「大内氏館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
←新しいページ: '{{日本の城郭概要表| img = | img_capt = | img_width = | tower_struct = | name = 大内氏館| pref = 山口県| ar_called = | struct = 城館| builders = [...' |
m編集の要約なし |
||
(30人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
1行目:
{{日本の城郭概要表
| img = File:West gate of Ouchi's mansion.jpg
| img_capt =
| img_width =
| tower_struct =
| name = 大内氏館
| pref = 山口県
| ar_called =
| struct = 城館
| builders = [[大内弘世]]
| build_y = [[14世紀
| rulers = [[大内氏
| reject_y = [[弘治 (日本)|弘治]]3年([[1557年]])
| remains =
| rebuilding things = 西門、庭園、石組溝など
| cultural asset=国の史跡
| ___location = {{coord|34|11|2.8|N|131|28|49.6|E|region:JP-35}}
| 地図=Japan Yamaguchi
| 緯度度=34|緯度分=11|緯度秒=2.8
| 経度度=131|経度分=28|経1度秒=49.6
| ラベル=大内氏館
| アイコン=日本の城跡
| ラベル位置=bottom
}}
'''大内氏館'''(おおうちしやかた<ref name="o"/>)は、[[山口県]][[山口市]]大殿大路にあった城館。[[周防国]]・[[長門国]]を本拠とした[[大内氏]]の居館([[守護所|守護館]])である。「大内氏遺跡 附(つけたり)凌雲寺跡」<ref>大内館跡に加えて、[[築山館]]跡・[[高嶺城]]跡・[[凌雲寺 (山口市)|凌雲寺]]跡で構成されている。</ref>として国の[[史跡]]に指定されている。
== 概要 ==▼
大内氏24代当主の[[大内弘世]]が、山口を本拠と定め移り住んだ時に築かれた<ref name=rfj>龍福寺の大内館跡説明板(山口市)</ref>居館で、[[京都]]を模した山口の街に似つかわしく[[城]]ではなく[[館]]として建てられた。そのため、詰の城として背後に[[高嶺城]]がある。
最盛期の館は[[堀]]を含めると東西160m・南北170m以上の規模を誇る方形の居館で、京都の将軍邸を模しているとも言われる<ref name="o">[http://oouchibunka.jp/ouchishi/isan/ohuchi_heritage/01.html 大内文化の遺産:大内氏館跡] - 大内文化まちづくり(山口市文化政策課)</ref>。初期は、館は[[溝]]と[[塀]]で囲まれている程度だったが、15世紀中期には空堀と[[土塁]]によるある程度の防御力を備えた城館になった。堀はさらに南側にも伸びていることから、土塁で囲まれた部分よりさらに南にも関連する施設があったと推定されている。
館のすぐ北側には別邸として[[築山館]](築山御殿)が築かれており、大内氏館は住居として、築山館は[[迎賓館]]的な役割の場として使われていたと思われる。また、館の南東部には大きな池を持った庭園があり、北西部には[[枯山水]]の庭園、現在の[[龍福寺 (山口市)|龍福寺]]の南東でも詳細不明の庭園が存在していた。▼
== 沿革 ==
大内氏の繁栄とともに“西の[[京都]]”山口として栄えたが、
[[大内義隆]]の時代の[[天文 (元号)|天文]]20年(1551年)に家臣の[[陶晴賢|陶隆房]]の謀反により山口は灰燼に帰した([[大寧寺の変]])。この時の大内氏館の状況は不明であるが、
[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])に[[毛利元就]]が侵攻([[防長経略]])してくると、大内義長は山口を放棄して逃亡。大内氏館もその役目を終えることとなった。そして翌年、同地に[[毛利隆元]]が大内義隆の菩提を弔うために[[龍福寺_(山口市)|龍福寺]]を建立している。
▲== 概要 ==
▲館の南東部には大きな池を持った庭園があり、北西部には枯山水の庭園、現在の龍福寺の南東でも詳細不明の庭園が存在していた。
== 遺構と復元整備事業 ==▼
発掘調査が行われる以前、大内氏館で確認された遺構は土塁程度であったが、[[1978年]]より発掘調査が繰り返され多くの遺構が発見された。[[2008年]]の第34次発掘調査では、龍福寺本堂の解体修理に伴い初めて本堂地下の発掘調査を行った。▼
[[昭和]]34年([[1959年]])11月には国指定の史跡となり、発掘調査や復元整備が進められてきた。
=== 発掘調査により発見された遺構 ===▼
[[平成]]29年([[2017年]])4月6日、[[高嶺城]]とともに[[続日本100名城]](174番)に選定された。
▲== 遺構と木造復元整備事業 ==
[[File:Ditch of Ouchi's mansion.JPG|thumb|空堀跡と復元土塁]]
▲発掘調査が行われる以前は、大内氏館
;石組溝
館跡の西辺の調査で石組の溝が
;西門
石組溝と同じく館跡
;1号庭園<ref name=teien>史跡大内氏館跡池泉庭園パンフレット(山口市教育委員会)</ref>
昭和53年([[1978年]])の調査で発見された庭園跡。作庭年代や庭園形式など詳細は不明だが、他の庭園より古い時代の物と考えられており、護岸石の内側に立石や平玉石があったことが分かっている。現在では埋め戻されているため、その様子を見ることはできない。
この庭は16世紀前半の構築とされ、その中頃に火災により焼失した。火災後に庭石のいくつかは動かされ、その後の改変により破壊されている。大内義隆の頃の庭と思われ、陶隆房の謀反により焼失し、大内義長によって改変されたと推定される。▼
[[File:Garden of Ouchi's mansion.JPG|thumb|復元された大内氏館跡の池泉庭園]]
;池泉庭園(2号庭園<ref name=teien />)
敷地南東部に位置している館跡最大の庭園。中央部に[[ひょうたん池]]がある[[池泉回遊式庭園|池泉式]]の庭園で、水は庭園東側の水路から入れている(排水路などは不明だが南西側に流したと推定される<ref name=setumei />)。池の東側には[[ソテツ]]が植樹されているが、これは1488年当時の史料にも出てきており、国際交流も盛んだった[[大内文化]]を感じされるものとなっている<ref>[http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0120/16p.html 大内氏館跡の「池泉庭園」、復元着々と 地形造成を終了] - 山口新聞2011年1月20日([[山口新聞]])</ref>。平成4-5年([[1992年]]-[[1993年]])の第13・14次発掘調査で発見され、平成23年([[2011年]])に[[16世紀]]中期の様子を復元整備された<ref>[http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0828/8p.html 山口・大内氏館跡の「池泉庭園」復元、栄華しのぶ] - 山口新聞2011年8月28日(山口新聞)</ref>。周囲には、庭を鑑賞する建物だったと思われる基礎石や石組[[井戸]]なども復元・展示されている。
;枯山水庭園(3号庭園<ref name=teien />)
▲
その他
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考資料 ==
*[[歴史群像]]シリーズ49 毛利戦記(1997年 [[学習研究社]])
== 関連項目 ==
* [[日本の城一覧]]
*[[大内氏|周防大内氏]]関連史跡('''大内氏館''' - [[築山館]] - [[高嶺城]] - [[大内氏遺跡凌雲寺跡|凌雲寺]])
*同時代の類似する[[戦国大名]]館跡
** 大友氏館([[大友氏遺跡]])
** 朝倉氏館([[一乗谷朝倉氏遺跡]])
== 外部リンク ==
*[http://bunkazai.ysn21.jp/bunkazai/detail.asp?mid=10026 大内氏遺跡附凌雲寺跡] - 山口県の文化財(山口県教育庁)
*[http://oouchibunka.jp/ouchishi/isan/ohuchi_heritage/01.html 大内文化の遺産:大内氏館跡] - 大内文化まちづくり(山口市文化政策課)
*[http://oouchibunka.jp/ouchishi/historical_site/12.html 史跡大内氏館跡 池泉庭園] - 大内文化まちづくり(山口市文化政策課)
*[http://4619.web.fc2.com/shiro16.html 大内氏館]
{{続日本100名城}}
{{DEFAULTSORT:おおうちしやかた}}
[[Category:周防国の城]]
[[Category:山口県の城]]
[[Category:現存しない山口
[[Category:続日本100名城]]
[[Category:山口県にある国指定の史跡]]
[[Category:大内氏|城おおうちしやかた]]
[[Category:山口市の建築物|廃おおうちしやかた]]
[[Category:山口市の歴史]]
|