削除された内容 追加された内容
P906i (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
受賞作一覧: 第62回を追加
 
(12人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
{{Otheruses||[[平松幹夫]]らの団体による同名の賞|日本翻訳文化賞 (平松)|かつて株式会社バベルが主催していた日本翻訳大賞|BABEL国際翻訳大賞}}
'''日本翻訳文化賞'''(にほんほんやくぶんかしょう)は、[[日本翻訳家協会]](JST)が主催する[[文学賞]]。

「世界[[翻訳]]の日」にあたる[[9月30日]](聖[[ヒエロニムス]]の日)に授与式が行われる。前年度に優れた翻訳書を刊行した[[翻訳者]]個人に授与する。
 
出版社に与えられる「[[日本翻訳出版文化賞]]」も同時期に発足している。第1回目は「人類の美術・[[シュメール]]」[[新潮社]]。また、毎年ではないが事典・辞書などに与えられる「出版特別賞」が[[1981年]]度からある。
13 ⟶ 15行目:
|-
!rowspan="2"|第1回
|rowspan="2"|[[1964年]]||[[ペンギン・ブックス|ペンギン・ブック]] 日本詩歌集||||G・ボーナス、A・スエイト||ペンギンブック社
|-
|形而上学||||[[安藤孝行]]||ニーホフ社
28 ⟶ 30行目:
|-
!rowspan="4"|第4回
|rowspan="4"|[[1967年]]||[[ウィリアム・シェイクスピア|シェークスピア]]全集・全15巻||||[[福田存]]||[[新潮社]]
|-
|全訳[[小泉八雲]]作品集・全12巻||||[[平井呈一]]||恒文社
72 ⟶ 74行目:
|[[エッダ]](古代北欧歌謡集)||||[[谷口幸男]]||新潮社
|-
|クリュス集・全5巻||[[ジェイムス・クリュス|ジェームズ・クリュス]]||[[植田敏郎]]||講談社
|-
|}
182 ⟶ 184行目:
|-
!第28回
|[[1991年]]||中世ウィーンの覇者と騎士たち||ザイフリート・ヘルブリング||[[平尾浩三]]||郁文堂
|-
!rowspan="2"|第29回
|rowspan="2"|[[1992年]]||カンツォニエーレ  -俗事詩片||[[ペトラルカ]]||[[池田廉 (イタリア文学者)|池田廉]]||[[名古屋大学出版会]]
|-
|パウル・ツェラン全詩集||[[パウル・ツェラン]]||[[中村朝子]]||全3巻・青土社
278 ⟶ 280行目:
!第50回
|[[2013年]]||中世オランダ語 狐の叙事詩||||[[檜枝陽一郎]]||言叢社
|}
|}        
=== 第51回 - 第60回 ===
{|class="wikitable"
292 ⟶ 294行目:
!第52回
|[[2015年]]||活動的生||[[ハンナ・アーレント]]||[[森一郎 (哲学者)|森一郎]]||みすず書房
|-
|} 
!第53回
|[[2016年]]||グノーシスと古代末期の精神||[[ハンス・ヨナス]]||[[大貫隆]]||ぷねうま舎
|-
!rowspan="2"|第54回
|rowspan="2"|[[2017年]]||イスラム帝国夜話||[[タヌーヒー]]||[[森本公誠]]||岩波書店
|-
|韻文訳 妖精の女王||[[エドマンド・スペンサー]]||[[福田昇八]]||九州大学出版会
|-
!rowspan="2"|第55回
|rowspan="2"|[[2018年]]||History of Art in Japan(日本美術の歴史)||[[辻惟雄]]||[[ニコル・クーリッジ・ルマニエール]]||東京大学出版会
|-
|「蓋然性」の探求||[[ジェームズ・フランクリン]]||[[南條郁子]]||みすず書房
|-
!第56回
|[[2019年]]||オーストリア文学の社会史――かつての大国の文化||[[ヴィンフリート・クリークレーダー]]||[[斎藤成夫]]||法政大学出版局
|-
!第57回
|[[2020年]]||ルネ・シャール全集||[[ルネ・シャール]]||[[吉本素子]]||青土社
|-
!第58回
|[[2021年]]||シェイクスピア全集||[[ウィリアム・シェイクスピア]]||[[松岡和子]]||筑摩書房
|-
!第59回
|[[2022年]]||ケルト人の夢||[[マリオ・バルガス=リョサ]]||[[野谷文昭]]||岩波書店
|-
!第60回
|[[2023年]]||血の畑―宗教と暴力||[[カレン・アームストロング]]||[[北條文緒]]、[[岩崎たまゑ]]||国書刊行会
|}
=== 第61回 - ===
{|class="wikitable"
|-
!回||年||作品||著者||翻訳者||出版社
|-
!第61回
|[[2024年]]||花と夢||[[ツェリン・ヤンキー]]||[[星泉]]||[[春秋社]]
|-
!第62回
|[[2025年]]
|新訳 [[金瓶梅]] 上中下巻
|
|田中智行
|[[鳥影社]]
|}
 
== その他受賞作一覧 ==
337 ⟶ 382行目:
|-
!年||作品||著者||翻訳者||出版社
|-
![[1985年]]
|独和大辞典|| ||[[国松孝二]]他編集委員||小学館
|-
![[1994年]]
|『[[盲目物語]]』の[[セルビア語]]訳<br />''SLEPCEVA PRICA''||[[谷崎潤一郎]]||Dragan Milcnkovic||MM CENTAR
|-
![[1995年]]
|『[[古今和歌集]]』の[[ロシア語]]訳<br />''KOKИHBAKACЮ''||[[紀貫之]]他||[[アレクサンドル・A・ドーリン]]||ラドゥガ社
|-
!rowspan="2"|[[2003年]]
|ラブレーの宗教||[[リュシアン・フェーヴル]]||[[高橋薫 (大学教授フランス研究者)|高橋薫]]||法政大学出版局
|-
|[[コンスタンティヌス1世|コンスタンティヌス大帝]]の時代||[[ヤーコプ・ブルクハルト|J.ブルックハルト]]||[[新井靖一]]||筑摩書房
345 ⟶ 399行目:
![[2004年]]
|ミルン自伝 今からでは遅すぎる||[[A.A.ミルン]]||[[石井桃子]]||岩波書店
|-
![[2008年]]
|『[[小倉百人一首]]』の英訳<br />''One hundred Poets, One Poem Each :A Translation of the Ogura hyakunin isshu''|| ||[[ピーター・マクミラン]]||Columbia University Press
|-
!rowspan="2"|[[2009年]]
|『[[古事記]]』の[[セルビア語]]訳|| ||[[山崎洋]]、[[ダニエラ・ヴァーシッチ]]、[[ダリボル・クリチコヴィッチ]]、[[ディヴナ・グルマッツ]]||
|-
|カフカ・セレクション全3巻||[[フランツ・カフカ]]||[[平野嘉彦]]編、[[柴田翔]]、[[浅井健二郎]]||筑摩書房
|-
![[2010年]]
|ロマン語 新ラテン語の生成と進化||[[W.D.エルコック]]||[[大高順雄]]||学術出版会
|-
!rowspan="3"|[[2011年]]
|ジブリールの翼||[[ムハンマド・イクバール]]||[[片岡弘次]]||大同生命国際文化基金
|-
|『[[書-筆蝕の宇宙を読み解く]]』の英訳<br />''Taction :The Drama of the Stylus in Oriental Calligraphy''||[[石川九楊]]||[[ミラー和空]]||I-House Press
|-
|『[[平治物語]]』の[[ロシア語]]訳|| ||Onyshchenko, Vyacheslav||GIPERION出版
|-
!rowspan="3"|[[2012年]]
|フランス・プロテスタントの反乱 カミザール戦争の記録||[[ジャン・カヴェリエ]]||[[二宮フサ]]||岩波書店
|-
|ジェイムズ・ジョイス全評論||エルズワース・メイソン、リチャード・エルマン編||[[吉川信]]||筑摩書房
|-
|チャールズ・オルソン マクシマス詩篇||ジョージ・F・バタリック編||[[平野順雄]]||南雲堂
|-
!rowspan="2"|[[2013年]]
|オーロラ・リー ある女性詩人の誕生と熟成の物語||エリザベス・バレット・ブラウニング||[[小塩トシ子]]||九州大学出版会
|-
|ユダヤ小百科||ユーリウス・H・シェプス||[[鈴木隆雄 (翻訳家)|鈴木隆雄]]他9人||水声社
|-
!rowspan="2"|[[2014年]]
|
* シェイクスピアはどのようにしてシェイクスピアになったか
* 『ハムレット』の「ことば、ことば、ことば」とはどんな「ことば」か
|ハーリー・グランヴィル=バーカー||[[大井邦雄]]||玄文社
|-
|シェイマス・ヒーニー詩作品の全訳||[[シェイマス・ヒーニー]]||[[村田辰夫]]、[[坂本完春]]、[[杉野徹]]、[[薬師川虹一]]||国文社
|-
!rowspan="2"|[[2016年]]
|アルメニア人の歴史 古代から現代まで||ジョージ・A・ボーヌーシャン||[[小牧昌平]]監訳、[[渡辺大作]]||藤原書店
|-
|[[天国でまた会おう]]||[[ピエール・ルメートル]]||[[平岡敦]]||早川書房
|-
!rowspan="2"|[[2017年]]
|ビルマ1946 独立前夜の物語||Thein Pe Myint||[[南田みどり]]||段々社
|-
|『立原正秋選集』『渡辺淳一選集』の[[中国語]]訳||[[立原正秋]]<br />[[渡辺淳一]]||[[時衛国]]||青島出版集団
|-
!rowspan="3"|[[2018年]]
|アーサー王神話大事典||フィリップ・ウォルター||[[渡邉浩司]]、[[渡邉裕美子]]||原書房
|-
|イタリアの黒死病関係史料集|| ||[[石坂尚武]]編||刀水書房
|-
|『生きて帰ってきた男 ある日本兵の戦争と戦後』の英訳<br />''Return from Siberia ―― A Japanese Life in War and Peace, 1925-2015||[[小熊英二]]||[[デヴィッド・ノーブル]]||LTCB International Library Trust/International House of Japan
|-
![[2019年]]
|穢れなき太陽||[[ソル・ケー・モオ]]||[[吉田栄人]]||水声社
|-
!rowspan="3"|[[2020年]]
|復活祭前日||ゾヤ・ピールザード||[[藤元優子]]編訳||大同生命国際文化基金
|-
|世界の悲惨||[[ピエール・ブルデュー]]編 ||[[荒井文雄]]、[[櫻本陽一]]監訳||藤原書店
|-
|哲学詩集||[[トンマーゾ・カンパネッラ]]||[[澤井繁男]]||水声社
|-
!rowspan="2"|[[2021年]]
|行く、行った、行ってしまった||[[ジェニー・エルペンベック]]||[[浅井晶子]]||白水社
|-
|オランダ絵画にみる解剖学||[[フランク・イペマ]]、[[トーマス・ファン・ヒューリック]]||[[森望]]、[[セバスティアン・カンプ]]||東京大学出版会
|-
!rowspan="2"|[[2022年]]
|亜鉛の少年たち―アフガン帰還兵の証言 増補版||[[スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ]]||[[奈倉有里]]||岩波書店
|-
|どんぐり喰い||[[エルス・ペルフロム]]||[[野坂悦子]]||福音館書店
|-
!rowspan="2"|[[2023年]]
|科学革命の構造 新版||[[トマス・S・クーン]]、序説[[イアン・ハッキング]]||[[青木薫]]||みすず書房
|-
|チベット女性詩集―現代チベットを代表する7人・27選||[[ゾンシュクキ]]、[[デキ・ドルマ]]他||[[海老原志穂]]||段々社
|-
![[2024年]]
|ハリケーンの季節||[[フェルナンダ・メルチョール]]||[[宇野和美]]||早川書房
|-
! rowspan="2" |[[2025年]]
|植物誌
|[[テオプラストス]]
|小川洋子
|[[京都大学学術出版会]]
|-
|[[モンテ・クリスト伯]]
|アレクサンドル・デュマ・ペール
|[[西永良成]]
|平凡社
|-
|}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.japan-s-translators.orgcom/taishou.htm 日本翻訳家協会ホームページにある、歴代の「日本翻訳文化賞受賞者」の一覧]
 
{{book-stub}}
{{DEFAULTSORT:にほんほんやくふんかしよう}}
 
[[Category:日本語訳]]
[[Category:翻訳の賞]]
359 ⟶ 506行目:
[[Category:人文科学の賞]]
[[Category:日本の賞]]
[[Category:1964年設立の賞]]