により[[橋上駅]]となり、構内の配線も上下共に同一ホームで[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]]ができるように改良された。
 
嵯峨嵐山駅のすぐ横には、かつての嵯峨野線旧線を転用した観光路線である[[嵯峨野観光鉄道]][[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]]の[[トロッコ嵯峨駅]]があり、ここから分岐まで下り線に乗り入れている。この付近から住宅地も少なくなり雑木林の中を進むようになるが、嵯峨野観光線と分岐すると全長1,450 mの小倉山トンネルを進む。トンネルを抜けて嵯峨野観光線と[[桂川 (淀川水系)|保津川]]を渡る第一保津川橋梁を抜けると第一保津トンネルを通過し、第二保津川橋梁上に駅がある[[保津峡駅]]である。すぐに第二保津トンネルに入り、トンネルを抜けては保津川を渡ってを2回繰り返して地蔵トンネルを抜けると、右側から嵯峨野観光線が見え始めて並走し[[トロッコ亀岡駅]]を過ぎ、右にカーブをすると[[馬堀駅]]で、しばらく右側には田園風景(保津川の遊水地)、左側には住宅地が多く立ち並ぶ中を進むと[[亀岡駅]]に到着する。亀岡駅は嵯峨嵐山駅と同じく、嵯峨野線全線複線化に伴って橋上駅となった。亀岡駅北側はこれまで保津川の遊水地となっていた関係で田園風景が残されていたが、スタジアムや商業地・住宅地の開発が盛んに行われるようになった。
 
亀岡駅を出ると、左手には引き続き住宅地が広がり、右手には田園風景が広がる。前川を渡り始めるとこのあたりから右側にも住宅地が立ち並ぶようになり、マンション・アパート等が見え始めると緩やかな右カーブを進んで[[並河駅]]、そのまま直進を続けると[[千代川駅]]である。[[国道9号]]をくぐって、左にカーブを進むと国道9号と[[桂川 (淀川水系)|大堰川]]と並行する。[[亀岡市]]・[[南丹市]]市境でもある、この辺りから沿線に田園風景が広がる。[[八木駅]]を通過し、[[京都縦貫自動車道]]をくぐって山間を抜けると[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]で、そのまま北上を続けると嵯峨野線の終点、園部駅に到着する。
96 ⟶ 100行目:
|style="background-color:#feb;|快速||colspan="10" style="background-color:#feb;"|1本(亀岡以西各駅停車)||
|-
|rowspanstyle="2background-color:#ccc;|普通||colspan="4" style="background-color:#ccc;|普通4本||colspan="73" style="background-color:#ccc;|3本||colspan="3"|&nbsp;||
|-
|colspan="4" style="background-color:#ccc;|1本||colspan="6"|&nbsp;||
|}
 
117 ⟶ 119行目:
また、国鉄時代も快速が運転されていたが、その時代は現在停車する吉富駅を通過し、現在通過する馬堀駅に停車していた。また、並河駅は普通の一部が通過するのに快速が停車するという逆転現象が起きていた<ref>『時刻表 復刻版 1982年11月号』(JTBパブリッシング、2022年)p.202</ref>。
 
[[2025年]](令和7年)3月15日より、平日朝時間帯の京都行き2本と平日夕方・夜時間帯の園部行き2本に有料座席「[[快速 うれしート]]」が設定された<ref name="JRW20241213">{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241213_00_press_2025harudaiyakaisei_3.pdf 2025年3月15日 ダイヤ改正を実施します~大阪・関西万博開催に合わせて列車を増発します~]}} - 西日本旅客鉄道(2024年12月13日)</ref><ref name="JRW20241213_K">{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241213_00_press_2025harudaiyakaisei5_1.pdf 2025年3月15日 ダイヤ改正を実施します~大阪・関西万博開催に合わせて列車を増発します~]}} - 西日本旅客鉄道近畿統括本部(2024年12月13日)</ref><ref>[https://www.jr-odekake.net/railroad/service/ureseat.html 快速 うれしート(有料座席サービス):JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道(2025年3月18日閲覧)</ref>。同年10月14日より、平日夕方・夜時間帯の園部行き2本にも追加で設定される<ref name="JRW20250822">{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250822_00_press_AkiDaiyakaisei_1.pdf 2025年10月14日 ダイヤ修正を実施します~「快速 うれしート」を学研都市線、JR東西線、阪和線に新規設定~]}} - 西日本旅客鉄道近畿統括本部(2025年8月22日)</ref>。
 
=== 普通 ===
123 ⟶ 125行目:
 
=== 車内自動放送 ===
2018年(平成30年)からは、近年増加する訪日外国人に対応するため、奈良線・嵯峨野線の普通・快速列車に車掌のタブレット端末による多言語車内自動放送が導入された。嵯峨野線では221系と223系5500番台で導入、日英中韓の4カ国語での放送が行われ、[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光トロッコ]]の案内にも対応している<ref>「[https://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2018/10/page_13247.html 自動放送アプリ~Train Announce~]]」広報だより『トレナビ』(2018年10月18日) - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
=== 過去の列車 ===
152 ⟶ 154行目:
** 2024年(令和6年)2月2日からFC02編成が、同月10日からFA04編成が、[[京都サンガF.C.]]の[[ラッピング車両|ラッピング列車]]「KYOTO SANGA TRAIN(きょうと サンガ トレイン)」となって運行されている<ref name="JRW20240125">{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240125_00_press_kyotosangatrain.pdf 特急ラッピング列車「KYOTO SANGA TRAIN」を運行します!]}} - 京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)・森の京都地域振興社(森の京都DMO)・京都パープルサンガ・西日本旅客鉄道(2024年1月25日)</ref><ref name="RM20240212">{{Cite web |和書 |url=https://rail.hobidas.com/rmnews/493419/ |title=【287系がド派手に変身!】「KYOTO SANGA TRAIN」7両すべてフルラッピング車両で走行! |website=鉄道ホビダス |work=鉄道投稿情報局 |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |date=2024-02-12 |access-date=2025-03-19}}</ref>。
* [[JR西日本289系電車|289系]](吹田総合車両所福知山支所)
** 北陸新幹線金沢開業で余剰となった[[JR西日本683系電車#2000番台|683系2000番台]]の改造車両で、北近畿方面の特急「きのさき」で使用されている。2015年(平成27年)10月31日に運用を開始した<ref name="JRW20150821">[httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7526.html 289系車両が10月31日(土曜日)から運転を開始します!] - 西日本旅客鉄道(2015年8月21日)</ref><ref name="RF20151102">{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2019/03/16/200000.html |title=289系特急形電車が営業運転を開始 |publisher=交友社|website=鉄道ファン・railf.jp |work=鉄道ニュース |date=2015-11-02 |access-date=2025-03-19}}</ref><ref name="RM20151102-1">{{Cite web |和書 |url=https://rail.hobidas.com/rmnews/250611/ |title=【JR西】289系 営業運転開始 |website=鉄道ホビダス |work=鉄道投稿情報局 |publisher=ネコ・パブリッシング |date=2015-11-02 |access-date=2025-03-19}}</ref>。
** 2016年(平成28年)3月26日ダイヤ改正で、福知山線の特急「[[こうのとり_(列車)|こうのとり]]」に使用されていた287系と運用を持ち替える形で嵯峨野線での運用を一旦終了したが、2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正から「きのさき」16・19号、「はしだて」7・10号の各1往復で再度嵯峨野線運用に就いた。2025年(令和7年)3月ダイヤ改正後は「きのさき」3・5・6・9・10・13・16・18号で運用されている{{R|JTB2025Spr_G84}}。
* [[JR西日本221系電車|221系]](吹田総合車両所京都支所)
323 ⟶ 325行目:
* [[1994年]](平成6年)
** [[9月4日]]:嵯峨駅を嵯峨嵐山駅に改称。
** [[9月23日]]:京都駅 - 丹波口駅間に[[緑化フェア梅小路駅]]が開業し、同年[[11月20日]]まで営業。梅小路公園で開催された[[全国都市緑化フェア]]会場最寄の臨時駅。
* [[1996年]](平成8年)
** 3月15日:特急「あさしお」・急行「丹後」最終運行日。
359 ⟶ 361行目:
** [[10月30日]]:381系が運用終了{{R|RF20151031|RM20151102-2}}。
** [[10月31日]]:289系が運用開始{{R|JRW20150821|RF20151102|RM20151102-1}}。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:各駅に[[駅ナンバリング]]が導入される<ref name="JRW20160720">{{Wayback|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html|title=近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!|date=b/20171005152415}} - 西日本旅客鉄道(2016年7月20日)</ref>。
* [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:梅小路京都西駅が開業<ref name="JRW20181214">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/181212_00_keihanshin_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201222125335/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/181212_00_keihanshin_1.pdf|format=PDF|title=2019年3月16日にダイヤ改正を実施します|publisher=西日本旅客鉄道近畿統括本部|page=6|date=2018-12-14|accessdate=2021-01-18|archivedate=2020-12-22}}</ref><ref name="JRW20180720">{{Cite press release |和書 |title=JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅 駅名決定について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2018-7-20 |url=httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/2018/07/page_12734.html |accessdate= 2018-07-20}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2019/03/16/200000.html |title=山陰本線の新駅「梅小路京都西」駅が開業 |publisher=交友社|website=鉄道ファン・railf.jp |work=鉄道ニュース |date=2019-03-16 |access-date=2025-03-19}}</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年)3月:223系6000番台運行開始。「森の京都QRトレイン」も運行開始{{R|RM20210315}}。
* [[2022年]](令和4年)6月以降:新たに223系6000番台が順次投入。
* [[2023年]](令和5年)[[3月18日]]:223系2500番台が運用開始{{R|RF20230323}}。
* [[2025年]](令和7年)
** [[3月17日]]:3月15日のダイヤ改正により、平日朝時間帯の京都行き2本と平日夕方・夜時間帯の園部行き2本に有料座席「快速 うれしート」を設定{{R|JRW20241213|JRW20241213_K}}。
** [[4月1日]]:京都駅 - 亀岡駅間が電車特定区間となる{{R|JRW20240515|JRW_Tokutei}}。
** [[10月14日]](予定):「快速 うれしート」設定列車を追加{{R|JRW20250822}}。
 
== 駅一覧 ==
380 ⟶ 385行目:
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:6em;"|駅ナンバー<br/><ref>{{PDFlink|[httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/160720_01_ekinumber.pdf 「駅ナンバー」一覧表]}} - 西日本旅客鉄道(2016年7月20日)</ref>
!rowspan="2" style="width:9em;"|駅名
!colspan="2"|営業キロ
393 ⟶ 398行目:
|[[京都駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:{{right;"|}} 0.0
|style="background-color:#feb;"|●
|[[西日本旅客鉄道]]:[[File:JRW kinki-A.svg|17px|A]] [[東海道本線]]([[JR京都線]]・[[琵琶湖線]]:JR-A31)・[[File:JRW kinki-B.svg|17px|B]] [[湖西線]]<ref group="*">湖西線の正式な起点は東海道本線[[山科駅]]だが、運転系統上は全列車が京都駅に乗り入れる</ref>(JR-B31)・[[File:JRW kinki-D.svg|17px|D]] [[奈良線]](JR-D01)<br/>[[東海旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]<br/>[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|B}} [[近鉄京都線|京都線]](B01)<br/>[[京都市営地下鉄]]:[[File:Subway KyotoKarasuma.svg|17px|K]] [[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]](K11)
401 ⟶ 406行目:
!JR-E02
|[[梅小路京都西駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="background-color:#feb;"||
|&nbsp;
408 ⟶ 413行目:
!JR-E03
|[[丹波口駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 0.8
|style="text-align:{{right;"|}} 2.5
|style="background-color:#feb;"||
|&nbsp;
415 ⟶ 420行目:
!JR-E04
|[[二条駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 4.2
|style="background-color:#feb;"|●
|京都市営地下鉄:[[File:Subway KyotoTozai.svg|17px|T]] [[京都市営地下鉄東西線|東西線]](T15)
423 ⟶ 428行目:
!JR-E05
|[[円町駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 1.6
|style="text-align:{{right;"|}} 5.8
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
430 ⟶ 435行目:
!JR-E06
|[[花園駅 (京都府)|花園駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 1.1
|style="text-align:{{right;"|}} 6.9
|style="background-color:#feb;"||
|&nbsp;
438 ⟶ 443行目:
!JR-E07
|[[太秦駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 8.6
|style="background-color:#feb;"||
|[[京福電気鉄道]]:[[File:Number_prefix_Randen_Kitano_line.svg|17px|K]] [[京福電気鉄道北野線|北野線]]⇒[[撮影所前駅]](B1)、[[File:Number_prefix_Randen_Arashiyama_mainline.svg|17px|A]] [[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]・[[File:Number_prefix_Randen_Kitano_line.svg|17px|K]] 北野線⇒[[帷子ノ辻駅]](A8)
445 ⟶ 450行目:
!JR-E08
|[[嵯峨嵐山駅]] {{JR特定都区市内|京}}#
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 10.3
|style="background-color:#feb;"|●
|[[嵯峨野観光鉄道]]:[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]] ⇒[[トロッコ嵯峨駅]]<br/>京福電気鉄道:[[File:Number_prefix_Randen_Arashiyama_mainline.svg|17px|A]] [[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]]⇒[[嵐電嵯峨駅]](A12)
|-
!JR-E09
|[[保津峡駅]] {{JR特定都区市内|京}}
|style="text-align:{{right;"|}} 4.0
|style="text-align:{{right;"|}} 14.3
|style="background-color:#feb;"||
|嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線⇒[[トロッコ保津峡駅]]
460 ⟶ 465行目:
!JR-E10
|[[馬堀駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.8
|style="text-align:{{right;"|}} 18.1
|style="background-color:#feb;"||
|嵯峨野観光鉄道:嵯峨野観光線⇒[[トロッコ亀岡駅]]
467 ⟶ 472行目:
!JR-E11
|[[亀岡駅]]#
|style="text-align:{{right;"|}} 2.1
|style="text-align:{{right;"|}} 20.2
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
474 ⟶ 479行目:
!JR-E12
|[[並河駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.2
|style="text-align:{{right;"|}} 23.4
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
481 ⟶ 486行目:
!JR-E13
|[[千代川駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.8
|style="text-align:{{right;"|}} 25.2
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
488 ⟶ 493行目:
!JR-E14
|[[八木駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.0
|style="text-align:{{right;"|}} 28.2
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
496 ⟶ 501行目:
!JR-E15
|[[吉富駅 (京都府)|吉富駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.1
|style="text-align:{{right;"|}} 32.3
|style="background-color:#feb;"|●
|&nbsp;
503 ⟶ 508行目:
!JR-E16
|[[園部駅]]#
|style="text-align:{{right;"|}} 1.9
|style="text-align:{{right;"|}} 34.2
|style="background-color:#feb;"|●
|西日本旅客鉄道:[[File:JRW kinki-E.svg|17px|E]] [[山陰本線]]([[福知山駅|福知山]]方面)
515 ⟶ 520行目:
=== 梅小路新駅 ===
{{Main|梅小路京都西駅}}
かねてより京都駅 - 丹波口駅間にある[[七条通]]付近に新駅を設置する構想があったが、2014年(平成26年)5月に行われた[[京都商工会議所]]の要望などを受け、同年8月より正式に検討が開始された{{R|Nikkei20140820}}<ref>{{Cite news |和書 |title=京商「梅小路に新駅」要望へ 山陰線の京都-丹波口間 |newspaper=京都新聞 |date=2014-05-08 |url=http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025 |accessdate=2015-02-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140515082655/http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025 |archive-date=2014-05-15 }}</ref>。こののち、2015年(平成27年)2月2日に京都市とJR西日本との間で新駅設置事業に関する基本合意書が締結され、事業化が決定した<ref name="JRW20150202">{{Cite press release |和書 |title=嵯峨野線都〜丹波口駅間 新駅設置に関する京都市との合意について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2015-02-02 |url=httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6764.html |accessdate= 2015-03-11}}</ref>。2016年(平成28年)に着工し、[[2019年]](平成31年)に開業する予定とした。
 
[[梅小路公園]]周辺には、[[2012年]](平成24年)に[[京都水族館]]が、[[2016年]](平成28年)に[[京都鉄道博物館]]がそれぞれ開業したものの、京都駅から約1 km離れていてアクセスが悪いことと、梅小路公園周辺の活性化を図るため、JR西日本と京都市が新駅設置で合意した。事業費は概算49億円としており、JR西日本が19億円、京都市が15億円、残る15億円は国の補助金を充当する。一日の平均乗降数を約7,000人と見込む<ref>{{Cite news|和書|title=京都-丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意 |url=http://kyoto-np.jp/politics/article/20150131000023 |newspaper=京都新聞 |date=2015-01-31 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150131141757/http://kyoto-np.jp/politics/article/20150131000023 |archive-date=2015-01-31 }}</ref>{{R|JRW20150202}}<ref>{{Cite news |和書|title=京都-丹波口間に新駅 |newspaper=交通新聞 |date=2015-2-4| pages =1 |accessdate=2015-02-05}}</ref><ref>{{Cite press release |和書 |title=嵯峨野線 京都〜丹波口駅間新駅設置に関する事業基本計画の変更認可申請ならびに東海道線(梅小路〜丹波口間)の廃止届出書の提出について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2015-02-27 |url=httphttps://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6878.html |accessdate= 2015-03-11}}</ref>。
 
駅名については、京都市が公募した結果などをもとにしてJRが判断して決定することになり、京都市が2018年(平成30年)3月から4月にかけて実施した公募(応募総数1257件)では1位が「梅小路」、2位が「梅小路公園」であった<ref>{{Wayback|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000225036.html|title=駅名募集結果発表!:JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅設置事業|date=20180527023149}} - 京都市(2018年5月25日)</ref>。2018年(平成30年)7月20日、駅名を[[梅小路京都西駅]]に決定したと発表{{R|JRW20180720|TravelWatch20180720}}、2019年(平成31年)3月16日に開業した{{R|JRW20181214}}。