「天 (仏教)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-24951-3 (会話 | 投稿記録) |
→天界の神々と住民: 内部リンク修正 |
||
(8人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
34行目:
[[仏教]]における'''天'''(てん、{{lang-sa-short|देव}}{{sfn|総合仏教大辞典|1988|p=1020-1021}} [デーヴァ])とは、[[衆生]]が[[輪廻|生死流転]]する[[六道]]のうちの最上部にある世界のことであり<ref name="コトバンク天">{{Kotobank|天}}</ref>、'''天界'''、'''天上界'''(てんじょうかい)、'''天道'''とも呼ばれる<ref name="コトバンク天" />{{sfn|総合仏教大辞典|1988|p=1020-1021}}。天界は、この地上から遙か上方にあると考えられている{{sfn|総合仏教大辞典|1988|p=1020-1021}}。
== 概略 ==▼
天界は[[大乗仏教]]と[[上座部仏教]]のいずれの教義においても六道輪廻の最上部に位置する世界と位置付けられている。
天界の住民の総称を'''天人'''、'''天部'''(てんぶ)、'''天衆'''といい<ref name="コトバンク天上界">{{Kotobank|天上界}}</ref>{{sfn|総合仏教大辞典|1988|p=1020-1021}}、[[神]]やその[[眷属|眷族]]<ref name="コトバンク天" />が住んでいる。'''諸天部'''<ref name="コトバンク天部">{{Kotobank|天部}}</ref>、'''天部神'''<ref>関衛 『日本絵画史』 日東書院、1931。{{要ページ番号|date=2017-10-13}}</ref>ともいう。[[インド]]の[[バラモン教]]の神々や神々の住む世界観が[[仏教]]に取り入れられて[[護法善神]]となったものである<ref name="コトバンク天部" />。
「天界」と「仏界の[[浄土]]」はしばしば混同されるが、[[大乗仏教]]の教義上別の世界で仏界(浄土)の方が天界より上位に位置する。[[浄土教]]系諸宗派の教義によれば、六道輪廻で生まれ変わることのできる最上位の天人(天の人々)は清浄であるが不老不死ではなく寿命を迎えれば六道のいずれかに転生するのに対して、[[阿弥陀如来]]の教化する極楽浄土に往生した者は永遠の生命と至福が得られるという。『[[往生要集]]』では現世の人間より遥かに楽欲を受ける天人でも最後は[[天人五衰]]の苦悩を免れないと説いて、速やかに阿弥陀如来に帰依し六道輪廻から解脱すべきと力説している。▼
[[上座部仏教]]の教義では、六道[[輪廻]]の最上位である天界よりも上位に位置する仏界([[浄土]])の存在を認めない。また上座部では天の神々の存在は認めるが[[釈迦如来]]以外の仏を認めない。これらの理由により上座部の国々では[[輪廻]]転生が広く信じられて時として[[カースト]]的な思想が存在することもあれば、[[釈迦如来]]以外の仏を信仰対象にしないため代わりに[[バラモン教]]に起源をもつ[[梵天]]([[ブラフマー]])などの天の神々が広く信仰されていたりすることがある。このように[[上座部仏教]]と[[ヒンドゥー教]]([[バラモン教]])とでは天と天の神々に関する信仰や教義解釈が極めてよく近似しているという特徴がある(ただし仏教では[[梵天]]([[ブラフマー]])が世界の創造神だという考えを否定する)。▼
== 語源 ==
50 ⟶ 45行目:
devaは天神、天人とも訳すが、その場合は多少ニュアンスが異なる。ゾロアスター教においてはデーヴァに相当するダエーワは悪神・悪魔に位置付けられている。
▲== 教義の概略 ==
{{see also|護法善神}}
[[File:Emerald Buddha, August 2012, Bangkok.jpg|250px|thumb|タイの[[エメラルド仏]]。仏法に教化され[[護法善神]]になった[[インドラ]]([[帝釈天]])と建築神[[ヴィシュヌ]]が材料調達を担い、天界からもたらされた宝玉によって造像されたという。]]
[[File:Kizil, Cave 38, Maitreya over the exit door.jpg|250px|thumb|[[兜率天]]の[[弥勒菩薩]]([[キジル石窟]])]]
▲「天界」と「仏界の[[浄土]]」はしばしば混同されるが、[[大乗仏教]]の教義上別の世界で仏界(浄土)の方が天界より上位に位置する。[[浄土教]]系諸宗派の教義によれば、六道輪廻で生まれ変わることのできる最上位の天人(天の人々)は清浄であるが不老不死ではなく寿命を迎えれば六道のいずれかに転生するのに対して、[[阿弥陀如来]]の教化する極楽浄土に往生した者は永遠の生命と至福が得られるという。『[[往生要集]]』では現世の人間より遥かに楽欲を受ける天人でも最後は[[天人五衰]]の苦悩を免れないと説いて、速やかに阿弥陀如来に帰依し六道輪廻から解脱すべきと力説している。
▲[[上座部仏教]]の教義では、六道[[輪廻]]の最上位である天界よりも上位に位置する仏界([[浄土]])の存在を認めず、在家信者の善人は六道輪廻の最上位である天界に転生できるが不老不死ではなく、寿命を迎えると再び六道のいずれかに転生すると説く。また上座部では天の神々の存在は認めるが、[[釈迦如来]]以外の仏
[[兜率天]]は将来如来になる者が住む所とされ、現在は[[弥勒菩薩]]が住んでいるという。[[釈迦如来|釈迦]]も前世は[[兜率天]]にいたが白象に化して[[摩耶夫人|マーヤー]]の胎内に入り現世に現れたとされる。そのため死後に[[兜率天]]に転生することを望む「兜率往生」の信仰が仏教のかなり早い段階から存在したが、それが[[浄土]]思想の萌芽になったと考える説もある。[[キジル石窟]]では兜率天の弥勒菩薩が多く描かれているが、これは「兜率往生」の信仰に基づいたものと考えられている。
== 天界と六道 ==
66 ⟶ 71行目:
== 天界の神々と住民 ==
{{出典の明記|section=1|date=2017年10月12日 (木) 00:17 (UTC)}}
[[File:Brahma (Bangkok, Thailand) (27711854334).jpg|180px|thumb|[[タイ王国|タイ]]の[[バンコク]]で祀られる[[梵天]]([[ブラフマー]])像]]
西洋の神々・天使との違いは以下が挙げられる。[[大乗仏教]]と[[上座部仏教]]でおおむね教義は同一である。仏教では[[創造論|創造神]]という概念を否定する。この世界や[[輪廻転生]]の摂理は因果によって生じたのであり[[ヤハウェ]]のような創造神はいない。『大悲経』によれば[[梵天]]([[ブラフマー]])は我こそが世界の創造神であると称していたが、[[釈迦如来|釈迦]]に「ではあなたは誰によって創造されたのか?」「輪廻転生の摂理もあなたが創造したのか?」と問われ答えることができず、自らが創造神だという考えを改めたという。
* 天人(天界の神々)は[[長寿]]で、空を飛ぶなどの[[六神通|神通力]]が使える。
* 天人も[[衆生]]にすぎず、全知でも全能でもない。
* 天人は不死ではなく(天人が死ぬ前には[[天人五衰]]という兆しが現れる)、死ねば他の衆生同様、生前の行いから六道のいずれかに転生する。天界での生活は苦が少なく享楽に満ちているため天人はみな[[輪廻]]から[[解脱]]しようとは考えず、また利他行も行わず善行をあまり積まないため、天人が死後再び天人として生まれ変わることは稀で[[六道]]の下位に転生することが多いという。
* 天人は道徳的に完璧な存在ではない。[[悟り]]を開いてはおらず、[[煩悩]]から解放されていない。悟りを得て[[解脱]]した者は、輪廻から解放され六道に属さない[[涅槃]]の状態になる。涅槃について[[浄土]]を想定しない[[上座部仏教]]では「灰身滅智」の状態または肉体のない不可知的な状態と解釈し、[[大乗仏教]]では仏の教化する[[浄土]]・[[極楽]]へ赴くのだと解釈する。
* 天人も仏法に教化され[[解脱]]することを望んでいる。
|