「茨城県道308号羽黒停車場線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
特急スカイツリートレイン (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
~2025-67771-3 (会話 | 投稿記録) |
||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[都道府県道|一般県道]]
|アイコン =
|名前 = 茨城県道308号羽黒停車場線
|総延長 = 0.172 [[キロメートル|km]]
12行目:
[[File:Ibaraki prefectural road route 308 (Haguro station line) in Tomobe,Sakuragawa city.JPG|thumb|250px|茨城県道308号羽黒停車場線<br>桜川市友部(2014年5月)]]
[[画像:JRE Mito-ln Haguro St 001.jpg
'''茨城県道308号羽黒停車場線'''(いばらきけんどう308ごう はぐろていしゃじょうせん)は、[[茨城県]][[桜川市]]内を通る[[都道府県道|県道]]で、[[東日本旅客鉄道|JR]][[水戸線]][[羽黒駅 (茨城県)|羽黒駅]]と接続するための道路である。
== 概要 ==
[[JR]][[羽黒駅 (茨城県)|羽黒駅]]から[[茨城県道140号西小塙石岡線]]まで東西に結ぶ延長約0.2km足らずの[[鉄道駅]]([[停車場]])と連絡する[[一般県道]]である。羽黒駅と接続する連絡道路としては、駅前ロータリーから真っ直ぐ北へ伸びて[[国道50号]]に接続する市道(西小塙羽黒停車場線)がその主役を担っており、市道よりも道路幅の狭い本路線は、その役割は十分果たしておらず、駅前住宅地の生活道路といった様相である。
=== 路線データ ===
* 起点:桜川市西小塙(羽黒駅)<ref name="kokuji903"/>
* 終点:桜川市西小塙([[茨城県道140号西小塙石岡線]]交点)<ref name="kokuji903"/>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:172 [[メートル|m]]<ref name="茨城現況">[[#茨城県現況|『茨城県道路現況調書』
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
31 ⟶ 30行目:
== 歴史 ==
[[1959年]]([[昭和]]34年
[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号308となり現在に至る。
=== 年表 ===
* [[1904年]]([[明治]]37年
* [[1923年]]([[大正]]12年
* [[1959年]]([[昭和]]34年
*: 現在の路線が路線認定される(図面対象番号272)<ref name="kokuji901">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。道路の区域は、西茨城郡岩瀬町大字西小塙の羽黒停車場から西茨城郡岩瀬町大字西小塙の県道西小塙石岡線交点までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年
== 地理 ==
58 ⟶ 57行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |
== 関連項目 ==
|