「JR西日本キヤ143形気動車」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→除雪機能: 内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
燃料搭載量の項目を追加 |
||
(13人の利用者による、間の20版が非表示) | |||
5行目:
| 画像 = KiYa 143-2 Kanazawa Depot open day 20160821.jpg
| 画像説明 = キヤ143-2ラッセル形態<BR>金沢総合車両所一般公開時に撮影
| 運用者 = [[西日本旅客鉄道]]<br/>[[IRいしかわ鉄道]]<br/>[[ハピラインふくい]]
| 製造所 = [[新潟トランシス]]<ref name = "RF639-2" />
| 製造年 = 2014年 -
| 製造数 =
| 編成 = 両運転台付単行車
| 軸配置 = Bo - Bo
| 軌間 = 1,067
| 最高運転速度 = 75 km/h<ref name = "RF637_56" />
| 設計最高速度 = 80 km/h<ref name = "RF637_56" />
24行目:
| 車体長 = 19,579 mm(事業用形態)<ref name = "RF637_55" />
| 車体幅 = 2,800 mm<ref name = "RF637_55" />
|
| 床面高さ = 1,500 mm
| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]
| 台車 = ウィングばね式ペデスタル台車<br />WDT68<ref name = "RF637_56" />
| 動力伝達方式 = [[気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式#液体式(流体式)|液体式]]
| 機関 = SA6D140HE-2<ref name = "RF637_56" /><br />燃料搭載量:2,000 L
| 機関出力 = 450 PS/2,100 rpm(連続定格)<ref name = "RF637_56" /> x2<ref name = "RF637_56" />
| 変速機 = TDCBN-33-2001<ref name = "RF637_56" />
| 変速段 = 変速3段・直結1段<ref name = "RF637_56" />
| 制動装置 = [[電気指令式ブレーキ]]([[保安ブレーキ|直通予備]]、救援、耐雪、[[抑速ブレーキ|抑速]]、[[エンジンブレーキ|機関]]、[[排気ブレーキ|排気]]、[[応荷重装置|応荷重]]、滑走検知、[[留置ブレーキ|駐車]]、凍結防止ブレーキ付)<ref name = "RT210_36" />
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形
| 備考 =
| 備考全幅 =
45 ⟶ 46行目:
しかし車両が老朽化し[[機関車]]としての使用も減少したこと、さらに機関車を運転できる職員の多くが高齢化して技能の伝承も困難になっていることなどから、他の[[電車]]や[[気動車]]と同様の操作体系を持つ除雪車両が望まれるようになってきた。そこで、JR西日本管内の北陸・山陰方面での除雪用として本形式が製作されることになった<ref name="RP890_72" />。
JR西日本は、JR発足以降では他社も含めて最初に新製されるラッセル車両であるとしている<ref name="press20140214" />。ただし機関車を含めた場合、[[2000年]]に[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]がラッセル/ロータリー兼用除雪車の[[JR北海道DBR600形ディーゼル機関車|DBR600形ディーゼル機関車]]を製造し
[[ == 車両概説 ==
71 ⟶ 74行目:
=== 除雪機能 ===
従来の除雪車両では、[[単線]]区間用と[[複線]]区間用でそれぞれ専用のラッセル車両を用意していたが、キヤ143形ではラッセル翼を可変翼とし、乗務員室のラッセル操作卓からのスイッチ操作で翼の形態を変更して、単線区間と複線区間の両方に対応できるようになっている<ref name = "RT210_39" />。単線区間では雪を両側に掻き出し、複線区間では進行方向左側に雪を掻き出す。単線形態時には進行方向前方の複線用ラッセル翼を前方に折りたたみ、前方ラッセル装置後部に搭載された小型の両側翼を展開する事で両側に排雪可の状態を作り出す事で車体側面の雪を両側に跳ね飛ばし、後ろ側のラッセル翼を大きく外側に展開する事で前方のラッセル翼とフランジャーで除雪した雪を線路両側に排出する<ref name = "RF637_55" /><ref group="注">この方式は、新潟トランシス製の[[モーターカー#投排雪保守用車(ENR‐1000)|ENR-1000形式]]を含めた全ての可変型のラッセル装置を搭載する[[モーターカー]]も同様の排雪方式を採用している。</ref>。またフランジャーと補助フランジャーを装備しており、レール間の除雪も行える<ref group="注">但し、フランジャーは取り付けているラッセル装置の特性上進行方向左側のみに排雪するように特化されており、従来のDE15単線型と違いフランジャーによる排雪は両側には排雪されない。</ref>。除雪作業中の脱線時には、雪の影響で脱線場所に復旧機材を持ち込むことが困難となることを想定して、[[アウトリガー]]を搭載している<ref name = "RT210_39" />。除雪作業時の翼の操作の支援のために確認用のカメラを備え、車両周辺での作業時に使用できるLED作業灯を備えている<ref name = "RT210_39-40" />。ラッセル翼は取り外しが可能であるが、車体にボルト止めされており、ワンタッチで脱着ができる構造ではない<ref name = "RP890_74" />。
除雪能力は最大で1時間当たり10万立方メートル(比重0.20時)で、最大除雪幅は4,500ミリメートルである。また3,500ミリメートルに半開した状態で固定する機能がある。地点検知により自動でラッセル翼を開閉する機構は準備工事となっている<ref name = "RT210_36" />。
80 ⟶ 83行目:
2016年(平成28年)6月から7月にかけて、キヤ143-2が北近畿、山陰地区でPQ試験を行った。2016年10月2日から3日にかけて新潟トランシスで落成したキヤ143-3・4・5が松任駅へ甲種輸送されている<ref name = "railf20161004" />。
2016年10月19日にキヤ143-3が[[福知山電車区]]豊岡支所に配置され<ref name="railfan201707">{{Cite journal|title=JR旅客各社の車両配置表|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]2017年7月号|publisher=[[交友社]]}}</ref>、同月26日に豊岡へ回送された<ref>{{Cite news|url=
2017年1月26日から27日にかけて新潟トランシスで落成したキヤ143-6・7が松任駅へ甲種輸送されている<ref name = "railf20170128">{{Cite news|url=
さらに2017年3月15日にキヤ143-8が後藤総合車両所に、同月21日にはキヤ143-9が敦賀地域鉄道部敦賀運転センターに、それぞれ配置された<ref name="railfan201707"/>。
2017年度冬期から除雪運用を開始している。
2024年3月16日、北陸新幹線の[[金沢駅]] - [[敦賀駅]]間延伸開業に伴い、北陸本線の同駅間が第三セクターの[[IRいしかわ鉄道]]と[[ハピラインふくい]]へ移管され、敦賀地域鉄道部敦賀運転センターに所属していたキヤ143-9がIRいしかわ鉄道へ、キヤ143-5がハピラインふくいへ譲渡された。
== 脚注 ==
109 ⟶ 114行目:
<ref name = "RT210_39-40">[[#RT210|「JR西日本143形事業用内燃動車の新製について」pp.39 - 40]]</ref>
<ref name = "RF639-2">[[#RF639-2|『JR旅客会社の車両配置表』p.45]]</ref>
<ref name = "press20140214">{{Cite web
<ref name = "pressPDF">{{Cite web
<ref name = "railf20140221">{{Cite web
<ref name = "railf20140313">{{Cite web
<ref name = "railf20161004">{{Cite web
}}
131 ⟶ 136行目:
{{JR西日本の車両リスト}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=ハピラインふくいキヤ143形気動車
|1-1=ハピラインふくい
|1-2=JR西日本から譲渡された鉄道車両
}}
{{デフォルトソート:しえいああるにしにほんきや143}}
[[Category:西日本旅客鉄道の気動車|143]]
|