「使徒」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→キリスト教における使徒: 不要な記述であり、出典が見つからないため除去 |
~2025-62393-6 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(14人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行目:
{{Otheruses|宗教用語}}
'''使徒'''(しと)は、狭義には[[イエス・キリスト]]の12人の高弟を指すが、それに近い弟子([[パウロ]]、[[七十門徒]]など)にもこの語が用いられることがある。
▲'''使徒'''(しと)は、狭義には[[イエス・キリスト]]の12人の高弟を指すが、それに近い弟子([[パウロ]]、[[七十門徒]]など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たした[[キリスト教]]の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の[[称号]]である。
原語の[[ギリシア語]]は {{lang|el|ἀπόστολος}} (apostolos) で、「
また、[[イスラム教]]においては、'''ラスール'''(rasūl, {{lang|ar|رسول}})という語が同じく「使者」の意であり、キリスト教の使徒と似た意味に用いられて、訳語として「apostle」や「使徒」があてられている。
10 ⟶ 8行目:
== キリスト教における使徒 ==
=== 狭義 ===
新約聖書では、{{lang|el|ἀπόστολος}} の語は(複数形 {{lang|el|ἀπόστολοι}} も含めて)、「[[マルコによる福音書]]」、「[[マタイによる福音書]]」、「[[ルカによる福音書]]」、「[[使徒言行録]]」、[[パウロ書簡]]、「[[ヘブライ人への手紙|ヘブライ書]]」、[[ペトロ]]書、「[[ユダの手紙|ユダ書]]」、「[[ヨハネの黙示録]]」に用いられている。このうち、「マルコ
[[ルカ]](の著者)の十二使徒観ははっきりとしている<ref>{{Cite news|title=6.十二使徒たちは誰ですか?|url=http://opusdei.org/ja-jp/article/6-shi-er-shi-tu-tachihashui-desuka/|accessdate=2018-04-06|language=ja}}</ref>。ルカ文書(ルカ福音書と使徒言行録)によれば、「十二使徒」とは、最初にイエスによって選ばれた12人の弟子集団である<ref>ルカ 6章13節</ref>。旧約時代の神の民・[[イスラエル]]の12部族との関連で、12人という枠は維持すべきもので<ref>使徒言行録 1章20節</ref>、十二使徒の成員の条件としては、イエスの[[復活 (キリスト教)|復活]]の証人であり、またイエスと生前をともにした者でなければならない<ref>使徒言行録 1章21節~22節</ref>。またルカははっきりと[[パウロ]]を使徒と認めている<ref>「これを聞いた使徒たち、[[バルナバ]]とパウロは(使徒14:14)」[[新改訳聖書]]</ref>
イスカリオテのユダ}}
さらに、パウロ書簡は、使徒の基準を伝えている。パウロ書簡による使徒の定義は、復活した主イエスの証人であること<ref>[[コリントの信徒への手紙一|第一コリント]]9:1</ref>主イエスに使徒として召されたことである<ref>使徒26:16-20</ref><ref>[[尾山令仁]]『ローマ教会への手紙』羊群社</ref>。重要な点として、パウロは「使徒」としての権威を強調していることが挙げられる<ref>[[ローマの信徒への手紙|ローマ書]] 1章1節 他<!--その拠所は、彼が復活したイエスを目撃したとされることか?--></ref>。このパウロの使徒としての権威は、使徒[[ペトロ]]も認めている<ref>[[ペトロの手紙二|第二ペトロ]]3:15-16</ref><ref>[[マーティン・ロイドジョンズ]]『教会の権威』みくに書店</ref>。次に、パウロは、使徒は12人(あるいは、自身を含めて13人)に限定していない<ref>第1コリント書15章7節</ref>。
18 ⟶ 17行目:
近代批評学では、パウロがルカと同じく、[[ヤコブ (イエスの兄弟)|主の兄弟ヤコブ]]を「使徒」とは呼ばないことにも、「使徒」の定義の謎が残るとされる。エルサレム教会の権威が失墜した時期以降、恐らく「使徒」の厳しい定義も消えていったと考えられる。
== 十二使徒 ==
前述のように、「十二使徒」は極めてルカ的概念である。ただし、ルカは「十二使徒」という言葉そのものは用いていない。新約中、この言い方は、「ヨハネ黙示録」21章14節のみである(マタイ10章2節については、前述の通り)。
[[新約聖書]]内では、ルカ福音書と使徒言行録を除いては、使徒を12人に限定していないが、イエスの高弟である「十二人」({{lang|el| δώδεκα}}) については、幾つかの文書に記されている。彼らは、イエスから悪霊を払うための権能を授けられたという。12という数字は、イスラエルの12部族に対応するものと思われる。「十二人」のすべての名は、「マルコ福音書<ref>マルコ 3章14節-19節</ref>」に記されており、「マタイ<ref>マタイ 10章1節-4節</ref>」、「ルカ<ref>ルカ 6章13節-16節</ref>」、「使徒言行録<ref>使徒言行録 1章13節</ref>」は、これを写したものである。「[[ヨハネによる福音書]]」には、「十二人」の存在は語られるが、内数人のみの名が挙げられている。他に、「[[コリントの信徒への手紙一|第1コリント書]]<ref>第1コリント書 15章5節</ref>」、「ヨハネの黙示録<ref>ヨハネの黙示録 21章14節</ref>」など。使徒言行録によれば、[[イスカリオテのユダ]]による欠員を[[マティア]]で埋めたという<ref>使徒言行録 1章21節-26節</ref>。[[福音書]]によって構成員の名前が異なること、ほとんど言及されない人物もいること(後掲の表参照)から、イエス時代の史実でないと考える研究者もいる。
今日、一般的な「十二使徒」という概念はルカに準拠した上で「正統派」教会においてドグマ化し、'''ペトロ、アンデレ、ゼベダイの子ヤコブ'''(大ヤコブ)'''、ヨハネ、フィリポ、バルトロマイ、トマス、マタイ、アルファイの子ヤコブ'''(小ヤコブ)'''、'''(熱心党の)'''シモン、タダイのユダ'''(タダイと呼ばれるユダ)'''、イスカリオテのユダ'''の12名が広く定着した。
以下に福音書その他の版を示す。
{| class="wikitable"
31 ⟶ 32行目:
! [[マルコによる福音書|マルコ]] !! [[マタイによる福音書|マタイ]] !! [[ルカによる福音書|ルカ]] !! [[使徒言行録]] !! [[ヨハネによる福音書|ヨハネ]]
|-
| colspan="3" | [[ペトロ|シモン・ペトロ]]
|-
| colspan="2" | [[ヤコブ (ゼベダイの子)|ゼベダイの子ヤコブ]]
|-
| colspan="2" | [[ヨハネ (使徒)|ヨハネ]]
|-
| colspan="2" | [[アンデレ]]
|-
| colspan="3" | [[フィリポ]]
|-
| colspan="4" | [[バルトロマイ]]
|-
| || || || || [[ナタナエル]]
|-
| [[マタイ]](!) || 徴税人マタイ ||
|-
| colspan="4" | [[トマス (使徒)|トマス]]
|-
| colspan="4" | [[ヤコブ (アルファイの子)|アルファイの子ヤコブ]]
|-
| colspan="2" | [[ユダ_(タダイ)|タダイ]]
|-
| || || colspan="2" | [[ユダ_(タダイ)|ヤコブの子ユダ]]
|-
| colspan="2" | [[熱心党のシモン|熱心者のシモン]]
|-
| colspan="3" | [[イスカリオテのユダ]] ||
|-
| || || || [[マティア]] ||
76 ⟶ 77行目:
ある地域に初めてキリスト教を伝えた人物や、特定地域の宣教に大きな働きを示した人物に、「使徒」の称号を冠することも一般的である。[[正教会]]では、これを[[亜使徒]](Equal to the apostles, 使徒に準ずる、あるいは使徒と同等の者の意)と呼ぶ。
例として、東洋の使徒[[フランシスコ・ザビエル]]
== イスラム教における使徒 ==
{{main|イスラム教の預言者}}
イスラム教での使徒(ラスール)とは、ある特定の共同体の中から選ばれ、その共同体に遣わされて、神([[アッラーフ]])から授かった言葉を伝える使命を啓示された者のことである<ref>{{Cite web
[[ムスリム]](イスラム教徒)にとっては、[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]こそ全人類・全[[ジン (アラブ)|ジン]]に遣わされた最後の使徒に他ならず、その事実を信じることがイスラム教の根幹のひとつである<ref>{{Cite web
ムスリムの中には、律法を伝える使命を啓示されている点で使徒を[[預言者]](ナビー)と区別する、すなわち、使徒は預言者に包括されている、という考え方<ref>{{Cite web
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|3}}
== 関連項目 ==
|