「Wikipedia:加筆依頼/ヘッダ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
13行目:
 
; 行うこと
# [[Template:加筆]]を、該当記事の項目の一番上に記述して挿入します。<br>例:'''<nowiki>{{加筆|加筆すべき点|date=yyyy年mmm月}}</nowiki>''' ※太字部分のみ。詳細は[[Template:加筆/doc]]を参照してください。
## 「加筆すべき点」には、記事の'''見出し'''または'''何らかを指し示す単語'''を'''分かるように'''記載してください。
## 「yyyy年mm月」には、テンプレートを貼り付けた際の'''年月'''を指定します。このテンプレートを貼ることで[[:Category:加筆依頼]]内にカテゴリされます。
# 以下の見本を、このページの「[[Wikipedia:加筆依頼#加筆してほしい項目|加筆してほしい項目]]」見出しから適切な小見出しを選び、記述して挿入することで、依頼を提出します。
# [[Wikipedia:加筆依頼/リスト|加筆依頼/リスト]]に依頼を記載します(任意)。リストに依頼を記載することで依頼が[[Wikipedia:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]]に表示され、より多くの利用者の目にとまりやすくなります。
 
<pre>
30 ⟶ 31行目:
::# 「加筆して欲しい内容」は、'''依頼者'''が'''分かりやすく具体的に'''明記してください。執筆者とお互いに何が必要とされているのかが理解でき、加筆されたときに依頼を除去してよいか否かの判断しやすくするためです。
::# 「依頼者」および「加筆完了」の<br>'''<nowiki>~~~~</nowiki>'''<br>には、'''前者は依頼者が[[Wikipedia:署名#署名の方法|署名]]'''を、'''後者は執筆者が署名'''をしてください。'''署名のないものは削除されます。'''
::# <u>加筆されたものや加筆の必要がなくなったものは、リストから除去してください。[[Wikipedia:加筆依頼/リスト|加筆依頼/リスト]]にも記載していた場合は、忘れずに除去してください。<br>また、十分に加筆された依頼項目を除去するときは、[[Wikipedia:最近大幅加筆された記事|最近大幅加筆された記事]]への掲載もご検討ください。</u>
 
=== 留意点 ===
<!--文章中の改行には<br>を使うこと。-->
* <u>依頼より3か月以上進展のないものは、[[Wikipedia:利用者#登録利用者|登録利用者]]による依頼は[[Wikipedia:加筆依頼/古い依頼]]へ移動、[[Wikipedia:利用者#非ログイン利用者|非ログイン利用者]]による依頼は一旦除去されます。なお、依頼を除去する際には[[Wikipedia:加筆依頼/リスト|/リスト]]からも忘れずに除去してください。</u>
** 項目に添付したテンプレートは、引き続きテンプレートのみででも他の利用者へ呼びかける場合であれば、剥がさなくても構いません。
** <u>除去されたものについてまだ加筆が必要な場合には、コメントを工夫して提示し直しても構いません。</u>