「関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(11人の利用者による、間の21版が非表示)
3行目:
== 凡例 ==
 
* 20242025119月場所番付発表時点の記録。
* 本表(「該当力士数」「該当力士一覧」)では、明治以降の明確な記録が残っている力士に限定して記し、江戸時代の[[看板大関]]等の記録については、近現代ほど記録が明確でないため参考記録として分離する。
* [[幕内]]については、[[横綱]]・[[大関]]・[[関脇]]・[[小結]]・[[前頭]](平幕)の区分があるが、本項ではその各々を独立した階級として定義する。ただし横綱については制度・立場上下位への陥落が起こり得ないため必然的に本項の対象外となる。
27行目:
! rowspan="6" |陥落後の最低位
|十両
|56
|style="background-color: #cccccc;" colspan="4" |対象外
|-
91行目:
![[栃ノ心剛史]]
|東大関2||2023年3月||東十両5枚目|| colspan="2" |-||最低地位場所5日目まで5連敗、6日目に引退。
|-
![[御嶽海久司]]
|東大関||20242025115月||東幕下十両筆頭||-西前頭12枚目||-2025年9月||現役
|}
 
==== 陥落後の最低位幕下(最高位大関) ====
該当力士なし
{| class="wikitable" style="font-size:small;text-align:center"
!四股名!!陥落前の最高位!!幕下陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
|-
![[朝乃山広暉]]
|東大関||2024年11月||東幕下筆頭||-||-||現役
|}
 
==== 陥落後の最低位三段目(最高位大関) ====
105 ⟶ 103行目:
!四股名!!陥落前の最高位!!三段目陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
|-
!rowspan="2"|[[朝乃山広暉]]
|rowspan="2"|東大関||2022年7月||西三段目22枚目||東小結||2024年5月||現役。[[新型コロナウイルス]]対応ガイドライン違反により、2021年7月場所から2022年5月場所まで出場停止。
|}-
|2025年3月||西三段目21枚目||西十両13枚目||2025年9月||現役
|}
 
114行目:
|-
![[照ノ富士春雄]]
|東大関||2019年3月||西序二段48枚目||[[横綱|第73代横綱]]||2021年9月以降-2025年1月(21場所)||引退後に現役名年寄・照ノ富士を襲名。
|現役
|}
 
183 ⟶ 182行目:
|-
![[若隆景渥]]
|東関脇||2023年11月||東幕下6枚目||東前頭2枚目関脇||20242025119月||現役
|}
 
289 ⟶ 288行目:
|
|-
! rowspan="23" |[[天風浩一|天風健人]]
| rowspan="23" |東前頭13枚目||2019年3月||西序二段50枚目||西幕下19枚目||2021年7月
|
|-
|2022年9月||西序二段3枚目||西幕下32枚目||2024年3月||
|-
|2025年9月||西序二段6枚目||colspan="2" |-
|現役
|-
305 ⟶ 306行目:
|-
![[芳東洋]]
|東前頭12枚目||2025202415月||西序二段4390枚目||colspan="2" |-
|現役
|-
![[友風勇太想大]]
|西前頭3枚目||2021年3月||西序二段55枚目||東前頭14枚目||2023年11月
|現役
315 ⟶ 316行目:
|東前頭2枚目||2021年7月||西序二段31枚目||colspan="2" |-
|陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・[[山科 (相撲)|山科]]を襲名。出場せず。
|-
![[矢後太規]]
|西前頭10枚目||2025年1月||西序二段19枚目||西幕下16枚目||2025年9月
|現役
|}
 
328 ⟶ 333行目:
|-
![[旭大星託也]]
|西前頭8枚目||2022年11月||西序ノ口5枚目||東幕下19枚目||2024年7月||現役
|-
![[石浦鹿介]]
334 ⟶ 339行目:
|-
![[炎鵬友哉]]
|東前頭4枚目||2024年7月||西序ノ口13枚目||東三段目4西幕下10枚目||2025年15月||現役
|}
 
472 ⟶ 477行目:
|-
![[大渡三太夫]]
|四段目?||大関の大渡三太夫と2場所後の四段目大渡三太夫が同一人物かどうかの確証はない。また当時は六段番付。
|-
![[岩根山浪右エ門]]
502 ⟶ 507行目:
|-
![[大木戸森之助]]
|二段目||看板大関としてのデビュー場所の文化元年春場所吹𨺜寅右エ門の四股名。としてデビューし、文化3年春場所より大木戸森之助に改名したというが、両者は別人の可能性もあり
|-
|}