削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
御称号が幼少期の呼び名というのは間違いです。天皇陛下の妹君である黒田清子さんは結婚するまで「紀宮様」と呼ばれていました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2016年2月}}
'''御称号'''(ごしょうごう)とは、[[名詞]]「[[称号]]」に[[接頭辞]]「[[御]]」がついたもので、[[日本]]の特定の[[皇族]]に与えられる、主に幼少時の呼び名を指す。これは[[宮号]]・[[宮家]]としての「宮」とは別のものである{{efn|[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]を例にすると、御称号「礼宮」、宮号「[[秋篠宮]]」である。}}。
 
== 概要 ==
6行目:
古代([[奈良時代]]以降)において、皇族の居所であった「○○宮」が転じ、皇族本人を指す尊称となった<ref>[[#荒木 1985|荒木 1985]] p.126</ref>。
 
幼少期に「○宮」の称号を付与する慣習が、いつ頃から始まったのか定かでないが、[[中世]]には既に定着していたようである{{要出典|date=2022年9月}}。かつやが宮家の子弟も含み、多くの皇族屋敷や荘園称す世襲されようになると、御称号また世襲されるようになり、後の宮家であ始まりとなった。
 
宮家の制度が定着して以降も、個々の皇族は出生時に称号を名乗り、宮号の継承又は出家等をするまでの間、諱にかわって御称号をもって名乗る運用がなされた。
 
=== 近現代における運用・用例 ===
29 ⟶ 31行目:
**昭和時代(大日本帝国憲法下)には皇女である「照宮」「孝宮」「順宮」を御称号で呼称している記事見出し(本文は名+身位のみ)もある。
*史上初めて皇子女として[[学習院]]に通学した、[[昭和天皇]]第一皇女の照宮[[東久邇成子|成子内親王]]の場合、学習院においても、また自署でも「成子内親王」と記され、御称号を冠していない<ref>[[#皇女照宮 1973|皇女照宮 1973]] p.68, 286</ref>。
*[[徳仁|今上天皇]]第一皇女の敬宮[[愛子内親王]]は、2006年(平成18年)4月の学習院幼稚園入園式において「敬宮愛子」の呼称が用いられたと報じられた<ref>2006年4月11日 読売新聞「元気よく「はい」…愛子さま、幼稚園入園式」</ref>。<ref>2006年4月11日 山陽新聞「愛子さまが入園式 皇太子ご夫妻出席」</ref>。女子中等科卒業時に公表された作文の記名も「敬宮愛子」だった<ref>{{Cite web |和書|date=2017-03-22 |url=https://mainichi.jp/articles/20170323/k00/00m/040/040000c|title= 愛子さま:中等科卒業記念文集の作文全文|publisher=毎日新聞|accessdate=2022-11-27}}</ref>。
 
上記のように、御称号と御名を並べた表記は、公的な文書では確認できないが、報道や教育の場では確認できる。
40 ⟶ 42行目:
=== 古代 ===
=== 中世 ===
{| class="wikitable"
|-
! 御称号||読み||名||続柄||備考
|-
| '''高倉宮'''<br>'''三条宮'''||たかくら<br>さんじょう||[[以仁王]]||[[後白河天皇]]第三皇子||
|-
| '''鳥羽三宮'''||とばさん||[[惟明親王]]||[[高倉天皇]]第三皇子||
|-
| '''[[北陸宮]]'''||ほくりく||某王||[[以仁王]]第一王子||
|-
| '''六条宮'''<br>'''但馬宮'''||ろくじょう<br>たじま||[[雅成親王]]||[[後鳥羽天皇]]皇子||
|-
| '''冷泉宮'''||れいぜい||[[頼仁親王]]||[[後鳥羽天皇]]皇子||
|-
| '''六条宮'''<br>'''岩倉宮'''||ろくじょう<br>いわくら||[[忠成王]]||[[順徳天皇]]第二皇子||
|-
| '''交野宮'''||かたの||[[国尊王]]||[[惟明親王]]第一王子||
|-
| '''[[醍醐宮]]'''||だいご||大豊王||[[国尊王]]第一王子||
|-
| '''栗野宮'''||くりの||字明王||[[国尊王]]第ニ王子||
|-
| '''[[高桑宮]]'''||たかくわ||某王||大豊王第一王子||
|-
| '''[[尾崎宮]]'''||おざき||某王||大豊王第ニ王子||
|-
| '''[[万寿宮]]'''||まんじゅ||某王||大豊王第三王子||
|-
|}
 
=== 近世 ===
近世([[江戸時代]])においては次のとおり<ref>『皇族 天皇家の近現代史』小田部雄次 中公新書 2011 p28</ref>。